



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
このマザーにHDS728080PLA380 (80G SATAII 7200)を付けていますが、他の方の事例と同様、起動時にHDDが認識できないことが度々あります。(SATAII側。DFTで3.0GB/Sに変更済み)
このHDD自体も色々と不具合(?)報告が多く、問題の切り分けができずに困っています。(CPU:Athlon64_3000)
新しいBios(2005/01/15時点でV1.50)でも改善されませんし、OCW版でも変わりないとのこと…。
当初、電源が原因かと思って新調してみましたが、やはり同じでした。SILENTKING2(350W)→「AcBel」のATX-400P-API4PC03(型番のとおり400W)
寒くなってから急に症状が頻発するようになったので、電源だと思っていたのですが…。12V2系統(18A+16A)に変わってからも同じ現象が続くので、電力不足ではないと考えています。
(ただし、交換前は起動後にもいきなりブルーバックになることがあり、電源交換後はその症状は落ち着きましたので、電源交換は無意味ではなかったようです。)
色々いじっているうちに気付いたことですが、Biosの「MA-Timing」は1Tよりも2Tのほうが安定動作するようです。
(私のメモリ固有の問題かもしれませんが。Samsung純正CL2.5版512MB×2)
詳しい方には色々と遊べる面白いマザーなんでしょうが…素人には少々ハードルが高かったかもしれません。
この問題を解決できた方や、他のことでもアドバイスがあれば教えていただきたいと思います。
こちらも、経過は随時レポートしていく予定です。
書込番号:4737334
0点

大手掲示板では、蛍光灯が近くにあったりするとなるようですが
電源を取ってるタップをノイズフィルター付きの物にかえたら
症状が治まったという報告があります
内蔵のはあきらめてSATAIIカード別途使用した方が安定しまよ。
書込番号:4737614
0点

その掲示板にもあるように再度、FTでUp to 1.5GB/secにすればどうでしょうか。
どうも立ち上がりにSATA2に繋いだHDDを見失う。
MA Timingは2Tで良いのではと思いますよ、ベンチ上のことだけだと思いますし。
書込番号:4737680
0点

さっそくの返信、ありがとうございます。
蛍光灯…そんなものまで影響するのですか。。。
ノイズフィルター付のタップ云々に関しては、確かに既出の投稿にそういった書き込みがありましたね。
面倒ですが、そのあたりも換えていきましょうか…。
SATAIIコントローラがオンボードで付いているから購入したのに、増設では何とも(笑)
しかし、この問題で数ヶ月悩んでいるので安定性には代えられません。(HDDも不安ですが)
1.5GB/Sに変更する件も、試してみます。
HDDの内部転送速度はずっと遅いようですから、体感速度にはほとんど影響ないのでしょうし。
さらに、SATA側に付けてみたり試行錯誤してみます。
書込番号:4738166
0点

HDDをDFTで1.5GB/Sに変更し、SATAに接続したところ、症状がピタリと治まりました。
ちなみに、1.5GB/Sに変更しても、SATAIIだと認識不良は変わりません。
結局、原因は電源でもなく、HDDでもありませんでした。
様々な書き込みで電源について言及していますし、HDDも評判がイマイチだったので、どちらかだろうと考えていたのですが。
SATAIIに関連する何かが原因ということは分かりましたが、Biosが悪いのか、ハード自体が悪いのかは現時点では不明です。
また、単に私が使用しているHDDとの相性が悪いだけかもしれません。(そのような相性があるのであれば)
SATAIIのコントローラは、J-Micron製なのですが、サイトを見てもドライバ等のサポートはありません。
エンドユーザーが対象ではないのでしょう。
ASROCKのサイトでは、今のところV2.07のドライバが最新ですね。
これを入れても、私と同じ問題は解決されませんが。
私と同レベルの方のために記しておくと、少なくともこのマザーにおいて、DFTはIDEモードでしかHDDを認識させることができません。(SATAIIに接続した場合)
また、SATAはドライバを正しくインストールしないと、特に起動ドライブの場合はOSまで進んでくれません。
(POST途中で固まる)
私と同じ問題で悩んでいる方の一助になれば幸いです。
書込番号:4746887
0点

<追伸>
3.0GB/Sから1.5GB/Sに変更しても、体感速度は全く変わりません。
(NCQを除けば、現時点でSATAIIの優位性は特にないのですから当然ですね)
HDBENCHの結果も、安定感が増したためか若干向上しました。
特にファイルコピーの値が異常だったのが、まずまずの数値になりました。(100倍くらいに改善)
書込番号:4746925
0点

<追伸2>
ビデオカードで、GF6600くらい(以上)のチップを搭載しているカードは、補助電源を必要としますよね。
補助電源にコードを接続していない等、電力の供給不足が起こった場合は、カード側からエラー・メッセージが出ることが多いので、電源が問題かどうかの指標の一つになると思われます。
電源についても色々と調べてみましたが、確かに気温が低くなると出力は低下します。
特にコンデンサの質が悪いとその傾向が強いようですが、だからと言って気温が5度になったら出力が半分、というほど激しいものではないようです。
消耗品とは言いますが、昔使っていたAT時代のノーブランド電源は5年以上現役で、顕著な劣化を見ることなく廃棄しましたし、少なくとも2年や3年で悪くなるものではないように思えます。
自分が失敗しただけに、いきなりの電源交換はお奨めできません。
書込番号:4747645
0点

SATAIIは起動時からの不具合なので
ドライバは関係無いと思います。
チップ内蔵SATAもJMicron製だそうです。
こっちでの認識不良は今のところ報告はないですね。
ただしSATA側は書き込みキャッシュが効かない様で
読み込みは普通ですが、書き込みは遅いです。
安定してちゃんとパフォーマンス出すには
結局カード差すしかないわけですね。
他にメモリはコンデンサの空きパターンにコンデンサ差したら
1T動作するようになった報告もあります。
FANコネクタの出力も弱いようなので、根本的に
電源周りが弱いのかも知れません。
書込番号:4750002
0点

上の方の指摘のとおりです。
間違いを訂正します。
なぜこのような勘違いをしたかですが…。
このマザーでは、BiosでSATAIIをDisableにすると、なぜかSATAに接続しているHDDから起動できなくなってしまいます。
(POST途中で固まる)
この現象が生じた後、仕方なくSATAIIをEnableにした上でHDDを接続して起動し、SATAのドライバを入れて再起動したところスムーズに(これまでのような認識不良を起こすことなく)起動しました。
自分でも、この時点でドライバは関係ないはず?と思いつつも、SATAドライバをインストールした後に正しく起動したため、それが功を奏したものとばかり思っていました。
おっしゃる通り、ドライバは全く関係なく、Biosの設定だけが要因です。
しかし、SATAだけ使用するのに、なぜSATAIIのEnable/Disableが関係するのでしょうか…?
ちなみに、この現象が起こった場合、私のようにSATAIIにHDDを接続し直さないと、Bios設定画面すら表示できませんので追記しておきます。
それはそうと、SATAを使用した場合、書き込みキャッシュが効かないとか…。
この問題について、何かレポートできることがありましたら、また書き込みします。
色々とありがとう。
書込番号:4752891
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > 939Dual-SATA2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2008/05/14 2:10:13 |
![]() ![]() |
5 | 2008/01/28 23:16:38 |
![]() ![]() |
9 | 2008/01/28 23:21:12 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/15 23:07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/14 15:32:46 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/02 12:47:43 |
![]() ![]() |
10 | 2007/02/19 18:39:50 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/16 19:02:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/12 12:35:53 |
![]() ![]() |
10 | 2007/02/12 0:32:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





