『古くなった自作パソコンを増設(?)したいのですが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

『古くなった自作パソコンを増設(?)したいのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:10件

こんばんわ。
題名の通り3〜4年前ぐらいに作った自作パソコンを増設、というかできるだけ現在使っているPCパーツを流用して低コストでPCを自作したいと思い、今回書き込みさせていただきました。

私のPCの主な使用用途はPCゲームやオンラインゲーム、動画編集などです。
今回の増設でオブリビオンやファンタジーアースゼロというゲームの実況配信などができるPCにしたいと思っています。

まだまだわからないことが多い初心者なので「ここをこうしたらいいよ」などのアドバイスを貰えるとうれしいです。

とりあえず現在使っているPCの構成と新しく自作するPCの構成を載せておきます。

現在使っているPCの構成

CPU:Pentium4 3GHz
マザーボード:D945GNT
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 6600
メモリ:W2U667CF-S1GMZJ
HDD:WD5000AAKS
電源/ケース:IW-C588B/WOPS
DVDドライブ:DVR-ABM16SBK
OS:Win XP


新しく自作したいPCの構成

CPU:Core 2 Duo Q9550 Box
マザーボード:未定
グラボ:ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP (PCIExp 512MB)
メモリ;現在のものを流用
HDD:現在のものを流用
電源:未定
ケース:できたら現在のものを流用
DVDドライブ:現在のものを流用
OS:できたら現在のものを流用


最後に質問だらけなんですが

・メモリ、HDD、DVDドライブは多分流用できると思っているんですが、ケースやOSなどといったものは流用できるのでしょうか?
・他の自作PCのクチコミの方でCPUクーラーを使っている人がいたのですが新しいCPUとなるとCPUクーラーを買ったほうがいいのでしょうか?
・グラフィックボードというとGeForceしか使ったことがないのでグラフィックボードの欄はGeForceのグラフィックボードにしましたがRADEON HDというグラフィックボードと比べてどっちがいいのでしょうか?
・マザーボードと電源はスペックの欄を見てもあまり違いがわからないのですがどういったものを選べばいいのでしょうか?


疑問に思った点や「ここをもっとこうしたほうがいい」などの意見がありましたらどんどんご指摘ください。

書込番号:8236743

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/22 02:48(1年以上前)

うめこぶちゃんさんこんばんわ

OSはチップセットが変わりますと、そのまま接続したときにドライバの違いなどで、不具合が出る可能性もありますので、クリーンインストールが基本になります。

GeForce9600GTと、相対するのはRadeonHD4850あたりになりますけど、性能的には4850の方が性能的に上かと思います。

マザーボード自体はASUS、GIGABYTE、MSIあたりのミドルクラスでしたら、それ程大きな差はありませんので、お好みでよいかと思いますけど、ASUS P5Q Pro、P5Q-Eあたり、GIGABYTEでしたら、GA-EP45-DS4 、GA-EP45-DS5 MSIでしたら、P45 Neo3-FR、P45 Platinumあたりかな。。

電源ユニットとしては500w以上で良質な電源をお使いください。
安い電源ユニットの場合、コンデンサ類の品質を落としている場合もあり、安定して長期間使用するためには、なるべく良質な電源ユニットを購入してください。

目安としては80plusの表示が有る電源ユニットがある程度の目安になります。
http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html

書込番号:8236795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/08/22 03:31(1年以上前)

あもさんこんばんわー。

なるほど。HDDをクリーンインストールせずにマザーボードを変えることはできないのですね。

RadeonHD4850のほうが性能がいいのですか。
どっちを選ぶのかはお財布との相談になりそうです^^;

マザーボードはあまり差はないのですね。
だったら人気の高そうなASUSの製品にしてみます。

電源はこれからの増設もあるかもしれないことを想像するとちょっと欲張りたいところですね。
EarthWatts EA-650なんかは容量もあり、80PLUSもクリアしているいい製品だと思うのでコレにしようかと考えています。


あもさんわかりやすい説明ありがとうございました!

