マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
「[4358750]i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の顛末の通り、現在BIOS R1.04で使っています。
i915GMm-HFS Utilityを使った快適な環境を目指していたのですが、避けられない2つの問題にぶつかり、i915GMm-HFS Utilityの使用を諦めました。
■理由
1.BIOS R1.04はNX bitに対応していない。
→安心の機能ですから、やっぱりアクティブにしたいです。
2.i915GMm-HFS Utilityは、CPUが最高速になるとファンも最高速にする。
→現時点でファンを最高速にしなくても、せいぜい75℃くらいにしかなりません。「i915GMm-HFS Utility」はCPUに負荷がかかるとFixやManualの設定を無視して、ファンを最高速で回します。いちいち五月蝿いです。(FixやManualを選んでもボタンがFullに戻ってしまう状態です。)
項目2については、メーカーに相談しましたが仕様だそうです。勝手に最高速にしなければ、ファンコンの代わりになる素晴らしいユーティリティだったのですが、残念です。
そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。NX bitもしっかり認識されています。
ファンについてはBIOSでFix Speedの設定を行っていますが、BIOSはCPUの負荷によりファンの回転を変化させませんので、本当の固定状態になりました。
もし「i915GMm-HFS Utility」に悩まされている方がいらっしゃれば、潔く使用を中止したほうが良いかもしれません。
以上
書込番号:4457129
0点
土合さん
SpeedStepについて相談させてください.(不勉強だったらすいません)
まず,当方の環境は
BIOS→R1.10
Pentium M 740
です.
>そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。
UtilityなしでSpeedStep機能って働くものですか?BIOSで設定できる所ってありましたっけ…?クロック周波数をモニタしている限り,UtilityなしではSpeedStepが働いているように見えないのですが.
i915GMm-HFS Utilityのせいかと思うのですが,動画再生中にカクカクする不具合(Media Player起動中はSpeedStepをオフにするオプションを使用しても)や他にも動作が不安定になる不具合があって,私もUtilityの使用をやめました.でも,常時稼働させているのでSpeedStep機能を利用して消費電力を抑えたいのです.
また,もしクロックモニタに映らないところでSpeedStepが動いているのならよいのですが,そうでなければ他のフリーソフト(CrystalCPUIDなど)を利用するしかないと思いますが,お勧めはありますでしょうか.
コメントお待ちしております.
書込番号:4517385
0点
自己レスですいません.
自分のOSは”WindowsXP Pro SP2”ですが,”電源オプションのプロパティ”→”電源設定”を”ポータブル/ラップトップ”にするだけでSpeedStepが機能するんですね.知りませんでしたー.
既出だったらお騒がせしました….
書込番号:4518669
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > i915GMm-HFS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2008/01/20 7:51:07 | |
| 5 | 2009/06/16 19:35:06 | |
| 6 | 2007/03/10 3:04:42 | |
| 3 | 2007/02/04 9:33:29 | |
| 0 | 2006/12/08 23:18:11 | |
| 9 | 2006/11/21 8:11:39 | |
| 3 | 2006/07/02 20:08:05 | |
| 2 | 2006/08/27 5:16:31 | |
| 0 | 2006/04/24 1:29:54 | |
| 10 | 2006/03/25 1:58:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






