


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
CCDをフルサイズにしてほしい。
そのボディーの値段は15万。
フルサイズのCCDの原価2.5万。
ただしフルサイズの面積をハイビジョン比に、およそ39×23。
ソニーさんこれでシエアー20%いきますよ。
書込番号:5164015
0点

原価2.5万と言う事は、製品にすると3倍の7.5万
その他の所で7.5万はきついんでは。
書込番号:5164092
0点

フルサイズが15万ならウルサイことは一切言わずに速攻で買います。
SONYさんお願い・・・
書込番号:5164143
0点

実際実売20万くらいなら買いますよね(笑)
画素は1000万〜1200万でいいですし。
あぁ、大きいファインダをM型に代えたら気持ちいいだろうなぁ。
M型のファインダあればもうAFいらないんで。(大げさ過ぎですが)
書込番号:5164186
0点

>CCDをフルサイズにしてほしい。
それは、ニコンファンの悲願でもありますね(^o^ノ
ただ、経営再建中のソニーに、それだけの余裕が
ありますかね?
書込番号:5164190
0点

>CCDをフルサイズにしてほしい。
ソニーはDSLRに関しては(コニミノPIを吸収したとはいえ)初めの一歩ですからね。
まずはα100で地盤固めor様子見でしょう。
それで状況によっては出すかもしれないし、出さないかもしれない。。。
これからのDSLRの展開はソニーのみぞ知る。。。
書込番号:5164237
0点

フルHD-TVだと200万画素で事足ります。35mmフルサイズで200万画素?
書込番号:5164303
0点

そのうち、APS−Cサイズは、コンパクト一眼というジャンルになるのでしょうか?
入門機は、レンズの大きさなどで、APS-Cサイズの方が有利かも。
あと2年もすれば、フルサイズCCDの中級機(15万円?)も出てくるかもしれませんね。
その時は標準ズーム等、全てコニミノの昔のレンズを再設計かな?
書込番号:5164321
0点

どこのメーカーでも良いですから、樹脂ボディのままでよくて、手ブレもダストもいりません。 手ブレは高感度撮影できれば不要です。ゴミはブロアーか素子の清掃キットで充分ですよ。
ファインダーはMFできるのも欲しいけど、40セグメントの中で簡単にAF任意選択できればいりません。
出ないだろうな、、、、。
書込番号:5164339
0点

Canon以外で手ごろなフルサイズを出す可能性が一番高いのはSonyかもしれないですね。そうなればNikonも満を持して出してくるでしょうね。先行しているCanonも止まっているわけには行かないでしょう。5Dの下位クラスでフルサイズというのも現実味を帯びてくると思います。個人的には是非SonyさんにがんばってもらってCanonの底上げを推し進めてもらいたいです(^^!
書込番号:5164503
0点

カスタムサービスを復活させて下さい。ファインダースクリーンを交換させて下さい・・・・・
(折角のフルサイズ対応レンズが、今のところ銀塩ボディでしかフル活用出来ないので、、、、、)
書込番号:5164556
0点

うーんフルサイズを安く出すとしても20数万までじゃないでしょうか。(キャノン対抗価格?)フルサイズを搭載すれば、他の面でも付け足さなければならない部分も出てくるでしょうし。
ひとつ心配なのは、ここの掲示板でもよく見かけますが、アンケートなどで、「安くないと買えませんよ!!」という意見が増えた場合、たぶん良いものは生まれないと思います。
誰もが安くて良いものを!という考えは同じですが、安ければ良いという問題でも無いと思うんです。
100万円で売られるだけの性能を持った製品が、月日が経ち価格が落ちて収益が得られない場合、メーカーは新しい製品に過去の性能を足して別のものを低価格で販売します。なにも知らない消費者は、100万円の製品が50万円の価格で買える様になったのと同じだと思いがちですが、そういう場合は、技術はそのままに、使う部品を安くしたり、生産場所を変えたりします。VHSやDVDメディアが性能はそのままに(厳密には低下しているやも)価格が安くなったかと思えば生産国が変わっていたというのはよくある話しです。
安く出来ますが、保証書が付けられないレベルの製品でも構いませんか?と、もし開発者が私に言ったとすれば、買いませんと言うと思います。
永い目で見れば高いものも安く感じる場合もきっとあるはず。
値段は、出来る事の幅を左右するものだとわたしは思っています。安くしているから、意外な部分で弱かったりするものです。
これも1人の意見として、ソニーさんにわかって頂きたいです。
べらぼうに高い物が良い品とも思わないですが(笑)
書込番号:5164891
0点

Carl Zeiss+αさんの心配は正に『悪貨は良貨を駆逐する』の例えですね。ご心配ごもっともかと思います。
競馬じゃないですが何事も「折り合い」が肝心でしょうね。妥協丸出しの製品を出されると、買う側が引いてしまいます。ソニーは技術があるから・大企業だからと括らないで皆さんじっくり検分しましょう(笑)。
さて、私のソニーさんへの想い・・・・
Contaxのボディ出して!当然「その名にふさわしい出来・当然フルサイズ」を。一眼とGシリーズ両方出たら市場に大インパクト与えるかな?なんて。ソニーの中の人、ご一考を♪。
書込番号:5164922
0点

フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
50%オーバーも可能かも?(少しオーバー?)
書込番号:5165079
0点

ソニーさん嘘はいけません。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2006-06/06/a-100-30.jpg
こういうのがあったじゃないですか。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KT/AS135_18.html
ついでですが、キヤノンに135mm F2がありますね。実測したら開放値、ほとんど一緒てのはどうでしょう。
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/telephoto/ef135_f2l/index.html
書込番号:5165094
0点

>こういうのがあったじゃないですか。
懐かしいレンズですね。
少なくとも、他メーカーの現行レンズ・ラインナップの中には見当たらない。
嘘つき呼ばわりは当たってないでしょう。
>実測したら開放値、ほとんど一緒てのはどうでしょう。
完成してもいないレンズに対して何を根拠に?
考えるのは自由ですが、それを公の場に書き込むのは、どうかと思いますが。
書込番号:5165337
0点

キヤノンはフルサイズ素子に関してノウハウを詰めてきたので、すぐさまソニーがコスト面で追いつけることは無いと思いますが、ソニーのフルサイズは大賛成です。
それに連れてキヤノンも活気づきますし。
書込番号:5165833
0点

フルサイズ良いですねぇ。
思ったのですが、フルサイズの平価版でも良いですよね。
高級機の位置付けにするから値段が高くなってしまう。
例えば、AFモーター省略、AS省略(ただし高感度撮影可)、
ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
コンタックスもそうだったし。
そのかわりマットはデフォでM型。
これだったら15万でもいけそうな気がしますが。
もちろん、AF無くても私は速攻で買います。
ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。
みなさんはどうですか?
書込番号:5165993
0点

きっとフルサイズ機がメインになるので、AFはあった方がうれしいです。
標準でM型にして、もっと明るくしたい人はGタイプって感じにして欲しいです。
αの看板がASですから、さすがに落とせないんじゃないでしょうか?
15万だったら仕方ないですけど、あったら助かるASですね。
書込番号:5166586
0点

私は風景専門なこともあり、かすみかすみさんのMF案に大賛成。
もっともフォーカスリングの滑らかさが重要になりますが。
ついでに、2値だけでもいいので超超高感度と超低感度ともにノイズ,色調とも申し分のない機種が出てくれば、AF,ASなしでもきっと買ってしまいます。
書込番号:5166945
0点

手ぶれのせいで、フルサイズの本領を発揮できない私はAS無しでは手が出ません(泣)。
5Dを無理して買った人が「写りが甘い」と文句言って来て、データを検分したら結局手ぶれだった、とのお話を最近お店で聞きました。AS+フルサイズは販売店にとっても「リスク軽減」になると見ます♪。
書込番号:5167973
0点

フルサイズは高感度ノイズが低いので(ISO1600まで実用)、
「APS+AS」VS「フルサイズ+高感度」だったら同じじゃないかと思いますが。
ノイズとブレを両者で比較された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:5168133
0点

ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
書込番号:5168473
0点

> ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
そうですよね。5Dもってらっしゃるんでしたよね?
ASを使うようになってから流し取りもするようになりましたが、
基本的には被写体には止まってほしいですよね。
そうすると手ぶれ補正よりも高感度ノイズレスの方が良いかな。
いつの日か、CCDの性能があがって、ノイズがどんどん少なくなれば
手ぶれ補正の需要はなくなってきますよね。フルサイズならなおさら。
まぁAPSサイズには手ぶれ補正はあった方が良いかもしれませんが。商売的にも。
書込番号:5169266
0点

