CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
先日Q6600(G0)からQ9450に積み替えました
雑誌の記事を読んでものすごく期待して積み替えたわけですが・・・・
ぶっちゃけ ほとんど差を感じません!
LAME使ってMP3を320k音質重視でエンコすると CPU使用率が100%になるんでやってみましたがあまり差を感じない・・・・
Radix 16 とかって機能入れて割り算の演算速度が倍?
SSE4 入れてメモリの並び替え速度が倍?
ホントにこんな変化感じますか?
私が感じた変化は 動画再生しててシーンを飛ばしたときの表示が速くなったくらいです Q6600はわずかにラグを感じてたから
みなさんは いかがでしょうか?
これを使えば感じるはずだ とかじゃなく
実際自分が使ってみての変化を教えてください
私は正直 がっかりです(期待しすぎてたのかな?)
書込番号:7662988
2点
ソフトが対応していなければ周波数分位しか変わらないと思うので大差ないのではないでしょうか?
自分は電圧が下がったのとTmpegでDivxに変換するのが速くなったので、新し物好きも手伝って概ね満足しています。
書込番号:7663008
0点
普通に使ってて体感差を感じられるならそれは超神経質だと思うけどね
対応ソフトでエンコしたりすれば早くはなるはず
何秒早くなるかは知らないけどw
むしろQ6600から9450って消費電力削減とかそういう面でのメリットを感じて交換する人が多いと思うんだけどなぁ(まぁこの例に沿わない特殊な人もいるけどさ・・
書込番号:7663048
0点
例えば、わり算が倍速くなったといっても、実際の処理にわり算がどれだけあって、それが速くなって全体がどれだけ速くなるか、って考えたら、果たしてそうそう体感出来るくらい速くなるでしょうかね?
前から言われていましたが、OCの限界とかは倍率の関係でQ6600の方が上だったりしそうだし、全てにおいて上回る高性能ってわけにはいかないみたいですね。
それでも買う理由は………新しいから、かなwww
書込番号:7663277
2点
過去ログに乗せましたが
本当はゲームマシンに入れるつもりでしたが
トホホにはまりQ9450が余ってしまいました
クロック260MHzアップ、キャッシュ4MBアップ分が
効果ですね、エンコードはまだ試していませんが
3Dmarkにて参考に公開しまします
Q6600時
3D03 28941
3D05 13082
3D06 9159
Q9450時
3D03 30707
3D05 14877
3D06 10024
アイドル23-25度
TX4にてフル負荷 38度
ケース、マザー温度32度
ASUS P5Bdeluxe BIOS1230
Gf8800GTS640MB
DDR2 667 512MB*2+1GB*2
ベルチェクーラーMA7131DX
サイズ ケース 25CM2発ファン(前面、側面)
WindiowsVISTA32ビット版
ですけど
如何ですか??
書込番号:7663339
0点
追加
スーパーバイ
Q6600 22秒
Q9450 18秒
QX9650 16秒(別のマザーボード)
ただそれだけ
書込番号:7663895
1点
取り合えずベンチマークの値と実際に使用する感覚は大幅に違うわけで・・・。
ベンチの数値を見て喜べる人なら大満足するCPUかもしれませんね。
売りが消費電力とSSE4とキャッシュメモリやクロックの微増だけでは金額的にみても少し微妙なような気がします。
書込番号:7667491
3点
個人的にOC前提で言うと、メリットは十分ありますよ。
Q6600では、3600Mhzで安定動作するタマはかなり限られますが
Q9450では、結構な確率で安定しますね。
3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速いから
私は十分価値があると思います。
実際には、Q6600で安定するタマは3.2Ghz〜3.3Ghz程度が
大半なので、差はもっと開きますよ。
この程度でも満足できないなら、ネハーレンを待つしかないですね。
書込番号:7668241
1点
TOMBA_555さんに質問です
>Q6600では、3600Mhzで安定動作するタマはかなり限られますが
>Q9450では、結構な確率で安定しますね。
これは、ご自分でいくつものCPUを入手して試された結果ですか?
いくつくらいのサンプルを元に教えてくださっているのでしょうか?
>3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速い
これは、ご自分で使用して感じたことですか? それとも推測ですか?
ベンチマークテストなど行えば当然数値的には上回ることでしょう
じゃなきゃ新製品で発売する意味がないしね
私が聞きたいのは、使ってみた方の本音なんです
私は雑誌記者じゃないのでベンチテストして喜ぶ趣味も持ち合わせていませんし、そんなことは1回やれば結果見えてきます。
PCを使うのに毎日ベンチマークテストばっかやってるわけじゃないでしょう?
みなさんが日常を通してPCを使用して感じた違いを聞きたいんです
あなたがエンコードを日常的に行っていて、その結果で10%程度の時間短縮を感じているというのであれば、すばらしい意見を聞けたと思います
憶測で語って販売を助長するようなことはしたくありませんので、悪しからず
書込番号:7669761
1点
>これは、ご自分でいくつものCPUを入手して試された結果ですか?
>いくつくらいのサンプルを元に教えてくださっているのでしょうか?
そうですよ。
Q6600は、8個くらい試しましたよ。
>>3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速い
>これは、ご自分で使用して感じたことですか? それとも推測ですか?
自分で試した結果ですが、何かw
>ベンチマークテストなど行えば当然数値的には上回ることでしょう
>じゃなきゃ新製品で発売する意味がないしね
>私が聞きたいのは、使ってみた方の本音なんです
私は、両方試していますが・・・
>私は雑誌記者じゃないのでベンチテストして喜ぶ趣味も持ち合わせていません?
>し、そんなことは1回やれば結果見えてきます。
>PCを使うのに毎日ベンチマークテストばっかやってるわけじゃないでしょう?
>みなさんが日常を通してPCを使用して感じた違いを聞きたいんです
>あなたがエンコードを日常的に行っていて、その結果で10%程度の時間短縮を>感じているというのであれば、すばらしい意見を聞けたと思います
>憶測で語って販売を助長するようなことはしたくありませんので、悪しからず
そうですか、残念ですね。
私は、実際に使ってみて十分価値があると思ったんですが
使い方に違いがあるということで、いいんじゃないですかね。
書込番号:7669919
8点
ご自分で試した結果の 3.6G駆動で 10%の差ですね
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:7669964
0点
ちょっとTomba 555さんは攻撃的ですが性能差が確認できるという有意義な情報でしたね
別に私も攻撃するつもりはありませんが、出来ればエンコ時の使用しているソフト・メインのコーデックなんかを教えていただけるとありがたいです。
せっかくの有意義な情報なので出来る限り共有できるようにお願いします。
レスを期待しています。
書込番号:7670447
0点
>ちょっとTomba 555さんは攻撃的ですが性能差が確認できるという有意義な情報でしたね
>別に私も攻撃するつもりはありませんが、出来ればエンコ時の使用しているソフ
>ト・メインのコーデックなんかを教えていただけるとありがたいです。
TMPGEnc 4.0 XPressで
DivXのaviをMPEG2に変換する作業です。
書込番号:7670565
4点
当方の感想を簡単に書きます。
発熱や電源の問題を抱えている方などは交換のメリットはあると思います。
また使うソフトで若干の速度アップを望む事が出来ます。
ただし興味本意で購入をするとメリットを得られません。
私の場合ベンチの変化や数字を重視しないので、現在使っている環境からでは、全くと言ってよいほど変化を得られませんでした。
やはりクロック数が決め手なので、Q6600を現在使っている方からの交換は、Q6550からの交換が望ましいと思います。
書込番号:7671123
2点
新規で組み立てるならQ9450がお勧めという様な話が多いですが、
ほとんど体感なしならばQ6600の方が価格的が魅力ですね。
書込番号:7676324
2点
Q6600 Q6850 QX9650(使用中)
↑使ったことがあります。
Q9450に一票!
書込番号:7688293
0点
Q6600とQ9450のマシンがありますが処理速度の差はそこまで変わらない気がします。
あとQ6600のCPU温度がアイドルで33度に対してQ9450のCPU温度はアイドルで55度くらいなので、全体的は評価で発熱が少なくコストパフォーマンスがとれているQ6600のほうがお勧めですね。
書込番号:7711046
0点
>>CPU温度はアイドルで55度くらい??
怪しい話〜〜
書込番号:7712612
0点
>Q9450のCPU温度はアイドルで55度
確かに、そういう投稿はよく見かけますし
実際、45nmのQ9300、Q9450と使ってみましたが、OCで同一クロックの
3200Mhzに設定すると、明らかにQ6600よりはワットチェッカーの値が低いです。
45nmのCPUは相対的にDTSの不良が多いので、実際、CPUヒートシンクを触ると
冷たいのに、CoreTempでは50℃オーバーになっていることも多々あると思います。
CoreTempの値に騙されてはいけません。
同一クロックの場合、明らかにQ6600より速いし、消費電力も少ない。
これは断言できるでしょう。
書込番号:7713274
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 28 | 2015/11/26 11:41:25 | |
| 22 | 2013/04/08 22:44:02 | |
| 19 | 2009/06/22 0:16:49 | |
| 4 | 2009/06/27 10:38:02 | |
| 1 | 2009/04/10 21:05:27 | |
| 0 | 2009/03/14 0:47:36 | |
| 1 | 2009/03/13 1:13:43 | |
| 0 | 2009/02/03 16:04:10 | |
| 7 | 2009/01/06 22:06:42 | |
| 1 | 2008/08/29 6:06:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





