


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
このたびこのCPUを使ってお店に組み立て依頼をしてきました。
下の方のスレに付属クーラーが冷えないという書き込みを見つけ、CPUクーラーの取り付けをお願いしたところ、「Pen Dの動作保証がとれていない」との理由でクーラーの交換は拒否されました。
水冷にはそれなりの抵抗があり(銭湯経営)、動作確認のとれている空冷クーラーを探しています。
書込番号:4386502
0点

BUTA部屋さん こんにちは。 カキコミの中でよく冷えたレポートがありました。 合いますか?
[4382430]冷却性能、静穏性、共に○
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4382430
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:4386637
0点

■Intel PeniumD 830 (3.0GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)×2 RAID 0 striping
■ビデオカード AL7800GTX(GeForce7800GTX PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■サウンドカード ONKYO SE-90PCI
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース ソルダムSP100PLUS
■CASE FAN 12cm 2000rpm×1(前面),8cm 2000rpm×2(後面),12cm 1700rpm×1(側面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Pro
上記構成で安定しています。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114はどの雑誌でも評価が高く
実際使用しても納得のいく冷却性能です。
取り付けはやや手間がいりますが
難しいというほどではありません。
さらに私が使用しているソルダムSP100PLUS SBは3.5インチベイが取り外せる(HDDは5インチベイに引越し)ので
そこに風量の多い12cm(厚さ3.8cm) 2000rpm FANを造設しています。
このFANにエアダクトをつけてマザーボード近くまで風があたるようにしています。
Ai Booster上でのCPU温度はアイドル時48℃ぐらい,エンコ時に67度ぐらいになりますが,安定しています。
常時ではありませんが,時々3.6GHzにOCしたりもしています。
書込番号:4387876
0点

最初はXP-120に38ミリ厚のFANをつけて使おうと思っていました。
当方の3.4Gプレスコを3.74G程度にOCして平常時50度以下に保てている実績があるからです。静かで、とても冷えるという印象です。
しかし、LGA775リテンションキットはマザーの裏側に設置する必要があるので組み立て時に一緒に作業をお願いしました。
ところが上記のような対応にあいまして・・・。
そんなにDはヤバイものなんですか?(発熱に関して)
書込番号:4388340
0点

>そんなにDはヤバイものなんですか?(発熱に関して)
発熱に関してヤバいの定義があいまいですが・・・。
ちなみにプレスコット3.4GHzのTDPは550が115W,650なら84W
一方D830のTDPは130Wです。
650とならかなり差がありますね。
電流に関してはプレスコットが連続で13A必要とされるのに対して
D830は連続で16A,ピークで19A必要とされます。
少しヤバいでしょうか!?
さて,BigTyphoonですが,PenD,AthlonX2に正式対応となっているようです。正式対応と書かれたシールがパッケージに貼られていました。
ところで,私の使用している範囲,TV録画,ビデオ編集,DivXへのエンコード,オフィス関連ソフトの使用等では問題は生じません。
そういう意味ではヤバくないでしょう。
しきりにヤバいよ,ヤバいよ!!と訴えている人もいるようですが
それなりの対策をたてればそんなに問題はないですね。
また,OCなされるなら,以前私が〔4333676〕で書いた内容が参考になると思います。
書込番号:4388491
0点

問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
830を本日取り付けたが、リテールはお世辞とほめれる設計ではないなぁと思った。水冷にしてしまいますが、ウォーターポンプに60度のお湯が流れたら逝かれそうな気がする。
でも最初考えていた
>最初はXP-120に38ミリ厚のFANをつけて使おうと思っていました。
を自分でやりましょう。店任せはやめた方がいい。
書込番号:4388641
0点

>問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
文献等のevidenceがあれば教えてください。
製造過程に問題があるのでしょうか。
書込番号:4388686
0点

670では、駄目なのか?
スペックに対して、発熱が高すぎる!(HT対応は別です。)
動作保障されているCPUクーラーは結構あるが、
http://www.zalman.co.kr/mboard/mboard/mboard.asp?exe=view&board_id=comm_eng_notice&group_name=eng_community&idx_num=33
ユニークな品なので、載せておきます。
他、DualCoraCPU完全対応らしいのだが、
http://www.zalman.co.kr/mboard/mboard/mboard.asp?exe=view&board_id=comm_eng_notice
&group_name=eng_community&idx_num=33
店の方に聞いてくれ!
予約している奴も結構いるらしい?
書込番号:4389656
0点

ユニークの品、間違っている。同じページを2度も載せてしまった!
http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/ee510-1u-jbx.htm
670までは、対応らしい。
CPUファンは、このあたりの品かな?
http://www.ainex.jp/list/fan/cft-85.htm
書込番号:4393559
0点

善管注意義務違反さん
ちょっと遅レスだとは思いますが
>>問題は個体差が大きく発熱の大きな固体が存在するのは確かだ。
>文献等のevidenceがあれば教えてください。
>製造過程に問題があるのでしょうか。
これの件。
INTEL公式のCpuSpecFinderに記載されている電圧。
あれは、あの範囲で動作電圧が変動する、というわけではなく、CPUの
定格電圧の範囲を示しています。
AMDのCPUのように同じCPUであれば定格電圧はすべて同じ、というのでは
ない、と言うことです(つまりこの電圧の違いが固体差)
分かりにくい説明かもしれませんが、一応参考までに。
書込番号:4422414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium D 840 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/09/24 2:45:26 |
![]() ![]() |
18 | 2006/07/18 14:21:09 |
![]() ![]() |
18 | 2006/07/02 23:33:10 |
![]() ![]() |
6 | 2006/06/12 1:01:29 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/17 21:44:03 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/01 18:56:31 |
![]() ![]() |
9 | 2005/12/02 12:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2005/11/10 20:59:39 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/02 6:23:57 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/14 12:39:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





