DLA-HD750
D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)



初めまして私も購入させて頂きました。
毎年のように買い換えと検討を繰り返しようやく私なりの満足出来るレベルに辿り着いたモデルだと思っています。
早速ですが、既に使用されている諸先輩方に質問させて下さい。
画像設定についてなのですが、簡単な微調整から本格的な調整まで自由度高いと思います。
デフォルトでの視聴では、勿体ないというか本領発揮されないと思います。
そこで皆様の設定内容を教えて頂ければ、大変嬉しいです。
是非、参考にしたいので宜しくお願いします。
出来れば視聴環境も教えて下さい。
真っ暗なのか間接照明ありなのか、スクリーン種類なども知りたいです。
映画、ドラマ、スポーツなどのソース別の設定であったり、BD−ROM、BD−R、WOWOWなどの再生種別の設定など。
シネマ1及びシネマ2を基準に調整をされている方や完全にユーザー設定オリジナルという方も構いません。
皆様それぞれの好みや再生機等の違いなど環境も異なりますので無意味と言われてしまえばそれまでですが・・・。
それでも、どのような項目を調整しているのか、どの辺に拘っているのかなども知りたいです。
皆様の設定を参考に色々と勉強したいので些細なことでも構いませんので教えてもいいよって思われる方は、書き込みお願いします。
またこの場をお借りしてユーザ同士とのお薦め設定の情報交換に使えたらとも思っています。
書込番号:9003891
0点

スレ主さん、初めまして。
まず、最初にスレ主さんの視聴環境や現在の設定内容、それに使用機器などを詳しく書き込まれてはいかがでしょうか?
>毎年のように買い換えと検討を繰り返しようやく私なりの満足出来るレベルに辿り着いた
>モデルだと思っています。
文面からは可成りのベテラン様とお見受けしますが・・・
反対に、こちらの方が参考にしたいくらいですよ〜。
書込番号:9006509
0点

taka_kenさん!こんばんは。
私の現環境を書きますね。
スクリーン:キクチ ホワイトマットアドバンス100インチワイド
BD/DVD類:パイオニア BDP-LX91(HDMI MAIN 音声/SUB 映像 ピュアモード2)
HDMIケーブル:AIM AVC-Fl 8m
LX91からHD-750に直結しております。
室内の明るさは、遮光処理をしていますのでほぼ真っ暗な環境ですが、間接照明での薄暗い場合もあります。
設定に関しては、真っ暗な環境を前提でと考えています。
映画(BD、DVD)シネマ1を基準にレンズアパーチャー(-8)で1080/24p入力
ドラマ、アニメ(BD、DVD)シネマ2を基準にシャープネス(+5)レンズアパーチャー(-8)で1080/60p入力
ライブ(BD、DVD)シネマ2を基準にシャープネス(+5)レンズアパーチャー(-3)で1080/60p入力
他には、ソニー(PS3、BDZ-X90)東芝(RD-X6)からAVアンプ(インテグラDTC-9.8)にてI/P変換&スケーリングしてからHD750です。
この場合も全て接続は、HDMIケーブルで1080/60p(24p)にてHD750へ送っています。
地上、BSデジタルから録画したドラマや歌番組などを再生しています。
シネマ2を基準にシャープネス(+5)レンズアパーチャー(-8)で1080/60p入力
WOWOWに関しては、映画がメインですので一度、BD-RもしくはREへムーブしてからLX91で再生しています。
まだ使い始めたばかりで明るさを絞っているくらいでデフォルト状態という感じです。
正直なところデフォルト状態でも満足してしまっています。
むしろ感動することの方が多く不満といっても左右のカメラ移動での偶に発生する若干の動画ボケくらいです。
動画ボケといっても過去使用してきたモデルから比べたら大幅な改善ですしストーリーに十分集中出来ています。
今後、使い続けていくうちに色々と発見したり理解してくると思います。
更なる向上を目指して徐々に追い込んで行きたいです。
やはり自分だけだと視野が狭くなってしまうので是非、皆様の設定やアドバイスなど頂けたら幸いです。
以上、長文になりましたが宜しくお願い致します。
書込番号:9009868
2点

↑内容変更
その後、設定変更させて頂きました。
以前まで使用していたPJでは、接続機器の相性や安定性を優先してAVアンプ(インテグラDTC-9.8)にてI/P変換&スケーリング経由していました。
しかしHD750だと今まで気が付かなかった粗が発見出来たりDeepColorも10ビットまでしか対応していないので各機器から直接繋ぐかスルーにしました。
直接だと別途音声ケーブル(同軸等)を用意する必要があるのとHDMIケーブルの抜き差しが面倒なのでスルーを選択すると思います。
私の環境だと1080pの入力が最も相性が良く安定した画像を得られるようですのでソニー(PS3、BDZ-X90)側で1080p出力と変更しました。
HD750だと個々(PS3、BDZ-X90)で1080p出力した方が良いみたいです。
東芝(RD-X6)に限りインテグラDTC-9.8にてI/P変換して1080pにしてます。
そして地上、BSデジタルから録画したドラマや歌番組などを再生する場合にシネマ2だと若干の動画ボケと滲みが気になります。
特に俳優の顔にドーランメイクがされていると細かい動きで滲んでしまいます。
適切な設定を模索しているところですが、今のところナチュラルモードでレンズアパーチャー(-5)だと動画ボケも殆ど気にならなく滲みも減少するようです。
その為、映画以外だとナチュラルモードを基準にレンズアパーチャーを調整して視聴するようにしています。
色乗りや発色などは、デフォルト状態でも大きな不満ないのでソースによりフォーカス、高域、明るさ項目の微調整程度で行けそうです。
HD750は、レンズアパーチャー16段階の設定が可能なので幅広いソースに適切な明るさを得られるで助かります。
今後、コンテンツにより更に適した設定を見つけることになるかも知れませんが、動画ボケと滲みを取り除く(克服)ことさえ出来れば、色合い、奥行き感、コントラストなど大変素晴らしいです。
あくまでも私個人の感想ですが、現時点での総合的に最強なPJだと思います。
パイオニア BDP-LX91での再生だと滲みなど全く気がつかないので機器の相性による影響があるのかも知れません。
今度、滲みが気になったソースをBD-RへコピーしてLX91で再生してチェックしてみたいと思います。
これで変わらなければ、HD750の弱点なのかも知れないですし確認出来ないのなら機器の相性だと思います。
但しボケや滲みもHD750の設定である程度改善出来るので潜在能力は結構高い気がします。
あとコントラスト高い分、暗いシーンなどでの字幕表示が眩しく感じる時は、レンズアパチャー、コントラスト、ガンマの調整で行えます。
スクリーンや部屋の明るさの影響も大きいので最適なバランスを探してみて下さい。
皆様のお勧めのバランスも知りたいです。
やはり使い始めたばかりなので私の感想を述べるには、早すぎた気もしています。
暫くの間は、大人しく視聴を繰り返してから述べさせて頂きます。
諸先輩方の設定や感想は、大変興味ありますので引き続きレスお待ちしております。
乱雑な文章で失礼致しました。
書込番号:9021221
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD750」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/07/14 7:42:37 |
![]() ![]() |
15 | 2017/08/04 19:28:58 |
![]() ![]() |
15 | 2021/07/11 7:58:34 |
![]() ![]() |
0 | 2014/08/17 14:22:03 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/13 16:50:43 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/03 20:15:36 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/27 23:35:08 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/26 10:20:17 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/12 18:07:07 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/05 16:42:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





