


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のデザインはコニカミノルタの意思を受け継ぎ常識的なデザインでほっとしましたが、それ以降に出てくるカメラはソニーらしさなどというコンセプトでガンダムカメラのようなデザインにならないようにして欲しい。
書込番号:5173100
0点

ミノルタユーザー的にはα7タイプ(祖先は507si?)が使いやすいですね。個人的にはデザインはこのままが助かります。
改善して欲しいのは、ファインダーを通してみていると、
被写体に夢中になって、露出補正ダイアルを補正したまま忘れてしまって撮ってしまうことがあるので、あの露出バーをの色を変えて欲しいです。たとえば+補正になっていたら赤になって、−補正になっていたら青になるとか。
忘れてしまうのはボクだけでしょうか??
書込番号:5173139
0点

やっぱα9xiの復活ですね。
あのサイボーグ009みたいな曲線美がGoo?
http://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/tenpo/sin-1/used/img/3773-00.jpg
書込番号:5173170
0点

>ガンダムカメラのようなデザインにならないようにして欲しい。
個人的にはX−1みたいのが良いな〜〜。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1970/1976.html
名探偵コンナンさんは怒るだろうな ^_^;
書込番号:5173253
0点

かの歴史的モデル“α7000”なんて、
白と青と赤と黄色で塗ったら
そのまんまガンダムではないかと…(^^;;;
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1985.html
いまこれのボディ、池袋ビックカメラ・カメラ館5階の
ジャンクコーナーに大量に出てるんですよ。
見るたび衝動買いしそうになるのをグッと堪えてます(笑)
書込番号:5173276
0点

ミノルタユーザーの方々的にはそうなんでしょうね。
でも私のように銀塩一眼ではミノルタ使っていてもデジタルでソニーを使ってきた人間にとってはちょっと保守的の外見で残念。。
こういう一眼そのもののごついデザインで無く小型軽量でソニー的なデザインのものを期待してました。それにライブプレビューも。
ただコニカミノルタがカメラ事業撤退してしまったので、まずはミノルタユーザーの方々をソニーがカバーすることが第一だと思うのでそういう意味では良い戦略だと思いますし、「α」という名前をつけた以上こういうデザインでいいのかも知れません。
今回のα100はおそらくコニカミノルタが撤退決める前に開発進めていたモデルをペースにコニカミノルタから移ってこられた方々中心で開発されたのではないかと想像します。
一方でソニーが一眼進出決めてからコニカミノルタが撤退決めるまで半年以上の時間が有ったのでその間ソニーの独自モデルの開発も進んでいると思うのでそちらのモデルも発表されたらいいですね。
書込番号:5173321
0点

おはようございます。
デザインで言うなら僕はα-9ですね〜^^。
握りやすいグリップ、半押しのしやすいレリーズ、
無駄な機能のないボディはとても使いやすくて
握ってファインダーを覗くと「撮るぞ!」っていう気になっちゃうんです。
保守的でも斬新でもいいけど今までのミノルタのように
使いやすいデザイン、人間工学に基づいたデザインにして欲しいです。
この間、後輩にα-7DIGITALを握らせてみたら
グリッピ感とファインダーに驚愕して
「これまだ売ってるんですか?」ってソッコーフジヤカメラに電話してました。
レンズもCANONしか持ってないのに・・・^^;(笑
書込番号:5173560
0点

デザインですか・・・私はこれが一番好きです♪。
http://www.kitamura.co.jp/navi/camera.php?old_id=con_rts
100以降の高級機はポルシェデザインで決まり?ハンス・ムートでも可。
ちなみに、コラーニは嫌いです。
書込番号:5173627
0点

>一方でソニーが一眼進出決めてからコニカミノルタが撤退決めるまで・・・ソニーの独自モデルの開発も・・・・・・。
共同開発ですから、異なる物を並行して開発していたとは考えにくいのですが。
個人的には、デザイン的にはX-500、α-9000が好きです。
α-9000はいまだに現役ですが、手動巻き上げもなにか「写真を撮っている」という気がします。(古い人種になってしまったか?)
モードラ(Ni-cdパックがそろそろ寿命かも)を付けても、時々手巻きしてしまいます。
(最近では車なども含め、曲線多用なので個人的にはいまいちです。)
デザインも重要ですが、操作のしやすさ(人間工学)持ち易さ等も重要です。
ミノルタは以前から操作しやすかったと思いますが、α-7は特に使いやすいです。受け継いでもらいたいものです。
性能、操作性がよくても、極端ななで肩、ジャミラ等はさけてもらいたいものです。
(最重要判断材料は見た目ではないですが。)
書込番号:5173793
0点

