『DDRU667について Ver,2』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

『DDRU667について Ver,2』 のクチコミ掲示板

RSS


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

DDRU667について Ver,2

2006/09/11 21:50(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 通行人9さん
クチコミ投稿数:42件

CPU:E6400
mem:SANMAX(エルピーダ)DDRU667 512MB DUAL

sandra2007sp1でメモリ帯域幅
int:3979MB/s
float:3973MB/sでした。

この数値は妥当な数値でしょうか?

CPUZの表示、BIOS上の表示が異なるので、
何となく釈然としません。再度質問です。
どなたか、メモリセッティング等の御教授よろです^^

書込番号:5430131

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 03:22(1年以上前)

CPU-Z ver 1.35 or 1.36で示すMemory 関係数値と
EVEREST によるメモリ関係数値が違うことがありますが
BIOS でメモリの設定をAUtoでする場合と手動で設定することで
違います
各ソフトによって微妙に数値が違うことがあるーーと言うことを理解すればよいと思います
例 SFB 266.9MHz 1067.6MHz
4.0-5-5-13-2T(667)   4.0-5-5-13-2T(800)
BIOS/533 711.7MHz 3:8 4.0-4-4-11-2T
BIOS/667------------4.0-5-5-13-2T

書込番号:5431468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/12 10:34(1年以上前)

私も同様です。どうもDDR2-667設定でパフォーマンス向上は望めそうにもあリせん(BIOS1.7にて)。

今までi915チップセットを使用していましたが、DDR2-667の活用・AGPの再利用・将来Core2のためにこれを購入しました(安かったのでので)。

以下はBIOS1.7での検証です。
BIOSでのDDR2-667(1T)設定後、CPU-Z上でやはり表示されません(DDR2-533では全く問題ありませんが)。
EVERESTで見ると2Tとなっているようです。それだけではありません。
DDR2-533設定とDDR2-667設定のパフォーマンスをEVERESTのベンチ(メモリーリード)で比較すると667の方が明らかに遅くなります。
 6287MB/s -> 4237MB/s

BIOS上で、DDR2-667でメモリーを色々設定したりAUTOにしたりしても同じような状況でした。
別な掲示板では、DDR2-667は遅くなるという話が既出しておりもっと早く知っていればと少し後悔もしましたが、ショップへ聞いてみました。やはり、共通した症状のようです。
これでは納得がいかないので、ASROCKへ正式にサポートしているのに逆に遅くなるのは異常だという内容をメイルしてすぐにアクションを求めていました(返事はありませんでしたが)。
おそらく結構クレームがあったのかもしれません。数日したらBIOS1.8が上がっていました(DDR2のチューニングのため)。

長文になってすみませんが、BIOSは上げてみましたか?
既に1.8であればCPU-Zの方が情報取得できないのかもしれません。
当方、既に諦めてBIOSが上がる前にもとのシステムへ戻してしまって確認とれません。
いずれ、Core2導入でDR2-533でOCしたら使えるかなとも思っています(実は1.8がすごく気になっている)。

書込番号:5431913

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 11:46(1年以上前)

しばらくBIOS verUP見ていませんでした当方ver 1.50購入時
1.50   7/31/2006 Fine tune for Conrce CPU

1.60  8/15/2006 Modify MAC address function alqorithm
1.70  8/17/2006 Support new clock qen

1.80  9/08/2006 Fine tune for DDRII memory
---------------------------------
DDR2-800
DDR2-667
DDR1-400
DDR1-333
BIOS 1.50 エラーがでましたので現在はPC-3700 512Mx2で様子見しています。
version UP が短期間に激しいのでしばらく静観したほが良いと思います
各システムソフトCPU-Z. EVEREST. SpeedFan. CPUIDその他比較した時に、全部が正しいと思う固定観念は持たず多少は違うものと理解しましょう

書込番号:5432083

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 12:36(1年以上前)

私の場合BIOS上でいくらFSBを下げようとしてもこの状態から変化しない。


この画像が見えるでしょうか?

http://milky.geocities.jp/au232a/2006y09_memo_cpuz.jpg

書込番号:5432207

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 12:46(1年以上前)

↑笑っていますが、悲しいのが正解です。
何にもしないのに、たまに添付画像の FSB:DRAM 3:8のところが1:2になります。

理由はわかりませんが1:2の時の方が安定しているように思います。

書込番号:5432239

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 13:43(1年以上前)

画像はアクセスできません準備中?

