CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして
自作にいちから初挑戦しようと思います。
コストパフォーマンスの高い、将来性のあるパソコンにしたいと思います。
今のところ、インターネット、メール、テレビ、少しゲームとたまに動画のエンコをしようと考えています。
グラフィックは今のところオンボードで、windows vistaが出てから買い足そうと考えています。
Athlon64x2 3800+を考えていましたがsocket939には将来性が感じられず、AM2はいろいろ問題があるようなので、多少お金はかかりますが、特に評判のよいCore 2 Duo E6600の購入を考えています。
ディスプレイ、キーボード以外で、できれば予算8〜10万円くらいで考えています。特にこのCPUにあうマザーボードはどういったものがあるか教えてください。
さらにE6600を使ったおすすめのPCパーツの構成を教えていただくと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5418984
0点
うん。 何の為の自作なのかな?
予算 8〜10 万円って CPU と OS 込み?
書込番号:5419041
0点
書き込みありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。
今考えている構成は下記のとおりです。
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリー:DDR2 533 512MBx2
マザーボード:未定(グラフィックオンボード)
HDD:250GB(serial ATAU)
ドライブ:DVDスーパーマルチ2層対応
ケース:未定
使用用途は前のスレ通りです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5419059
0点
パーツ構成の好みがないだったらショップブランドを購入した方が、相性問題もないし、すぐ使えて、サポートもあっていいですよ。
オンボードVGAのマザーボードは、チップセットにIntel 865GとIntel 945GとIntel G965とIntel Q965とVIA P4M890を使っているものです。
Micro-ATXのマザーボードは、大体オンボードVGAです。
書込番号:5419139
0点
あっリンク忘れました。
下記のホームページを参照してください。
ショップブランドも多数取りそろえております。
Core2 Duo対応のマザーボードも多数あります。
Faithのホームページ
「TOP」
http://www.faith-go.co.jp/
「Core2 Duo」絞込み
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=Core2%20Duo&op=and
書込番号:5419158
0点
XX-iさん、こんばんは。
過去ログは参照なさいましたか?例えばこの掲示板の下の方にあるスレ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39&ProductID=05100011070&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#5375141
あるいは、お隣のE6300やE6400の掲示板のスレなど
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011074#5402485
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011072#5399425
探せば他にいくらでもあります。
いずれも、質問者が自分の考えた構成を示し、回答者がそれぞれのパーツについてレスを付けるという形になっておりますので、これらに目を通すだけでも参考になりますよ。過去ログは情報の宝庫、これを活用しない手はありません。
メモリー選びはこれが参考になるかも。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39&ProductID=05100011070&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#5376237
書込番号:5419185
0点
ニョンちん。さん
ありがとうございます。
やはり初心者には組み立てキットなどがいいんでしょうか?
パーツ選びも自作のよさだと思うので、参考いただいてそこから
いろいろ調べていこうと思います。
載せてもらったリンクからどういうマザーボードがあるか調べてみます。
書込番号:5419197
0点
グラフィックはいずれ買い足すとのことですが、余りオンボードにこだわると選択の幅が狭くなります。将来のアップグレードに対応できてE6600の能力を十分に引き出せるM/B、という観点から選ぶべきでしょう。
書込番号:5419214
0点
自作→自分のパソコンを
・前スキル「検索して、選んで」
・中スキル「買って、組立て」
・後スキル「設定して、解決する」
です。
メーカ機及びショップブランドは、後スキルぐらいで十分です。
物を買うときは、探して、選んでいるときが楽しいです。夢いっぱいお腹いっぱい。
私は、初自作ならオンボードVGAマザーボードをすすめますよ。トラブル個所とチェック個所が1つ減りますし、外付けVGAがトラブルをおこした時代用のVGAを買わなくてすみますからね。
書込番号:5419268
0点
さすがにOS込みではE6300を選択するしかないのでは?
