DLA-HD350-B
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
こちらの機種をリビングシアターとして使っているのですが
部屋を暗くして(リビングなので壁紙は白いです)見ていると
すごい眩しく感じるんですがどの辺りの設定を弄くれば良くなりますか?
ビクターに電話を聞いたのですがコントラストとシャープネスを
下げるといいんじゃないですかと言われました。
同じように眩しく感じた方はどんな調節をされてますか?
宜しければ教えて下さい。
視聴距離は2.7mで天井からプロジェクターを吊るしていてスクリーンは
100インチのビーズスクリーンです。
書込番号:8684460
1点

ランプパワーが標準なのを確認して、
HD350の新機能である絞り(レンズアパーチャー、3段階)を使って暗くしたら?
それから、ブライトネスを調整すると良いと思うけど、
質問内容からみて、かなりの初心者さんですか?
書込番号:8684921
1点

ビーズスクリーンは他のマット系に比べて
反射率は高いですから
明るく感じるでしょうね。
書込番号:8686473
2点

D-ILAにビーズの組み合わせは大変ですね。
目に悪そうです。
Gainが高過ぎるので、絞るよりも前に
ランプパワーが輝度側に割り当てられている状況から
コントラストとカラー側にランプパワーを割り当てる設定をすべきでしょう。
パラメータ操作は
・コントラスト +
・ブライトネス -
・カラー +
白レベルが低下する側に調整するしかなさそうです。
モード設定がノーマルならば、少し輝度が抑えられる
シネマ1等のモードにしてみるとか
アイリス(彩孔)の類が付いたのですが、最終手段とした方が
良いと思います。
光学系のチューンはてき面に効きますが、極めて繊細でかなりの技量がないと
すべてが台無しになってしまうので、可能であれば光学系はデフォルトで
使用するのがいいと思います。
書込番号:8687757
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
>Haro!さん
初プロジェクターの初心者者です^^;
>ロイツマさん
ものすごい疲れます><
>ブロース・リーさん
>Gainが高過ぎるので、絞るよりも前に
ランプパワーが輝度側に割り当てられている状況から
コントラストとカラー側にランプパワーを割り当てる設定をすべきでしょう。
パワーを割り当てるというのは単純に設定でコントラストとかカラーを
変更すればOKということでしょうか?
>アイリス(彩孔)の類が付いたのですが、最終手段とした方が
良いと思います。
光学系のチューンはてき面に効きますが、極めて繊細でかなりの技量がないと
すべてが台無しになってしまうので、可能であれば光学系はデフォルトで
使用するのがいいと思います。
これは、明るさが1〜3の3段階で設定できるのですが弄らないほうがいいので
しょうか?最初に見たら3の一番明るいになっていました。
光学系をデフォルトとはどのような設定でしょう?
初歩的質問なのでしょうが宜しければ色々教えてください^^;
リビングなのでビーズにしたのですが失敗でしたかね。。。ショック
書込番号:8688305
1点

ちなみにビーズを進めたのは販売店の方ですか?
それとも掲示板等での情報を鵜呑みにしたのかな?
この機種でビーズスクリーンは選択ミスだと思いますよ。
無難にグレイマットに交換された方が案外近道かも?
この機種でレンズアパチャーを1で使うのは勿体無いと思います。
3で使えるよう調整頑張ってください。
書込番号:8690041
1点

他の方もご指摘の通り、ビーズスクリーン自体が正直有り得ません。
特にリビングでは壁や天井に反射した迷光の影響も受けやすいはず。
そもそもスクリーンゲインが高すぎますよね?
視聴方向に明るさが集中したり、ギラギラざらついた映像になって
きっと調整の範囲を超えているんじゃないかと想像します。
輝度を稼ぐために初期の液晶プロジェクターなんかによく使ったっけ・・・
スクリーンは絵の出口、言えばスピーカーみたいなものです。
どんなに良いプレーヤーでも相性の悪いスピーカーとの組み合わせでは実力が出ません。
昔はスチュワートとか、マリブとか良いスクリーンは30〜40万は軽くしたものですが
今は驚くほど安くてコストパフォーマンスの良いものが出ています。
シアターハウスの掛け軸タイプなら100インチが2万円台なかば!ってホント安いな・・・
ぜひホワイトではなくグレイマットタイプのスクリーンでご検討下さいませ。
http://theaterhouse.co.jp/tpw_shop.php
書込番号:8692282
1点

>いそいそっぴさん
ビーズはマットより迷光の影響は受けにくいです。
この機種のアイリスは他と異なり可変アイリスではないので私も絞りで調整がよろしいかと思います。
それでも眩しいならNDフィルタになると思いますが。
書込番号:8692405
1点

おはようございます。
お返事いただいた皆様ありがとうございます。
だいぶ落ち込んでいたのが回復してきたところです^^;
このプロジェクターにビーズはあり得ないと書かれると胸が痛くて痛くて(笑;
リビングでの視聴になるのでビーズがいいと思い込んでいたんですね〜
元々、HD1を買うつもりだったというのもあるのですが、その時決めた
スクリーンのまま注文してしまったというのもミスでした・・
18万で買ったスクリーンなので買い替えなど出来るわけがなく張替えも10万ぐらい
掛かるみたいで断念です><
ということでこのスクリーンと長く付き合わなければいけないのですが、
このプロジェクターは3段階に明るさ調整ができます。
この調節は単純に光量の上げ下げだけになるのでしょうか?
最大に調節すると1000ルーメンということなのでしょうか?
このプロジェクターをレンズアパチャー1で使うのはもったいないので3で
使えるようがんばって下さいとアドバイスをいただきましたが、とすると
この3段階の明るさ調節は光量だけでなく画質にも問題がでるということなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが皆さんにアドバイスをいただき本当に助かっています><
宜しくお願いします。
書込番号:8692959
1点

レンズアパチャーを開放する意味は、
ランプ光度をあげるに等しいと思われますので、
レンズアパチャーで絞って使って問題ないです。
レンズアパチャーを絞れる状況で使えるということは、
メリットと考えた方が良いでしょう。
コントラスト的に有利と思われます。
>最大に調節すると1000ルーメン
おそらく、1000ルーメンというのは、
ランプパワーが最大で、レンズアパチャー最大開放の時と思われます。
これは感ですが、ノーマル時はおそらく700ルーメン程度かと。
(違ってたらすいません。)
書込番号:8696114
1点

レンズアパーチャが、カメラレンズの絞り機構と同じバリアブルアイリスの様な機構であれば
絞り込むことによって
@光量が減少して、映像が暗くなる。
A被写界深度が深くなり、ピントが合わせやすくなる
Bレンズ内にマウントされた機構なので、レンズ内での回折作用が生じる。
低減対策はされているが、レンズ内での迷光が生じて、映像はスポイルされる。
C光束がコリメートされるので、映像のエッジが立って精細感が向上するが
光束の指向性が強くなるので、ビーズ系では裏目になるかもしれない。
セオリーから推し量るとこんな感じではないかな?
メリット/デメリット両方あるので、相殺しあって、効果は±0近辺かもしれませんね。
光量を抑えるという目的はある程度達成できますが
色ノリやコントラスト感が+側に移行した感を受けると思われ、そこも調整が必要。
2要項のパラメータを抑えると、ブライトネスが向上したように感じる。
バランス取りに時間を要することになるでしょう。
レンズアパーチャ試してみる価値はありますが、光学系の操作によって得られる結果は覿面に効く程の威力を持っている反面、逆に作用しても「劇的に悪くなる」
可能性を秘めています。
この機体は3段階だけなので、ダメならアパーチャは元に戻せばいいのですが
各パラメータも合わせて調整するとなると、前述の通りバランス取りが
難解で、結果的に破綻してしまうかも。
その場合は、デフォルトか事前にメモリしておいたパラメータに戻しましょう。
映像のプロでも光学系のチューンは、難しいと思われるので
色々な環境で試写を経験して、情報や経験値を得てから
光学系を触って、絵づらを追込むのが理想です。
書込番号:8696246
2点

レンズアパチャーを絞ると下は同じで上が下がる感じです。
壁等の反射で浮きを抑えるために使うものではないでしょうか?。
>この3段階の明るさ調節は光量だけでなく画質にも問題がでるということなのでしょうか?
レンズアパチャー3の隅々まで見渡せる繊細でパワー感ある絵を見てしまうと
絞って使うのは勿体無いってことです。
ただ眩しいのを我慢してまで見るよりも絞って見る方が当然いいでしょうね。
私はレンズアパチャーを使わず暗室化に向けて計画中です。
(ちなみにスクリーンはマット系です)
書込番号:8696388
1点

>このプロジェクターにビーズはあり得ないと書かれると胸が痛くて痛くて(笑;
>ビーズはマットより迷光の影響は受けにくいです。
言い回しが悪くて本当にスミマセン。
決してけなしたり悪気はありませんのでお許し下さいませ・・・。
このシリーズの圧倒的なコントラスト性能を引き出すには暗室が理想。ビーズはマット/ホワイト系よりゲインが高いので特に暗室ではどうしても明るくなりすぎて調整が難しくなってしまうと思い、あくまで「私の」選択としては有り得ない、と言ってしまいました。
もちろん人それぞれですよね。
ちなみにわたくしは現在、HD100にOSピュアマットPLUSという環境ですが、同じくリビングで壁も天井も白いので暗室の必要性を痛感しております。
また、昔々は3管にスチュワートの四角いパネル枠にホックで固定するゲイン1.3程度のスクリーンを使用していたことなどもありましたがビーズスクリーンを実際に購入したことはありません。
ビーズはプロジェクターの設置位置と視聴位置の関係で見え方が変わりやすくスイートスポットが出来やすい、スクリーン面に万一汚れがついた場合にメンテがしにくい、頻繁な巻き直しでビーズが剥がれる事があるなどの、きっと古い製品の「イメージ」だけでお話してしまった点があったと反省いたします。
今のビーズはきっと昔より進化し良くなっているんでしょうね。
書込番号:8696455
1点