Memory参考例 CPU-Z ver 1.36
CPU x6800 FSB 266→ 280MHz
DDR2-800
1. 720.5MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
2. 725.7MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
3. 731.4MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
4. 734.5MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
5. 738.7MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T

DDR2-667 BIOS/533 set
  711.9MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T

DDR2-667 BIOS/667 set
         4.0-5-5-13-2T

DDR-333
    2.5-3-3-7-2T
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:5432367

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 15:50(1年以上前)

追加タイミング
BIOS DDR1 512M/166MHz(DDR333) PC3700
CPU x6800
FSB 280MHz x11 3096MHZ(BIOS)
CPU-Z 280M x11 3080.6MHz (1120.2MHz
Memory 466.7MHz 3:5 2.5-3-3-7-2T
DDR333でも動作するようです但しスピードは遅くなります
Π 104万桁18秒
DDR2−667 17秒
DDR2−800 16秒
---------------------

書込番号:5432611

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人9さん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/12 19:30(1年以上前)

板購入時 BIOS 1.60 でした。
メモリの件で、変化があるかもと思い、1.70に
又「Fine tune for DDRII memory」で、期待して1.80にしています。

BIOS上で手動でDDR667設定すると、
CPUZ1.36の表示ですが、memoryタブのFrequency、FSB:DRAMは表示されません。 BIOS1.70、1.80共同様です。
CAS以降は、5-5-13-2Tです。(1T設定しても2T表示)

これは、想像ですが、DDR400の方がDDRU667より、速いんでしょうね。この板は。939DUAL板にもありました。

アスロン64 3500+とDDR400のセットの方が2割ほど速いです。
アスロン64はもともとメモリ速いですけどね。

板は非常に安定して満足はしています。リネージュUが最高設定でもカクカクしなくなって、メインマシンと比較してもださいAGPグラボなのに同等の性能になりました。GPUがださくてもCPUが補ってます。でも、メモリはアスロン64より(X2じゃありません)遅いんだなあと。ちと残念です。


   

書込番号:5433183

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 22:27(1年以上前)

CPUZ のデーターなんですが、アドレスをコピーしてアドレス検索バーにペーストしてクリック検索してみてください。見えると思います。

http://milky.geocities.jp/au232a/2006y09_memo_cpuz.jpg


MB 775Dual-VSTA BIOS_1.08
CPU E6300 @2.04G
噂のスーパーΠ 104万桁 39_sec

セカンドマシンにと思っていましたがサクサクと動くのでいつの間にかメインマシンになってしまいました。

書込番号:5433886

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 22:31(1年以上前)

訂正です
噂のスーパーΠ 104万桁 29_sec

書込番号:5433910

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 03:22(1年以上前)

室温26.2℃
CPU-Z
CPU 2930→3080.5MHZ SFB 280.1MHz (1120.2MHz)
BIOS ver 1.50 Memory 466.8MHz 3:5
(Auto) 2.5-3-3-7-2T
CPU温度24℃→25℃(クーラーMACS MA-7131-I)
パイ104万桁17秒
メモリPC-3700 512MBx2 この方が安定します。

書込番号:5434864

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 07:52(1年以上前)

DDR-400 512MBx2 に変更及びBIOS ver 1.80 UP
室温24.8℃
CPU-Z ver 1.36  3080.6MHZ FSB 280.1MHz
(1120.3MHz)
Memory 560.2MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
パイ104万桁@17秒A17秒B17秒
CPU温度24℃
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:5435043

