D2Xが発売されて早1週間が経過しようとしています。私も購入して1週間なのですが、皆様はメーカーのサンプル画像に対してどのような印象をお持ちでしょうか?
私の印象は、1枚目の荷車がある庭の風景については左奥の建物の煉瓦まで解像しているのにその手前の木々の解像感がいまいちのような不思議な印象で、それに比べて画面右手の椰子の木などはよく解像されているように見受けられます。また、無理に色付けされたような感じで、左の生け垣に咲いている赤い花などを見ますと特にそう感じます。2枚目についてはやはり無理な色付け感と滑らかさがいまひとつかな、という印象です。ユーザーとしてはこれが100%の画像ではないとひいき目に見たいところです。たった2枚の画像に対して重箱の隅をつつくようなことを言ってお恥ずかしいのですが、もっとD2Xの良さを引き出してほしいと思っています。
書込番号:4014311
0点
2005/03/03 16:33(1年以上前)
「光を捉える」というカメラのもっとも基本的な能力において、やはり
D2X は多くの DSLR に劣るのではないでしょうか。
よく撮れているサンプルも見かけますが、カメラの力と言うよりは
raw 処理だけでカバーしているという印象です。
書込番号:4014485
0点
2005/03/03 17:51(1年以上前)
私も、あのサンプル2点については疑問を感じてます。
あれがNikonの考える、「D2X+17-55でなければ撮れない画像」
なのかなぁ?なんだか開発、製造した人たちが可愛そうになってくるような画像にも見えます。
このところの一連のNikonサンプル画像全般に言えることですが、その機種でなければ撮り得ない画像とはとても思えないものが多いと思います。
メイン購買層の心が見えてないという感じ。あえて17ミリF4近辺で圧倒的な解像度を誇示するとか、寒冷地でインターバル撮影をするとか。
モノは極上なのだから、極上の夢を見せて欲しいものです。
書込番号:4014738
0点
2005/03/03 20:10(1年以上前)
そうですか? 002とかは空気感があって良いと思うな〜 私はそれが希薄なC社の製品には傾かないんだよな〜 ま、個人的な好みを土台としてその製品を貶める事ならいくらでも出来るのでこの辺にしときますが・・・
書込番号:4015246
0点
私も1枚目が気になりました。
特に画像の左方向にあるレンガの建物の小窓に顕著に表れています。
小窓の左側の緑と、右側の赤です。
さすがに1200万画素ともなれば、細かいところに目がいってしまうのでしょうね。
小窓に顕著に表れていますが、木々の幹にも感じます。
感覚的には、空を背景にした左方向にある木々の葉っぱにも多少の違和感を
感じます。
実際には被写体にもよるでしょうし、重箱の隅を突くようなものなのでしょうが。
私としては、ポートレートでの肌色の再現がどのようなものかというサンプルを
見てみたかったですね。
まぁ1枚や2枚見たところで、それほど参考になるとも思えませんので、これから
色んなところで目にする写真を楽しみにしています。
書込番号:4016963
0点
2005/03/04 02:15(1年以上前)
こんばんは。
個人的にニコンのD2Xのサンプルを見て思った事。
●ニコンは正直ものだ
●ニコンはマーケティングが下手だ
●D2Xの解像力は凄まじい
1枚目の風景は、確かにイマイチの画質ですが、それはD2Xがイマイチだからではなく、ニコンが正直だからだと思います(^^;。
まずぶれています。全体にシャープネスが不足していますけど、あれはブレですね。相当注意して撮らないとこんなふうにぶれますよ、というサンプルではないでしょうか?(^^;
それと色収差が見えます。あの高性能ズームの代表とされている AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm f/2.8G でですよ! D2Xでなければそんなもの写らないのでは?恐ろしい解像力ですね(笑)。
2枚目の植物は、普通だったら Micro Nikkor で撮るべきものなのにあえて同じズームで撮って見せています。ズームで花写真の作例を撮ってしまうこの余裕。一般人の感覚を超えています。
しかも、hagakure さんもおっしゃっているように、ズームとは思えないリアリティーが出ているではないですか。やはり AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm f/2.8G っていいレンズなのだなぁ、と思いました。欲しいです(笑)。
問題は モバイル26 さんが提言されたように、2枚の写真がEOSの作例ほど見栄えがしない、という事かと思います。ニコンファンとしては、ちょっと悲しい気持ちがするのは判ります。
なぜ見栄えがしないか?