「フルサイズでASを駆動するのが難しいなら、いっそAS抜きでも良いから出してくれっ!!」って意見ならともかく、
>いつの日か、CCDの性能があがって、ノイズがどんどん少なくなれば
>手ぶれ補正の需要はなくなってきますよね。フルサイズならなおさら。
これはどうかと思います。
高感度が当たり前になれば、「高感度+手ぶれ補正ならもっと色んな場所で写真が撮れる!!」という流れになるだけだと思いますが、、、、どうなんでしょ??
#フルサイズCCDだって、何時までノイズ耐性の優位性を保つか判ったもんじゃ無いし・・・・・・・
#そのうち4000万画素のフルサイズCCDとか出るかも知れませんよ??
そもそも銀塩時代に言われていた手ぶれ限界速度(1/焦点距離)って、等倍で確認されちゃうデジタル時代では通用しないって意見もありますし、手ぶれ補正は無いより有った方が良いのが自明かと思います。
>ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。
ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が上がる事が予想されますが、、、、、AFは何ら問題無いのでは??
(=省いた所で省コストには寄与しない)
むしろ、"フルサイズ&低価格"という売りを徹底的に出すためには、ルーフミラーファインダー&AF(当然スクリーン交換不可)なんてモデルが出るんじゃ無いでしょうか??
#んで、それが売れれば9D相当(ペンタプリズム&スクリーン交換可能)を考えてくれるとか
書込番号:5170225
0点

>ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
動く被写体だけをブラし、動かない被写体は静止させるという撮影テクニックもあります。
オットー・スタイナート ( Otto Steinert ) の「パリの通行人」などは、その代表作だと思います。
書込番号:5170531
0点

シュタイナートと書くのが一般的なようですね(参考にした本が古かった)。
この写真です。
http://www.artnet.com/Artists/LotDetailPage.aspx?lot_id=9BD6C9E65B7BBE2F
書込番号:5170698
0点

真偽体さん
> そもそも銀塩時代に言われていた手ぶれ限界速度(1/焦点距離)って、等倍で確認されちゃうデジタル時代では通用しないって意見もありますし、手ぶれ補正は無いより有った方が良いのが自明かと思います。
「自明」でしょうか?
私の書き込みは「安くしてくれ」という趣旨があるので、
AS抜きでコストが下がるならそれもありうると思います。
フラッグシップの話じゃなくて、平価版の話ですよ。
「だからAF無しでもいいから安く」という書き込みもしてきました。
> ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が上がる事が予想されますが、、、、、AFは何ら問題無いのでは??
(=省いた所で省コストには寄与しない)
AFモジュールは、電子的には大したコストじゃありませんが、
αはモーターをボディに搭載していますし、機械的コストがあります。
また、精度のチェックのコストもあれば、不良品に対するサポートのコストも生じます。
これは全て価格に跳ね返ってくるのです。
フルサイズを求めるユーザーの中には、AFを使わないユーザーも
多いでしょう。私も通常はマニュアル専用なんですが、そういう
ユーザーなら、AF省いた簡易版でも買ってくれると思いますよ。
サモトラ家の三毛さん
> 動く被写体だけをブラし、動かない被写体は静止させるという撮影テクニックもあります。
もちろんそういうテクニックを否定するわけじゃないですよ。
ASはお手軽にそういう写真を楽しむこともできますよね。
ただ、全員に必要な機能でもないということです。
それで本体価格が安くなるなら、歓迎するユーザーもいるでしょう。
あくまで平価版フルサイズ機の話ですので、
最高級、万能タイプ、の話ではありません。
書込番号:5171175
0点

