


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の板に限らないのですが、フルサイズCCDの話がたくさん出ています。
しかも、一部で出ると断言している方や、時期まで示している方もいらっしゃいます。
それらは期待とか希望ではなく、確定情報なんでしょうか?
フルサイズが手軽になれば、選択肢が広がって私自身も選ぶでしょう。
非常に喜ばしいことだと思います。
ところが現実的に無理な点が多すぎて難しいとしか思えないのです。
断言派の方にソースを示せとは言いませんが、どういったところからフルサイズが
出ると予測されたのでしょうか。そのあたりも教えていただけると有難いです。
ちなみ、私がフルサイズは出ないと思う理由
・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当
書込番号:5153795
0点

フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
上の記述の意味が理解できないのですが。フルサイズ用のイメージサークルはCCD用もフィルム用も一緒です。これでフルサイズのCCDをSSS制御すれば手ぶれ補正できますが
書込番号:5153809
0点

現在、フルサイズを開発中かどうかは、判らないというのが正解だと
思います。
まして発売時期など、判るはずがありません。希望的予測では
ないでしょうか?
書込番号:5153836
0点

こんにちは。
>これでフルサイズのCCDをSSS制御すれば手ぶれ補正できますが
フルサイズ(銀塩)用レンズのイメージサークルがフィルムの対角線ぎりぎりだと、
手ぶれ補正で撮像素子をシフトすれば、イメージサークルをはみ出してしまう可能性があるわけです。
書込番号:5153838
0点

フルサイズを期待する根拠はSONYがフルサイズ対応レンズを発表したからでは無いでしょうか?
とくにツァイスの85mmと135mmを使えるボディが出る?という感じでしょうか。
>手ぶれ補正で撮像素子をシフトすれば、イメージサークルをはみ出>してしまう可能性があるわけです。
APS-CサイズのCCDでも同じ問題では?
APS-Cで可能なことがフルサイズ出来ない理由にはならないような。
素人考えなので間違いあれば御指摘ください。
書込番号:5153912
0点

そのレンズが、どれだけのイメージサークルを確保しているか?がポイントですから、単純にAPS-Cだからとかフルサイズだから・・・って言えないと思います(^^;
APS-Cサイズ用レンズとして、キッチリAPS-Cサイズに合わせているのもあるでしょうし、SIGMA30mmF1.4みたいに1.3倍機にあわせても殆ど支障のないイメージサークルを確保している例もありますから・・・
書込番号:5153937
0点

フルサイズイメージセンサーを搭載したデジタルカメラは確実に増えてきます。
サイズもフルサイズ、APS、4/3に修練するのです。
そして、いずれはイメージセンサーもFoveonのような多層式になっていきます。
RGGBと並ぶベイヤー式では面積だけ考えても画像の2/3は「推定」で作られているのです。あら恐ろしや。
フルサイズセンサーも一眼レフだけではありません。レンジやコンデジにも搭載されるのです。
もちろん、αにも採用は確実です。
以上、希望的観測でした。
書込番号:5153965
0点

