CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
PL-iP3/T Rev2とCeleron1.4GをP3B-Fで試してみました
動くには動くんですが起動時に初期画面で毎回エラー表示が出て
F1キーを押さないと先へ進みません
エラーの内容は該当する倍率、周波数が見つかりませんというような
内容だったと思います(BIOSは1008beta004です)
これを回避するには新しいBIOSが出るのを待つしかないのでしょうか
書込番号:846758
0点
2002/07/22 12:51(1年以上前)
私が経験したなかではオーバークロックしたときにも、このような
のが起こりました。CPUを保護するためにチェックするみたい。
BIOS設定の中にこれをはずす項目があったと思います。
これではダメでしょうか
書込番号:846763
0点
2002/07/22 23:20(1年以上前)
むかいさま
私の勘違いでエラーメッセージは倍率や周波数ではありませんでした
電圧検出を無効にすることで回避できました
ありがとうございました
書込番号:847828
0点
2002/07/22 23:22(1年以上前)
私も、現在、P3B-FにPL-ip3/tを付けてceleron1.4GHzを動かしています。BIOSは1006ですがエラーは出ません。いっそのこと起動時のエラーチェックを無視の設定でいってみてはどうでしょうか?
また、私は最初、CPU-FANの電源をゲタから取ってしまったのでエラーがでました。これは、元のマザー上のコネクタに戻したら直りました。
現在は、安定動作しています。(リテールファンではしょっちゅう熱暴走)3DMARK2001SEで6500程度出るのでまだまだBXでもがんばれますね。(グラボはGF3Ti)
書込番号:847835
0点
2002/08/31 06:16(1年以上前)
P3B-FのBIOS 1008beta004
を探してますが、見つかりません。
検索掛け捲りましたが、10071までしか落とせませんでした。
もし宜しければURL教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:918097
0点
2002/09/03 11:09(1年以上前)
ここにあると思います。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/
書込番号:923552
0点
2002/09/04 03:05(1年以上前)
レス有難う御座います。
P3B-FにPL-ip3/tを付けてceleron1.4GHzさくさく動いています。
ただしBIOSは1005でもOKでしたので、BIOSアップは1006でやめておきました。実はHAMMER待ちなのでこれでしばらく息継ぎできます。
ちょっとショックだったのが私が1.4Ghz購入後、予感的中で1.5Ghzが発売!(インテル発表8・25)人柱OKだったので残念です。1.6Ghzまで私は予想してますが・・・
え〜とOCで1.68GHzまで安定して動作しています。CPU温度が下駄の為、計測不能!?
それではと温度計をクーラーの一番CPUに近い位置に接触セットして計測した所、ケース開放状態で約38度、ケースをほぼ閉じた状態で約45度でした。
スーパーパイ動作中の計測温度です。
ただ今、2時間38分06秒 20回目のループ終了です。ネットしながらの計測なので実際はもう少し良いスコアになるはずですが、お遊びなのですいません。
1.4Ghz耐性が悪い石らしくスーパーパイの計測が終了次第、1.5Ghzぐらいに落とす予定です。
書込番号:924571
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2004/12/28 1:06:29 | |
| 3 | 2004/10/20 2:20:27 | |
| 10 | 2003/11/25 18:51:53 | |
| 19 | 2003/11/21 0:18:01 | |
| 10 | 2003/10/30 19:09:41 | |
| 9 | 2003/12/30 13:48:00 | |
| 7 | 2004/01/22 9:54:00 | |
| 12 | 2003/12/13 22:04:00 | |
| 1 | 2003/09/24 21:46:56 | |
| 9 | 2003/09/20 15:28:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