当初は「廉価版だからASは無くて良い」という主張の様に見えましたが、いつの間にか「そもそもフルサイズには手ぶれ補正なんか要らない」という意見にすり替わってますよね??
そっちについてコメントしました。
と言うか、私の方とて、
>「フルサイズでASを駆動するのが難しいなら、いっそ
>AS抜きでも良いから出してくれっ!!」って意見ならともかく、
と前置きしてますし、
>ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が
>上がる事が予想されますが
とも書いてますけど??
で、AFを省く事が果たして廉価版発売の鍵になるかですが、、、、AFだけを見て、ファインダーの事は無視ですか??
MF専用になるなら、当然のごとくファインダーはしっかりした物が要求されますよね??
・ルーフミラーでは無くペンタプリズムを使い、視野率と倍率も確保し、更にはファインダースクリーンも交換可能!
・また、高い視野率を誇るからには、当然一台一台調整してから出荷、或いはサービスセンターで調整に対応する必要大有り!!
AF全盛のこのご時世にわざわざマニュアル機を出すなら、これ位の事をしないとユーザーは納得してくれませんよね???
(銀塩の入門用MF機と同じぐらいの値段なら別ですが・・・・・・・そんなに安くなるわけ無いので)
銀塩も含め、今の一眼レフではAF構造を搭載しないボディは皆無です。(ごく一部の入門機以外)
つまり、AFを搭載しない事は、共通的な仕様では有りません。
一方で、廉価版と同じAF構造を積む場合には、下位機種と共通の構造が採れるのでコスト的にはそんなに重たくならない筈です。
繰り返しになりますが、
○廉価AF構造有り+廉価ファインダー
○AF無し+高級ファインダー
では、後者の方がコストが嵩む事と思います。
もう一つ言うと、余りにニッチな方向性の商品は、大量に売れないので結局割高になりがちです。
大量生産によるコスト減を望むなら、結局AFは不可欠かと思います。
書込番号:5173129
0点

> で、AFを省く事が果たして廉価版発売の鍵になるかですが、、、、AFだけを見て、ファインダーの事は無視ですか??
> MF専用になるなら、当然のごとくファインダーはしっかりした物が要求されますよね??
「無視」など刺々しい表現は掲示板で使うのやめてほしいのですが。
ファインダーについても書いてますよ。読み落とされただけでしょう。
> ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
> いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
私はMF専用でも、α9のファインダーは要求しません。
だってそうしたら値段が高くなるから。
α7ぐらいでも十分じゃないでしょうか。
スクリーンはM型固定でいいでしょう。
シャッターも、ミラー周りも、平価版でいいと思います。
それからAFメカニズムを省略しても
コストダウンできないという理由がよくわかりません。
例えばAFボディーから、モーターを除くだけでもいいでしょう。
少なくとも、部品代、AF精度管理のコストが浮くはずです。
もちろんAF不良品へのサポート費用も浮きます。
マニュアル入門機が5万くらいでしたので、フルサイズCCD搭載で
15万くらいはどうかな?というイメージです。
まぁ細かい意見は色々あるでしょうが、
「フルサイズ=高級機」というイメージが強いので、
平価版でもフルサイズ出したらどうかという話です。
書込番号:5173705
0点

>ファインダーについても書いてますよ。読み落とされただけでしょう
だから、「ファインダーの"コスト"について無視してますよね?」という論説ですが??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
> いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
私はMF専用でも、α9のファインダーは要求しません。
だってそうしたら値段が高くなるから。
α7ぐらいでも十分じゃないでしょうか。
スクリーンはM型固定でいいでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっと・・・大昔の機械式一眼レフ(或いは、現行の入門機)のファインダーと比べると、α-7のファインダーって極上レベルだと思ってますけど、そこがずれてるんでしょうか??
結局のところ、ルーフミラーじゃ満足できなくて、α-7レベルを要求されてる訳ですよね??
それって、ルーフミラーに比べたら格段にコストが掛かると思いませんか??
(MF全盛の時代とAF全盛の今では、ファインダーの最低品質がかなり異なります)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それからAFメカニズムを省略しても
コストダウンできないという理由がよくわかりません。
例えばAFボディーから、モーターを除くだけでもいいでしょう。
少なくとも、部品代、AF精度管理のコストが浮くはずです。
もちろんAF不良品へのサポート費用も浮きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コストダウンが"出来ない"とは言ってません。
"ほとんど役立たない"と言ってます。
少なくとも、ペンタプリズム→ルーフミラーの変更ほどコストに影響しないはずです。
具体例を挙げましょう。
Pentaxの*istDSとDLを比較してみて下さい。
DSとDLの違いは
DS:ペンタプリズム、2.0型液晶、11点AF
DL:ペンタミラー、2.5型液晶、3点AF
です。(ハードウェア的に)
発売当初の価格は、DSのほうが98000円、DLの方が78000程度だったと記憶しています。
量産効果や液晶部分のコストアップなどを差し引いて考えると、ファインダー&AF構造において10000〜15000円程度の違いがあるものと思われます。
で、このうちの大部分はペンタプリズム→ペンタミラー部分が占めている筈です。
#測距点自体は減ったものの、AFシステムは"SAFOX VIII"のままなので
(即ち、モーターなどは同一と思われます 筐体サイズがほぼ同じなので、変更しても小型化に寄与しませんし)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/06/02/1640.html
また、PENTAXが*ist DLに於いて外販のCCDなどに頼ってもあの価格(発売時8万円)を実現している以上、AFシステムを搭載する事によるコストアップ(調整等、不良対応等も含めて)は"軽微である"と判断しました。
以上の理由より、
> ○廉価AF構造有り+廉価ファインダー
> ○AF無し+高級ファインダー
(廉価/高級の違いは、主にミラーかプリズムか)
という結論に達した次第です。
書込番号:5174185
0点

> えっと・・・大昔の機械式一眼レフ(或いは、現行の入門機)のファインダーと比べると、α-7のファインダーって極上レベルだと思ってますけど、そこがずれてるんでしょうか??
> 結局のところ、ルーフミラーじゃ満足できなくて、α-7レベルを要求されてる訳ですよね??
それって、ルーフミラーに比べたら格段にコストが掛かると思いませんか??
(MF全盛の時代とAF全盛の今では、ファインダーの最低品質がかなり異なります)
> 量産効果や液晶部分のコストアップなどを差し引いて考えると、ファインダー&AF構造において10000〜15000円程度の違いがあるものと思われます。
すいません。よくわからないのですが、1万〜2万の議論をされているのですか?
プリズムは単体で購入すると2万くらいですが、原価は数千円でしょう。
コストは組み付けや精度を出すのに使われるわけだと思います。
最高級機ならそのコストは高いわけですが、普及機ならそれなりだと思います。
それと、AF構造の話ですが、電子的機構はそりゃ軽微なコストだと思いますが、
モーターを省略できればそれなりに安くなるのではないでしょうか?
何度も書いてますが、精度のチェックもサポートもなくなりますし。
もちろん具体的な費用はわかりませんし、感覚的なものですけど。
それと、小型化の話はしてませんよ。あと、ASの省略も言いましたけど。
中級機と普及機、差額は10万ぐらいですが、この差は機能の差というより、
精度とサポートのコストが大きいと思います。さらにAFやASを除き、また
シャッターなどの機能も制限し(例えばシンクロを遅くするなど)することで、
5万くらいは安くできるんじゃないかと思いました(思っただけですよ、念の為)。
だからフルサイズが30万だとしたら、平価版は15万くらいかなぁ、、と。
真偽体さん はもし平価版が出るとしたらおいくらだとお考えなんですか?
書込番号:5174274
0点