フルサイズを予想する書き込みをいくつかしています。
もしかして私のことでしょうか?
断言はしていないですが、個人的な予測と希望です。
まず、Gキーパー100さんの無理だという理由について
・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
→端っこがケラれるという意味でしょうか。正確にはしりませんが
補正でそこまで大きく動いているとは思えません。また、万が一
ケラれるとしても、大きな問題にはならないでしょう。
フルサイズになると、APSに対して2倍の面積になります。
そのうちの1%がケラれるとしても、気がつかないでしょう。
・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
→これはEOS5Dのフィーバーぶり、およびフルサイズを求める声
の多さを見ると、そんなにはユーザーが少ないとは思いません。
もちろん、アンケートしたわけじゃないので予測です。
個人的には、「フルサイズの良さ」を知らない人が多いだけで、
フルサイズの良さが知れわたれば自然にユーザーは増えると思います。
・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当
→銀塩ユーザーは少ないと思いますよ。銀塩ユーザーの為に新規に
レンズを用意するとは思えません。それに、85Gを愛用している
生粋のミノルタ銀塩ファンが、ツァイスなんぞを使うわけがありません。
私が予測する根拠をいくつか述べます。
・ツァイスでフルサイズを出した
→先に述べたように、α銀塩ユーザーに向けてリリースするとは思えません。
明らかに、これからの新規ユーザー、つまりデジタルユーザーでしょう。
・カタログに「フルサイズ対応」と書かれている
→普通、「対応」と書いてあれば、対応先を用意するものです。
・「真打ち」、「カメラメーカーのリーディング企業を目指す」
→5D、D200、キスデジが主だったライバルになると思います。
今回のα100はエントリーの中では最強になると思います。
α7Dを熟成すれば、D200とも良い勝負になるでしょう。
でも、フルサイズのカテゴリーが無ければ5Dには永遠に勝てません。
・CCDの値段が下がるなど、将来の技術革新が見込まれる
→言うまでも無く、CCDなどの電子部品のコストは下がる一方です。
安価にフルサイズができる時代がくるはずです。例えば5Dの
スペックで10万円なら、大勢がキャノンに走り出すでしょう。
そうなる前に、ソニーもフルサイズを出さなければ。
・フルサイズが欲しい
→私は一眼レフのファインダーが好きです。
いつも覗き込んでいたい。でも、APSサイズじゃ楽しくないんです(笑)。
書込番号:5153985
0点

カメラメーカーが最初からフルサイズを出してこなかったのは、CCDのコストがかかりすぎるから。液晶と同じで、不良品を如何に少なくして大きなパネルを作り出すかがカギで、コストの問題が大きかったわけです。
そうでなければ、銀塩35mmを継承する方がずっと楽だったでしょう。
今となっては、APS-Cがデジイチの主流ですから、コンパクト性と写り重視で住み分ければいいと思います。
実際、6×7を使っていると、APS-Cでは物足りなさも感じますし。
書込番号:5154036
0点

こんにちは
ソニーがフルサイズデジをやるかどうか興味深いですね。
あたしはやる可能性はあるだろうと思っていますが、明確な根拠はありません。
(したがって、この点について議論はできません)
過去にソニーがデジ一に進出するかどうかに際しても社内で意見が割れていたことがもれ伝わってきます。
当然、社内にもフルサイズ推進派はいるでしょうし、進出の可能性も視野に入れて全体計画が動いていても、不思議ではないと思います。
ビジネスチャンスとして、撮像素子の自前製造能力があってボディー製造能力も手に入ったソニーは
現在ほとんどキヤノンに独占化されているジャンルに進出できる可能性のある数少ない企業の一つであるわけです。
エントリークラスから今後の中級機を売っていく中で、イメージ戦略的な位置づけとしての効果も期待できるところがあるでしょう。
フルサイズ化に伴うAS駆動の困難さは、他所で簡単に触れましたが、
以前、開発担当者の方の弁によると(アサヒカメラ誌04年4月)、『A1対比で撮像素子面が、
「重さが3倍、動く距離が4倍、速さが4倍となる』とのこと。
というようなことからも想像できますが、かなり困難なことなのかもしれません。
やるとしたら、AS無しでいく可能性もないわけではないでしょう。
イメージサークルをはみ出しケラレが生じるほど動かした場合、補正が実際に追いつくのかどうかは疑問です。
四隅の画像劣化が多少生じたとしても、程度はレンズにもよるでしょう。
書込番号:5154057
0点

開発してる事は間違いないと思いますが、
出るか出ないかになれば、???でしょうね。
別に画質さえそれなりになるようなら、
FULLサイズにしなくてもいいかも知れない。
レンズ云々が有るからFULLサイズというのかしれないし。
銀塩も映画フィルムから、手っ取り早くあのサイズになったのだから、
デジタルはレンズを考えなければ、
別にそのサイズに拘る事はないと思うんだけど。
書込番号:5154068
0点

フルサイズにする時の大きな問題点は、CCDの歩留まりが悪くなるのでコストアップするからでしょう、それをいかに解決するかはSONYの技術の腕のみせどころです、フルサイズレンズを発表したのを見るとその問題を解決出来る自信があるからでしょう、これからが楽しみです。
書込番号:5154096
0点

APS-Cサイズについて、明確なサイズ規格はありません。
同様に映像素子を多少小さくしてもフルサイズといっても構わないと思います。
アンチシェイクの補正量は1mm程度のものですから、34.5mmx23mmの映像素子を開発すればフルサイズとしての発売は可能かと思います。
書込番号:5154148
0点

#5154057
上記「A1対比」と書きましたのはAPS−Cとの比較です。
現状のフルサイズ機が割と高価な理由の一つは、
光学部品である大型のローパスフィルターが高価なことにあるようですね。
(ムーアの法則が通用しない)
書込番号:5154156
0点

>光学部品である大型のローパスフィルターが高価なことにあるようですね。
そう!
だから、三層センサーにしてローパスフィルターを無くせば、
解像度アップ・ダイナミックレンジアップ・価格ダウンも夢ではないかも?^^;
まぁ、発売されれば、ローパスフィルターを無くして浮いた分は、
キヤノンがぽっぽするんだろうな?(^◇^;)
書込番号:5154227
0点

>浮いた分は、キヤノンがぽっぽするんだろうな?(^◇^;)
だから価格競争(性能競争)できるライバルメーカが不可欠なんです。
書込番号:5154377
0点

>1.フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
>2.実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
>3.新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当
個人的には上記の根拠の方に興味があります。1.は理論的根拠が知りたい(αマウントのフルサイズ対応レンズのイメージサークル径はいくらでしょうか)ですし、2.は、半導体の価格は必ず大きく下がる→フルサイズの購買層が増えるし、3.はもう銀塩機のマーケットは劇的に小さくなった(その為、フィルムカメラをやめる、規模を縮小するメーカーが増え、フィルムのメーカーもつぶれていってますよね)為、そのマーケット内の需要は誤差のうちでしょう。・・・とは言いながら、未だに私も銀塩機はMF、AFともに使っていますが。
>どういったところからフルサイズが
>出ると予測されたのでしょうか。
APS-Cサイズが全てフルサイズに取って代わるとは思っておりません。上記にも書いたとおり、必ずフルサイズでも価格が落ちるので買いやすくなりますし、APS-C、フルサイズがラインアップにあった方が、必ず市場のニーズにマッチするからです。
書込番号:5154665
0点

私も「ソニーフルサイズ待望」の一人です。
先ほど友人と電話でデジカメ与太話をしたのですが、ルミックス〜ライカのごとく、α〜Contaxがあっても良いかな♪と。
フルサイズ機はずばり「α1」と「Contax RDS」の二本立て!価格はボディ20万・30万でどないだ(笑)。
註:RDSとは Realtime Digital System の略です。
夢があるって楽しいです♪。
書込番号:5154698
0点

皆さんの疑問はもしかしてPIE2007で晴れるのかな?
早ければはこちらのソニーブースで。
シーテック ジャパン2006(10/3−10/7)
「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)は、
アジア最大級の規模を誇る映像・情報・通信の国際展示会です。」
http://www.ceatec.com/ja/2006/
書込番号:5155178
0点

今は、進化の著しいDSLRボディよりは、レンズでしょう!
きっと、キヤノンのEFレンズが全体的に品薄なのは、ボディの需要、工場移転等が
主でしょうが、個人的に、今レンズを品薄にしといて、高額なボディの方を買わせよう
としている気がするような・・・^^;
(レンズは急がなくても、その内、買ってくれますからね。)
書込番号:5155410
0点