OSとCPUで消費税込み5万5000円ぐらいになるだろうし。
残りの4万5000円で
マザー、ケース、メモリ、HDD、ドライブ、TVチューナー?余程の安物を選ばんといかんのでは?
書込番号:5419301
0点
ニョンちん。さん
確かにおっしゃるとおりですね。
初自作なのでVGAオンボードで探してみます。
書込番号:5419303
0点
OSなしなら、税込69,980円ってのもありますよ。
https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/ldt_te6300ram.php
書込番号:5419363
0点
C2Dさん、スレ主さんはE6600を選んでるので多分却下になるでしょう。
書込番号:5419583
0点
この時期、どのパソコン雑誌見たってC2Dの
記事だらけ。
それ見ても判らない使い勝手とか、ユーザー
インプレ聞くなら理解できるんだけど、
この板で「これでいいでしょうか?」って聞いて
良く納得できるよね^^;
というか、何を納得したいのかが判らない人に
アドバイスする人もエライと思うよ^^
書込番号:5419681
0点
モビルスーツガンガルさん の意見に同意。
>OSとCPUで消費税込み5万5000円ぐらいになるだろうし。
そう思ったから予算の内訳聞いたんですけどね。
>自作にいちから初挑戦しようと思います
誰にでも初めはありますから、温かい目で・・・
スレ主にとって E6600 は譲れない部分と解釈しました。
それが無ければ自作の意味が無い。
オンボードには賛成ですが良い板って在ります?
出たばかりで、わたしも良く判らないんですよ。
書込番号:5419883
0点
> この板で「これでいいでしょうか?」って聞いて良く納得できるよね^^;
> 何を納得したいのかが判らない人にアドバイスする人もエライと思うよ^^
〜ふむふむさん、こんばんは。
掲示板の上で何を聞こうと、得られた情報に「納得」しようとしまいと、それは質問者の自由であって、他人がとやかく言うことではないと思います。
それに、質問することで、自分の欲しい情報がダイレクトに入手できる場合も多いと思いますし、仮に質問者自身が期待した答えが得られなくとも、この掲示板を見ている他のユーザーさんにとって有益な情報がアドバイスの中に含まれている、という可能性もあります。
〜ふむふむさんご自身もすぐ下のスレで情報提供なさってますけど、これは何の為でしょうか?自分の持っている情報を他の人に役立てて欲しいという思いからではないのですか?
書込番号:5419951
0点
CPUとOSで55,000円。残り45,000円と考えると、
TVチューナーは諦めて、
メモリー 11,000円
マザーボード 12,000円
ハードディスク 9,000円
ドライブ 5,000円
ケース 8,000円
くらいで考えていました。
PCケースのことなどもまだ勉強不足ですが、
将来性も考えるとマザーボードなど予算が足りない気がしてきました。
PCが快適に動くなら、ハードディスクやドライブの予算は
減らしてもよいかなと考えています。
書込番号:5420068
0点
それ以上減らしようが無いです。
予算が15万円になるまで待ちましょう。
どのようなソフトをお持ちなのか判りませんが、箱だけ最小構成で組み立ててもネットとメールくらいしか出来ません。
それなら39800円のセレロンマシンと存在価値は変わりません。
まぁ使い方は人それぞれなのでとやかく言えませんが。
書込番号:5420159
0点
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリー:DDR2 533 512MBx2
マザーボード:未定(グラフィックオンボード)
HDD:250GB(serial ATAU)
ドライブ:DVDスーパーマルチ2層対応
ケース:未定
↑XX-iさんご希望の、この構成では予算的にやはり厳しいのでは?
HDD 250GB→160GBにして
メモリー 10000円
マザーボード 15000円
HDD 7000円
ドライブ 5000円
ケース 8000円 計45000円
こんな感じでどうでしょう?