相変わらず長文で吸いません #最初に断っておきます(苦笑)
>それと、小型化の話はしてませんよ
文脈を汲んでください。
DSとDLのAFモーターに変化がない事の裏付けとして書きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html
>ボディサイズの小型化は、駆動機構の小型化と配置の最適化によるものという。背面左上に配置していた絞りモーターをシャッターユニット左上脇に位置させるなど、複数の見直しを行なっているという。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中級機と普及機、差額は10万ぐらいですが、この差は機能の差というより、
精度とサポートのコストが大きいと思います。さらにAFやASを除き、また
シャッターなどの機能も制限し(例えばシンクロを遅くするなど)することで、
5万くらいは安くできるんじゃないかと思いました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは、「廉価版を安く仕上げるための工夫」と言うよりも、「差別化することによって高級機の価値を高める工夫」では無いですか??(←ASは別ですが)
つまり、高級機を高く売るためには貢献すれど、廉価版で利益を上げるための方策では無いと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すいません。よくわからないのですが、1万〜2万の議論をされているのですか?
プリズムは単体で購入すると2万くらいですが、原価は数千円でしょう。
コストは組み付けや精度を出すのに使われるわけだと思います。
最高級機ならそのコストは高いわけですが、普及機ならそれなりだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ですから、DSLR普及機たる*istDS/DLの例を挙げてコストを見積もってみたんですけど・・・・・
10数万の機械にとって、1万2万は相当大きいと思ってますけど、かすみかすみさんにとっては些細なことなんですか??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それと、AF構造の話ですが、電子的機構はそりゃ軽微なコストだと思いますが、
モーターを省略できればそれなりに安くなるのではないでしょうか?
何度も書いてますが、精度のチェックもサポートもなくなりますし。
もちろん具体的な費用はわかりませんし、感覚的なものですけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こちらも何度も書いてますが、
1.AFを乗せない事によるコストダウンは、ペンタプリズム→ペンタミラーのそれより小さい(※1)
2.AFを乗せないならば、ペンタミラーでは受け入れられない(※2)
3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
→廉価版に於いてMF機はあり得ない。MF機が出るとしたら、むしろ高級機種でこそあり得る話。(※4)
※1:
*istDLの8万円のうち、AFが2万以上占めるとは考えにくい
CCD+映像エンジンが一番大きく、残りのコストをシャッター/内外装/ファインダー/AF/その他で分け合わないといけないので
※2:
そこを受け入れるというのであれば、この議論は根底から覆ります(けど、そんな商品は売れないこと間違いないと思います)
※3:
銀塩エントリー機種の発売時価格を3〜5万とすると、、、10000円〜20000円程度が妥当では??
#エントリーと言えども、今出てる銀塩一眼レフはかなりの実力を持ってますけどね(Nikon U2、Canon Kiss7、Minolta SweetU)
※4:
AF黎明期なら、今のような廉価AF&廉価ファインダーが無かったのであり得たでしょうが・・・・・
>真偽体さん はもし平価版が出るとしたらおいくらだとお考えなんですか?
廉価版と高級機が幾らで出るかなんて、キーデバイスたるCCDのコストが(今出回ってるAPSサイズと)比較できないので、皆目検討付かないのが正直なところです(苦笑)
そのものズバリの答えが導けないので、判る範囲で外堀を埋めていって、あるべき姿を想像しているに過ぎません。
その辺り(技術的な推測)とは全く関係なく、フルサイズの普及期が出るとしたら・・・・・・・・・出始めの頃のEOS 10D/20Dやα-7D、D200と同じく、20万位が一つの線引きになるのでは無かろうか?? と、漠然と考えています。
書込番号:5175739
0点

真偽体さん
私のしょうもない話に真剣におつきあい下さりありがとうございます。
今日も徹夜仕事で眠くてですね、ごめんなさい、話が頭に入らないんですよね。
え〜と、例えば7DからAF抜いたら、3万くらいは安くなりそうな
イメージなんですが、それも間違いですか?
あとASを抜いたら2万くらいは安くなりそうな。。。
> 3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
MF+ペンタプリズムっていう選択はないのでしょうか?
私が言っているのはこれなんですけど。
まぁいずれにしても、CCD素子が早く安くなって、
フルサイズが手に入りやすい時代がくる日を待ち望んでます。
そんな日までこんな妄想が続くのかな。
でもソニーがちゃんとレンズ出してくれるのがわかったので、
なんとなく希望が見えてきたって感じですね。
書込番号:5175809
0点

>え〜と、例えば7DからAF抜いたら、3万くらいは安くなりそうな
>イメージなんですが、それも間違いですか?
>あとASを抜いたら2万くらいは安くなりそうな。。。
銀塩α-7のAFユニットは当時最速という事もあり非常に力が入ってたと思います。
※最速なのはAF50mm/F1.4を装着時 αの場合ボディ駆動という事もあり望遠側ではどうしてもUSM等に比べて不利ですが、AFモジュール/モーターともに歴代αの中では一番の性能だったと思います
翻ってα-7DのAFですが・・・・・・・・廉価版たるα-70のAFユニットを流用してるというのが専らの噂です。
(AF性能に於いて、7Dと20D/D70の間には大きな差があるのは周知の事実だと思います)
そうなると、そもそも銀塩α-7とα-70の価格差を考えると・・・・・3万はあり得ないとしか言いようがないと思います。
一方、ASの商品価値については2万よりは高い価値があったと思います。(当時のインパクトを鑑みると特に)
逆に、15万とかでもAS無しだったらどうだか判らなかったと思います。(1年以上発売時期が早ければ別でしたが・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
MF+ペンタプリズムっていう選択はないのでしょうか?
私が言っているのはこれなんですけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いやですから、、、、その構成はコスト的に・・・・てか、まさに引用している発言に・・・・・・・・・・
書込番号:5175969
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