[5154148] 頑張れ!一眼レフさん
>アンチシェイクの補正量は1mm程度のものですから、34.5mmx23mmの映像素子を開発すればフルサイズとしての発売は可能かと思います。
単なる計算です。
・ターゲットとするブレ角度は+-0.4度(byコニカミノルタのA1開発時の資料)
・tan(0.4)=約0.007
・0.4度ぶれた時の補正移動量は主点後方距離(無限遠時はレンズの焦点距離に等しい)にtan(0.4)を乗じたものとなる
500mmならば+-約3.5mmの移動量となる。
フルサイズのイメージサークル43.3mmから減じた36.3mmのイメージサークルのイメージャーサイズはアスペクトが同一なら大体長辺30mmに短辺20mmとなりますね。
αレンズのAF可能な最望遠は600mm F4.0に1.4倍テレコンを装着した840mm F5.6なので
840mmの時の必要移動量は約11.7mm
イメージサークルは31.6mm
大体長辺26.25mmに短辺17.5mmですね。
…そもそも手持ちできるのか?
書込番号:5155547
0点

将来にわたってソニーがフルサイズ出さないなんて、
ソニーの内部の人間ですら、自分達の手足を自分で縛ってしまう事を言うわけもないし、実際、将来どうなるかも分からないでしょう。
何にしても、まだ入門機1機種発表しただけですからね。
キャノンだってフルサイズを最初から出していたわけではないし、
ニコンにいたっては未だのところです。
2番手の機種にいきなりフルサイズを持ってくるのは、
いくらなんでも早過ぎるのではないかと思います。
まずラインナップをそろえてから、需要と技術的問題を
見通してからフルサイズを出すかどうか決めていくのが、
順当なところなんじゃないですかね。
ただ、皆さん盛り上がればソニーも早くから
検討するかもしれませんね。
PS.昨日、表参道ヒルズへ行ったら、
α100の広告盛んに出してましたね。
ブランド物のバッグやアクセサリーを売っているところで、
別にここでα100を体験できる所ではないんですが。
ソニーはとにかく広告やりたいんですね。
書込番号:5155566
0点

>キャノンだってフルサイズを最初から出していたわけではないし、
ニコンにいたっては未だのところです。
現在までにニコンがフルサイズを出す事が出来ないのは、
センサー供給元であるソニーがフルサイズ用撮像素子の開発が
上手く行っていないのかもしれません。
開発出来ていたのならば、ニコンから既にフルサイズが出ていた筈です。
開発するのであればCCDではなくCMOSセンサーでしょう。
現状では(仮にソニーがフルサイズを出せたとしても)価格は
キヤノンよりも遥かに高く設定せざるを得ません。
それだけキヤノンは(ニコンを含む)他社より一歩二歩も先に行っているのです。
フルサイズを出す出さないは全てソニーが決める事ですからね。
此処の板だけで盛り上がっても仕方が無いんですけど。。。
皆さんが(フルサイズを)手に取れる価格の機種が何時出てくるのか?
もわかりませんしね。。。(^_^;)
書込番号:5155618
0点

ニコンがフルサイズを出さない理由として、フルサイズでは周辺光量の低下があるとか、色収差が出るとかの例を挙げるようですが、苦しい言い訳ですね。
正直に素子の供給の目処が立たないと言えば良いと思いますが。
書込番号:5155648
0点

フルサイズのデジタルを出したんならそれに対応したレンズをきっちり出すのもメーカーの責任。
まだ数本しか出してないのは技術的にブレークスルーができてない?
現状でもぼったくれるからしばらくお茶にごし?
ユーザーも賢くならないと
書込番号:5155702
0点

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/index.shtml
ニコンは出来ないと言ったがコダックはやった。史実ですよね。
ところで、この機種はデビュー時に絶賛されて当時のEOS-1Dsより写りが良い!と絶賛されたりもしたのですが残念な結末に・・。
書込番号:5155713
0点

