


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
シグマがパナ機に合わせてかレンズの発売日決定をしました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/four_thirds_060728.htm
とは言っても絞りリングが無いので・・・・
パナさんバージョンアップで操作性何とかしてもらえませんかね。
50-500mmなんか4倍、10倍の拡大表示も出来るこの機種が一番活用に適する可能性が高いと思うんだけど・・・・
オリレンズも使いにくいでは・・・・・
出してるレンズがひとつしか無いのに・・・・
書込番号:5296408
0点

どうして絞りが使いにくくなってるんですかね。
今回のL1だけで他のルミックスは大丈夫だとは思いますが。
書込番号:5297108
0点

セットで出てるレンズに絞りリングが付いてるのは気付いてましたが、まさかL-1は絞りリングが無いレンズだと使いにくいのですか?
近所のカメラ屋の在庫品は皆「箱入り娘」でさわる事が出来ないもので分かりません。
もし、絞りリングが無いレンズだと操作性が悪いとしたら、パナソニックは何考えてるんでしょうね??
書込番号:5297126
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/21/4047.html
こちらに、絞り環の無いレンズの使い方について、説明があります。
書込番号:5297336
0点

じじかめさん、情報ありがとうございます。
2アクションになるんですかね?
なら、やはり操作性としてはイマイチですね。
書込番号:5298722
0点

>背面のコマンドダイヤルと組み合わせて絞りを設定する。
独自仕様はこういう時、困りものですね。
でも使えないより全然良いとも言えますけど...(^^ゞ
書込番号:5299036
0点

同じフォーサーズ規格の中で このような基本的な部分で独自性を出されてもねぇ。(^_^;)
カメラ本体はともかくとして、このレンズ(VE 14-50/2.8-3.5)に注目している4/3ユーザは多いと思うのですが、逆にオリンパスボディに付けた場合はレンズ側での設定だけで絞り優先AEが使えるのかな?
書込番号:5299097
0点

絞り値の変更は分かったんですが、撮影モードの切り替え
(PモードとAモードの行き来)はどう操作するんでしょうね?
この点は取説を読んでも謎が深まるばかりでした(^^;
> 逆にオリンパスボディに付けた場合はレンズ側での設定だけで絞り優先AEが使えるのかな?
使えるといいですね。
絞り機構そのものがリングとメカニカルに結合されているわけ
ではなさそうですから(「A」がある以上それはあり得ない)、
カメラボディ側が対応すれば出来そうな気もしますが。
書込番号:5299157
0点

まぁ、兼ねてから何度も何度も何度も書いてる事ですが、
せっかく手ブレ補正を引っさげてフォーサーズ陣営に加わったの
ですから、エクステンションチューブ型というかテレコン型というか、
とにかくレンズとボディの中間に挟む「手ブレ補正ユニット」を
出してもらいたいもんです。
それに「絞りリング」も付ければ完璧でしょ?パナさん。
マジで要望書いて投書しようかな(^^;;;
#って、んなこと光学的に出来るかこのド素人め!!!
#…の一言なのかも知れませんが(笑)
書込番号:5299165
0点

>2アクションになるんですかね?
>なら、やはり操作性としてはイマイチですね。
ですよねえー。
>ボディ右上のFUNC.1ボタンが自動的に絞り設定ボタンとなり、背面のコマンドダイヤルと組み合わせて絞りを設定する。
せめてFUNC.1ボタンを押さなくても絞り変更出来るモードなどを設定してもらえれば改善されるのでは?
いわばコマンドダイヤルの設定変更可能にしてもらえれば良いじゃないかと・・・・・・
バージョンアップで対応は無理なのかなー。
>オリンパスボディに付けた場合はレンズ側での設定だけで絞り優先AEが使えるのかな?
それは大丈夫だと思います。
制限は手振れ補正のモード2が使用不可能になるだけのはずです。
書込番号:5299694
0点