一応、自作最初だということでIntel製のマザーボードをお勧めします。安定感とても良いです。あとHDDの容量に不満があるのなら、後から付け足すことを前提に自作すればよいと思います。
これもまた、自作の楽しみの一つだ!
書込番号:5420206
0点
XX-iさんへ
何だか価格は初心者に辛いHPになってますね〜
過去ログ検索は必要だと思いますが、
上級者の構成書いてあげれば良いのに :-)
僕がE6600で組むとしたら以下の構成にします。
突っ込み所満載ですが、費用重視です。
ゲームとかCADとかしなければ問題ないと思います。
CPU Intel E6600 \40403
MEM Non DDR2 PC4300 512MB CL4 x 2 \8000
M/B ASUS P5LD2-VM SE \10980
HDD Seagate ST3320620AS (320G SATA300 7200) \10879
DVD PIONEER DVR-111 \ 5481
POW EVER GREEN SILENT KING-4 LW-6450H-4 \5280
CASE 任意 \2000〜15000
OS \15000
VID/SND/LAN オンボード
\96000〜\104000
Vista購入
VID 2万前後
Mem 1万前後(2Gくらい欲しい?)
OS 不明
(上記PCで様子を見て、OSが落ち着いたら新PC作るかも…)
僕は、実際にはあまりパーツにこだわらないので、秋葉原を歩いてフィーリングで買います。
といっても、歩くと疲れるのでPC Successで殆ど買ってます。
相性を気にし始めたらキリが無いので、外れたらしょうがないなと諦めます。
このため、相性保障の店で購入したり、店員さんに聞くのも良いです。
けど、そのリスクを回避するためにも、過去ログの先輩方の構成を確認したり、
雑誌の自作特集を参考にするのも必要です。
まぁ、Videoがオンボードなので相性は出ないと思ってます。
秋葉原を歩き回って、パーツを選ぶのは楽しいですし、自作の醍醐味かも!
価格を死ぬほど見て、いろいろ検討してみて下さい!
初自作成功すると良いですね!
書込番号:5420242
0点
> 何だか価格は初心者に辛いHPになってますね〜 過去ログ検索は必要だと思いますが、上級者の構成書いてあげれば良いのに :-)
確かに上級者がこぞってパーツ構成の提案をしてあげれば初心者の方には参考になるでしょう。しかしながら、自作をする上で最も重要かつ不可欠なのは、PCを組む事それ自体ではなく、自分で情報を収集し取捨選択する能力を身に着けることだと思います。
質問者の方がこの点で準備不足だなと感じたら、それが出来るように方向付けをして差し上げるのが本当の意味で親切なアドバイスだとも言えるのではないでしょうか。
自作にそこまでの労力は割けないという方には、ショップブランドやメーカー製を購入するという選択肢があるわけですが、このスレでは、その点にもきちんと触れられているので、決して「初心者に辛いHP」ではないと思います。
因みに、私が構成について触れなかったのは、上記の理由のほかに、E6600を使って予算10万円で組んだ場合、CPU以外の全てのパーツが(言葉は悪いですが)二級品になってしまうので、スレ主さんが希望する「将来性のあるPC」とは言えないのではないかと思ったからです。
書込番号:5421716
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
マザーボードはアドバイス通りintel製で探そうと思います。
やはり全体的にバランスをとるには予算不足みたいですね。
予算をがんばって上積みするか、CPUのランクを落として他の
パーツに予算を回すか再度検討しようと思います。
書込番号:5422575
0点
予算 10万円と考えて、このような構成です。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=215&gs=158&gf=0
予算的に厳しいかも。
E6600で10万円で何とか出来そうです。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2705&opid=00015,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3
なども参考程度にどうぞ。
書込番号:5422595
0点
つうか自作の醍醐味といえば
1.メーカーでは出来ない高性能PCを組む。
2.静音にこだわる。
3.デザインを気にいったものにする。
4.OC目的
5.単なる趣味(組むこと自体が目的)
こんなもんか、、。
書込番号:5422876
0点
>つうか自作の醍醐味といえば
自分のお気に入りの、オンリーワンが作れることもね(^^♪
書込番号:5423389
0点
XX-iさんこんばんは。ハイ・テクのスペックを追うのも自作の醍醐味ですが、初心者さんということですので、ちょっち心配しています。いわゆる「お手々の動かし方」=「自作手順」のイメージトレーニングは完璧ですか?日経BPに「パソコンの自作」というおじさん系の月刊誌があったのですが、最近みないな〜。しつこいくらい毎号自作手順が記載されて、且つ最新のパーツ構成が紹介されていたのでXX-iさんには最適だと思ったのですが。
書込番号:5423441
0点
CPUのランク下げたほうが、いいと思います。
今まで、CPUのこだわっていたみたいなので言わなかったのですが
自作第一号ということなので、Core 2 Duo E6300 で十分だと思います。そうすることで、マザーボードやHDD、ドライブのランクを上げることができるので全体のバランスも良くなると思います。
予断ですが、PCが完成しても後からいろいろいじりたくなるので、その辺の予算も頭に入れとくといいと思います。
まあ、私の場合ですがね。
書込番号:5423651
0点
けんけんRXさん,Incmpleteさん
こんばんは。
組み立てに関しては、一応簡単な本を持っています。
器用ではないですが組み立てなど不得意でもないので、
本を見ながらなんとかなるのではと思っています。
参考に日経BPも目を通してみたいと思います。
CPUは今のところ気持ちがE6300に傾いてきました。
購入予定はまだだいぶ先なので、それまで頭を悩ませそうです。
書込番号:5423892
0点
個人的には、ケース・電源・マザボ〜と長く使えるモノに拘るべきと考えています。
参考までに。
書込番号:5424127
0点
自作したらわかるだけど、パソコンというよりパ−ツという考えになります。
パーツ交換頻度(増設ではない)
ケース<DVD<メモリ−<マザーボード≒HDD(OS導入分)≒電源≒VGA<CPU
初自作で費用的に重要なのは、ケース&電源とメモリーここにお金をかけてください。無用なトラブルを少なくできます。
CPUは、1〜3年後には交換しますから一番お金をかけなくていいです。
メモリーは、チップにSamsung、Hynix、Nanyaを使っているできればBOX品を購入してください。I.Oデータ白箱、Buffalo白箱、CFD販売赤箱、Elixir黄箱、GREENHOUSEなど1年〜5年〜永久保証があります。
Windows Vistaを見据えているなら、とりあえず1GBを1枚で動作させ導入後に+1GBでデュアルチャンネルにするのがいいと思います。
Case Maniacのホームページ
http://www.casemaniac.com/
書込番号:5424368
0点
こんばんは。
PCの構成を考えてみました。
CPU Core 2 Duo E6300
MEM DDR2-533or667 512x2 or DDR2-667 1G (要するに未定)
M/B intel DG965RYCK
HDD 日立GST HDT722525DLA380(250G)
DVD BUFFALO DVSM-XL516FB-BK(pioneer DVR-111L)
CASE 未定
OS Windows XP Home
将来的にTVキャプチャー,カードリーダー,グラフィックボード,HDD,DVDあたりを増設しようかと考えています。
ニョンちん。さんにメモリーのアドバイスをいただきましたが、安いなら中古をと考えています。Samsung、Hynix、Nanya製でも中古は避けた方がよいでしょうか?
また、ケースは初心者にとって電源付かなしで別個に購入するのはどちらがいいですか?
パーツの二級品=バルクとゆう理解でよいのでしょうか?
構成についてもアドバイスありましたらお願いします。
書込番号:5430183
0点
メモリーについてですが、
新品のBOX箱→まず新品そしてメーカの年単位の保証があるからです。通常使用で破損すれば、保証期間であれば交換してくれます。
バルク品→2級品ではありませんが、新品の流通品で素性がわからないので、目利きが必要です。ショップ相性保証1週間〜2週間ぐらいで初期不良のみの交換です。
中古品→これも目利きが必要です。メモリーは品質がおちにくいので、バルク品よりいいものが入る可能性があります。目利きが必要で保証はなしです。
あとMicron製のチップもいいです。
書込番号:5430564
0点
電源を売りにしているケースも有りますから、付属でも問題無いと思います。
ATX 規格であれば、いずれ交換する事に成った場合も安心。
特殊な形状や、どこの電源?? ってので無ければ OK でしょ。
検索癖を付けないと組んだ後、苦労しますよ。
http://e-words.jp/w/E38390E383ABE382AF.html
書込番号:5430569
0点
アドバイスありがとうございます。
ケースはATX規格とだけは前から決めていました。
メモリーもケースもそのうち店を周ってみてみようと思います。
バルクの意味は知っていましたが、二級品=品質悪と勘違いしたもので。性能面のことを忘れていました。
書込番号:5430641
0点
電源についてですが、予算ないですからとりあえず今のことを考えて選べばいいと思います。
>TVキャプチャー,カードリーダー,グラフィックボード,HDD,DVDあたりを増設
このいずれかで電源が足りなくなったとき購入しましょう。症状として、起動しない、エラーがでる、ブルーバックエラーでる、負荷がかかったときシャットダウンする、などです。
ケースついては、ケースマニアックのおすすめで予算によって決めればとりあえず大丈夫でしょう。ここでも予算ないし電源つきの方が割安です。ただ結構(1番?)長く使えるものですので気に入ったものを購入した方がいいです。
私は、Antec P-150を使っていますのでAntecをすすめておきます。
「NSK4400」\14000、「NSK6500」\16500、「P-150」\18,500、「SOLO」\14000←「P-150」の電源ナシ黒色版
書込番号:5430733
0点
ニョンちん。さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり電源容量は今のことだけ考えて選ぼうと思います。
おすすめのケースを参考させていただきます。
書込番号:5430813
0点
ちょち横レスになりますが、ケースのフロントオーディオポートはAC97/HDオーディオ兼用もしくはHDオーディオのものかどうか要確認でっす!最近の板はHDオーディオに移行しています。板がHDオーディオの場合、ケース側のAC97フロントポートは無用の長物になります。−と理解しています。けんけんRXは....
ttp://www.interfacebus.com/High_Definition_Audio.html
書込番号:5443462
0点
けんけんRXさん情報ありがとうございます。
HDオーディオのことは知りませんでした。
調べましたがよくわかりませんでした。
兼用があるとゆうことはAC97フロントポートとは見分けがつかないとゆうことでしょうか?
S/PDIFとは別物でしょうか?
書込番号:5444621
0点
>兼用があるとゆうことはAC97フロントポートとは見分けがつかないとゆうことでしょうか?
ケース側でヘッダーピン(メス)2種類(AC97とHDA)を持ちます。
[ジャック基盤]----HDA----AC97
こんな感じ。
>S/PDIFとは別物でしょうか?
別物だと理解しています。
フロント側にヘッドフォンやマイクを使わないのであれば、まったく気にする必要はありません。...でも、ケースにジャックがあるのになにもつなげられないというのもトホホでしょ?
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/hdaudio.htm
書込番号:5447907
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/11/04 7:55:43 | |
| 7 | 2010/11/27 23:32:18 | |
| 1 | 2010/01/27 14:32:25 | |
| 19 | 2010/05/08 15:37:15 | |
| 1 | 2009/06/20 20:46:36 | |
| 7 | 2009/06/20 23:38:01 | |
| 4 | 2009/06/14 6:05:18 | |
| 7 | 2008/07/31 20:57:09 | |
| 11 | 2008/06/23 17:36:22 | |
| 4 | 2008/06/02 22:19:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