たとえば現在フルサイズ機で EOS 5Dがありますがこのモデルの撮像素子のコストはいくらでしょうか? 定価の半分?
ご存知の方教えてください。
書込番号:5155721
0点

>現状でもぼったくれるからしばらくお茶にごし?
そうじゃないでしょう。
まずは旧コニミノの赤字部門を最低でも収支トントンまでに底上げしないといけないし、旧ミノルタ工場も正常な稼働率にしないといけないし、
譲渡してもらった時の経費も多少なりとも回収しないと大変でしょうね。
第一、みればわかるような製品を値上げすれば非難の声が上がるのはソニーとしても当然解っているはず。
それでも価格訂正(UP)しなければならなかったのは旧コニミノの採算度外視の経営があったのでは?
そうでなければコニカとの合併からそんなに経っていないのに、また他社に譲渡するような状況にはならないと思いますね。
旧コニミノから移って来た方たちは今回はよほど中心になって頑張らないと再度リストラ対象になる可能性がありますよ。
たしかソニーの各事業部は独立採算制のはずです。
単なる経費扱いの人件費や設備、建物は企業にとってかなりの負担です。
会社で事業計画に携わった方ならよく理解できるはずですが。
書込番号:5155731
0点

フルサイズのデジタルを出したんならそれに対応したレンズをきっちり出すのもメーカーの責任。
まだ数本しか出してないのは技術的にブレークスルーができてない?
現状でもぼったくれるからしばらくお茶にごし?
ユーザーも賢くならないと
↑これはキャノンいたしてよ
Sonyの経営判断は理解できますよ。
ぜひ事業として成功させてシェアを獲得していって欲しいです。
書込番号:5155756
0点

>MACdual2000さんへ。
>↑これはキャノンいたしてよ
そうでしたか、私の勘違いでした。
失礼しました。<(_ _)>
いや、かなりレンズの価格でいろいろ言われる方が多かったので
実情を考えて発言しているのかと思い書き込んでしまいました。
私のいた部門でも赤字のため子会社の製造部門を売却させられた経験が
あるものですから、人ごととは思えません。
でも採算が合うようになったら少しずつ今度は安く価格訂正してくれればユーザーも納得してくれるでしょう。
書込番号:5155774
0点

当面の価格UPは、仕方ないでしょう。
・・・当初から予測済みですよね。
コニカミノルタに支払うパテント料、その他皆さんが書かれている諸々の費用が・・・
でも、他のメーカーの動向も再度検討し、新レンズの価格を決めてほしいです。
一部マニアだけではなく、皆さんが買わないと、事業が成り立ちませんから。
書込番号:5155822
0点

単なる推測ですが、ソニーがフルサイズセンサーを出さないのは、
開発費用にくらべ、需要が少ないとみているのかも?
書込番号:5156031
0点

>一部マニアだけではなく、皆さんが買わないと、事業が成り立ちませんから。
そうですね。ソニーはセンサを内製しているので、機が熟せばフルサイズを投入できる有利なポジションにあることは確かでしょうが、機が熟したかどうかの判断材料は、5Dが継続的に好調な売れ行きを持続するかどうかが大きいように思います。しかし、その5Dは登場してまだ1年も経っていないので、近い将来ソニーからフルサイズ機が登場するといった噂には、私自身懐疑的です。
キャノン自身、フルサイズとAPSサイズの棲み分けは、市場のニーズ次第とコメントしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html
市場がニッチなら、必要なユーザに製品が行き渡ってしまった後、売れ行きは失速します。右肩上がりか、少なくともコンスタントな売れ行きを維持すれば、市場の存在が認知されるでしょう。ソニーさんなら販売店などから情報が入るでしょうから、基礎開発は行いつつも、しばらく様子を伺うのではないでしょうか。
キャノンさんは、ラインナップも完成し、新たな市場を探るだけの余裕をもったポジションにいるってことですね。
また、半導体のコストは、1度の製造工程で何個の製品が採れるかで決まることは業界の常識です。そこで、メモリ素子の場合は、回路素子を小型化して集積度を上げ、急速にメモリ単価をコストダウンしてきたけれど、フルサイズ・イメージセンサはまずはじめにセンサーの大きさありきですから、メモリのように急速にコストダウンされることはないでしょう。
一定の市場があれば数量が出てある程度コストダウンが進む → コストダウンが進めば市場がさらに広がる といった液晶テレビのような好循環が生まれるといいんですけどね。
いずれにしても、これから一号機を売ろうというソニーさんが、この時期に自らフルサイズ宣言をすることはないでしょうね。もしあるとしても、α100を発売し、それが一段落した後になるのでは?
書込番号:5156112
0点