いそいそっぴさん
こちらこそ変な書き方をしてしまってすみません。
良く調べずに買ってしまった自分への意味を込めて書いたので^^;
明るさを下げても画質自体に問題なければ中間の明るさにしてみようかと思ってます。
ただリビングの半分の電気をつけても普通に見れてしまうのでこれはこれで
ビーズスクリーンのおかげかなと思っています。
食事しながらスポーツ関係のテレビとかをスクリーンの迫力で見れるので^^
人生前向きですね(笑)
ただ部屋を暗くした状態だとやはりきついので暗い時用の設定を登録しとこうと
思ってます。
ただ、色々設定していたのですがガンマっていうのはノーマルってところでいいのでしょうか?
これも細かく設定できるみたいなんですけどね^^;
書込番号:8697921
1点

なんか話聴いてると、PJが自動で調整してくれみたいな
言い草に聞こえるね。
暗い映像の映画用、
明るい調整のTVドラマ用、
明るくクッキリハッキリのTVバラエティー用
そして部屋が明るいときにも使える用、
とか、プリセットすることは当たり前の基本。
なんで、調整項目もプリセットがあるのか考えてみたほうが良い。
書込番号:8703397
1点

おはようございます。
>>Haro!さん
自分なりには調べているつもりなんですがいかんせん説明書も簡素で
せめて指標になるような設定があればと思って質問させていただきました。
もーちょい自分で調べてみるのと自分の目で良いと思う調整をしてみます。
皆さん色々教えていただきありがとうございました!^^
書込番号:8716856
0点

わずかな投資で、「NDフィルター」が解決してくれると思いますよ。
ぜひ検索してみてください。
少し前はツワモノ(マニア)は皆さんこれでシネマチック画質にしました。
書込番号:8719186
1点

おはようございます。
NDフィルターを調べてみました。
こんな商品もあるのですね^^
これは単純に光量だけを下げると書いてあったのですが
HD350で3段階に調節できるのもこのNDフィルターと
機能的には同じということなのでしょうか?
それともHD350で明るさを一番上のにしてNDフィルターで
光量を下げるほうがいいのでしょうか?
書込番号:8721647
0点

あっくん7さん こんばんは。
私も以前に、液晶プロジェクターの黒浮きが現在ほど改善されていない時にはNDフィルターを使用しておりました。
ネット検索でお判りになるように、色味には変化を与えずに輝度を下げてくれます。感覚的には字幕とか白い部分の
輝度を特に下げてくれるように感じます。
NDフィルター遮光度合いが色々のがありますが、ND2かND4が良いという書込みが多いですね。
現在は使用しておらず、紛失してしまったので何番だったか忘れてしまいました。
丸いガラスタイプのは値が張りますので、私は名刺2枚分ぐらいの大きさのフィルムタイプを使用していました。
(プロジェクターレンズの前に取り付け)
NDフィルタなるものの効果を簡便に試してみる方法として、身近にサングラスがありましたら、これをプロジェクターの
前にかざして画面を見てみると良いと思います。
興味が湧きましたら、お遊び代ぐらいに考えてカメラ屋さんに行かれてフィルムタイプを購入されてはいかがでしょう。
(私はHC5000ユーザーですが、自分も久しぶりに使用してみようかな・・・。)
書込番号:8723534
1点

補足です
>それともHD350で明るさを一番上のにしてNDフィルターで
>光量を下げるほうがいいのでしょうか?
NDフィルターにも色々な番手がありますが、視聴ソースも色々ですから、これがベストマッチというのは
ナカナカ難しいと思います。
そこをHD350の明るさで補正されると良いと思います。
書込番号:8723759
1点

目的は違いますが、感覚的にはご参考になると思います。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040927.html
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040929.html
書込番号:8723777
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD350-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/04/17 20:50:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/26 6:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/12 11:44:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/22 18:52:13 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/23 19:30:01 |
![]() ![]() |
13 | 2009/10/17 19:40:15 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/29 9:19:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/27 6:14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/21 15:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2009/08/09 11:55:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