書込番号:8236835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/22 05:05(1年以上前)

こんばんは。
グラフィックカードはHD4850のほうが上です。nvidiaで同クラスは
9800GTX+ぐらいでしょうか。
ただ今から購入をするのでしたらリファレンスファンよりもオリジナルファン
搭載のものがお勧めです。リファレンスファンの製品は熱くなりますw

ただこのクラスはカード長が長いのでマザーボードのコネクタ類の干渉や
PCケースへの干渉(特にHDD)に十分気をつける必要があります。

電源は容量もですが出来れば日本製のコンデンサを使っているものが
よろしいかと。

OSは使いまわすという点ではDSP版であれば一緒に購入したパーツと同時に
組み込めばライセンス的には問題ありません。
もちろん改めてクリーンインストールをお勧めします。

CPUクーラーに関しては一般的な使い方をされるのでしたらリテールで
十分だと思います。ただオーバークロックやリテールのクーラーの音が
気になるといった場合は変更しても良いと思います。

マザーボードに関しては今現状のマザーと比べてみて例えばもう少し
拡張のスロットが欲しいとかサイズの小さいほうが良いとかで選んでも
良いと思います。どのメーカーも基本スペックはあまり変わらないと思いますので。

選ぶときの注意点としてはお選びのCPUに対応しているかですかね。
これは各メーカーのマザーボードのページにCPUの対応表が用意されていますので
あらかじめ目を通しておく必要があると思います。

書込番号:8236880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/22 05:50(1年以上前)

グラボは色合いなどで好みもありますが
現状はHD4850がCPに優れてますね予算があれば4870
GeForceに関しては特売で安くなってる9800GTX+やGT260あたりが
あれば買っても損はないでしょうが今の主流はHD4850と4870ですね
EA-650は人気があり良い電源ですがAntecの中でも安価版で内部パーツの
質などは値段通りの物ですから予算は無いがそれなりに良くて出力のある
電源が欲しい場合の二次的候補と考えてます
順当にENERMAXSeasonicを買えば間違えは無いでしょうが
無理ならEA-650でOkでしょう
同じチップセットのマザーの交換ならOSはそのままでもOKですが
違う場合は何かしらの不具合が出る可能性が高いです
定期的にOSの再インストールをしたりグラボを代えても
再インストする人もいます

書込番号:8236909

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/22 21:17(1年以上前)

CPUがいきなりのハイエンドのクワッドで
マザーが未定ですか。
9600GTもなかなかいいカードです。
多分、4850より低発熱。
ビデオはゲーム負荷で決まるでしょう。
ずばり4850でいくか、4850に押されて
安くなったnVidiaでもいい。
マザーはFSB1333で選べは、P35かP45の
入手しやすいものでいいんじゃないですか。

書込番号:8239132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/08/22 22:39(1年以上前)

まぼっちさん、がんこなオークさんこんばんわ〜。

調べてみましたが現状ではHD4850を作ってるメーカーの製品のほうが性能がいいみたいですねー。
リファレンスファン搭載とオリジナルファン搭載のものの区別があまりつかないのですが見分ける方法とかはあるのでしょうか?

HD4850とHD4870はどのような点が違いがあるのか知りたくて比較サイトを調べてみたらHD4870はHD4850よりいいモデルで現在3DゲームをするんだったらHD4870が良いらしいことがわかりました。
そこで質問なんですがHD4870を積んでいるグラフィックボードを選ぶとしたらどういったものがいいのでしょうか?
多少調べてみましたがよくわからなかったのでご教授お願いします。

電源は日本製のコンデンサーを使っているかの見分け方がよくわからなかったです^^;
一応S12 ENERGY+ SS-650HTなんかいいものなのかなーと思ったのですがどうなんでしょうか?

OSは確かDSP版だったので自作に合わせてクリーンインストールすれば安心ですね^^

CPUクーラーはOCはしない場合は必要なさげですね。
作ってみて音がうるさかったら変えてみることにします。

マザーボードはいろいろ見てみたところP5Q-Eが人気も高く、大型ヒートシンクもついており良さそうだったのでこれにしたいと思います。
CPUの対応についても調べてみたところCore2 Quadに対応していたので大丈夫かと思われます。



まぼっちさん、がんこなオークさん、グラフィックボードやOSの情報など参考になりました。レスありがとうございます!

書込番号:8239533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/22 23:03(1年以上前)

ZUULさんこんばんわ。

CPUは今、安くなっていることもあり「これだ!」と思ったので勢いで決めちゃいました^^;

グラフィックボードはやっぱり3DゲームをしたいのでHD4870かな、と思ったのですがこちらの予算も厳しいのでHD4850も価格の面で捨てがたいですね。
ここらへんの選択が難しいですね・・・

マザーボードはP5Q-Eを買おうかと思うのですがどうでしょうか?


コストと性能の折り合いについて考えさせられました。
レスありがとうございます!

書込番号:8239658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/23 08:43(1年以上前)

こんにちは。

>リファレンスファン搭載とオリジナルファン搭載のものの区別があまりつかないのですが見分ける方法とかはあるのでしょうか?

HD4850の場合のリファレンスファン製品
「Radeon HD 4850」搭載ビデオカードが発売! 価格は2万円台中盤
http://akiba.kakaku.com/pc/0806/20/230000.php

HD4850の場合のオリジナルファン製品
オリジナル基盤採用の「Radeon HD 4850」が新発売 SAPPHIRE製オリジナルモデル
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/20/133000.php
外排気型オリジナルクーラー採用のHIS製Radeon HD 4850ビデオカード!
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/22/141500.php

リファレンスファンはATIが発表したものをそのままの形で
各メーカーが発売しているものです。ぶっちゃ違いはファンに
貼り付けてあるシールのみw

オリジナルファン製品は各メーカーで純正以外のファンを搭載したり
独自でオーバークロックを施したものです。
特に温度に関してリファレンスファンのものはアイドルで80度近く
あったりするのでいま購入されるのでしたらリファレンスのものをお勧めします。
上記のHISのiceQはアイドル50度、負荷時で70度ほどのようです。

>今回の増設でオブリビオンやファンタジーアースゼロというゲームの実況配信などができるPCにしたいと思っています

とのことですので推奨スペックからするとHD4850で十分のようです。
ご参考までに^^

書込番号:8240855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/08/23 13:48(1年以上前)

こんにちわー。

リファレンスファン搭載のものの違いがシールのみってすごいですね^^;


>特に温度に関してリファレンスファンのものはアイドルで80度近く
あったりするのでいま購入されるのでしたらリファレンスのものをお勧めします。
上記のHISのiceQはアイドル50度、負荷時で70度ほどのようです。

この文を読むとリファンレンスファンのものよりもオリジナルファンの方が良いような印象がありますがリファレンスのものをお勧めします。というのはただの打ち間違い(?)でしょうか?
とりあえず今はiceQを買おうかと考えております。
ただモデルが4種類ぐらいあるのでどれにするかが悩み所・・・

HD4850で十分そうだったら無理してHD4870を買う必要もありませんでしたね^^;


まぼっちさんとても参考になります。ありがとうございました!

書込番号:8241814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/23 17:46(1年以上前)

こんにちは。
>この文を読むとリファンレンスファンのものよりもオリジナルファンの方が良いような印象がありますがリファレンスのものをお勧めします。というのはただの打ち間違い(?)でしょうか?

すいません。思いっきりうちまちがいです。。orz
オリジナルファンのものはほぼ2スロット占有と考えて
間違いないので(隣のスロットを場所的に使用する)
例えば隣のPCIスロットを使う予定がある場合は
マザーのスロット構成を調べておく必要があります。

あと今後重いゲームをする予定があるときは最終兵器として
クロスファイア(vga二枚差し)という方法もあります。
その場合は正常な動作をさせたい場合はx38かx48のチップセット
のマザーを利用をお勧めします。p35チップセットのマザーは
一方が×16もう片方が×4動作のものがほとんどです。
x38やx48のマザーは両方とも×16で動作します。
最近でたp45チップセットのマザーは一方が×16もう片方は×8
で動作します。
まぁこの辺は普通は考えなくても良いですけどw

H485QS512Pは定格クロックの動作
H485QT512Pはプチオーバークロックの動作

ただオーバークロックは本当にプチなんでその違いに
3000円ほどの価値が見出せれば後者かな?
いま4870のリファレンスのものが30000円切ってきてますので
その辺も。。。w

