『i915GMm-HFS Utilityの使用を中止しました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

『i915GMm-HFS Utilityの使用を中止しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i915GMm-HFS Utilityの使用を中止しました

2005/09/26 01:16(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

「[4358750]i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の顛末の通り、現在BIOS R1.04で使っています。

i915GMm-HFS Utilityを使った快適な環境を目指していたのですが、避けられない2つの問題にぶつかり、i915GMm-HFS Utilityの使用を諦めました。

■理由
1.BIOS R1.04はNX bitに対応していない。
  →安心の機能ですから、やっぱりアクティブにしたいです。
2.i915GMm-HFS Utilityは、CPUが最高速になるとファンも最高速にする。
  →現時点でファンを最高速にしなくても、せいぜい75℃くらいにしかなりません。「i915GMm-HFS Utility」はCPUに負荷がかかるとFixやManualの設定を無視して、ファンを最高速で回します。いちいち五月蝿いです。(FixやManualを選んでもボタンがFullに戻ってしまう状態です。)

項目2については、メーカーに相談しましたが仕様だそうです。勝手に最高速にしなければ、ファンコンの代わりになる素晴らしいユーティリティだったのですが、残念です。

そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。NX bitもしっかり認識されています。

ファンについてはBIOSでFix Speedの設定を行っていますが、BIOSはCPUの負荷によりファンの回転を変化させませんので、本当の固定状態になりました。

もし「i915GMm-HFS Utility」に悩まされている方がいらっしゃれば、潔く使用を中止したほうが良いかもしれません。

以上

書込番号:4457129

ナイスクチコミ!0


返信する
NOACOMさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/20 17:01(1年以上前)

土合さん

SpeedStepについて相談させてください.(不勉強だったらすいません)

まず,当方の環境は
BIOS→R1.10
Pentium M 740
です.

>そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。

UtilityなしでSpeedStep機能って働くものですか?BIOSで設定できる所ってありましたっけ…?クロック周波数をモニタしている限り,UtilityなしではSpeedStepが働いているように見えないのですが.

i915GMm-HFS Utilityのせいかと思うのですが,動画再生中にカクカクする不具合(Media Player起動中はSpeedStepをオフにするオプションを使用しても)や他にも動作が不安定になる不具合があって,私もUtilityの使用をやめました.でも,常時稼働させているのでSpeedStep機能を利用して消費電力を抑えたいのです.

また,もしクロックモニタに映らないところでSpeedStepが動いているのならよいのですが,そうでなければ他のフリーソフト(CrystalCPUIDなど)を利用するしかないと思いますが,お勧めはありますでしょうか.

コメントお待ちしております.

書込番号:4517385

ナイスクチコミ!0


NOACOMさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/21 02:57(1年以上前)

自己レスですいません.

自分のOSは”WindowsXP Pro SP2”ですが,”電源オプションのプロパティ”→”電源設定”を”ポータブル/ラップトップ”にするだけでSpeedStepが機能するんですね.知りませんでしたー.

既出だったらお騒がせしました….

書込番号:4518669

ナイスクチコミ!0


スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/23 17:19(1年以上前)

NOACOMさん、こんにちは。

私は普段からパワープロファイルの設定は「プレゼンテーション」のプリセットを使用していますので、自動的にSpeed Stepの恩恵を受けていました。

動作周波数のモニタには、Speed!というフリーウェアを使っています。
ちなみにファンのモニタにはEverestを利用しています。

書込番号:4524197

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AOPEN > i915GMm-HFS」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
2Gを超えるメモリー搭載 5 2008/01/20 7:51:07
新BIOS 5 2009/06/16 19:35:06
RATOCのSATAボードは使えないの? 6 2007/03/10 3:04:42
サウンドチップはビスタに対応していますか 3 2007/02/04 9:33:29
S端子接続での不具合 0 2006/12/08 23:18:11
ワイドモニタへの出力 9 2006/11/21 8:11:39
Sビデオ出力 3 2006/07/02 20:08:05
AOPENは・・・ 2 2006/08/27 5:16:31
冷えるのかな? 0 2006/04/24 1:29:54
初心者に助けてくれませんか? 10 2006/03/25 1:58:07

「AOPEN > i915GMm-HFS」のクチコミを見る(全 393件)

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング