


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
(あくまで)機能でKISSデジタルN、D70S、DS2を上回り、価格でD70Sと並ぶ、、本気でシェア取りに来てますね。
今後のラインナップが気になります。
書込番号:5191760
0点

>SONYさんの絶妙な戦略
キャノンよりうまいかも?
パナもSONYも家電品感覚で戦略はうまいけど、”一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
書込番号:5191857
0点

1000万画素で手ぶれ補正なら、カタログスペック上ならD200超えて
5Dのすぐ下に来ますけど・・・
完全な価格破壊ですね。
書込番号:5191956
0点

パナもα100の発売に間に合わせてきたから
期待していたのですがレンズセットで25万とか
高すぎで形古臭いし中身がE−330とかw
ビンボー人は帰れとか足蹴にされた感じです
SONY対キャノン対ニコンのデジ一戦争ですね。
ペンタとオリンパスはどうするのかしら
書込番号:5192190
0点

私もこのカメラ、売れると思っています。DSLR−A100の情報を知りたくて、アサヒカメラをはじめ数冊雑誌を買ってしまいました。
アサヒカメラ七月号ににこんなことが書いてありました。赤城耕一氏がソニー開発者にインタビューした記事ですが、「共同開発当初、ソニーとコニカミノルタの画質チームがいろいろなカメラを評価しまして。サイバーショットDSC-R1がかなりよかったんです。1000万画素級の解像力のチカラというものはかなりのものです。それにα100が負けるわけにはいかない。そういうこだわりはありました。」
R1は使っています。良く写ります。それに負けないというのは、期待できるのではないでしょうか。
私は青い空の色が大変好きです。買いそうな予感がします。
書込番号:5192261
0点

パナソニックのは月産3000台だそうです。
固定客相手の商売のつもりかもしれません。
とにかくα100がKissDにとってかわる存在になりそうです。
とくに写真に詳しくない人にとって手振れ補正に1000万画素はとても魅力的に思えると思います。
1000万画素に手振れ補正といえば、600万画素から1000万画素になったってことは、撮影時のブレは同じでも、画像のブレは大きくりますよね?だから同じ3段ってことは、600万画素でいう5段分くらい補正しているってことでしょうか?
そんな単純な話でもないのかな???
書込番号:5192673
0点

明日からの二日間の体験イベント(新宿)で、ますます盛り上がりそうですね。
どのような反響があるのか、かなり注目しています。
書込番号:5193067
0点

やはり実際触ってみないとね。結構売れると思うよ〜。
珍しくシルバ〜モデルも売り切れにかるかもね?
「お客様、在庫はシルバ〜しかございません」が聞かれなくなるかもしれないですね。
某社(本社・関西の大阪県守口市)の新型機種も酷評ですがカメラ自体に罪はないので一度触れて見たいです。販売方法に問題があるだけで坊主憎けりゃ・・方式でカメラまで酷評ですぅ。でもデザインがな〜〜〜好みの問題なのかなァ??
書込番号:5193075
0点

>1000万画素に手振れ補正といえば、600万画素から
>1000万画素になったってことは、撮影時のブレは同
>じでも、画像のブレは大きくりますよね?
画素数は分解能です、画素数が増えたからと言ってブレが大きくなるわけではありません(画素数が増えてもブレの範囲、面積比は同じ)
もっとも1画素単位で鑑賞される方にとってはブレが増えることになるのかもしれません(画素に対する相対的な移動量は増えます)
通常の鑑賞においては影響がありません。
AF精度、小絞りボケも同じような誤解(鑑賞方法の違い?)をされる方たくさんおられます。
書込番号:5193096
0点

青い空はわしも好きじゃ。昔は今よりもずっと青かったがのう。 しかし、演出した青さは嫌いじゃな。スイートデジタルの色味の方がわし好みじゃ。こればかりは新しけりゃいいって物でもあるまいて。
707siからさん、疑問は判る。先ずはメーカーに質すべきじゃな。
書込番号:5193141
0点

キャノン内田恒二社長
−−拡大するデジタル一眼レフ市場に、ソニーや松下電器産業も参入を予定している
「一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。商品としては市場を拡大するような付加価値の高いものを出していく。コスト削減と信頼性といった総合力で立ち向かう」
--------------------------------------------
同じ性能なら少し高くてもキャノンを選ぶ人も多いだろうけど、明らかな性能差があるのにブランドで選ぶほど消費者は甘くないでしょう。
EOS KissDNの次期モデルはEOS30Dの手前、1000万画素はやらないでしょうし、液晶の大型化やISO3200対応ぐらいで済ませてしまうのではないでしょうか
そうなるとソニーはかなりシェアを取ると思います。
書込番号:5193157
0点