EOSのサンプル写真の半分以上はスタジオ撮影によるものですね。プロがちゃんとストロボでライティングしたものの方が、高画質に見えます。写真の質感を決めるのはカメラ・レンズよりライティングですから、当然ですね。
風景写真も、空気の澄んでいる場所や夜景など、高画質に見えそうなものがちゃんと選ばれています。
対してニコンのものは、カメラをかついでいってごく日常的にありふれたシーンで普通に撮った写真、という撮り方をしていますね。だから高画質に見えないのです。低地の濃い空気が被写体とレンズの間に入ると、それも画質を低下させる要因になります。
どちらが通常撮影する条件に近いか?と言ったらニコンのやり方でしょう。「サンプル」という言葉の捉え方が両社では大きく異なっているような気がします。
EOS20D も出たばかりの頃は社員かそれに近い方が撮ったように見受けられる2枚の写真がサンプルとして出されていました。お世辞にも高画質という感じがしないものでしたが、サンプルとしては正直なものでした。でも、しばらくしてから、明らかにプロが画質を意識して撮ったと思われる写真に指し換わりました。1D系は最初からそういうサンプルだったと記憶しています。
写真データの実サンプルは百の言葉よりも説得力があります。キヤノンのようにサンプル作成時の高画質さに力を入れる方がマーケティング的には正しいと思います。それを見て買いたくなる人が確実に出てくるでしょう。
ニコンはあまりそういう事は気にしない会社のような気がします。演出するより、ありのままを見せようと考えているように見受けられます。ありのまま=サンプル、と考えているのではないでしょうか。
こうやってサンプル画像を並べられてキヤノンの方が高画質に見えるような気がすると、ニコン党としてはちょっと寂しい気もしますが、こればかりは企業姿勢の問題なので、まぁしょうがないかなぁと思っている、という感じですね(^^;。
念のために書いておきますが、私はニコン党ですのでニコンの姿勢が好きです。でも、それは私の考え方(趣味)の問題であって、他の方に押し付ける気もなければそれが正しいと主張するつもりもありません。
書込番号:4017208
0点
ど素人の感想ですが、サンプル画像はハズレのレンズを使って撮ってしまった印象です。
もしくは写真愛好家の○○部長さんの撮った写真ではと思います(全く根拠がありません)。
書込番号:4017369
0点
2005/03/04 05:24(1年以上前)
D2Xの発売は首を長くして待っていまた。
ニコンのサイトからだけでなく、色々なサイトからサンプルをダウンロードして見ましたが、どれも納得出来ません。画像にブレがあり、色に滲があります。購入のため貯金していましたが、今回は購入を見送ります。ガッカリ。
書込番号:4017431
0点
2005/03/04 12:05(1年以上前)
メーカーサンプル写真はボディ試作品で撮られています。
まだ チューニング中のものに多くを望まないでください。
ニコンも色々がんばってはいるのです。
書込番号:4018298
0点
> メーカーサンプル写真はボディ試作品で撮られています。
> まだ チューニング中のものに多くを望まないでください。
> ニコンも色々がんばってはいるのです。
3行目はそれなりに納得しますが、
1行目と2行目はとても納得できません。
製品発売後にHPに出しているサンプルですから試作品で撮影したものであると
するなら、あまり許される姿勢とは思えません。
発売される機種と同じもので撮影したサンプルを出すべきです。
また、チューニングというのは、開発サイドでは随時行っているのでしょうから、
その発言も少しおかしいと思います・・・
書込番号:4018333
0点
2005/03/04 12:38(1年以上前)
私も昔からニコン党で、D2xの購入を考えていた一人です。
これはあくまで想像ですが、あのニコンにしても、やはり一画素あた
りに占める受光素子の面積という、物理的な限界の前に泣いたのかな・・と思っています。
皆さんが話題にしているサンプル画像の風景写真ですが、
それに先んじて、カタログに、見開きの岩山を撮った風景写真が
