


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
過去スレでK10Dはα100と同じか、同等品?のCCDが使用されていますと、 こちらの掲示板で拝見しましたがhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/18/4839.htmlこの記事を読みますとα100はISO400からシャドー部の輝度ノイズが目立ち始めISO1600では論外となっております。(私も同感です)
はたしてPRIMEや、その他の調整で高感度ノイズまたはノイズ感はど
れほど改善されているのでしょうか?ペンタックスのHPや、どの雑誌を読みましてもISO100の作例しかなく、(低感度の画質は素晴らしいと思います)
貸出機はチューニング中のためISO100までの規制がかかっているそうです、雑誌に書いてありました(いろんな意味でなんか微妙な感じですね..)
私的には高感度を多用する為にISO800までは常用画質なら買い
(個人差はありますが キスデジX並なら嬉しいです,あれに手振れ補正+防塵、防滴があれば..ペンタファンの方すいません。)
α100より少し良くなった程度なら多分買いません、
今回新モードでSv感度優先モードが付いても肝心の画質が悪ければ多用しないでしょうし、(個人的にはですが)
HPでも高感度ノイズ対策には、ほとんど触れられておりません、それ以外の機能が大変素晴らしいだけに大変気になります。(これで購入を決める人も多いのでは?)
発売前に知りたいのです 高感度ノイズがK100D並(所有)なら予約します(大人気になって中々買えないのは辛いですから..)遠方ですから体感トークライブには行くことができませんので...東京のレポートお待ちしております。
書込番号:5553900
0点

K10Dの撮像素子は、α100もニアリーイコールですが、
D200/D80のものと、どれも基本は同じものだと思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
あとは、主に各社のローパスフィルターの特性や画像処理エンジンのチューニングに
なろうかと思いますが、PENTAXは、*istDシリーズ、K100Dと
比較的高感度でもノイズについては量も少なめで嫌みのない質の
チューニング傾向にありますから、
あとは、発売までの更なるサンプルや製品版発売後のユーザーのサンプルを
じっくりとご覧になってから、判断されても遅くないかと思います。
それにしても、伊達さんのレビュー見ると、D80、がんばっていますね〜 ^^
書込番号:5553945
0点

でるまで待たないとはっきりしたことはわからないでしょう、
800常用と言うことですので、じっくり待つ以外無いんじゃないかと。
書込番号:5554122
0点

どうして高感度を多用されるのか、その理由を書き込んでいただけると
もう少し色々なフォローがあるかと思います。
書込番号:5554134
0点

速いシャッター速度が欲しい、というのでなければ高感度の画質を心配する必要はないのでは?
そのための手ぶれ補正ですから。
kissDでISO800が必要な暗いシーンでも、K100DではISO100〜200で撮ることができています。
K10Dの補正効果はK100D以上ということですから、さらに期待できますね。
CCDではキヤノン(のCMOS)に負けるのがわかっているからこそのSR搭載でしょう。
単に高感度の画像同士を比べるのは意味がないと思います。
K10DでISO1600が必要なシーンにおいて、kiss(や30D)では撮ることさえできないのですから。
書込番号:5555034
0点

ペンタックスは、デジタル一眼レフカメラの新製品「K10D」の発売日を11月30日に決定いたしました。発表以来、全世界から予想を大幅に上回る注文があり、十分な出荷数量を確保するための変更となっております。
⇒⇒と、20日付けにてPENTAXからニュースレターが配信されてきました。勿論もう既に皆さんはご存知でしょうけど。
十分な出荷数量確保のため?エェー、それだけェェ!?
写真誌各誌のK10Dの貸出テスト機もISO100での試写制限とな?
発売延期がなんと一ヵ月??
そこら辺りで色〜んな事を推察するとこっそり各箇所のチューニングアップをしてるに違いない。
従ってきっとISO100から1600まで全てノーノイズで仕上がってくるのですよう^^♪
な〜んて過度の期待は危険?かな??
でも、ホントわかりませんよー!CANONファンもびっくらこくかも。エヘヘ
書込番号:5555115
0点

