CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PC歴7年です。
今年の初めにBTOで購入したPCの部品を流用して、最近になってCPUはこれに換装しました。
こちらの書き込みを拝読していると頻繁にC1とかE0とか書いておられますが、これは何でしょうか?
ロットによって記号が違っているのだということは見当がつくのですが、少し詳しくお教え願ますでしょうか。
当方のQ9550は「C1」ですよね?
書込番号:8350423
0点
「ステッピングとは」
http://pcfree.jp/customize/ARCHI/0cpu/13_stepping_cpu.htm
ロット番号だと思っても、まったくの勘違いというわけではないです。
マザーのBIOSのバージョンによっては、同種のCPUでもステッピングが違った場合、CPUを認識しないことがあります。
たいていはBIOSの更新によって改善されます。
他にも色々(オーバークロックの耐性とか)ありますが、自作初心者であるならBIOSが対応しているかを確認すれば問題ないです。
書込番号:8350504
1点
ちゃーるうさん
素早いお返事、ありがとうございます。
当方、MBはGIGABYTE GA-EP43−DS3Rですが、CPUサポートリストはこのようになっています。
C1だったから認識した、ということですね。
MBは購入して直ぐにBIOSのアップデートは行い、現在「F8」になっています。
書込番号:8350591
0点
CPUにはエラッタ問題が付きまといます。
エラッタとは簡単にいえばhardware版のバグです。
CPUのエラッタが改善されて新しいステッピングのCPUが発売されます。
softwareでいうところのバージョンUPと考えればいいでしょう。
書込番号:8350709
1点
本家の説明
http://support.intel.com/support/processors/sb/CS-028738.htm
ステッピングはいわゆるマスクチェンジのことみたいです。
C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。
書込番号:8351459
1点
綿貫さん、ZUULさん
ご親切にありがとうございます。
自作入門者にとっては難しい世界ですねー、私にとっては通常はあまり気にすることはないようです。
OCなどをやってみるか、となった時はまたご指導をお願いすることになるかもしれません。
書込番号:8351709
0点
>C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。
Intel内部ラボでC1に大してバグ修正を行ったD*シリコンを作成、テスト。
そのD*の問題を修正したE0を一般向けに発売って事では?
書込番号:8353734
1点
まあ、ざっくり説明すると、多少のバグが修正されている。
実は、新命令が追加されている(大してパフォーマンスに影響しない)
消費電力と発熱が低減されている。
ぐらいでしょう。
OCとかやらいないのであれば、大して差は無いと思います。
書込番号:8354342
0点
C1→E0…D1?と行くのでしょうかね(笑)
色々有難うございました、OCの予定(知識も)が無い私メにはあまり縁がないようですから、ロットによって異なっているという、知識として蓄えておきますね。
書込番号:8355308
0点
C1→Dx→E0だったんでしょうが、Dxはバグ持ちだったんでしょう。
内部管理のコードそのままで市場へ持ってくるみたいですね。
「ロット」とは違いますよ。ロットは枚数/個数まとめた加工の単位。
書込番号:8355437
0点
タカラマツさん こんにちは
購入前の判別のしかたは、箱とかCPUの刻印のS-specを見ればわかります。
S-specとステッピングの関係は、インテルのサイトに載っています。
Processor Spec Finder (Intel Core2 Quad Processor)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=
私は E0 指定で買おうとしたら、店員の人から「はぁ?」って言われてしまって、
別の店で、S-specを確認してから買いました。
書込番号:8359305
0点
バネラさん、どうもご丁寧にスキャンまでしていただき、画像を有難うございました。
ZUULさんがご指摘のように「ロット」ではなくて、解りやすい言葉でいうと「バージョン」のようなものですね。
当方の9550のパッケージです、スキャンして画像をアップしました。
下側に写っているのは現在休眠中のQ6600で、近々知人に転売する予定です。
書込番号:8360887
0点
バネラさん
スキャンではなくて撮影されたのですね、更にお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
ニコンD40ですか、いいカメラです!
書込番号:8362214
0点
はい、D40なんですよ。
元々、D40はこういったPC関係の記録用に買ったんです。
前は古いコンデジを使っていたのですが、CPUの刻印やチップの印字などの撮影は難しく
デジイチも安くなってきてるので、いろいろ検討して、D40を買ったのです。
それでD40を買って、「うわ〜、なに、これ!」ってくらい写るじゃありませんか。
それで、デジイチにはまってしまい、PCの方はボチボチになりました。
考えたら、Q9550の値段で、D40がもう一台買えますね (笑)
取り替えたE6600は、液晶TV用に使っているPCに付けました。
こちらはOCして、3GHz常用で元気に動いております。
書込番号:8364526
0点
ステッピングとは、半導体の配線や製造技術のレベルでの改変です。
エラッタの修正だけではありません。
しかし、同じ商品である以上、それほど大きくは変わりません。
時には、ソフトウェア上では違わないのに全く違う配線になることもあります。
Intelの場合、大文字アルファベット1個とアラビア数字1個の2桁表示です。
おおむねアルファベット順、数字の小さい順です。
数字よりもアルファベットの変化の方が、内容の変更の度合いが大きいです。
しかしアルファベットの部分も突然LやMなどに飛ぶこともあるので、情報が無い状態で順序が抜けていることをあまり気にしてもしょうがないでしょう。
また、この表記は、プロセスルールが変わるとリセットされます。
Pentium III以前は、プロセスルールの変更も表記にあって、開発コードネームの頭文字の小文字を加えた3桁でした。
書込番号:8365004
0点
きこりさん
詳しい御説明をどうも有難うございます。
私には難しい世界ですね。
単純に品名が同じならすべて同じ物だとつい先日まではそう思っていました。
ついでに、言っては失礼なのですがこの場をお借りしてもう一つ教えていただきたいことがあります。
アイドリング状態のCPU温度が画像のように一律ではなく、ひとつ飛ばしてそれぞれが同じ温度になっていますが、こんなものでしょうか。
デビルメイクライのベンチテストで負荷を掛けるとこの差が無くなり4個とも(ばらついても1°ほど)ほほ同じ温度、48°前後になります。
(気が付いたのは負荷を掛けた時の温度上昇はQ6600より少ないです)
ケースが静音タイプですから、冷却性能はいいとは言えないと思います。
システムを下に列記しおきますね。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
KatanaU(CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)
書込番号:8366515
0点
私もC1ステップ所有(但し交換保証購入なので近々E0換装予定)ですが、同じような温度
ですので問題ないと思いますよ。
基本的に負荷をかけると4Coreともに温度が変動して、アイドルにすると元の温度位に戻る、つまり4Coreとも温度変化があるのであれば問題ありません。
書込番号:8367679
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2011/09/11 15:10:24 | |
| 3 | 2011/08/22 17:41:35 | |
| 9 | 2011/08/06 22:13:25 | |
| 12 | 2010/11/30 21:27:53 | |
| 5 | 2010/10/18 13:02:32 | |
| 2 | 2010/09/07 17:58:08 | |
| 18 | 2010/07/18 20:04:18 | |
| 24 | 2011/08/04 8:41:10 | |
| 14 | 2010/06/15 7:11:33 | |
| 2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