KissDNの次期モデルは、思い切って6MPで、思い切って低価格で来る可能性
も高いような気が・・・
書込番号:5193252
0点

>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
小生も最初はそう思って居りました。
特に最初に出されたサンプル写真では!!
だが、サンプル写真がだんだんすごくなる。
特に息を呑むほどにすばらしい写真があった。
残念ながらレンズはキットレンズではなく
写真家お手持ちの135mmSTF。
ミノルタ恐るべし!
これでソニーがフルサイズのカメラを出してきたら
ミノルタレンズ所有者は感涙ものでしょうね!
書込番号:5193295
0点

そうなのかー
>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
私はソニーが出したので買おうかなと思いました。
新しいソニーのウオークマン見ようと銀座でソニービルに入ったのがこのかめさんとの出会いでした。
父はカメラ持ってますが、
大きくて重いので使えません。絞りとか露出とかくりだしりょうとか良くわからない言葉をしょっちゅう聞いて好きではありませんでした。
ソニーの人は空いてたので皆さんで親切に見守りながら教えてくれて凄く欲しくなりました。
そういう人が多いと思いますよ♪
父に言わせると「マウントが鉄なので良い!」とだけ言われました。
だから良いと思いますよー
書込番号:5193396
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。
物の本質を見抜けぬ我々は葱背負った鴨かい。
>電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
強気だね。来年の今頃も同じく言えるかな?
>商品としては市場を拡大するような付加価値の高いものを出していく。
では今までの製品で何やってたかと小一時間〜(以下諸略)
>コスト削減と信頼性といった総合力で立ち向かう
安売りで対抗かい?シェア下位の会社は潰れろと?
なんか中小企業の月朝の朝礼みたいだわ。
書込番号:5193408
0点

>画素数は分解能です、画素数が増えたからと言ってブレが大きくなるわけではありません(画素数が増えてもブレの範囲、面積比は同じ)
>もっとも1画素単位で鑑賞される方にとってはブレが増えることになるのかもしれません(画素に対する相対的な移動量は増えます)
>通常の鑑賞においては影響がありません。
なるほどです。勉強になりました。
ボクはMAXでもA4なので、600万画素でも充分っぽいですけど、
1000万画素も試して見たいです。
書込番号:5193478
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
「ライカ」レンズと「α」「カール・ツァイス」
更に電化製品と言ってもソニー・松下はブランドではないと、仰る訳ですね。それは相手に失礼ですよ。
ブランドの意味って・・・・・・ね?キャノン内田恒二社長?
少なくともライカレンズでパナソニックは売り上げが上がったのですから。
ここは更にソニーにαとツァイスですから。3大ブランドだと思うんですが・・・(汗)
書込番号:5193808
0点

お互い社内LAN ROMですし(笑)
書込番号:5194112
0点

ボディはコストパフォーマンスが凄く良いのに、純正レンズが高額ですね。純正レンズは果たして売れるのか、ソニーの腕の見せ所ですね。
私なら、ボディだけ買って、レンズメーカのレンズを買っちゃいそうです。
書込番号:5194483
0点

カメラ大好き人間さんは金持ちじゃろうて、純正レンズをバンバン買うのが吉と見るわい。
わしの装備は何せ「古装備」じゃけんのう。所詮比較にならんわな。
書込番号:5194569
0点

僕は、このカメラにしようと思います。
ミノルタ魂が感じられるから。
(売られたって、カメラ作らせりゃ、俺たちが一番)
たかが機械かもしれませんが、ほれました。
書込番号:5195559
0点

「一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い」はその通りだと想いますよ。レンズなどの資産の問題もありますから、特に上位機では銀塩時代からニコンとキヤノンの独壇場ですし。
パナソニックのDMC-L1が発表されましたが、個人的に食指が動かないのは、カメラメーカーとしてのブランド力がない(実績がない)ことが強いです。もしもフォーサーズを買うなら、オリンパスのE-330あたりを買うでしょうね。
ミノルタ/コニカミノルタのαを使用していなければ、ソニーのαにもあまり興味をもたなかったと思います。
まずは入門機を投入したソニーの戦略は正しいと思います。家電やコンデジのブランド力はあるので、コンデジからのステップアップでは、あまり抵抗はないのではないかと思います。それに、コニカミノルタの開発陣が移籍しましたので、古くからのカメラユーザーにも受け入れやすいでしょうし。
ただ、ハイアマチュアを投入したパナソニックは、レンズセットしか用意していませんし(使いたいレンズを選びたいでしょう)、ライブビューをウリにしていたり(このクラスのユーザならファインダーの見やすさの方をより考えるでしょう)、LUMIXの上位機の位置づけ(25万円も出して買うLUMIXユーザーが多いとは思えない)など、少なくとも初代機は売れないと思います。α7Dですらシェア2%未満だったようですし。
書込番号:5195607
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
何年か前に「ホンダ」が四輪車を発売した時に、二輪メーカーの「くるま」なんて笑っていた四輪のメーカーさん、今どうですか?
CANON・NIKONのブランド志向は銀塩時代の年代には通用してもデジカメ育ちの若い人にはあまり通用しないのではないかとと思います。
システムと一手も一部のマニアを除けばレンズ付きカメラのように本体+高倍率ズームと充電器関係の付属品ですから簡単にシステムが変更できるし、ライカやツァイスのレンズラインナップされているのはとても魅力です。
書込番号:5196016
0点