皆様たくさんのレス有難うございます
皆様のご意見大変ご参考になります。
今回は私自身の撮影環境やシチュエーションと言うよりは
単純にK10Dの持つ高感度のポテンシャルみたいな物が知りたかった
のです。理想としましては上記のリンク先の様に同一の被写体で
他機種との比較のような物があれば分かりやすいのですが
手振れ補正やレンズ、三脚などそういった物は抜きにして
の高感度耐性がどうなのかと思いまして..
もしノイズ対策がしっかりしていれば,細かい所を省けば
かなりオールマイティーなカメラでしかも低価格じゃありませんか
D200/D80と同じCCDと言う事で,それ以上を期待しちゃいます♪
主にライブの撮影にK100Dを使いますがスタジオや照明やレンズ
にもよりますが、ISO800〜1600で70mm−200mm手持ち,ブレONで
シャッタースピードは45-90位で撮影しております。(多分..)
この辺りでかなり無理があるのは承知なのですが
良い写真が取れると若い女の子にキャッキャ
言われるのが嬉しくて...つい頑張ってしまうのです。
使えるのは1割位でしょうか,あと打上げや(白熱灯の居酒屋など)
室内でも多用します。
PENTAXさん期待してまってま〜す。
書込番号:5555695
0点

製品が完成していて出荷量の確保だけで延期したのなら高感度サンプルも出せるはずですよね。
出せないのか出さないのか判りませんが
まだ調整中じゃないかと勘ぐりたくなりますね。
延期したならせめて高感度のサンプルくらいはUPしてほしいな〜
書込番号:5555707
0点

基本設計は同じだったと思いますよ。
だって、ニコンD200開発者インタビューで、
ソニーさんと共同で、各社が使えるスタンダートとして誕生させたのが、
D100のインターレーススキャン6MピクセルCCD
(→*istD,DS系,DL系,K100D,α7D,αSD)
次きのスタンダードとして開発したのが、先のレスで紹介したpdfの
10MピクセルCCDで、ニコンは敢えて、CCDながら、技術的に難易度の高い
4ch呼び出しでこのCCDを使用した、他社がこのCCDを使いこなすのは
かなる労力が要るだろうとのコメントがありましたから。
勿論、LPF特性や、その表面上の静電除去コート、CCDの使いこなし、
画像エンジンのチューニングは各社異なり、ソニーからの外販型番は
メーカー機種毎に異なるやもしれませんが、基本設計は同じはずです。
書込番号:5555756
0点

自分も普段は最低感度でしか撮らないので
それほど気にはならないのですが
せっかくの感度優先モードがあるのですから、
積極的に使いたくなるレベルになっていて欲しいと思います。
皆さん的にD80ぐらいのノイズ・補正だったら、セーフ?アウト??
書込番号:5556058
0点

高感度のサンプルが出ないと妙に勘ぐってる人もいるようですが、メーカーサイトで高感度のサンプルを見せているところなんてあります? 高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです。わざわざ最高感度のサンプルなんか出すメーカーはないでしょう。D80は400のが1枚だけありましたが、せいぜい出してもその程度ではないでしょうか。
書込番号:5556939
0点

>高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです。わざわざ最高感度のサンプルなんか出すメーカーはないでしょう。
確かに従来のビジネス常識としてはその通りだと思います。
でもカタログで高感度と謳っているわけですから、その証拠として出すべきだと思います。もし一般ユーザーがカタログ値を信じてある目的のために購入したが使えなかったとなれば騙された思うでしょう。
まして上場会社なら一般ユーザーをミスリードしない為にも積極的に情報開示すべきだと思います。
書込番号:5557230
0点

今日、原宿の体感&トークライブで高感度の展示写真を見ました。
JPEG撮って出しの写真でした。
デジカメwatchの記事の比較でいうと、ノイズ感はD80とα100の中間という感じがします。D80までノイズを消してしまうと細かい描写もつぶれてしまうのかもしれませんね・・・。
ノイズだけでいうならキスデジXが一番でしょう。
ただ4段分の手振れ補正があるし、F2.8などの明るいレンズを使えば、だいたいの場面ではよほどでない限りISO感度400ぐらいまでで勝負できます。なので、800までを常用としなくても戦えるかもw。
私もK100DのデフォルトのAUTO・ISOが「200-800」なので、それで800までは使いたいなあ〜とかって思ってましたが、最近、K100DでもISO400程度までて明るいレンズなら十分に手持ちで夜景撮影などができることがわかり、ISO400ぐらいまででも勝負できそうな自信が出てきました。
今は、1000万画素K10DでISO400まで常用で勝負できそうなら買いという気持ちです。
書込番号:5558600
0点

