『動作範囲は広いですねえ』のクチコミ掲示板

2005年 1月25日 登録

Geode NX 1750 SocketA バルク

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Geode NX 1750 クロック周波数:1.4GHz ソケット形状:Socket A 二次キャッシュ:256KB Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション

Geode NX 1750 SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月25日

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Geode NX 1750 SocketA バルク

『動作範囲は広いですねえ』 のクチコミ掲示板

RSS


「Geode NX 1750 SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Geode NX 1750 SocketA バルクを新規書き込みGeode NX 1750 SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作範囲は広いですねえ

2005/04/27 05:17(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件

*マザー お蔵入り間近だと思っていたAsus A7V (rev.1.01)
私用のインターネット・サーバ向けということでベースクロックは100MHz、倍率は6倍・8倍・10倍あたりが候補です。
最大候補の1GHzに固定して、段階的に電圧を下げてはWin2Kでベンチを取りの繰り返し。結局、このマザーの最低コア電圧までOKでした。むしろ、電圧を下げるほどにHDDアクセス速度が上がる現象に驚いています。その他の速度は変わらず。ただし、ベースクロックを110MHzとかに上げるとHDDアクセスのみ極端に悪化し、その他は速いという結果になりました。
テストしたコア電圧は、BIOS読みで1.23v,1.18v,1.13v,1.08vです。
まあ今回は、安定性重視で1.13vでベース100MHzで倍率8倍あたりで長期間走らせようと思っています。
周波数&電圧設定はすべてジャンパ&ディップSWで行いました。
CPU温度ですが、1.13v/800MHzで室温24℃で30分のフル稼働後、30℃(テスター計測:CPUとCPUクーラー間:ケースは全閉)。
CPUクーラーはCopper Silent 2L、約2千円で購入し、最低回転の1500rpmで使用。ちょっとオーバースペックなクーラーですが、この設定(定格の約58%駆動)では「今のところファンレス可能」という結果です・・・夏季になればわかりませんが、この分だと「室温+15℃以上は行かないだろう」と推測しています。

*マザー なんとかDDR世代のECS L7VMM2 (rev.1.0)
定格で動かしてみたくて・・・133MHz×10.5倍ですが、Winからソフトで無理やり設定しかないですね。電圧は変更不能で1.45vくらいになるようです。非対応マザーのBIOSはこんな感じですね。起動倍率はモバイルCPUデフォルトの6倍固定ですね。

マザーに関しての質問が多いようですが、正式対応のマザーでない限りは「コア電圧が1.10v近辺まで下げられる」、「倍率変更ができる」、「FSBも設定範囲が広い」ような条件のものを探すしかないでしょう。A7Vはこの世代のマザーとしては特殊ですよね。新しいマザーほどBIOSで定義したCPUを自動設定する傾向が強いので、結局は「オーバークロッカーご用達マザー」となり、フルサイズATXの候補が有望になりますね。
コンパクトで周波数&電圧自動調整してくれるマザーが出現するまでは、小規模サーバ用途が使いやすいと思います。

書込番号:4194914

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件

2005/05/02 20:24(1年以上前)

テスト結果などを追加。
R101という温度センサ+ファンコン付きPCケースがあったので購入し、A7V+GeodeNX1750+PC100/SDRAM512MBを収めました。温度センサはCPUコアの真横に設置しケース前面に表示されます。その他2個の温度センサはHDD上面とPCケース上部の空気温度の測定に使っています。
Linuxサーバにする前にWin2Kでしつこく安定性に関するテストをした結果、Base=100MHz,倍率=10倍,コア電圧=1.13vで安定と見なして1GHz駆動に決定しました。
最高気温が30℃に達する暑い日の中、40時間ほど連続で動画のエンコード処理をさせてみましたがトラブルも無く、室温30℃でPCケース内上部温度とHDD上面温度は33℃、CPUは35℃が最高値でした。マザー付属の温度センサはBIOS内で4℃ほど高めに表示されます。いずれもCPU消費率100%時の値で、アイドル状態になると即2℃くらい下がります。
この時、隣に置いている古いDuron650のマシン(アイドリング状態)のBIOS読みCPU温度は49℃になっていました。PCケースは旧型ですしCPUファンもBOXものなので単純比較はできませんが、発熱が桁違いなのは確かです。

さて、今回は「消費電力と発熱を抑えた上で、静かでそこそこの性能のサーバを作る」のが目的でした。デスクトップ用途にも使えるでしょうが、TV視聴や録画、動画のエンコードをするには非力だろう?と考えていましたが、エンコード用のサブマシンとして、もう1台欲しくなってきました。
エンコード・テストでは2種類のキャプチャ済みDivX動画のダウンレートを行い、AthlonXP2400+マシンでの結果と比較してみました。

テスト1:DivX/VGA/3200kbps/45minを2passで1200kbpsに変換
テスト2:DivX/480x360/1000kbps/72minを2passで500kbpsに変換
※エンコードソフトはVirtualDub 1.6.4でCODECはDivX Fusionβ1528

AthlonXP2400+結果:
 テスト1:平均 270分
 テスト2:平均 252分
 --------------------
 合計      522分

GeodeNX/1Ghz結果:
 テスト1:平均 352分
 テスト2:平均 334分
 --------------------
 合計      686分

じっと経過を見ていると、性能差・速度差は大きく感じますが、合計所要時間としての比率は100:131になり、「たった31%余分に時間がかかるだけ」という考え方もできます。
動画エンコードをバッチ処理で延々と作業させるようなケースでは、31%余分な時間よりも、低消費電力&低発熱での長時間駆動の方が魅力的に思えてきました。どうせ待ってられるような時間単位じゃないですしね。

サーバ用なのでビデオカードは古いものだから、Crystalmark09とかでベンチマークをとると総合では2倍近い差が出ますが、実際にエンコードしてみた結果では31%の差というのが面白い結果です。
デスクトップ用途として役に立つケースも有りえますね。

これ以降はLinuxベースのサーバとしてインストールを始めますので、遊べなくなります。ごきげんよう。

書込番号:4208281

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Geode NX 1750 SocketA バルク
AMD

Geode NX 1750 SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月25日

Geode NX 1750 SocketA バルクをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング