


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α7Dで申し訳ないのですが手振れ補正の効果に付いて報告させて頂きます
昨日、100-300mm APO を使って学校の体育館で娘の音楽発表会を撮影して来ました
体育館の最後部の壁から舞台を狙ったので距離にして30m位でしょうか?
スロトボは全く届きません
結果から申しますと3枚中1枚が失敗です
残り2枚にも若干手振れが含まれており、完全なショットは30%位の確立です
Exif情報を読み取って解ったのですが全てテレ端で撮影しておりました
で、シャッタースピードは1/10〜1/15です
換算焦点距離は450mmですから5〜6段分の手振れ補正ですね ^^;
ちなみに撮影したのは家内です
写真知識が全く無い女性に5〜6段のスローシャッターはきつい!
全滅してもおかしくないのにこれだけの成功率はすごい
手振れ補正も凄いですが、システムの重量も無視出来ない要素なのではないでしょうか?
レンズ内蔵式ですとレンズ重量が増える為、重心が前になってしまいます
7Dですとレンズは500gも無く重心がボディ側にありますので持ちやすいのです
雑誌の比較は極力同一条件で撮影しますので質量も近似します
が、実際にはもっと軽いレンズを選択する事も出来るのですね
手振れを防止する為には重いレンズしか選択出来ないというのはどうかと思います
逆に手振れが増えるやん!
今日ほど7Dの有り難さを実感した日はありませんでした!
どんなレンズでも手振れ補正が効く
これ、改めて凄いと思いました
書込番号:5631218
0点

ファミリーパパさん、こんにちは。
室内での発表会撮影、うまくいかれたようで何よりです。
私はαSDですが、スポーツや屋内撮りの時は、手ぶれ補正の恩恵に、大いにあずかっていますよ。
私も昨日、アマチュアのコンサートを撮りましたので、その効果をあらためて実感しています。
一脚があれば、もっと歩留まりが上がったのかな?なんてことも思いますが、一脚といえども、なかなかおっくうがって、持って出ないんですよね、反省反省。
実感できる効果の程は、人様々、状況にもよるでしょうし、レンズ内がいい、ボディ内がいいと、どちらに内蔵するのがいいのかも、それぞれ好みがおありでしょう。
どちらがいい悪いの問題ではありませんし、優位性を論じても詮無い話ですので、皆さんよろしくお願いします。(笑)
いずれにしても、手ぶれ補正機能で、少しでもいい写真が撮れるのですから、ホントありがたい機能です。
書込番号:5632825
0点

私はα100を買って一カ月ほど経ちますが、手振れ補正は期待以上
でした。40年近く前から一眼レフを使っていますが、こんなに
技術が進歩しているとは驚きでした。
書込番号:5633305
0点

シュルルッシュルルッシュルルッシュルルッと
「ひかり」の速さで移動しながら肉体AS+旧カメラボディASで
富士山を撮影してみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Osaka2006/
撮影が目的ではない旅行であれば、機材は軽量コンパクトが一番です。
そういうユーザーにはピッタリのαだと思います。
窓ガラスにレンズを押し当ててノーファインダーで適当に撮りました。
スピード感を出すため=シャッター速度を遅くするために、絞りました。
そもそもこの程度のシャッター速度であればASは関係ない?
#帰りは最終列車でした。疲れましたー。
書込番号:5634293
0点

ボディ内手ぶれ補正は、使用できるほぼ全てのレンズが手ぶれ補正機能付きと同じになるというところに、利点があると思います。
手ぶれに関しては、ASをOFFにして撮影してみれば、効果が一目瞭然ですね。
一見手ぶれしてなさそうでも、細部を見比べると違いが良く分かると思います。
あと、レンズの重さ云々に関しては、ボディ重量とのバランスも関係してくると思いますので、一概に重いレンズが駄目で軽い方が良いという訳でもないと思います。
私もα7Dを使っていますが、レンズが軽すぎるとバランスが悪く、かえってカメラが安定しませんね。^^;
これは個人差もあると思いますので、一概にどの程度の重量が良いのかは言えないと思いますけど。
書込番号:5634341
0点

ステージ撮影したものを、アルバムにアップしました。
レンズは200mmF2.8。
まったくもって、手ぶれ補正様さまです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=936021&un=125342
学校体育館での発表会などは、コンサートホールやライブ会場よりステージ照明が暗いので、もっと難しいかもしれません。
書込番号:5635201
0点

確かに軽いのがいいとは限りませんね
勝手な思い込みに心温まる御指摘、有難う御座います
余りにも上手く撮れたのでつい、思い込みで書き込んでしまいました
もう少し冷静にならないといけませんねぇ(反省
でも、家内に任せっきりでちゃんと写真が撮れるんですから大したものだと思います
おかげでレンズを5本もポンポン購入しましたが文句一つ言われておりません
何でも通し!です ^^v
ちなみに家内が付けたレンズの名前は
100mm F2.8 マクロ 綺麗に取れるレンズ
50mm F1.7 結構、綺麗に取れるレンズ
18-70mm 便利なレンズ
100-300mm APO 大きく写るレンズ
24-85mm 中途半端なレンズ(泣
24-85mm、いいレンズだと思うんですが・・・
まず、使い勝手がいい事!
写真が撮れないのに綺麗汚いを論じても仕方が無いと言う事らしいです
何の知識も無い方が怖いような・・・ ^^;
でも、そのおかげで手振れ補正の評価がとても高くなっているので助かっています
とにかく全部手振れ補正が効きますから!
子供の記念写真って撮影条件、結構悪いんです
会場となるホール等は撮影の事を全く考えてくれておりませんので広角、望遠に関係無く手振れ補正が必要になる時が多々あります
もう手放せません
これからも夫婦で大切に使って行きたいと思います
書込番号:5635360
0点