>高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです
手振れ補正もなく,デザイン的にも目新しくない?(私的に)
FUJIのF30が売れているそうです,一眼であろうと
コンデジであろうと暗い場所でも手振れせずノイズの少ない
(質の良い)高感度撮影が可能なカメラを求めておられる方は
沢山いると思います。もちろんF30にはそれ以外の魅力が沢山ある
でしょうけど(同じCCDを積んだFinePix S6000fdを1週間所有していましたが操作性の悪さに売却しました)
是非,FUJIさんには先頭を切って高感度写真を自社HPなどに沢山アップしてもらいその流れを他社にも作って欲しいと思います。
手振れ補正と良質高感度は今後のデジカメの必須装備になると
確信しております。
私の様に夜でもぶらぶらカメラを持ち歩く人間には特に..
>今日、原宿の体感&トークライブで高感度の展示写真を見ました。
ご苦労様です 同じような環境下の方のレスは大変参考になります
当方70-300mm F4-5.6(35mm換算)の暗い望遠レンズを使用して
友人らのライブ撮影などを行っておりますが(三脚は不可)
SRの性能がアップした分,ISO400でいけそうですね。
>ノイズ感はD80とα100の中間という感じがします。D80までノイズを消してしまうと細かい描写もつぶれてしまうのかもしれませんね・・・。
これ微妙ですね〜 いっそうの事
α100と変わりません 'じゃ買うのやめます!'
D80変わりません 'じゃ買っちゃおーかなー'
しばらく悩んでみます。 (。・x・)ゝ
書込番号:5558900
0点

>[5555115]
>でも、ホントわかりませんよー!CANONファンもびっくらこくかも。エヘヘ
これは無理でしょう。
canon CMOS素子はノイズキャンセラー回路を持つ等工夫した上に
低ノイズがあります。sony CCDはまだ追いついていませんね。
マジレス :-)
書込番号:5560100
0点

>canon CMOS素子はノイズキャンセラー回路を持つ等工夫した上に
>低ノイズがあります。sony CCDはまだ追いついていませんね。
周辺回路でのノイズの影響を受けないような構造であれば、案外
いい勝負が出来るんじゃないかと思います。そのための22bit処理
という意見もありますから。(^^)
ペンタックス技術者のこだわりは、結構あなどれないと思います
ので、ここは期待して待つのがよろしいのではないかと・・・(^^;
高感度の写真を公開しないのは、画質が悪いからじゃなく、
サプライズとして隠してるんじゃないかと僕は深読みしてます。
(トーク&ライブの情報では、高感度の画質も良さそうですしね)
書込番号:5561367
0点

高感度時のノイズ量はAD変換までの処理で大きく変わります。
フォトダイオードからI/V変換アンプへの距離が長いほどノイズと周波数特性が悪化するのでキヤノンの方式は理想的ですね。
速いアンプはノイズやオフセット電圧が大きいので、この部分を省いたK10Dは他のカメラとは違った画が出てくる事を期待します。
ISO感度の設定が細かくできるようになったのは22bitA/Dのおかげですね。
K10DはこのCCDのリファレンス的なカメラになるんじゃないかな?
書込番号:5561703
0点

水瀬もゆもゆさん
>K10DはこのCCDのリファレンス的なカメラになるんじゃないかな?
僕もそんな気がします。「これがこのCCDのポテンシャルだ〜」といえる
ような絵を期待してます。
ちなみにK10DはTAvモードという便利なモードを付けているので、
ISOは100からじゃなくて、25とか12.5?からにした方が便利だと
思うんですが・・・難しいのかな?
書込番号:5562077
0点

>[5561367]
> 周辺回路でのノイズの影響を受けないような構造であれば、案外
> いい勝負が出来るんじゃないかと思います。
周辺の工夫ではなく、センサー回路そのものの工夫です。
今の sony CCDは追いついていません。
思い込みではなく、事実を調べましょう。
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
ノイズ低減技術
書込番号:5562262
0点

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
というページもあります。
もともと僕も詳しいわけではないので、あまり詳細を突っ込まれても困るん
ですが、これを見ると、もともとCMOSはCCDよりもノイズが多いものであり、
最近はそれが技術向上により克服されたと考えていいと思います。
なにぶん、この記事も古いですから、今の現状はどっちがノイズが少ない
のかわかりませんが・・・(^^;
キヤノンもソニーも技術アップしてるはずなんで、みんなが言うほどノイズ
の量に極端な差はないと思うんです。後はそれを基板上に実装したときに、
ノイズを拾いやすい回路であるかどうかと、ソフト処理によってどの程度
目立たないようにできるかどうか、じゃないかと思うんですよね。
それを総合すると、キヤノンが一番ノイズ処理がうまいと考えられると
思いますが、ペンタックスも後出ししといて、キヤノンに大きく遅れを
とるような間抜けな仕事はしないだろうと思うんです。
あくまで全部予想ですので根拠は無いのですが、技術の進歩を普通に考える
とそういう方向になるのではないかと・・・(^^;
書込番号:5562463
0点

[5562262]
>思い込みではなく、事実を調べましょう。
ご紹介のノイズ低減技術は、主にCMOS撮像素子の場合にフォトダイオード毎に増幅しているCMOSアンプの増幅率のばらつきで生じる固定パターンノイズを低減する技術であって非常に優れた技術と思いますが、CCD撮像素子の場合には、元々生じないノイズです。
キヤノンは、元々ノイズが多いと言われていたCMOSを逆手にとってノイズが少ないと上手にアピールしていますね。
他にCMOSが有利な点は、CCDが専用の製造技術・設備が必要でであるのに対して、CMOS撮像素子はは、CMOS増幅器やメモリなどと同じ製造技術ですから、これらの設備や技術を共通に使えるメリットがあります。
CMOSですから、多層化してチップ上に他の回路を形成することが可能だったりもします。
書込番号:5563537
0点

>でもカタログで高感度と謳っているわけですから、その証拠として出すべきだと思います。
カタログってもう出回っているんでしょうか。メーカーHPの製品紹介を見た限り、特に高感度性能を売り物にしている記述は見つけられませんでしたが、カタログでは高感度性能に関してどんな表現をしているのでしょう。
書込番号:5564106
0点

トークライブでISO1000と1600の写真を見て気ましたが、確かに「ノイズ」はあります。
開発者は解像度を重視してノイズリダクションは抑えて
ノイズは自然な「粒状感」にとどめた画作りになるよう努めたといっていました。
そのため偽色も他機種より多いかもしれないと
400%表示で比較したりしてました。
私もそういう印象は受けました。
開発者もカタログでも高感度でノイズが少ないとは言っていませんね。
また「そろそろノイズという言い方もやめたほうがいいのでは」と発言されていましたね。
開発の初期にはISO50から3200まで用意していたようですが、ゲインをあげれば出来る事を解像感のある画作りを重視して3200は省略したことや、
基本感度100を情報量を半分にしてまでISO50をもうけることは今回見送ったことも報告されていました。
また、感度も100ステップではなくその3分の一分割でステップが用意されているので
細かな調整が出来るのもいいですね。
ちなみに「PRIME」は画作りに関して、これからもリファレンズとして長く使える性能があると自信のある発言がありました。
専用電源にしたのも、22ビットAD変換やDDR2メモリーを採用し800MB/sの転送速度を実現するのが主な目的だったと言っていました。
AFスピードやシェイクリダクションが強化されたのはその恩恵に浴しているにすぎないような事も言ってましたね。
高感度のイズがどこまで実用に耐えるかは
被写体にもレンズにもよりますし個人差が大きいでしょうね。
現状でもマクロの背景では200しか、
背景の複雑な飲み屋さんなどでは800まで実用などと思っていますから。
書込番号:5564421
0点

>開発者は解像度を重視してノイズリダクションは抑えて
>ノイズは自然な「粒状感」にとどめた画作りになるよう努めた・・・
なるほど、ノイズ自体は無い方がいいのでしょうが、無理してノイズを
消して不自然になるよりは、ノイズを残して自然な感じになる方を選んだと
いうわけですか。
ノイズレスのほうが、商売上インパクトがあると思うんですが、自然さを
取るところがまた、ペンタックスらしいというかなんというか・・・(^^;
でも、「ノイズレス最高!」という人から見ればノイズレスじゃないと
クレームが付きそうですから、「鮮やか」「ナチュラル」の他に「ノイズレス」
という絵作りも選択できるといいんじゃないかと思います。でないと、
「ペンタックスはノイズが多い」というレッテルを貼られそうです。
ノイズを抑えようとしたけどできなかったのじゃなく、「抑えるつもりが
なかった」のをアピールするためにもぜひノイズレスモード追加を (^^;
書込番号:5564651
0点

週末までシカゴに行っておりましたが、
向こうの写真好きの友人も K10D の事を気にしてる感じでしたね。
K10D の高感度作例はなかなか出ないらしいですが、
代わりにサムスンのGX-10 ISO1600 サンプルを皆見てるらしいとの事でした。
Flickr だか、PBace での流出だったと思います(こちらの板でも既出でしょうか)
その時に見せてもらった感じでは、私的には(見た時点、モニター上等倍では)
「いやぁこれは見る人によっては微妙だなぁ」という感じでした。
但し
注1:ver0.20 サンプル
注2:ペンタとサムスンが同じ画像エンジンかどうかは不明
ですからね。
私個人は、ISO400 までしか使わないと思いますので
全くもって安心しております。
書込番号:5564988
0点

サムスン・サンプルですし、こちらで既出なら尚更ですので直リンクは止めますが、今でも見る事ができますね。
PBase でした。
気になる方は、ググって下さい。
書込番号:5565097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





