


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
CPUで悩んでます。ラグナロクオンライン2のため、組みなおそうと思います。
現在、CPUはP4の2.6Cです。
MBから、殆ど変更予定なんですが、CPUで、迷っています。
Q6600の方が良いよ、などと、よく言われます。
(一様推奨はP4 3G 以上でした)
ただ、ネットゲームや、DVD焼きなら、4コアいらないんじゃないかと思い、
ここに書き込みました。
書込番号:6670470
0点

飛水さんこんにちわ
QuadCoreのQ6600とE6850を店頭デモンストレーションを行っていた人に、違いを聞きましたら軽い作業では殆ど差が出ませんけど、エンコードなどの場合、QuadCoreのQ6600の方がE6850より2割ほど速く出来ると言う話でした。
お使いになるのは飛水さんですので、ご自分のお好きな方でよいかと思います。
書込番号:6670487
0点

私も迷いましたが、Q6600は、遅く感じますよ。
E6850は、クロックも高いし、とても早いです。
クアッドが今旬かというと、用途によって異なります。
エンコードしながら、何かするなら、Q6600がいいと思います。
書込番号:6670492
0点

返信ありがとうございます。
あまり変わらないなら、消費電力の少ないこちらにしようと思います。
ただ、1つ気になるんですが、エンコードが早いのなら、ファイルコピーも早いんですか?
当方の事情で、内臓HDDから、外付けHDDに10G単位のデーターを移すことがあるんで
わかる人教えてください
書込番号:6670503
0点

今週の週刊アスキーにて、E6850とQ6600の比較特集が掲載されています。
一度、参考の為に目を通すと良いと思いますよ。
書込番号:6670576
0点

HDDの転送はチップセットによる差異が大きいですけど、CPUでの差はこのクラスなら大して無いと思います。
どうしても、速度が欲しいのなら、RAIDカードかオンボードRAIDで大量のHDDをRAID5で移せば早いですけど、費用対効果はそんなに無いので、現状ではどちらも選別の要因にはなりえないと思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:6670656
0点

エンコードのスピードの件ですが、エンコードしながら別の仕事をさせると、
4つのコアのうち2つ使われます。
更にファイルコピーなどを行うと4つ目まで使用されます。
よって、早いというか、単位時間内の仕事が速く終わります。
単一のファイルコピーなどはE6850には及びません・・
遊び重視ならE6850をお勧めします。
HDDの強化をするなら、RAID0をお勧めします。
上記の高速化でデータを失う可能性があるのでRAID5が安心して使えます。
まあ、基本的には壊れてもいいようなデータがCドライブに入ってると思う
(データディスクは、Dドライブと仮定)
ので、RAID0で十分だと思いますよ。
書込番号:6670791
0点

色々と、お答え有難うございました。
省電力は魅力なんで(ビデオカードに電源食われそう)
このCPUで、組みたいと思います。
色々有難うございました。
書込番号:6670876
0点

私ならQ6600を選びます。
クロックの低い分はOCでカバー。。。^^マザーにもよりますが、、。
ファイル転送はメモリーの性能も検討してみてはどうでしょうか。。
書込番号:6670930
0点

エルサ2007さん>
Q6600を選ぶんですね・・
もうそろそろ、45nmプロセスのクアッドが出るので、無駄な投資になりませんか?
人それぞれ考え方が違いますけど。
今現状ではE6850で、メモリーを3GB程度つむのが妥当だと思います。
書込番号:6671017
0点

>もうそろそろ、45nmプロセスのクアッドが出るので、無駄な投資になりませんか?
その考えなら、45nmプロセスのDualが出るので、
E6850買ったって、無駄な投資になりますが。
45nmプロセス気にしてんなら、E6550でも買って適当にOCして使ってるほうが、良いでしょう。
書込番号:6671086
0点

CPUの選択は用途によって人それぞれ違うんでしょうね!?^^
私はエンコード作業に力を入れています。。コアの数が多いほど魅力です★
ただアプリケーションソフトはまだまだ対応してきてません。
逆に作業を分散(CPU)するから遅いという人もいます。
今のQ6600はペンティアム3が4つ乗っていると考えている人もいます。。これは近くのショップの人から聞きました。。早くなっているのは2次キャッシュが増えた分だと。。Q6600(8MB)
>45nmプロセスのクアッド
はい!こちらの件は少し待ってから購入を考えます。。(価格等や性能)
書込番号:6671429
0点