あの〜。手振れ補正ですけど、体育館ではよく撮影しますが、
高感度ノイズに弱い、ミノルタ・ソニー系より、ISO1600も実用域のキヤノンの方が、撮り比べてみると断然キ・レ・イですよ。
キヤノンの70−200/2.8ISは、ソニーより、ずーと安いんですよ。APOの300より、キヤノンの300のF4ISもお薦めですね。
使用された、APO100−300と同価格のEF70-300mm F4-5.6 IS USM で撮影された、もっと驚かれると思います。 現在のα100より キスデジX は、ボディ価格も安い。 ソニーは、STF やPlanar や Sonnar でポートレートを撮るとき以外は、 あらゆる面で キヤノンに劣ります。
書込番号:5635512
0点

あれ〜、 訂正です。
使用されたAPO100−300ですが、同価格のEF70-300mm F4-5.6 IS USM で撮影されたら、もっと驚かれると思います。
書込番号:5635515
0点

> 100mm F2.8 マクロ 綺麗に取れるレンズ
> 50mm F1.7 結構、綺麗に取れるレンズ
> 18-70mm 便利なレンズ
> 100-300mm APO 大きく写るレンズ
> 24-85mm 中途半端なレンズ(泣
すべてで手振れ補正が効くのがいいですね。
これを手振れ補正レンズで揃えるとしたら・・・。
> 24-85mm、いいレンズだと思うんですが・・・
> まず、使い勝手がいい事!
積極的にテレ端を使うのでなければ、18-70mmと結構かぶりますからね。
ワイド側が24mmというのが、物足りないのでしょう。
銀塩時代は、24-85mmを標準ズームとして愛用していましたが、デジタルではシグマの17-70mmがそれに代わっています。来春に16-80mmが出れば、さらに写りも良く、便利なズームとしてラインナップに加わるのではないでしょうか?
書込番号:5635692
0点

同価格って?
定価それとも実売価格?
マクロでも効果あると感じています。
α7D⇒30Dさんのご自慢の一枚をまだかまだかと待っていますよ。
書込番号:5636289
0点

ファミリーパパさん、初めましてタカラマツと申します。
α100を発売と殆ど同時に購入した者です。
私は鉄道写真を多く撮りました。
向こうからこちらに向かってくる列車をスポーツモードで連写!!
銀塩時代は三脚に載せていたのですが、それだと上手く追いかけられないのですねー(涙)腕がイマイチですから。
それを300mm望遠で手持ちでOKだったのです。
何枚かは手ブレ補正の限度を超えた手ブレが有ったので、それは失敗に終わりましたが、とにかく大いに助けられました。
動態撮影も一応満足な結果でした。
書込番号:5638115
0点

>けーぞー@自宅さん
どーでもいいですが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMと同等のレンズは、αでは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300で、半額程度で買えますね。コニカミノルタ撤退直前はAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)の新品が1万円代後半にまで下がっていましたし。
書込番号:5639103
0点

タカラマツさん、こんばんは。
写真、拝見しました
全然手振れしていませんねぇ ^^
咄嗟にこんな写真が撮れるんですから嬉しくなっちゃいますよねぇ
何の準備も無い時でも失敗無く写真が撮れる懐の深さが気に入っております
α7D⇒30Dさん、こんばんは
私は主に屋内で子供の記念写真ばかりを撮っておりますので当初申しました通り「全てのレンズ」で手振れ補正が必要になります
欲しい焦点距離でいちいち手振れ補正内蔵レンズを購入していたのではきりが無いのでα7D⇒30Dさんお勧めのラインナップは私的には論外です m(_ _)m
高価すぎて揃え切れません!!!
重いですしねぇ ^^;
常時交換レンズ全部とボディをコニミノのアルミケースに放り込んで持ち歩いておりますが苦になった事は一度もありません
持った事がないので断言は控えますが手振れ補正レンズはいずれも重量が5〜7割近く重くなっているようなので持ちきれる自信が無いです
取り敢えず、十分な予算が有る方はキャノンで手振れ補正レンズを揃え、私の様に低予算で家族写真をメインに考える方はソニーやペンタックスといった棲み分けも「あり」だと思います
それ程予算を掛けなくても良いシステムが組めるので気軽に家族写真を撮りたい方にはお勧めです ^^
GTからDS4さん
やはりそのレンズが出てきましたかー
もーの凄く気になっております
24-85mm と比較して同程度もしくはそれ以上の写りなのであればレンズ2本を下取りに出して購入しようかと思っております
取り敢えず様子見です ^^;
後、下手糞なので恥ずかしいんですが購入を検討されている方の参考になればと思い写真を数枚UPして見ました
書込番号:5639105
0点

再度です
私が列車撮影に使ったのはシグマ70-300 F4.0-5.6 APOです。
「定価」は6万円以上ですが、実売価格はヨドバシカメラでは25,500円。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
ミノルタ100-300、75-300 も所有しているのですが、今はシグマを使うことが殆どで、デジタルカメラの良さを引き出してくれるようです。
書込番号:5639243
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