>フルサイズ・イメージセンサはまずはじめにセンサーの
>大きさありきですから、メモリのように急速に
>コストダウンされることはないでしょう。
まったく その通りですね。
カメラ板のあちこちで誤解されている書込みが多いようですが、メモリのようなコストダウン手法がとれない、そして精密な光学部品であるLPFの面積も大きくなるので、フルサイズ機の低価格化は難しいようです。
それと、もうひとつ誤解なのか局解なのか分かりませんが、
フルサイズに見合ったレンズが無い、と良く書かれている方がいらっしゃいますが、
フルサイズ機は「レンズに優しい」のです。
少なくとも銀塩と同様の性能を出せます。
これは使ってみれば分かる事です。
書込番号:5156219
0点

ラインナップにフルサイズが無いということは、フラッグシップ機が無いと判断されかねないですね。
ソニーという会社はフラッグシップ機が好きな会社です。
放送機器の例では、主要キー局にはタダ同然の値段で機材を提供してまで宣伝効果を狙っています。
書込番号:5156226
0点

>フルサイズ機は「レンズに優しい」のです。
そうです。
フィルム時代からあるレンズは、すべてフルサイズに対応しています。
フィルムとデジタルでは違うというのは曲解です。
書込番号:5156241
0点

>フィルムとデジタルでは違うというのは曲解です。
そうそう「曲解」です。 「局解」じゃありません。
Macの「ことえり」じゃ、「曲解」が変換できなかったもので。(^^;;
書込番号:5156256
0点

いつも、何が、どー困るのか分かりませんが・・・^^;
http://www.apa-japan.com/movie/movie03.html
>Macの「ことえり」
え! とっくに・・・(ry ^^;;;
書込番号:5156394
0点

>え! とっくに・・・(ry ^^;;;
OS X のドライブがお亡くなりなっただけなんですけどね。
内蔵の4コのHDD全てにOS入れてたんで、片肺飛行はできるので、そのまま放ったらかしです。
書込番号:5156436
0点

ニコンだってフルサイズセンサーの供給があればフルサイズを出さないわけなかろ。
ソニーが先に出したらなおさらだな。
書込番号:5156437
0点

あっ、 いや、 その ・・・・・ A TOKに ^^;;;
ダメだ・・・やっぱ、じじかめさんにはとても追いつけなーい・・・orz
書込番号:5156473
0点

>ダメだ・・・やっぱ、じじかめさんにはとても追いつけなーい
あはは、なるほど。 よーやく分かりました。(^^)
DIGIC信者になりそう^^;さんは あきれるかもしれませんが、仕事のパソコンには「EG Bridge」入れてます。
「EG Word」良いワープロだったんですけどね。
関係ないレスを続けて申し訳ありませんでした。
書込番号:5156523
0点

ソニーの事ですから、従来の一眼レフシステムに拘らない、新しい技術を出してくるのではないでしょうか?
フルサイズ=進化というような感覚ですが、レンズも含め大きく重くなっていく様はなんだか退化していくようにも思えます。(今のところ画質は著しく向上しますが)
書込番号:5156648
0点