書込番号:8242535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/23 18:59(1年以上前)

まぼっちさんこんにちわー。

やはり打ち間違いでしたか。もしかして自分が無知なだけかと思ってちょっと焦りました^^;

いまのところはPCIスロットは無線LANの子機しか使う予定がないので場所的な問題大丈夫かなーと思います。
でも一応調べてみました。多分大丈夫だと思います。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05501616759.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013457.jpg

クロスファイアは・・・必要なほど重いゲームをやる予定がないので大丈夫だと思います。専門知識もないですし^^;

H485QT512Pを買おうかと考えてましたが違いが本当にプチとは・・・。
それじゃあまり違いもないようですしH485QS512Pのほうが良さそうですね。
HD4870のリファレンスは・・・予算がちょっとキツいので見送ろうかと思います。

まぼっちさんまたまた有益な情報をありがとうございました!



現在の購入予定のパーツ

CPU:Core 2 Quad Q9550 Box
マザーボード:P5Q-E
グラフィックボード:H485QS512P
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT



あと明日、秋葉原に行く用事ができたのでついでにパーツを買ってきたいと思います。
注意することやアドバイスなどがあったらご教授くださるとうれしいです。

書込番号:8242755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/23 19:31(1年以上前)

こんばんは。
明日アキバにいくんですか〜自分は地方なんでうらやましいっすw
気をつけるてんはズバリ衝動買いw
店から出てきたら買う予定の無かったものが袋の中に入ってたりw

まぁ冗談はさておきなるべく一つの店で購入したほうが良いかな〜
不具合が出た場合問い合わせするときに時間の節約にもなります。
あとHD4850はカード長が長いのでケース内の寸法をあらかじめ計って
おいたほうが良いかも。ケース内が狭い場合最悪HDDと干渉して
取り付け時に不具合が出るかもです。

書込番号:8242864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/08/23 20:15(1年以上前)

衝動買いは既に友人が秋葉原に自作PCのパーツを買いにきたつもりが同人誌を買いすぎて予算が足りなくなり結局CPUのグレードを下げる、といった事態に陥っているのでその恐ろしさは十分分かっているつもりです^^;

買う店は安く売ってそうなツクモで全部揃えようかな、と思います。
なんとなく大手っぽいところで買うと安心できますよねw

カード長!
調べてみたらHD4850はカード長23cmだそうです。
PCケースを計ってみたらギリギリ入るかも、という長さなので今から組むのがちょっと不安になってきました^^;

書込番号:8243026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/24 23:11(1年以上前)

アキバから帰ってきました。

結果から言うとH485QS512Pは買えませんでした・・・
iceQって人気があるグラフィックボードだったんですね。

お店に在庫もなさそうなのでH485QS512Pは下のを買おうかと思います。
http://kakaku.com/shop/341/PrdKey=05501616759/

あと質問なのですが買えなかったグラフィックボードの代わりに現在使っているNVIDIA GeForce 6600を使い、その後にH485QS512Pに付け替えるというのは可能なのでしょうか?

書込番号:8249045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/24 23:20(1年以上前)

同じソケットの物なら使えますが
NVIDIAからRadeon(逆も)の場合はドライバーを上書き更新じゃなく
クリーンインストールしないと不具合を起こす場合があります
コントロールパネルで消せばいいのですがそれでも悪さをする場合があるので
ドライバークリーナーを使ったりします。

書込番号:8249108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/08/24 23:45(1年以上前)

がんこなオークさんこんばんわー。

なるほど。安心して使いたいならグラフィックボードも揃えた後でやったほうがよさそうですね。
グラボを揃えてから組んでみることにします。

がんこなオークさん、レスありがとうございました。

書込番号:8249295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/27 22:42(1年以上前)

結局グラフィックボードはプチオーバークロックモデルのiceQなら在庫がある、という店を見つけたのでそこで買いました。

早速PCを組んでみたところ、特に問題もなく無事に組むことができました。
アドバイスや質問に答えてくださった方々、ありがとうございました!

書込番号:8263198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/28 05:30(1年以上前)

☆Congratulations
よかったですね!

書込番号:8264481

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <531

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング