


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
A100は間違いなく旧コニカミノルタ社員乾坤一擲の商品である。
だがソニーの本気度は疑わしい。
ソニーの得意分野は液晶・撮像素子・電池と語っていた。
ソニーはR1を出した段階で次期撮像素子の開発にかかっていたはずである。
次期素子は当然CMOSでダイナミックレンジがより大きくなくてはならない。
だが今回の素子はセールストークすらない平板なものとなった。
勿論、この素子はD200のもの類似とすれば優秀な素子である。
だが、何となくソニーが技術の出し惜しみをしたカメラを購入する気になれない。
10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせて
ソニー乾坤一擲の商品が出れば飛びつくかもしれませんね。
それが出なければファインダーの改良されたR1後継機を待ちます。
書込番号:5176942
0点

ZeissやGという高価なレンズを出すと言う段階で、SONYは本気だと思いますよ。
ただ、主戦場はAPS-Cではなくフルサイズになってからでしょうね...。
そうしないとせっかく開発した高性能レンズが生かせませんから。
販売網を含めて1〜2年で体制を整え、それから本番でしょう。
デジタル対応新設計レンズと銀塩流用レンズの差は意外と大きいと思います。
ただ、長いものには巻かれやすいという民族性から日本ではどの程度伸びるか??
書込番号:5176958
0点

ソニーが本気でシェア10%オーバを目指すのなら、スピードが大切です。
一眼レフは マウントで顧客を囲い込むというビジネスモデル(?)ですから、α100という魅力的な入門機に続けて中級機上級機を出さないと顧客を多くとれません。
(ペンタックスやオリンパスには現状それらが欠けています。)
書込番号:5176984
0点

経営がどうしようもなくなったコニカミノルタαを引き取って販売継続してくれるだけでもαユーザーにとって有り難いことだと思います。
書込番号:5177011
0点

α100というモデルがまだソニーが本気で作ったものでなくコニカミノルタから引き継いだモデルをそのまま出しただけ、とお感じになっていると言うことですね?。
Nikon D200とほぼ同じレベルの最新のCCDを搭載している時点で入門機としては十分に本気度を感じられます。
R-1のCMOSはNikon D2XのCMOSの小型版ですからα100には高くて載せられなかったのでは?
きっとD2XのCMOSを載せた中・上級機が直ぐに出てきますよ。
いつになるかわかりませんがそれまでお待ちになれるなら。
書込番号:5177101
0点

ソニーはαシステムで世界に打って出るとしているのですから、充分にやる気を示してくれていると見ていますし、素直に喜んでいます。
こんかいの1号機の価格を見ると、その性能や機能からするとイメージセンサーをCMOSにするのには無理があります。私もCMOSであることを期待していましたが、そういうことで理解できました。価格を抑えて、まず、普及することを第一としたのだと思います。
2号機はα−7Dの後継機になるとみれば、おそらくCMOSになるでしょう。3号機あたりからはソニーらしさを色濃く出してくるのではと見ています。
書込番号:5177108
0点

フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。
メーカーの開発費回収に貢献してください。
書込番号:5177112
0点

>10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせてソニー乾坤一擲の商品が出れば・・・
コニミノからのDSLR引継前から、研究していたとしても、7月に
1号機を発売し、10月にさらに上級機を出せるほど、DSLRの開発が、
簡単だとは思われません。
書込番号:5177237
0点

>フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。
意味が解らないのですが...(汗)。
APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?
逆にフルサイズ機の価格が下がるでしょう。来春の5DNは20万円台前半スタート、
来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。
書込番号:5177259
0点

市場が小さいということです。
>>来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。
カメラに15万円以上出す市場というのは小さいものです。
>>APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?
今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下の機種が増えてくるでしょう。この市場の方がはるかに大きいです。フルサイズでは小型化軽量化に限界がありますからね。
デジタルコンパクトカメラのユーザーというのはフルサイズにこだわりませんよ。こだわるのは旧来からの銀塩ユーザーが中心です。それもすべてではありません。
書込番号:5177415
0点

yumebitoさん、どうもです。
>今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下
ここの部分は自分も同意します。
ただ、エントリー層は高価なレンズは購入しないでしょう。
今以上に、エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。
APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。
カメラ部が多少良くなるくらいで、あとは安くなるだけだと思います。
書込番号:5177443
0点

>>エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。
D200や30Dもフルサイズではありませんよね。ただこの層も市場としてはさほど大きくないのではないですか。
>>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう
そんなことはないでしょう。まだまだ改善の余地はありますよ。更なる小型軽量化です。
どこかの記事で読んだのですが、普及機の需要が全体の80%を占めるということを聞いたことがあります。
銀塩の場合ベースは同じ35mmフィルムでしたが、デジタルの場合フルサイズとAPS-C サイズでは設計が根本的に違うのではないですか。30Dが低価格となったのもベースとしての20Dがあったからです。
フルサイズのデジタルカメラというのは白紙から開発するのと同じではないでしょうか。ただCCDのサイズが違うという問題ではないですよ。
書込番号:5177514
0点

>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。
これに気付かない人が多いのです。
もともとフルサイズに合わせたフランジバック長では、レンズの解像度向上などは限界が見えています。
APSのフォトセル面積がフルサイズに比べて小さいために不利とされる感度・S/Nについても、撮像素子の進化に期待する意見があるようです。
しかし、CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。
書込番号:5177541
0点

色々な意見や予測がでていますね。
SONYは一時に数十億円分を抱え込んだわけですが、うまく
いかない場合は突然放り出すだろうという考えの方もいま
したし、だからこそ本気でやるんだと声高に仰る方もいま
すが、私は企業がやる以上「本気じゃない」なんてことが
あるわけないと思いますよ。今時。
私の従兄弟に某社の所謂中の人(非技術者)がいます。
口が堅く私には詳しいことは何も話しません。まあ世間話
風に語ることもありますが、「ここだけの話しだけど・・」
と皆さんにお教えできることなどありません。
が、その彼が言った単純なことを二つ書きますと
●Canonが圧倒的なシェアを誇るエントリー機(APS-C)に
よる利益は想像以上に大きい。
●SONYのデジ一眼参入を脅威と感じない企業などない。
そんな分かり切ったこと書くな・・・って言われそうですね。
書込番号:5177786
0点

A100のAD変換はコニミノ譲りの12ビットですね.Sonyのデジカメは殆ど14ビットによる独自の雑音低減処理を謳っています.A100が本気でないという意味ではありませんが,Sonyの本格的デジ一は間違いなく14ビットになるでしょう.
書込番号:5177900
0点

>CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。
富士フィルムはCCDのS/N性能をどんどん向上させつつあり,ISO10000(有機CMOS)の研究も公表しています.他社も必死で頑張っていると思いますが.
書込番号:5177955
0点

私は株式投資歴は長いのですが、株価からみて、ソニーは本気ですしかなり行けると思っています。
ここ数年、ソニーは株価は低迷しました。原因はさて置いて、会社内部でも危機感は強かったと思っています。
その危機感をバネにソニーはかなり回復してきました。「会社四季報」でも大幅増益の予想です。
ソニーは売れるのに何が必要か、松下並みに真剣に考えていると思います。それが、アンチシェイク、アンチダストだと思います。
また、ハイビジョン対応ビデオカメラ、液晶テレビブランド確かブラビアでしたか、良く売れているようです。一眼デジでも行けると思います。ソニーの売り上げは7割以上が海外です。海外でのブランドイメージは国内より、遥かに強いでしょう。海外はこれから、一眼デジは伸びるでしょう。たしかに、一眼では、新参者です。
でも、考えて見てください。今から10年前に韓国サムスンがトヨタ並みの利益1兆円になることを予想できたでしょうか。
過去の経験則が全く当てはまらないことが起きています。
私は、伸びると予想しています。今なら、株を購入しても間に合うような気がします(笑)。
書込番号:5178022
0点

小型版カメラでぼろ儲け、フルサイズは匂わすだけで囲い込みの方が株主は喜ぶでしょう。
こういうスペックの○×出してくれたら俺は絶対に買うのになーって商品は、ことごとく水子として葬られましたよ。ストリンガーに。
書込番号:5178260
0点

フルサイズには興味深々。
発売されないと予測する人やフルサイズ不要と考える人は
フルサイズが発売されても買わなければいいだけでは。
と、思いますが。
フルサイズは来年夏頃出そうな気がする。
あるいは、誰もあっと驚く今年の秋!
↑これが本当のサプライズ
価格は、画質は、画素数は、センサーのサイズは、手ブレ補正は?
興味満々です。
100mmマクロ、135STF、50mmF1.4、やはりレンズ本来の焦点距離で
使うと、描写も生きてくるようです。
書込番号:5178533
0点

