


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
特にCPUの温度がが問題では無いのですが、皆さん色々なCPUクーラをお使いと思い、質問させて頂いています。
<PC構成>
CPU: Q6600
Mother Board: GA-P35−DS4 Rev 2.1
Graphic Board: Elsa 8600GTS
PC Case: Nine Handred
CPUID Hardware MonitorでCore温度を測定。(Core Tempでも同様の温度)
Retaile FAN(1974 rpm) Apatche 12XE17 (1710 rpm)
Core温度(平均) 37℃ 39℃
備考:CPUは3.0GHzにOCして、CPU VCORE=1.34Vです。又、室温は約17℃程度での測定です。
Apatcheは以前何気なく(ヨドバシカメラで進められて)購入した物が、手元に有ったのでリテールとの比較で取り付けて見ましたが、結果としてFANを最高回転に設定した状況で、リテールの方が冷却効果が有る(2℃程度ですが)事が判り、リテールFANよりCPUの冷却効果が高い、CPUクーラが有ればと思っています。
リテールのCPUクーラより、冷却効率の良いCPUクーラが有りましたら、是非お教えください。
書込番号:7364994
0点

オススメかは知りませんが、
今使ってるザルマンのCNPS9700NTは冷えるみたい。
書込番号:7365062
1点

>リテールのCPUクーラより、冷却効率の良いCPUクーラが有りましたら、是非お教えください。
多すぎて答えきれないので下記リンク先を参考にどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/
http://wiki.cpu-cooling.net/
ちなみに私は安いわりには良く冷えるという理由でNINJA PLUSを使用してますけどね。
書込番号:7365312
1点

選択基準はCPです さん
確かに色々なCPUクーラが有り、『此れだ』と回答出来る分けは有りませんね!
でも、ご連絡して頂いたURLは、とても参考に成りました。
早速のご連絡、有難う御座いました。
書込番号:7365692
0点

こんばんは。当方のQ6600にてCNPS9700 LED(2100rpm)使用しておりますので、ご参考までに。
室温14度 左がアイドル 右がTXで負荷30分後です。
<PC構成>
CPU: Q6600(OC3.4)
Mother Board: P5B Deluxe
Graphic Board: HIS H260XTQT256DDN-R
PC Case: ALCADIA XR-2改
CNPS9700冷えますよ。おすすめです。
書込番号:7366733
1点

こんにちは
私の刀-775での状況です。室温 23度ですので、夏場は無理だと思いますが
<PC構成>
CPU: Q6600
Mother Board: GA-965p−S3 Rev 3.3
Graphic Board: Elsa 7600GT
PC Case: P180
書込番号:7368435
1点

俺のは、P5B-DELUXE
Q6600
風神匠ですけど。
OC 3GHz Vcore 1.325
室温14度 core temp読みで
#0 21
#1 21
#2 16
#3 24 どす。
書込番号:7370453
0点

現時点で空冷最高位近くの性能を誇るのはUltra-120 eXtremeですね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream.html
書込番号:7370932
1点

冷却がよいCPUクーラーは やっぱASUSのSilent Square系がいいですよ^^;
このクーラーは効率のよい流体設計でCPU周辺のVRMやらコンデンサーまで
根こそぎ冷やしてくれます。
私はこのSilent Squareの改良版で新しく発売されたばかりのSilent Square EVOが
一番お勧めだと思いますね^^;
ASUS Square EVO
http://www.unitycorp.co.jp/asus/cpufan/silent_square_evo/index.html
http://www.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1890&modelmenu=1
今現在旧製品であるSilent Squareは価格COMで人気製品ですが
恐らくこの改良されたEVO版も上位へ食い込んでいくと私は思いますねw
書込番号:7371118
0点

皆様へ;
色々ご連絡頂いて大変有難う御座いました。 本日簡単に手に入った『Zalman CNPS9700NT』を購入しましたので、Retaile FanとZalman CNPS9700NT FanのCPU温度(Core温度)比較をして見ました。 ここで最大負荷条件(?)とする為、『ORTHOS』を使用しましたが、このプログラムは2Core(Core0及びCore1)しか使用しない様なので、CPU温度(Core温度)は、『ORTHOS』を5分間実行し、その時のCore0及びCore1の平均値を、CPU温度(Core温度)としました。尚、室温は何れの場合も約18℃でした。
只、Zalmanの場合で、Q6600を3.0GHzで最大負荷とした場合、温度上昇は約20℃程度(Retaileの場合、約30℃)の変化でしたが、Fan回転数が約2580rpmと成り、常用にするには五月蝿く感じました。只、エンコードを30分実施しても、最大1900rpm程度で五月蝿くは感じませんでした。(何かの参考に成ると思い、結果を添付します。)
又、『Zalman CNPS9700NT』はサイド・フロー型なので、ノース/サウス・ブリッジ、マザーボード、メモリなどの温度上昇を、心配したのですがほとんど変化は有りませんでしたが、夏場に成ったら又変わるかも知れません!
色々ご連絡有難う御座いました。
書込番号:7372751
1点

