E1良いですねえ。
しかし簡単に買える値段ではないですw
本体とズームレンズ2本で40万コースではチョット買えません。
そこで廉価版に期待ですが35ミリ換算で28−200のズームレンズをつけたミノルタA1の対抗機を出してほしいです。
見やすいファインダー、大きなCCD、早いフォーカスで十分対抗できると思います。
価格は10万位がいいですねえ?
ダストリダクションや防滴、防塵ボディ、バッファメモリ等コストダウンできるところは有ると思います。
露出制御はプログラム(プログラムシフト可)を基本にポートレイト、風景、夜景、夜景ポートレイト、マクロ、スポーツの各モードがあれば十分だと思います。
それでできるだけコンパクト(600グラム以下)内蔵フラッシュとこれ一台でひととおりできると嬉しいですね。
レンズは28−280の10倍ズームで手ぶれ補正付きが理想ですが値段と諸事情で難しいですよねえ?
来年こんなのが出れば愛機C2100UZを買い換えるんですが^^;
書込番号:1983531
0点
2003/09/28 23:20(1年以上前)
こんにちは、ライトユーザーの独り言さん
オリンパスの主張では、E-1がプロをターゲットにした機種だということなので、次の低価格機はハイアマチュアをターゲットにした機種だと考えるのが妥当なように思います。
Kiss-Dとはターゲットにしている層がかなり異なるんじゃないかな。
EOS-10Dに対するKiss-Dのような関係にはならないと思います。
私も次の低価格機のスペックを予想してみました。
防塵・防滴、15万回シャッターの耐久性等の通常の使用ではオーバースペックの部分は間違いなく落としてくるでしょうね。
ただし、ダストリダクションはオリンパスのデジ一眼に対する強いコダワリがある部分らしいので、ここはなくさないんじゃないかな。
ボディが新設計になれば、コンパクト化も当然あるでしょう。
バッファメモリの縮小はあるかもしれませんが、こういう撮影性能に関する部分のスペックダウンは行われないような気がします。
内蔵フラッシュは、ターゲットから考えると必須ですね。
手ぶれ補正機構については、オリンパスはあまりノウハウがないようなので、期待薄ですね。フォーサーズの望遠レンズは軽量でF値が明るいので、比較的手ぶれしにくいという評もあることですし、ここはなくてもいいかもしれません。
もし手ぶれ補正が搭載されるとしても高級機からでしょうね。
レンズは、フォーサーズが出たばかりなので、Kiss-Dのように廉価版のレンズを作ることもないでしょう。
フォーサーズで28-200ズームレンズを作ると、A1などの2/3 CCDのコンパクト機のレンズよりもかなり大きく&高価になることは確実なので、ボディとの標準セットということも可能性は薄いです。
そもそも28-200ズームレンズ付きのモデルを作れば、レンズ交換式にする必要性が大きく減ってしまいます。フォーサーズの地歩を固めたいオリンパスとすれば、オーソドックスなデジ一眼を出してくると思います。
以上、私の予想でE-1と低価格機の違いをまとめると、次のようになります。
・撮影に関する基本性能に関してはE-1と同等
・ボディのコンパクト化
・内蔵フラッシュ搭載
・防塵・防滴性、耐久性のスペックダウン
価格はレンズ込みで20万以下でしたっけ?
書込番号:1985150
0点
ライトユーザーの独り言 さんの言っているカメラは、ミノルタA1のカメラのように一眼デジカメでなくレンズ固定型(一体型モデル?)を
言っているように読み取れますが
ハイエンドカメラ?
書込番号:1985715
0点
2003/09/29 05:59(1年以上前)
ライトユーザの独り言さん、おはようございます
E-1の次の機種ですか
性能云々は別にして、Lシリーズ利用の私はまず小型の機種が欲しいです
E-1が*istDくらいのサイズならまず間違いなく予約していたでしょうが。
性能的には全くケチの付けようの無い絶妙なものなんですが・・・
後、レンズのラインアップに25-120くらいのがあれば、良いナァ
・・・うーん、コレではレスと言うより私の独り言ですね
失礼しました
書込番号:1985726
0点
2003/09/29 07:37(1年以上前)
レンズ一体型ということは、たぶん、C-750UZの後継機種に期待すればええんでないかのぅ?
でも大きなCCDは本体の大型化を招くで、小型・高画素で画質のええのを待つしかないのう。2,3年待たれるとええと思います。
ワシはA1ユーザーじゃが、昔使っとったOMが有るで、レンズの交換できる小型が欲しいですな。レンズアダプターが出るとか出ないとか・・・
書込番号:1985782
0点
2003/09/29 13:56(1年以上前)
ハイ・エンド機を待たなくてもE-2が出たらE-1は瞬く間に安くなりますよ。一年も待てば・・・?
このクラスになると小型軽量など、どうでもいいです。皆さんは交換レンズの重量をご存知ですよね?1kgオーバーなんてザラです。三脚も必要になります。本体だけを小型化してナンボのモンでしょうか。腕立てでもして鍛えて“軽く感じる”ようにすれば解決しますよ(笑
書込番号:1986371
0点
2003/09/29 16:10(1年以上前)
来年は2機種出るらしいで、ひとつは刑事君 さん好みの重いのが、ひとつはワシ好みの軽いのが出るとエエのぉ。
書込番号:1986574
0点
2003/09/29 19:48(1年以上前)
そうですね。色々出てくるといいですね。ただ自分はすでにE-1を予約してるんでしばらくはこれよりいいモデル、出さないでほしいです。
書込番号:1987068
0点
私も最初は高いなーと思っていましたが、ボディままだしも(ズーム)レンズはF値とカバーしている焦点距離を考えたら実はバーゲンプライスじゃないかと。
APS-Cだとズームの焦点距離範囲が銀塩でなれた値と相当ズレるのが嫌なんですよね。 最近は135換算28mm始まりのズームもちらほら出ていますが、テレ1.5倍とか2倍と冗談としか思えない仕様だったり。 20年前のズームレンズじゃああるまいし(笑)
レンズ一体型の廉価版は私も欲しいですね。 ミノルタA1は買う直前まで行きましたが7Hi比で明らかに画質低下が見られたのでパスしました。
書込番号:1987276
0点
2003/09/29 21:21(1年以上前)
こんばんわ
刑事君様
>本体だけを小型化してナンボのモンでしょうか
鞄の容量の都合と、グリップの大きさの都合でそう思うんです。
私の手が平均より少し小さいのかもしれません
持ちづらい、大きい。ただそれだけがE−1に対する不満なんです。
ただ、銀塩でもLの一桁シリーズに対し2ケタのL−10等の小型シリーズがありましたから。小型軽量機種の登場は結構期待できるかな、と。
本当に、色々出てもらいたいですね。首を長くして、期待しながら待ってみますかぁ
書込番号:1987306
0点
2003/09/29 22:18(1年以上前)
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
私はオリンパスのL5のような一眼デジカメがほしいなあと思って書き込みました。
コンパクトで気軽に持ち歩けてオートで綺麗に写せる一眼デジカメほしいですね。
E20はでかすぎますね。広角も望遠も物足りないし。
画質はほどほどでも高倍率ズームは使ったら手放せません。
フォーザーズなら28−200でもコンパクトにできるはず?
画質ほどほどが我慢できない上級者にはE1がありますからね。
光学ファインダーコンパクト一体型一眼デジタルを作れるのはオリンパスだけと思うのです。
書込番号:1987514
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