>「本来の焦点距離で・・・」×
「本来の画角」○ですね。
そう思われるなら今そこにある5D買ったほうが良いと思いますね。なぜかというと、来年か再来年ソニーのフルサイズが出たとしても、今年の写真が大きくできるわけじゃないから。
で、結局何も出てこない可能性もある。「あのときもうすぐフルサイズ出すみたいなこと言ってたじゃない」といっても、「知りません」で終わるでしょう。
書込番号:5178732
0点

・「フルサイズで使いたい欲求 < α用レンズを使いたい欲求」
な人にとっては、5D/1Dsは選択肢たり得ないでしょうね。
#その点、Nikonレンズを使いたい人なら、マウントアダプターが
存在するEOSは魅力的かも知れません
書込番号:5178810
0点

5年前あれだけガタガタだった松下が中村さん一代でここまで回復するとは当時株やってた人は誰も想像できなかったと思います。
ソニーがここ数年ちょっと不調なのを見て悲観的な見方が多過ぎると思います。
先代の社長さんの時にソフト関連に大きく傾斜しハード部門を軽視したためTVでシャープやサムソンに追い抜かれてしまった点、ソフト部門とハード部門で利益相反が発生したという戦略ミスが一番大きかったですが既にかなり修正されてますから心配は無いのではないでしょうか。
書込番号:5178856
0点

Born in JPNさん
>今年の写真が大きくできるわけじゃないから。
その通りですね。う〜ん(^_^;。
でも銀塩αー7があるので、全然困らないのです。
レンズも有効活用出来るし(汗)
というよりαーレンズファンかも。
>結局何も出てこない可能性もある
その通りですね。でも出ると信じてます。
万一SONYから出なくても、銀塩を使い続けるので困らない。
APS−Cとフルサイズ(銀塩またはデジタル)は今後も共用の予定です )^o^(
これにて失礼します。書き逃げ?(汗)
書込番号:5178870
0点

>ISO10000(有機CMOS)の研究も公表しています.
NHK技研との共同開発だと思います。
今年も公開していました。
CMOSとは言っても、まったく光電変換の原理は違います。
有機膜から信号を取り出すもので、色分解は三層構造、シグマのFoveonに似た構造です。
ただ、現状まだVGA以下の解像度、しかもやっとモノクロの絵が出たばかりでした。
しかし、次世代デジタルカメラの撮像素子としてこれが最も期待できると思います。
書込番号:5179174
0点

>次世代デジタルカメラの撮像素子としてこれが最も期待できると思います
大いに期待しましょう.現世代でも富士は第6世代ハニカムという優れたCCDを出しました.Sonyやパナの頑張りも期待しましょう.
書込番号:5179576
0点

【ISSCC】「ソニーがCMOSセンサに賭ける気迫を感じた」,超高速の撮像素子2品種を発表
「これはとんでもなく速い——」。「ISSCC 2006」でソニーが撮像素子の開発者を唸らせるCMOSセンサを発表した。1つは,640万画素の1フレームを,1秒間60回出力するCMOSセンサ[講演番号:27.1]。もう1つは,276万画素の1フレームを,1秒間に180回出力するCMOSセンサである[講演番号:27.5]。
民生用CCDはこれまで,300万画素〜600万画素の1フレームを,1秒間に3回ほどしか出力できなかった。今回発表されたCMOSセンサは,民生用CCDと比べて20倍〜60倍のフレーム速度を実現したことになる。
ソニーは講演番号が27.1の試作品について,ほとんど同じ仕様のままで2007年に量産したいという(図1,図2)。このことを聞いた,ある撮像素子の開発者は「CMOSセンサの技術を引っ張るのは我々だ,というソニーの気迫を感じる。CMOSセンサはCCDと違って高速性を追求できることは分かっていたが,ここまでの高速性の実現には正直,あと3年かかると思っていた」と語る。
肝心の感度については,画素ピッチが同等の試作品や量産品と比べて第一級の特性値を実現している。ソニーの発表者は,「公表したのは決してチャンピオン・データではない。量産出荷時にもこうした特性値を実現したい」とした。あるデジタル・カメラの開発者はいう。「撮像素子が吐き出す膨大な画像データを,どうやってユーザーの喜びに結び付けるか。デジタル・カメラを作る前提を考え直さないといけないかもしれない」。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/113192/
--------------------------
来年以降の1眼デジカメはフルハイビジョンで動画記録できるようになるのかも
書込番号:5180367
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