TXで検索スレッドを4に設定すれば、簡単に4コアすべて100%使い切りますよ。
Zalman CNPS9700NT程の冷却性能を手にしたのでしたらもう少し上のクロックで常用できますね(笑)
書込番号:7372920
0点

選択基準はCPです さんへ;
当方の勉強不足で、”TXで検索スレッドを4に設定すれば”の意味が理解できません。
宜しければもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか? 出来れば4Core共100%での、発熱状況を確認して見たいと考えています。 宜しくお願いします。
書込番号:7373864
0点

ググって出てきませんでしたか?
たしかここの過去ログでも何度か話題に上がっていたと思うのですが。。。
作者がここのサイトからのリンクはお断りしていますので、ここでの詳しい紹介はご遠慮させて下さい。
TXの正式名称はTripcode Explorerですので後はご自分で調べて下さいね。
書込番号:7374235
0点

選択基準はCPです さんへ;
早速のご連絡有難う御座います。 色々調べさせて頂きます。
書込番号:7374702
0点

皆さんへ;
今まで色々頂いた皆さんからの書き込みを参考にして、CPUをE6650からQ6600へ又、CPUクーラをRetaileからZalmanのCNPS9700へ置換して見ましたが、CPUの置換でエンコード速度が2倍又、CPU(Core)温度が『ORTHOS』で最大負荷で、約20℃低下(70℃ー>50℃ 3.0GHzにOC時)しましたので、スケベ根性でQ6600の耐OC性を見てみたく成り、おっかなびっくりですが更なるOCをして見ようと思い、3.6GHzへのOCに挑戦して見ましたが、いとも簡単に3.6GHzで動作してしまいました。(12万程度する、QX9650 12MB L2 3 GHzを、簡単に超えてしまいました。)但し、このまま3.6GHzで常用する予定は有りませんが、何かの時にと考えています。
PAI(104万桁)= 16秒<22秒/2.4GHz時>
3DMARK06 = 完走 6093<5971/ 2.4GHz時> グラボ(Elsa8600GTS)の影響!?
PCMark05 = 完走 9442<77552.4GHz時>
BIOS設定:CPU Host Freq.=400MHz,PCIExpress Freq.=100MHz,Memory Freq.=800MHz
CPU/Memその他の電圧設定自動
又、『ORTHOS』で最大負荷で5分間実施させた状況で、室温22℃でCPU(Core)温度及びCPUクーラの回転数は、55℃/2200rpm(Fanは、PWM制御)でした。<もしかすると、夏場でも十分動作可能!?>
上記の結果から、私だけかも知れませんが、Q6600のOC性の高さに驚き又、ZalmanのCNPS9700の冷却性能の高さに驚いています。
皆様の何かの参考に成るかと思い、書き込みさせて貰いました。
何れにしても、皆さんから頂いた書き込みのお陰で、自分成りに満足のいくPCが出来たと、とても満足していると共に、皆さんに感謝いたします。
書込番号:7377310
0点

皆さんへ;
”CPUをE6650からQ6600へ”に記述は誤りで、”CPUをE6550からQ6600へ”でした。
以上
書込番号:7377407
0点

負荷テストは数時間(出来れば1日)かけた方がいいですよ。
私はORTHOSでは30〜60分でエラーになることが多かったです。
6時間負荷テストに耐える周波数の300MHzぐらい高いクロックでも、10分程度なら
大丈夫でしたから。
書込番号:7377551
1点

>私はORTHOSでは30〜60分でエラーになることが多かったです。
これはORTHOSのテスト内容がこの辺りでCPUに負荷をかける方向に変わるからだと認識しています。ワットチェッカーで電力測定したりCoreTempで温度測定すれば一目瞭然ですが、この辺りの時間が経過すると、電力、CPU温度ともに大きく増加します。
個人的にはTXは負荷テストとしての役割を終えたと思っています。
書込番号:7377749
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