カメラ店のデモ機同士でE-1+バリオエルマリートを組み合わせてみたんですが、
少なくとも試した個体の組み合わせでは絞りリングを認識しませんでした。
ただ、両者のファームなどまではチェックしていないので、
最新のファーム同士では認識するのかどうか、
あるいはE-1以外ではどうなのか、などはわかりません。
仮に認識しないとしても、両社が協力して
いずれファームアップで対応してくれるといいんですが、
E-1は2ダイアルなので、絞りに割り当てたダイアルと絞りリングの関係など、
これはこれで操作性を考えてやらないと混乱しそうですね。
書込番号:5299940
0点

>少なくとも試した個体の組み合わせでは絞りリングを認識しません
>絞りに割り当てたダイアルと絞りリングの関係など、
>これはこれで操作性を考えてやらないと混乱しそうですね。
せっかくのオープン規格の意味合いを台無しにされちゃ困るんだよね。>パナソニック。
ファームアップでの対応に期待するしかないようですね。( -_-)
書込番号:5300278
0点

> せっかくのオープン規格の意味合いを台無しにされちゃ困るんだよね。>パナソニック。
事実上1社しかボディを供給しない「名ばかりのオープン」
よりかはナンボかマシな気もしますけどね(笑)。
どっちにしても、オリとパナはそれなりに宜しくやってる
みたいなので、少なくとも当分はどちらかがどちらかを
“台無し”にするような愚かなマネはしないでしょう(^^;
#あるとしたら、どっちかが裏切るもしくは共倒…(マテマテマテ)
書込番号:5300301
0点

>せっかくのオープン規格の意味合いを台無しにされちゃ困るんだよね。>パナソニック。
何か勘違いしてませんか?
LEICA D VARIO-ELMARIT をEシリーズで使えるだけでも凄い事でまた楽しい事です。
もちろん逆もね。
それがオープン規格だと思いますけど。
全てが同じだったらかえって面白くないですよ。
細かな味付けは各社各様で決めないと意味がない。
take525+さんだったら理解できると思うのですが。
ちなみにE330に装着した場合も絞りリングの位置は関係ありませんでした。
書込番号:5300346
0点

>事実上1社しかボディを供給しない「名ばかりのオープン」
>よりかはナンボかマシな気もしますけどね(笑)。
確かに。(^^;;
>“台無し”にするような愚かなマネはしないでしょう(^^;
期待しましょう。
>全てが同じだったらかえって面白くないですよ。
>細かな味付けは各社各様で決めないと意味がない。
味付けならけっこうなんですが、絞り値の変更は基本的な操作性に関わる部分ですから疎かにはできません。
書込番号:5300367
0点

> 期待しましょう。
しましょう(^^)
> 絞り値の変更は基本的な操作性に関わる部分ですから疎かにはできません。
それはハゲしく同感なのですが、ニコンの現行ボディ+
Dタイプ(絞り環付き)レンズの組み合わせのように、
「自分で自分を台無しにしている」事例もこの世界では
普通にあることです。
絞り環を回したらボディ側でエラーになるって、なんじゃらほい(-_-;
今でこそこの程度の事は普通の事として当たり前に受け止めて
いますが、最初にDタイプレンズを使った時は正直目が点に
なりましたよ。
そういう意味では、現代の技術で絞り環をちゃんと使い物に
なるようにしたパナは、「エライ」と思ってしまうのです。
仮にオリンパスボディで今後も使えなかった(絞りはボディ側で操作)
としても、この点では私はパナを評価こそすれ、
批判する気持ちは一切湧きません。てか批判する理由がさっぱり
分かりません(^^;
書込番号:5300423
0点

はじめて、ここに書き込みます。
この度目出度く(?)L1ユーザーになったVEGANといいます。
よろしくお願いします。
他社レンズ使用時の絞り設定の話が出ていますのでコメントします。
L1にZD14-54mmをつけて使って見たところ、Function1を押しながらの絞り値設定は、思っていたより違和感なく使えました。
最初にオート、そこから開放絞りに向かって絞り値が変わっていきます。
先に絞りを設定した後に、構えて撮る分には影響はこの方法でも良いのかなと思いましたが、ファインダーをのぞきながらの絞り値の変更には難があると思います。この辺りは、もう少し改良して欲しいと思います。
それよりも使って驚いたのは、ZD14-54mmの方がキットのライカレンズよりもピントが掴みやすく、マニュアルフォーカスもサクサク出来、マッチングが良いのではと感じたことです。
SIGMAのレンズには密かに期待しています(特に長い方)。
書込番号:5300966
0点

VEGANさん、初めまして。
実感的なレポートをありがとうございます。
書込番号:5300996
0点

E-330とL1をお持ちの方、操作性だけでなく実際に使ってみての、
肝心な絵の印象のレポートをよろしくお願いします。
同じ撮像センサーですが、微妙に色合いが違う印象を私は持っていますが、
どんな感じでしょう。
書込番号:5301298
0点

L1っていわゆるオリンパスブルーの青空の発色は出るんでしょうか?
一番気になるところです。
書込番号:5301355
0点

>VEGANさん
L1ご購入おめでとうございます(^^)
良いのが撮れたら、是非作例も拝見させて下さい。
まずは取り急ぎ、ZD14-54の装着レポートありがとうございます。
> 最初にオート、そこから開放絞りに向かって絞り値が変わっていきます。
なるほど。(使ったことないですが)PENTAXのハイパープログラム
みたいな感じですね。あとは何かのボタン操作でPオートに
戻せれば操作系としてはノープロブレムでしょう。
…って、戻せるんですよね?(汗)
>203さん
「パナソニック・ブルー」かも(笑)
#そのまんま松下のコーポレートカラーですね(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
書込番号:5301380
0点

take525+さん、LUCARIOさんコメントどうもありがとうございました。
作例ですが、まだここで披露出来る様なものが撮れていないので、そのうちにということにさせてください(^^;
>> 最初にオート、そこから開放絞りに向かって絞り値が変わっていきます。
>なるほど。(使ったことないですが)PENTAXのハイパープログラムみたいな感じですね。あとは何かのボタン操作でPオートに戻せれば操作系としてはノープロブレムでしょう。
…って、戻せるんですよね?(汗)
LUCARIOさんの指摘通り、Pentaxの操作系に似ています。何かのボタン操作一発でPモードに戻せるかですが、確認してみたところ電子ダイヤルを回してAに合わせる以外にはないようです。ですが、Pモードへの切り替えは、付属のレンズでも絞り環を回して合わせる必要があるので、同じといえば同じだと思います。
話は少しそれますが、付属のレンズをE-1につけてみました。こちらの絞り操作は、レンズ側をAに合わせておけばボディ側の電子ダイヤルで操作できますので、今まで通りの操作性で使えます。OISは、E-1でも動きました。フォーサーズの一番古い機種でもファインダーで補正効果が確認できるのは感動的です。
オリ、パナそれぞれのテイストの違いにより操作方法は異なっていますが、他社のレンズ装着時の操作性の違い吸収するように配慮はされていると思います。全く同じになるのが理想ですが、それでは機械としての面白味が少なくなりますし・・・。今後ブラッシュアップされていくことに期待しましょう。
脱線ついでにパナとオリの互換性という意味でもうひとつだけ。
以前デジカメWatchの記事にフラッシュなども共用可能とありましたが、実際にオリンパスのフラッシュ(FL36)をつけてみたところ、ハイスピードシンクロも含めて使えました(L1のベースがE-330だから当然といえば当然ですね)。ハイスピードシンクロに対応していないフラッシュでは、最高同調速度(1/160)に固定されます。
E-300系のボディで可能な外部フラッシュと内蔵フラッシュとの同時併用は、取説を見ている限りでは無理っぽいです(ちょっと期待していたのですが)。
書込番号:5302685
0点

50-500mm(Fマウント)をE-330でアダプタで使っているんだけど
専用でAFが使えるほうがやっぱりいいですね。
フォーサズでは欲しいレンズのひとつですね。
書込番号:5302989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/09/22 4:15:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/19 21:17:08 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/25 12:37:58 |
![]() ![]() |
10 | 2024/05/21 14:47:11 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/01 23:39:05 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/14 13:10:45 |
![]() ![]() |
12 | 2019/06/10 22:55:44 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/24 22:55:29 |
![]() ![]() |
17 | 2018/10/26 8:31:56 |
![]() ![]() |
200 | 2016/09/18 16:41:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