ポーシャもジャミラもどーでもいいわい、
少なくともニコンの赤舌ベロよりははるかにまともだ
ニコン信徒の我が輩からすれば、あの赤舌ベロだけはなんとか汁!!!
ジウジアーロだか、ジュジャーロだかのデザイン・・・・・どうでもいい。
大体そいつがデザインをし始めてからのニコンのカメラはどうも『赤線』がアレだ、
我が輩は最近5Dを購入したが、なんで黒のボディしかないんだ???
カタログの中に無塗装の5Dに貼り革だけを装着したやつがあるが
あれはいいな、これからはハイエンド機まですべてシルバー色を用意すべきだ。
もちろん他の色があってもいい、Kantoあたりに特注すれば
白レンズ色の1Ds2が出来るかも・・・・・
そういえば、あそこではちょっと前に白レンズ色のNF−1を売ってたな。
書込番号:5173866
0点

デザインはやっぱα7Dが一番しっくりくるかな。各ボタンの配置やグリップは使っていてほんと考えられていると思う。かっこいいし。
ただ、縦グリップがもう少し細ければ文句なしなんですけどね。
という事で、デザインに関しては、SD後継機のα100のように、今の7Dを
ベースした次期7D後継機に期待したいですね。
書込番号:5173893
0点

>我が輩は最近5Dを購入したが
え!?
意外。
ハーケンクロイツさんの謎が深まるばかりである。
書込番号:5174113
0点

ミノルタも昔はガンダムカメラみたいものもあったのですね、あらためて知りました、私もα100の上級機はα-7やα-7Dのようなデザインになって欲しい(人間工学的に設計されており説明書を読まなくてもだいたい使いこなせる為)
書込番号:5174685
0点

一部のプロカメラマンにガンダムデザインと評価されている、α7(非D)のようなデザインで出てくれるとうれしいです。
書込番号:5174699
0点

ガンダムα見てみたいかも…(^_^;)
バージョン違いで本体赤、連写速度3倍の「キャスバル専用」とかあれば最高(笑)
書込番号:5176161
0点

>α100のデザインはコニカミノルタの意思を受け継ぎ常識的なデザインでほっとしましたが、それ以降に出てくるカメラはソニーらしさなどというコンセプトでガンダムカメラのようなデザインにならないようにして欲しい。
コニミノだっていつも常識的だったとは言えないのでは。例えばこんなのもあったし。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00501110596.jpg
それなりの美しさはあったと思います。(仕上がりはプラスティっキーで安っぽかったけど。)α100の上位機種には勘弁してもらいたいけど、でも普及機種のα1000シリーズ(?)なら許せる線かな。
私はα7Dの線で満足です。この一見多すぎるボタンも使って見ると実に便利と言う事が実感できますよ。もっとボタンを、プリーズ!
書込番号:5176391
0点


reicaさん、
自然過ぎてしばらく気がつきませんでしたよ〜 夢を見させて頂きました。ウットリ...(遠い目で)
ちなみにカメラのデザインで今までもっとも衝撃を受けたのはこれです。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/auto35V.html
http://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/ricoh_auto35/index.htm
当時若くて貧乏だった私には買えなくてこの「写真機」のカタログを眺め続けていたのです。あまりにも未来的なデザインでした。
今の私のサブカメラはRicoh Caplio R3です。G4 Wideから数えて4台目。R4で初めてこらえている所です。このシリーズはシャッターディレイが最短なのが気に入って。そうでないと伝蔵と恵を撮るのは不可能なものですから。
G4 Wide時代の「はやい」「ひろい」「ちかい」「ださい」の4拍子デザインも最近では「ださい」が消えて段々まともになって来ましたが、まだAuto 35Vのレヴェルまで行ってないですね。
書込番号:5179556
0点

みかさんって最近知合ったいイラストレーターさんが作ってくれました♪
シンプルで可愛いカメラですね♪
私は〜ローライのB35かな?
http://homepage1.nifty.com/fukucame/rob35.htm
先日お金に困って手放しましたが・・・
あとオート110スーパーですね。
小さいのが好きです〜
あ!OM−1?2?でしたっけ?最近中古屋さんで見て良いなと思いました〜。
書込番号:5180800
0点

ローライB35とば渋い趣味ですね。それとオート110スーパーみたいな実用的とは思えない製品にこるとは可処分所得の大きさが伺えますね〜。
私はMinox 35GLに惚れました。
http://www.photoethnography.com/ClassicCameras/index-frameset.html?Minox35GL.html〜mainFrame
但し当時は物にする余裕は全くなかった。逃した女性はいつまでも美しい...
OM-1は所有していました。それが13年前にレンズセット、ストロボとも空き巣にやられてその他電気製品類もごっそり盗まれたのがMinoltaに切り替えたきっかけです。家も引っ越しました。
書込番号:5183301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