でもホンダは二輪メーカーの作った四輪というイメージを逆手にとって一台目は売るけど、もう一回ホンダ買う人少ないでしょ。
シリンダーヘッドのオイルが詰ま(中略)オデッ(中略)なんて言い張るようじゃだめですね。
書込番号:5196519
0点

>何年か前に「ホンダ」が四輪車を発売した時
ホンダって最近車を発売したんですか!
何年か前、最近なんですねーそのわりにたくさん走っていて凄いじゃないですか!
ソニーも心配ないですよ!
書込番号:5197376
0点

> CANON・NIKONのブランド志向は銀塩時代の年代には通用してもデジカメ育ちの若い人にはあまり通用しないのではないかとと思います。
今後、デジカメ業界は、銀塩からのユーザーを対象としたキャノンのフルサイズと、APS-Cだけど旧銀塩ブランド志向のニコンと、新規ユーザーのソニーみたいな棲み分けが進んでいくのではないでしょうか?
他のスレにも書きましたが、銀塩の経験があまりなく、これからデジ一で写真を始めようって人達には、フルサイズであることや、ニコンとかキャノンといった古臭いブランドイメージに拘りはないように思います。
それはそれで、各社自分の土俵で一人相撲を取ればいいわけですから、メーカーからしても、やりやすいように思います。
書込番号:5197446
0点

tomooさん、
>ホンダって最近車を発売したんですか!
何年か前、最近なんですねーそのわりにたくさん走っていて凄いじゃないですか!
はい、私が最近入社した1970年にはN360を生産していましたよ。先日退社した1980年にはシビックとアコードを生産していましたね。
書込番号:5199327
0点

デジタル世代と言われると・・・ちょっと年齢があれですが(笑)
一眼レフ使ったことがなく、最近デジ一から写真を始めた
個人的感想ですが・・・
おそらくですが、今でもカメラ(一眼)といえば
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタでしょう。
ミノルタは無くなり、キヤノン、ニコンでシェアの
ほとんど占めてますが。
この手のデジ一の入門機の購入層としてターゲットと
してるのは、コンデジからの買換え層だと思いますが、
イメージとして、Sony=デジ一がユーザの頭に入って
くるまでまだ時間が必要だと思います。
また、ライカとかカールツァイスとか、、、
ふ〜んという感じで、値段、サイズ(重量)に比べれば
どうでもいいと言うと語弊があるかもしれませんが、
それがあるから購入するって感じではないと思いますけど。
#福山くんがライカつかってるから、ライカがほしいとか
(笑)そういう心理が働く場合は別ですが。
カメラに詳しい層だと違うと思いますが、そういう人は
ミッドレンジ(D200や30Dとか)を購入しますよね。
なので、ほどほどの値段で、手軽に使えるという感じで
ないと、ターゲットとしてる層は動かないんじゃないかな?と
思います。
その点、キヤノンのEOS Kiss DNや、D50などはいいところ
突いていると感じますし、いまでもシェアとっているのが
それを物語っていますよね。
このあとSonyがどんなCM戦略を行ってくるのかは
興味がありますね。キヤノンのKissのCMは割りと好きです(笑)
まあ、あとは販売店で店員がどれを売りたいかに掛かって
くるのかもしれませんね。
書込番号:5199434
0点

投稿した後に気がついたのですが・・・
ターゲットとしてる年齢層って、どのあたりなんでしょうね?
20代後半からかなぁ。。。
今の20代前半の人がデジ一を購入するような年齢になる
ころには、ある程度Sony=デジ一も浸透してるかも。
でも今なら、お金持ってるのは団塊の世代ですよね。
ちょうど定年退職して退職金も入ってくるし、年金も
おそらく心配しなく良い、最後の世代でしょうか?
この世代がターゲットなら、ニコン、キヤノンなんでしょうね。きっと。
発売された後の売れ行き、早く見てみたいですね(笑)。
書込番号:5199460
0点

>ターゲットとしてる年齢層って、どのあたりなんでしょうね?
私も正直、その辺は気にしています。で、実際に「α100体験会」に行ってみたのですが、お客さんのほとんどが中高年の男性でした。
早い時間に顔を出したので、そのせいかもしれませんが(笑)。
書込番号:5199616
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





