


撮影モードのマニュアルモード(M)は、絞りもSSも撮影者がマニュアルで決めるのだからAEとは関係ないという従来の先入観がありますが、それはそれとしても、時代は変わってきていて、マニュアルモードもまたAEの一方式であると看做すことができるようになってきました。D80の「感度自動制御」がそれです。PentaxさんのTAvモードも同じです。
さっそくですが、いま窓外にレンズを向けて、ISOはじっさいどういう数値で制御されているかを調べてみました。「制御上限感度」をISO400とした場合、
100、125、160、200、250、320、400
という7個の数列が出力されています。これらは近似値ではありますが、明らかに2EVを1/3ステップでたどっています、つまりISO100から400までを対数6等分割したものです。ある意味でこれは驚くべき分解能の自動制御ではないでしょうか。上限を1600にしますと、13個の数値で制御されます。
(モードM、平均測光で)露出インジケータを見ながらSSを低速から高速に上げていくと、+目盛が少なくなってちょうどゼロになり、それからはSSを上げてもしばらくゼロから動かず、さいごにマイナス目盛に入っていきます。この「しばらくゼロから動かない」間がISO制御されている適正露出の範囲と見られます。
ここで、「ちょうどゼロ」でかりにSS1/500だったとしますと、マイナス目盛に入る直前は2EV上のSS1/2000となります。つまり、1/500から1/2000まで、どこでも適正露出が得られるということになります。
さて、じっさいの使い方ですが、ひとによって違うと思います。あるひとは真ん中の1/1000(ISO200)くらいにして、太陽に雲がかかって暗くなっても、雲から出てピーカンの日差しになっても、両方に対応してくれるように設定されるでしょう。
ぼくはといいますと、野鳥の望遠撮影が多い事情もあって、原則ですが、ISOを下限の100(上例ではSS1/500)になるようにして、小鳥が動いて暗い葉陰に入っても露出不足にならないようにし、とつぜん梢に飛んで空抜けになったからといって、露光を絞らない(ISOは100で限界ですから)ことで、よくいわれる「空抜けではプラス補正しろ」の手間を省いています。
みなさんはどのようにお使いでしょうか。
書込番号:6081851
2点

SECNATさん、こんにちは。
頭の回転が鈍いもので時間がかかりましたが、注意深く読ませていただきなんとか理解することができました。
なるほど、MモードとISOオートを併用することで最小(最大)露光量を設定できるわけですね。
”カメラが判断する”適正露出範囲を超えても必要以上に絞り込まれることがないように制限できるわけですか。
なるほどです。
ぼくの場合は子供のスナップが主な撮影対象なので同様の手法を使う機会は少ないと思いますが、参考にさせていただきます。
ちなみに先日、体育館でのスポーツ撮影ではMモードでF2.0-SS:1/60に設定し、ISOオートで撮影しました。結果はISO320〜500あたりに自動調整され満足できるものでした。
室内撮影等光量の少ない場面ではISOオートは(ぼくにとっては)とても便利です。
その意味ではペンタックスのTAvモードがモードダイヤルで簡単に設定できるのはとても魅力的ですね。
書込番号:6082268
0点

あきびんさん、小難しい説明をよくぞ読んでくださいました。
体育館でのスポーツ撮影などもMモード+ISOオートが真価を発揮してくれる例だと思います。そして、事実、ISO320〜500あたりとこの撮影条件下で得られる理想的な結果を実現されていると思います。
ちなみに体育館でのスポーツ撮影というのは、光量が足りない、しかし動体にたいして可能なかぎり高速SSが求められる、かといって演技者の美しい影像にノイズを入れたくない、というきびしい背反条件をクリアしなければなりません。撮影データ、F2.0、SS:1/60、として、ISO出力を400として館内のEV光量を逆算推定しますと、なんとEV6のきびしさですね。ご立派な腕前と拝察しました。
書込番号:6082443
0点

SECNATさん、すばらしい写真の数々、拝見させていただきました。
ぼくなど及びもつかない美しい写真をたくさん見ることができ、とても参考になります。
>ちなみに体育館でのスポーツ撮影というのは、光量が足りない、しかし動体にたいして可能なかぎり高速SSが求められる、かといって演技者の美しい影像にノイズを入れたくない、というきびしい背反条件をクリアしなければなりません。
おっしゃる通りですね。
本当に明るさが欲しいと感じました。
使用ボディーはD200なのですが、個人的に許容できる範囲はISO400前後、最悪でも800までに押さえたいところですが、SS=1/60も許容範囲ぎりぎりのラインではないかと。(種目にもよるでしょうが)
で、結果的に単焦点レンズでしのぎましたが、できればズームレンズでF2.0クラスのものがあればな・・・と思いました。
余談ですがオリンパスからED 35-100mm F2.0が発表になりましたね。
ニコンでも同クラスのレンズがでると良いのですが・・・(でもたぶん買えませんが(^^;)
>撮影データ、F2.0、SS:1/60、として、ISO出力を400として館内のEV光量を逆算推定しますと、なんとEV6のきびしさですね。ご立派な腕前と拝察しました。
とんでもない・・・小さな子供で動きの少ない競技でしたもので・・・
子供が大きくなる頃には高感度が今よりも2段分ほど高画質にシフトしていることを期待しています。
書込番号:6082612
0点

すみません、オリンパスのED 35-100mm F2.0は今回発表ではなくすでに発売されていたのですね。
失礼しました。
書込番号:6082636
0点

SECNATさん どうもです。
あまり難しいことは判りませんが
素晴らしい作品の数々ですね。
風景も鳥さん達もどちらも輝いてます。
私などは鳥さんだけで精一杯ですので大変勉強になります。
風景の中で更に生き生きする鳥さんを撮ってみたいと思いました。
書込番号:6083335
0点

こんにちは
私の場合はコンサート、ライブ等の暗い中での動きものの撮影が多い為、マニュアル、感度自動でシャッター速度を動きに応じて都度動かしながら撮影しています。 通常はほとんど解放(F2.8) のままなのですがこの方式ですと絞りたい時に即絞れるのが良いですね。 ノイズを気にされる方にはとんでもない使い方になるのでしょうが記録重視の場合には大変重宝しています。
御サイトの 写真詩 拝見しました。
写真と俳句の組み合わせというのは初めて目にしましたが 良いものですね
ちょっと日本人でよかったな などと思っております(笑)。
書込番号:6084017
0点

「感度自動制御」時のISO出力について、補足というよりも訂正なのですが、ISOは1/3EVステップで出力されていると書きましたが、これはたまたまぼくが、一定光量にたいしてSSを1/3EVステップで変えてテストしたから、正確にそれに対応した出力になったまでで、実際の撮影においては光量に応じて1/6EVステップの出力分解能があるということがわかりました。ISO100〜200までについて調べますと、
100、110、125、140、160、180、200
が出力されています。まことにすばらしい対応性能で、ぼくの記事はこれを過小評価したことになって申し訳ありませんので、ここに訂正します。
書込番号:6089990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/08 6:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/24 17:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 9:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/31 10:00:50 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/25 20:22:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/16 21:05:42 |
![]() ![]() |
13 | 2021/03/28 9:51:01 |
![]() ![]() |
19 | 2021/01/19 22:12:17 |
![]() ![]() |
29 | 2020/04/21 22:16:03 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/10 8:32:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