>エンコードのスピードの件ですが、エンコードしながら別の仕事をさせると、
4つのコアのうち2つ使われます。
更にファイルコピーなどを行うと4つ目まで使用されます。
よって、早いというか、単位時間内の仕事が速く終わります。
単一のファイルコピーなどはE6850には及びません・・
遊び重視ならE6850をお勧めします。
ただ単にファイルのコピーではコントローラーの制御のためにCPUが使われるだけでE6850と
Q6600でそのスピードが変わる事はないでしょう。
コントローラーとHDDしだいだと思います。
コアー数が増えると並列な作業が多く出来るのでHDDの負荷も増えるのでより高速なアクセス
スピードがあればそれだけ作業も早くなります。
CPUが多くの並列作業を早くこなせるようになっても、HDDがそれについてこなければクアッド
も性能を生かしきれないという事です。
飛水さんのネットゲームがクアッドに未対応ならたしかにクアッドは必要ないかもしれません
が、私は発熱以外でE6850を選ぶ理由もないかと思います。(OCと言うのもありますが)
まあ使われるアプリで0.6GHZの差を体感出来るなら別ですが周波数が多少低いより2スレッド
多く作業できる方が明らかに高性能だと思います。
使い方しだいではありますが・・・。
書込番号:6673141
0点

と、言うかこの場合はラグナロクオンラインのスペックに合わせて作って問題ないんでないですかね??
CPUはP4の3Ghz以上って事なら多分PentiumE辺りでも十分で余りあるかと思いますから、もう少し安い選択肢もあるかと。
話の流れから45nmが本命って事なら対応のMB買って待ってるって手もありますしね。
クアッドにするか否かは裏で何をさせるかってのにも因るんじゃないかと。
例えば、バーチャルPC使ってもう1アカウント動かすとか、それ以外にもファイル操作したりするならクアッド+RAID0ってのがベストな選択肢だとは思います。
ファイルコピー云々はCore2以上のCPU使っていればそこがボトルネックになる事はまず無いでしょうし、外付けHDDへならUSB2.0(仮にe-SATAだとしても)の方で頭打ちでしょうからあんまりコントローラー云々の話では無いかと。
書込番号:6673167
0点

色々な書き込み、参考になります。
やはり、Q6600の方が高性能なのはわかりますが、OCすると、電力と、発熱と、不安定感を
気にしないといけないから、考え物です(ビデオカードが、結構熱持つらしいから)(ラデのX1950por以上にする予定、)なんで、本日ショップ回って考えます。
書込番号:6673512
0点

飛水さん
CPUはご自身の使い道で良い(選択)と思います。。
>(ビデオカードが、結構熱持つらしいから)
もし気になるのであればPCIスロットにVGA用のファンを取り付ければ温度↓になると思います。。
書込番号:6675417
0点

ゲームはそもそもグラボが重要だと思います。
CPUはそこそこのものでいいんじゃないでしょうか。
2コアでさえ対応しているゲームが少ないのに
4コアなど対応しているゲームは皆無だと思います。
クアッドコアはまだまだ消費電力が下がったり、
価格が下がると思うのでまだ早いと思います。
デュアルコアで性能が足らないと思わない限り
必要ないかなと思います。
多用するソフトが4スレッド対応で予算があるなら
間違いなくよいと思います。
書込番号:6675481
0点

ん〜ラグナロクにラデはどうだろう・・・
前に知り合いにRO用途でどんなもんなのか使って見たいって事で1950Pro貸した事があるんですけど、魔法のエフェクトで一部が乱れたりしてそれが気になったとか。
7600GTに変えてそれは無くなったらしいので7900GS辺りが無難な線な気がしますね・・・
まぁRO1での話なんで参考程度に。
書込番号:6676430
0点

もうすでに買っちゃってるのかもしれないけど、参考までに。
TSUKUMO eX. 特価品情報
http://www.tsukumo.co.jp/store/ex/
25日(土)〜26日(日)の2日間、MBとの同時購入で各日限定50本。
特にE6850は3万を切る安さ。Q6600がそれに次ぐ安さ。
どちらでもお好きなものを。
書込番号:6677654
0点

とりあえず、買ってきました。
E6850です。
今から、組み立てます。(本当は、昨日作る予定でしたけど、飲みに行って、今まで寝てました)
書込番号:6677909
0点

core 2の「2」は、もともとノート用だったcore duo(coreシリーズ)の後継CPUという意味でしょう。
コアが2つということではないです。
duoはコア2つ、quadはコア4つです。
書込番号:6691553
0点

Core2とはCoreの2世代ということになります。
pentiumでいうとpentium2みたいな感じです。
コア数は2コアならDuo、4コアならQuadになります。
確か今後Core2に統一される予定だったと思います。
書込番号:6692520
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E6850 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/01/02 16:01:17 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/25 10:32:55 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/21 18:33:24 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/17 21:26:48 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/23 22:43:35 |
![]() ![]() |
4 | 2008/03/18 20:04:24 |
![]() ![]() |
4 | 2008/03/11 2:57:46 |
![]() ![]() |
5 | 2008/05/01 4:15:07 |
![]() ![]() |
5 | 2008/02/07 0:18:22 |
![]() ![]() |
7 | 2012/04/06 0:41:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