ありました。あのときに、木々の葉っぱの色の分離が悪いな
と感じたものです(同じ色が固まって、いかにもという感じの
デジタル臭が漂っていますよね)。銀色のギターと女性のポートレイ
トの話題に隠れてしまっていましたが、同じように感じていた
方がいらっしゃったはず。
銀塩とデジタルの優劣という愚劣でナンセンスなテーマをここで
蒸し返すわけではありませんが、たとえば、
リコーGR1とか、はたまたペンタックス645Nなどのカタログに
掲載されている風景写真と比べて、あのD2xの絵を見た際には、
正直ムム・・(負の意味で)と思ったものです。
サンプル写真に風景や植物を選んだのは、Kossさんが書かれた様に、
ニコンの良心でしょう。実際にC社のフラッグシップとは異なり、
D2xの購買層の中心はハイアマでしょうから、ある程度被写体は
絞られてきます。当然ニコンの選んだサンプルの方が、購入者に
とっては親切でしょうね(だって、高価な広角付けて風景を撮ったは
いいけれど、絞ってもピンは来てない、周辺ぼけぼけじゃ、
購入者が可愛そうですよね)。
書込番号:4018420
0点
同じように感じていらっしゃる方が多かったのでホッとしてます。お叱りのレスがたくさん入ってるんじゃないかとヒヤヒヤしていました。
私にとってサンプル画像は買う前の検討材料であると同時に自分のカメラでも腕さえあればあんな写真が撮れるという指標のようなものでもあります。もちろん、ニコンも努力しているんだというひいき目な見方をしたいところなのですが、ニコンが好きであればこそ見る目も厳しくなってしまうという一面もあると思います。できれば誰もが目を見張るサンプルに差し替えていただければなぁと思っています。
書込番号:4018611
0点
2005/03/04 13:26(1年以上前)
まず、画素等倍で拡大して鑑賞することに、どれだけ意味があるのか疑問を感じます。それはピントチェック等の目的であって、鑑賞には適さないですよね。そんな鑑賞方法を実践してる人って、本当に写真撮る気があるのかな〜と思ってしまいます。暴言失礼しました。m(_ _)m
それはそれとして・・
カメラの性能と、レンズの性能は競争なんだなと思います。
カメラの性能が上がれば、今まで見えなかったレンズの粗が分かって、
レンズの性能が上がる・・
ですから、D2Xはニコン製品群の中で群を抜いて高性能なんだと思います。
書込番号:4018620
0点
確かにまあちゃん2004さんのおっしゃるとおりですね。等倍で粗を探すような見方はどんなものかと自分でも思います。お恥ずかしい限りです。
それはそうとどうしてサンプル画像の多くは海外の写真、海外のモデルさんなのだろう?日本の風景、神社仏閣、和美人ではいけないのでしょうか?普通に我々が目にする被写体のほうがサンプルとして相応しいのでは?と常々思っています。
書込番号:4018656
0点
2005/03/04 13:51(1年以上前)
モバイル26 さん
>確かにまあちゃん2004さんのおっしゃるとおりですね。等倍で粗を探すよ
>うな見方はどんなものかと自分でも思います。お恥ずかしい限りです。
とは言っても、気になって画素等倍で見ちゃいますよね〜というオチを書こうと思ったら・・暴言すみませんでした。(^_^;)
私は、Кossさんと同じ感想で、ここまで写っちゃうほど高性能なのかでした。
レンズ屋さんに賽が投げられたというふうに思ってます。
ニコンはここら辺の技術では、負けん気がつよいから期待できますよ。
書込番号:4018691
0点
2005/03/04 18:37(1年以上前)
いや-こんな高機能カメラを買う方々は
目が肥えていますね。言われている画像の
ご指摘の部分を見ても私には??で違いがわかりません。
私はカメラより皆さんの眼力にまいったですね。
画質や色乗り、構図等ぱっと見の感覚で好き嫌いを判断して
細かい事まで気にしないので、そこそこの画質なら
使いやすいカメラがお気に入りです。
書込番号:4019676
0点
> 画素等倍で拡大して鑑賞することに、どれだけ意味があるのか疑問を感じます。
フラッグシップだからこそ意味があるんじゃないですか?
みにくいアラ探しではなく、上位ユーザーとして厳しい目を持ち
それを養うということです。
自分が使ってるメーカーの実力を知るのも必要なことです。
それをやらなかったら、このクラスは単なる見栄だけで終わります。
書込番号:4020050
0点
2005/03/04 20:47(1年以上前)
撮影技術が未熟なのか、それともレンズの性能が追いつかないのか、そもそもローパスフィルタがある限り高周波成分の多い風景は、だれもが満足できるレベルには到達できないのか興味のあるところです。
とりあえず「Photo Imaging Expo2005」にいって評価しようと思っています。
■ 11人の写真家による「D2x写真展」
各分野の第一線で活躍する写真家が「ニコンD2x」で実写。渾身の力作がご覧いただけます。
出展写真家(※五十音順 敬称略)
阿部秀行・井上六郎・織作峰子・金子博・柴田三雄・徳永克彦・三浦健司・宮崎学・望月宏信・茂手木秀行・山口高志
書込番号:4020194
0点
2005/03/04 21:40(1年以上前)
>> 画素等倍で拡大して鑑賞することに、どれだけ意味があるのか疑問を感じます。
万舟さん
>フラッグシップだからこそ意味があるんじゃないですか?
>みにくいアラ探しではなく、上位ユーザーとして厳しい目を持ち
>それを養うということです。
>自分が使ってるメーカーの実力を知るのも必要なことです。
>それをやらなかったら、このクラスは単なる見栄だけで終わります。
すみません。レスをつけていただいたのに、
万舟さんの言われることが、高尚でわかりません。
もしかして・・
黒澤明監督が、赤ひげの撮影の時に、
薬箱が空っぽだと怒ったというエピソードに近いでしょうか。
小道具さんが、映像には出ないからと空っぽにしていたんですが、
それではダメだと、薬を詰めさせたといいます。
見えない所にも拘れということ・・かな??
書込番号:4020501
0点
2005/03/05 00:49(1年以上前)
みなさんもう忘れてるかもしれませんが(笑)、
D2Hのサンプルはプロ(たぶん、望月宏信氏)による撮影ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2h/sample.htm
これと比較してしまうと、D2Xのサンプルはやはり「どうだろ」
という感は否めないですね。
書込番号:4021714
0点
あまりに追い込んだ画像ではサンプルとしての意味が無いように思います。
どれほどのポテンシャルがあるか想像が出来ないからです。
ローパスフィルターが付いていても驚くほどの解像感が得られます。
試作機だから・・という話がありましたが、試作機の仕上がりは素晴らしく、量産機で、ここまでの調整が出来るのだろうか・・?と心配しました。
さすがニコンという仕上がりです。印刷に回すと、さらに価値が判ります。
書込番号:4022250
0点
2005/03/05 17:27(1年以上前)
みなさん 何か勘違いしていませんか??!!
ニコン様が 私たちニコンあふぉの為に お造りになった カメラですよ
キャノンには負けては困るのです 設計に無理があるとか 解像度がどうしたとか 言ってはいけないのです
ニコン様はただひたすら キャノンに負けないカメラを出してくれていれば 我々ニコンアフォは喜ぶのですからね
良くヤッタ! ニコン様 一生ついていきます どうか我々を裏切らないで下さい レンズ資産を捨てさせるようなことだけはしないで下さい
書込番号:4024551
0点
何をもって勝ち負けかわかりませんが、
販売台数では間違いなくD2xの勝ちでしょう。
書込番号:4024915
0点
2005/03/06 03:14(1年以上前)
>>何が何でもニコン?さん
この方がキヤノン、またはキヤノン販売の関係者でないことを祈ります。
画像にも、販売にも品位というものが必要ですからね。
たとえ匿名掲示板でも、同様です。
書込番号:4027539
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/11 6:34:04 | |
| 8 | 2024/10/26 16:43:35 | |
| 6 | 2023/12/27 22:03:12 | |
| 14 | 2023/05/01 5:27:21 | |
| 31 | 2023/02/27 13:13:04 | |
| 21 | 2022/12/30 10:09:47 | |
| 11 | 2022/10/04 19:29:50 | |
| 6 | 2022/09/05 22:39:29 | |
| 11 | 2022/09/04 20:13:22 | |
| 3 | 2022/03/15 17:12:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








