HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):¥6,019
(前週比:±0
)
登録日:2008年 7月10日
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
現在使用しているDELLパソコンのHDDは120Gですが、1TBを増設しようと考えています。
パソコンにあまり詳しくないので下記質問をご教示いただけないでしょうか。
・現在の120GHDDに加えて新しいHDDを増設することが可能なのか。(交換ではなく、平行して使用したい)
・HDT721010SLA360はDimension8300で認識するのか。
・HDT721010SLA360以外に増設するために必要なツールはあるか?ケーブル?ブラケット??
・増設後、すぐに認識してくれるのか?インストールといった作業が必要なのか。
どうぞよろしくお願いします。
※詳細スペック
Dimension 8300 HTテクノロジインテル(R) Pentium(R) 4プロセッサ2.80C GHzインテル(R)875Pチップセット NICサウンドコントローラオンボード
120G IDEハードドライブ(7200rpm)
NVIDIA(R)GeForce(TM)FX5200 128MB DDR ビデオカード
1GB(2×512MB)デュアルチャネルDDR-SDRAMメモリ
書込番号:9168241
0点
>・現在の120GHDDに加えて新しいHDDを増設することが可能なのか。
可能。
>・HDT721010SLA360はDimension8300で認識するのか。
する。
>・HDT721010SLA360以外に増設するために必要なツールはあるか?ケーブル?ブラケット??
SATAケーブルと4pin-SATA電源変換コネクタ。
>・増設後、すぐに認識してくれるのか?インストールといった作業が必要なのか。
「コンピュータの管理」から要フォーマット。
書込番号:9168348
0点
R93さんの書いてるフォーマットの前に領域(パーテーション)確保ですよね。そのときにフォーマットされますです。
内蔵HDDを繋いでからマイコンピュータにドライブが出なくて慌てる人が結構いるそうです。
書込番号:9170159
0点
確認ねがいます。
IDE(PATA)とSATAの共存はできないとなっています。
(実際はできたりできなかったりのようですが)
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8300/sm/drives.htm#1104519
NOTE: Install only IDE hard drives or serial ATA hard drives in your computer. You cannot install both types of drives.
Dim8300の発表時のスペックから推測しているので、今の120GBがSATAならごめんなさい。
共存については以下の書き込みがありますがご覧になっていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X110157/SortID=3295261/
>>ブラケット??
レイルタブというものだったと思います。
ハードドライブベイの近くか中に予備が刺さっていたと思います。
インチねじが4個必要なはずですが、ついていなければご購入を。
並行使用とのことですが、私の経験では苦労の割にメリットがないです。
GB単価7円ですから800円そこそこの容量をぶらさげとくのに
どれくらい労力を掛けるかとおもうと・・・
書込番号:9172480
0点
Dimension 8300 で IDE(1st Master) + SATA(1st Slave)で使っています。
但し、SATA-DISKは、[HDT721010SLA360] ではなく、[Western Digital WD10EACS] です。
接続形態としては、
・1st Master:IDE-DISK[ST3120026A]
・1st Slave :SATA-DISK[WD10EACS]
Dimension 8300はマザーボードにSATAが無い為、玄人志向の SATAD-IDE を使ってます。
⇒http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
尚、本体既設のフラットケーブルのままですと、短いため、SATAD-IDE の接続が困難
でしたので、長めのフラットケーブルに交換しています。
増設後、「ディスクの管理」でフォーマットすればOKです。
書込番号:9187602
0点
ご返信いただきありがとうございます。
今までは併設を考えていましたが、交換してしまったほうが楽なのでしょうか。
書込番号:9208452
0点
旅行中で回答遅くなりました。すみません。
もともとのディスクがPATA(40線のリボンケーブル)と仮定して
お話します。
SATAのディスクを接続するのですから、PCIに挿すSATAのカードが
必要になります。
DELLのページでボードの形状を見ると、SATAのコネクタがあるように見え、
カードの増設は不要のようにも見えるのですが、
マザーボードのリビジョンによってコネクタがハンダ付けされてない場合も
ありますから、なんともいえません。
SATAカードを増設しても、DVDやCDROMは依然PATA(ATAPI)に残さなければ
なりませんから、幅広のケーブルは筐体内に残ります。
どうせ残さなければならないなら、敢えてPATAのディスクを取り外さなくても
よいように感じると思います。
しかし、増設後の利用を考えたとき、PicasaやGoogleデスクトップやOutlookなど
Cドライブから移すのに一手間かかるソフトを使うのであれば、120GBの中でやるよりはいっそのこと新たなSATAディスクにクリーンインストールしてしまったほうが、結果的にすっきりすると思いますし、経験上すっきりしました。
80GBの環境に120GBを増設するなら併設が妥当ですが、今回は桁で容量がことなるのでいかがでしょうかというご提案です。
GB単価が6円台になりましたので、4円のDVDにちまちまバックアップをとるのを
やめました。そうなると、120GBもあっというまにいっぱいになってしまい、
残しておいて毎回電気を食わせておくのはいかがなものかという気になりますよ。
書込番号:9310858
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/04/22 14:15:22 | |
| 16 | 2011/01/12 22:49:15 | |
| 3 | 2010/11/03 14:39:50 | |
| 7 | 2010/08/23 12:10:13 | |
| 6 | 2010/01/30 23:40:44 | |
| 12 | 2009/12/07 16:20:44 | |
| 9 | 2009/12/01 14:13:36 | |
| 8 | 2009/11/09 10:17:25 | |
| 2 | 2009/11/04 23:47:26 | |
| 3 | 2009/11/02 21:09:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