フルサイズの方が解像度が取れるというのはレンズ工学の公式。
MTFの意味合いから自ずと判るし、135判に対して中判の解像度が有利というのも同じ原理。
APSでフルサイズ以上の画質(解像度)を求めるのはレンズ工学の殻を破るに等しいことだな。
勿論、両者同じセンサーという条件付き。
フルサイズのベイヤー配列センサーに対してFoveonのような3層構造のセンサーという対決は面白いと思うが。
それだったら、フルサイズもFoveonにすればより良くなるというイタチごっこになる。
フルサイズ=進化というのはそれぞれの価値観により一概に言えないが、
フルサイズ=高解像度化という事実は動かない。
書込番号:5156691
0点

>カメラ板のあちこちで誤解されている書込みが多いようですが、メ
>モリのようなコストダウン手法がとれない、そして精密な光学部品
>であるLPFの面積も大きくなるので、フルサイズ機の低価格化は難
>しいようです。
技術のブレイクスルーは必ず起きます。1965年に人間が月にたどり着く人はどれくらいいたでしょうか。メモリのようなコストダウンが取れないのであれば、他の手法でとればいいだけですし、精密な光学部品のLPFと言えども、たかだか24×36mmの範囲内の話です。
大きな面積のCCD/CMOSの方が能力的に有利と言うのは誰でも知っている事実ですし、ニーズは必ずあります。このニーズはカメラメーカーにとってもおいしい話ですし、売れるように考えるのは至極当然です。近い将来、フルサイズ機は必ず10万円台で売り出されます。
書込番号:5157052
0点

>技術のブレイクスルーは必ず起きます。
現に5Dは 自社製ステッパを使って露光回数を減らし歩留まりを上げたから実現できた価格らしいですね。
ステッパメーカであるニコンと、撮像素子メーカであるソニーが力を合わせればキヤノンに対抗する事は充分可能に思えます。
また、LPFについても 5Dは撮像素子の保護ガラスと兼用させてコストダウンをはかっています。
わたしが上で書いたのは、メモリはムーアの法則によって安価になる、だから撮像素子も同様だ。
というような書込みに対してのものです。
書込番号:5157135
0点

確かにムーアの法則は、原子レベルまで細分化される2010年以降は技術革新がなければ厳しい法則ですね。
書込番号:5157152
0点

HNに反してキャノンユーザーですが(笑)、ソニーには是非フルサイズセンサーを作っていただきたいですね。
フルサイズは事実上キャノン独占の状態だと競争の原理が働かず、安く良い物が出来にくいと思います。
EOS-5Dは、その法則に反して見事に低価格化を達成してくれたのですが…
でもソニーが作ることでよりフルサイズの市場が活性化し、もっと多くの方にフルサイズの良さを味わっていただける機会が増します。
勿論、フルサイズばかりが良いとは思いません。
小型の良さや買い求めやすさでAPSとの棲み分けは続くと思います。
書込番号:5157294
0点

一眼レフを知っている多くの方は、フィルム時代のあの写り具合(特にボケの程度)やファインダーの見えというのを知っています。経験のある事実ですので、デジタル一眼レフにもそれを求めている人の数は少なくないはずです。
書込番号:5157381
0点

ridinghorseさん、みなさん、はじめまして。
>デジタル一眼レフにもそれを求めている人の数は少なくないはずです。
少なくとも、ここに一人います。 (^_^;
興味を持ちながらも購入に踏み切れず、未だ銀塩オンリーの人が。
ファインダの見え味も、培ってきた画角や遠近感と言った感覚も大事な要素。
いまだ単焦点に拘り続けるシーラカンスみたいな存在だからかもしれませんが
銀塩の魅力も捨てがたく、デジと共にスムースに併用するにはフルサイズが
望ましいと思います。
書込番号:5157453
0点

Canonは自社製ステッパだからCMOSのコストを下げられたんですか・・
ステッパ事業と言えばCanonよりNikonの方が強力ですからもっといろいろ出来そうな気がしますが、やはりSonyとは別会社ですからそんなにうまくいかないのでしょうね。
最大のセンサーメーカーであるSonyですからコストを考えなければフルサイズセンサが作れなかったわけはありませんが、需要が少なかったのでコストダウンが出来るか不明だったというニワトリ・タマゴ状態だったのでしょう。フルサイズセンサ作ってたPhillips、Kodakあたりは撤退(?)しましたしね。
Nikonにニーズがあったのかも知れませんし無かったのかも知れませんが、たとえニーズがあっても有る程度の量を引き取ってもらわないとSonyとしても製造に取り掛かれなかったと思います。
今後は自社で出していくわけですし多分Nikonの需要も見込めるのでフルサイズセンサの生産に入る可能性は極めて高いでしょう。
でも今年後半に発売と既に噂されている上級機種は多分安全面を見てD2Xと同じ1200万画素APCサイズCMOSで開発中で、フルサイズはその後(来年以降?)だと思いますよ。
書込番号:5157503
0点

SONYのアルファシステムのレンズのスペックを見ると、
「フルサイズ対応」なんて書いてますね。
銀塩機を持たないメーカがわざわざこのように書くと期待したくなりますね。
まあ、従来のミノルタの銀塩機にも使えるから、という考え方も出来なくはないですが。(^^;;
書込番号:5157553
0点

是非ともフルサイズ作って欲しいです、期待しています、画素数は1200万画素くらいで十分です。それ以上はメモリーは食うは、転送速度も遅くなってしまうはであまりいいことはありません。
書込番号:5158244
0点

>それ以上はメモリーは食うは、転送速度も遅くなってしまうはであまりいいことはありません
それは現状の水準で言えば、ということですね。
本当にソニーがフルサイズを作る頃には、どちらも今とは比較にならないくらい安く、速くなっています。
フラッシュメモリ8MB、フロッピーアダプタなんていう時代もそんなに昔ではありませんでしたから。
書込番号:5158573
0点

>本当にソニーがフルサイズを作る頃には、どちらも今とは比較にならないくらい安く、速くなっています。
でしょうね。
ただ、それはデジタル技術でしょ?
鑑賞は、最終的にはすべてアナログ表示です。
モニターだってそれほど大きくはならないでしょうし、プリントだって一般人が日常的に A1 とか A2 サイズで印刷するようにはならないと思います。
そうなれば、自ずと必要画素数が決まってくると思います。
一般人を対象にしない限りスケールメリットは出て来ないと思います。
書込番号:5158842
0点

>・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
新規開発のレンズでフルサイズ対応と謳っているならASのイメージサークルを考慮して作るのは当たり前だと思うんですけど・・・。
またフィルムカメラを作っていないソニーがフルサイズ対応というからにはフルサイズデジタル一眼レフが出るということを暗に示しているのでしょう。
もし出さないのならわざわざ誤解されるような紛らわしい表現をするのはメーカーとして絶対避けるはずですから。
もちろん公式にフルサイズを出すとはリリースするまで絶対にいわないでしょう。
そんなことしたらこれから売ろうとしているAPS-CのA100の販売に影響してしまうでしょうから。
ソニーの今後の動向は非常に楽しみです。
シェアの逆転は十分にありえると思っています。
書込番号:5159130
0点

>そうなれば、自ずと必要画素数が決まってくると思います。
コニミノのフィルムスキャナの例で言うと、4000万画素相当の製品があります。
http://konicaminolta.jp/products/industrial/photo/scanners/index.html
また、プロ用のドラムスキャナでは億画素単位も珍しくありません。
メモリが安くなって転送速度が上がり、PCの処理速度が上がれば別に困ることはありません。
ベイヤー配列構造である限り、まだまだ解像度向上のメリットはあります。
少なくとも2000万画素程度まで画質は向上します。
(レンズの解像度や変調度(MTF)を考慮すると)
当然、S/Nが十分取れればの話です。
書込番号:5159449
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