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 12:14(1年以上前)

DDR2-667 Team Xtreem CL=3-3-3-8(2.0-2.2v)5512MBx2
室温24.0-24.2-24.6℃

BIOS ver 1.80
DRAM[333MHz(DDRII667)]
BIOSII 512MB/333MHz (DDRII667)

CPU-Z ver1.36
3080.7MHz
FSB 280.1MHz
1120.2MHz

Memory Frequencyーーーー表示ナシ
FSB DRAMーーーーーーーー表示ナシ
4.0-5-5-13-2T
CPU-24-24-25-24-25-24℃

パイ104万桁@16秒、Aエラー、B16秒、C16秒、Dエラー、E16秒
ーーーーーーーーメモリ安定度わるい模様です。

書込番号:5435556

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/14 01:07(1年以上前)

Samsung DDR-400 512MBx2 テスト
室温24.8℃
1.775Dual-VSTA CPU E6800 core 1.28v
2. BIOS ver P1.80 (09/06/2006)
3. BIOS 512MB/200MHz(DDR400)

4.CPU-Z ver 1.36
   3080.6MHz
   x11.0
FSB  280.1MHz
   1120.2MHz
5.Memory 466.8MHz 3:5
       Timng Auto 2.5-3-3-7-2T
6.負荷パイ 104万桁
  @17秒 A17秒 B17秒 C17秒 D17秒 E17秒
7.CPU温度 24−−−25−−−24℃
    クーラー(MACS プルチェ素子 MA-7131-I)
---------------------------------
BIOS ver 1.80 DDR-667 最適化未了で不安定のようです
このマザーこれ以上に期待するのは値段から判断して納得することが良いと思われます。

書込番号:5437669

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 01:34(1年以上前)

このマザの安定度関係について再掲載
メモリDDR400.DDR333.DDR2-667.DDR2-800 512MBx2の各使用について、BIOS ver P1.80(2006/09/08)Fine tune for DDRII memoryとなっていますが、まだメモリの同種多数の中から例えば10枚程度から選び出すことは個人では出来ないので無理、安定度は確保できていない模様でDDR400がスピードは落ちますが一番安定します。
データー再掲
CPU-Z ver 1.36
CPU X6800 UP 3080.6MHz
BIOS set 512MB/200MHz(DDR400)
FSB 266→ 280.1MHz x11.0
Rateed FSB 1120.2MHz
Memory Samsung M368L6423ET 512MBx2
Memory 466.8MHz
FSB:DRAM 3:5
Timings Auto 2.5-3-3-7-2T
-----------------------
負荷スパーπ 104万桁@17秒 A17秒 B17秒 C17秒 D17秒 E17秒 F17秒 G17秒
209万桁 @48秒 A48秒 B48秒 C48秒
419万桁 @1分59秒 A2分3秒 B2分3秒
3355万桁 @23分39秒
--------------
室温26℃
CPU温度25-24-25-26-25-24℃(MACS MA-7131-I)
--------------------------
エラー現象
1、BIOS設定ご再起動して1回目 Win XP 起動せず再起動で2回目でWin XP 起動立ち上がる現象。
2、Web関係途中で突然シャットダウン、メモリーエラー現象。
3、DDR2-667 DDR2-800で同上現象。
4、DDR400ではエラー現象は起きない。

書込番号:5441005

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 03:56(1年以上前)

各仕様は上記記載 ベンチテスト

1、HDBENCH ver 3.3.0.4

ALL---83495
CPU---443740---309660
メモリ--194508---63692---129074
ビデオ---71485---22485---12161---3152---74
HDD----46779---37869---4171---100MB
----------------------------------
2.Crystal Mark 0.9.119.310

Mark---104736
ALU----27195
FPU----32138
MEM----9880
HDD----6763
GDI----10959
D2D----13352
OGL----4449

3.CPU--2933.33 → 3081.01MHz
     266.67 → 280.09MHz
     1066.67→ 1120.37MHz
     x11.00→ x11.00
     Over→   5.03%
--------------------------------
 

書込番号:5441186

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 01:14(1年以上前)

2006/9/16 室温24.0-24.6-24.8℃
CPU X6800 @2930→ 3138.0MHz UP データー
BIOS 3156MHz
DDR1 512MHz/200MHz(DDR400)
DDR2 512MHz/200MHz(DDR400)
BIOS CPU 35℃ 2615rpm core 1.274v
-------------------------
CPU-Z ver1.36
3138.0MHz
x11.0
FSB 285.3MHz
1141.1MHz
Memory 570.5MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
--------------
SpeedFan 3136MHz
M/B 30-30-30℃
CPU 29-30-30℃
core 1.28v
-------------------
負荷スーパーπ 104万桁
@16秒 A16秒 B16秒 C16秒 D16秒
-----------------
クーラー制御ユニット26−25−24−25−24−24℃
CPUセンサー27.5-26.1-25.1-25.0-25.3℃
-------------------------------
メモリDDR400が安定のようです。

書込番号:5444314

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 07:18(1年以上前)

CPU x6800 FSB 290MHz set
BIOS DDR1 512MB/200MHz(DDR400)x2
CPU-Z ver 1.36
2901.1MHzx11.0=3201.7MHz
1164.2MHz
Memory 582.1MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
core 1.28v
-----------------------
負荷スパーΠ 104万桁
@16秒 A16秒 B16秒 C16秒 D16秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモリDDR−400 PC3200に両サイドを各社で発売されている放熱板銅製又はアリミ製を貼り付ける
高額製品では2枚組で放熱板付きがありますので、このマザーでは
DDR2ー667は不安定でDDR400を使用した方が良好です。

書込番号:5444803

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/17 04:53(1年以上前)

775Dual-VSTA CPU x6800 O/C 3201.7MHz
9.16% UP
DDR1 512MB/200MHz(DDR400)x2

HDBENCH テスト
ALL−88898 (3201.7MHz)上段
-------82122 (2930MHz)下段
CPU-----461413---321844
-------421645---294520
メモリ--226354---80742---162406
-------205362---79615---159539
ビデオ--49441---37653---15787---3158---74
-------47761---14897---3540---1285---59
HDD-----47451---38772---4235---100MB
-------49253---39953---3573---100MB
---------------------------------------
Crystal Mark 09 テスト
Mark---114967 上段3201.7MHz
------104736 下段2930MHz
ALU----28242
------27195
FPU----33349
------32138
MEM----11740
------9880
HDD----6997
------6763
GDI----12912
------10959
D2D----13686
------13352
OGL----8041
------4449
---------------------
上記のようでクロック アップの効果は出ているようです
DDR400はテスト中でも安定しています。

書込番号:5448408

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/17 10:08(1年以上前)

板違いですがASRock板にないのでレポートします
室温24.5-25.0-24.0℃

1.ASRock ConRoe865PE BIOS ver P1.20

2.CPU E6300 クーラーCL-P0114
3.メモリ DDR 512MB/200MHz(DDR400)x2

4.CPU-Z CPU 2029.6MHz O/C 8.75% UP
     FSB 289.6MHz (1159.7MHz)
Memory Auto 193.3MHz 3:2
( 2.5-4-4-8 )

5.SpeedFan 2028MHz

M/B-- 32-32-32-32-33℃
CPU-- 34-34-35-34-34-34-35-34℃
CPUfan--1288-1250-1288rpm
CPUセンサー29.4-30.2-30.4-30.1-29.1℃
--------------
負荷スパーπ 104万桁 @29秒 A29秒 B29秒
-----------------
HDBENCH テスト

ALL---68759
CPU---291973--204930
メモリ-155800--76820--154152
ビデオ-39708--28177--12271--1292--59
HDD-52837--50393--1839--100MB
---------------------------------
Crystal Mark 09.119.310 テスト

Mark--75920
ALU---18140
FPU---21154
MEM---9741
HDD---6598
GDI---12441
D2D---7012
OGL---834
----------------------
E6300と512MB/200MHz(DDR400)及び865PEの組み合わせですが
AMD FX-62と同じようなデ−ターが出ました。
メモリはメジャーを利用して両サイドに放熱板を貼り付けて使用すれば好成績がでるようです。

書込番号:5448906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/20 00:55(1年以上前)

はじめまして。
DDR2-667の結果報告です。
うちでは、DDR2-667が好調です。
DDR-400 512MBx2 CENTURY-MICRO - Samsungの時はMEMTEST86+は
FSB290までしかノーエラーで1PASSが通りませんでしたが、
DDR2-667 1Gx2 CFD SELSCTではFSB300まではノーエラーです。

CFD DDR2-667 1Gx2 テスト
室温26℃
775Dual-VSTA CPU E6600 core 1.28v
BIOS ver P1.80
CPU-Z ver 1.36
   2611.9MHz
FSB  290MHz
Memory 580.4MHz 1:2
    Timng Auto 3.0-3-3-9-1T
Super PI / mod1.5 1M
  @20.031s A19.875s B19.922s C19.875s
Everest v2.20.405
メモリレイテンシ 100.1ns
メモリリード 4469MB/s
メモリライト 1076MB/s

このマザーのメモリタイミングは室温に非常に敏感ですね。

書込番号:5459804

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/20 03:20(1年以上前)

マザー及びメモリの固体差もありますので
エラーが出ないこと了解しました
メモリの選別もむつかしいですね
お金ねで多数確保して選び出すことができればーーー
室温とCPU、チップセット、メモリ温度関係あります
これから冬場に向けて安定するになります。

書込番号:5460084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/21 21:52(1年以上前)

ハリー_bbさん、はじめまして。

DDR2-667での状況についてお尋ねしたいのですが、よろしいでしょうか。
BIOS上の設定は667ということなのですか?
例えば、533の設定にした場合にEverestでのメモリリードはどのくらいになりますか?

当方、まだPen4ですがCore2との比較ができたら参考になると思いまして、よろしくお願いします。

書込番号:5465205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/21 23:18(1年以上前)

533設定の報告です。
室温28℃
FSB  266MHz
Memory 532.2MHz 1:2
    Timng Auto 3.0-3-3-9-1T
Everest v2.20.405
メモリレイテンシ 109.1ns
メモリリード 4092MB/s
メモリライト 1117MB/s

ちなみにFSBを286にすると
Memory 572.2MHz 1:2
    Timng Auto 3.0-3-3-9-1T
Everest v2.20.405
メモリレイテンシ 101.4ns
メモリリード 4407MB/s
メモリライト 1062MB/s

こんなかんじです。

書込番号:5465623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/21 23:46(1年以上前)

ハリー_bbさん、

早速の対応、感謝いたします。とても参考になりました。
667であってもそれほど大きくは変わらないということでしょうかね。

ありがとうございました。

書込番号:5465764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/11/07 02:11(1年以上前)

このマザーDDR2-667が不安定なことがあるのですね。

自分もメモリをHYNIX DDR400 1G ×2から
TRANSCEND DDR2-667 1G ×2に交換したところ
スーパーπのタイム104万桁のタイムは変わらず、104万桁を計算
する場合2回に1度くらいはエラーがで止まり419万桁は毎回エラー
が出て計算が止まるようになりました。

MemTest86+でエラーチェックをしてもエラーが出なかったんで
「おかしいなぁ」と思っていたんですけど、こういうマザーボード
なんですね…。

書込番号:5611517

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > 775Dual-VSTA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング