ASUSホームページからユーザーガイドダウンロードして行っているのですが、RAID 0の構築が出来ません。ユーザーガイド5.10.1ハードディスクの構築の3.でジャンパーを1-2にセットしてBIOSセットアップのAdvanced PCI Configurationの「SCSI/ATA100…」項目がどこにあるかわからないので教えていただきたい。
書込番号:1270935
0点
2003/02/03 00:09(1年以上前)
私のところでも「SCSI/ATA100…」の項目はありません。
このように個々の環境、つまり接続している機器によってマニュアルに
載っている項目が無い場合もあります。該当項目が無い場合は無視して構わないということです。
書込番号:1272274
0点
2003/02/03 01:53(1年以上前)
ご助言ありがとうございます。しかし、そうなると構築できない原因がわからなくなってきました。
初歩的な質問ですが、OS(win98→winMe)のインストールを行ってからRAIDのドライバーをインストールするのですか、それともRAIDの設定を行ってからか教えてください。
書込番号:1272605
0点
2003/02/03 06:51(1年以上前)
以前のかきこだとF6押さなくてもいいように見えます、押してください。
たしかにAdvanced→PCIconfigにはその項目はありません。
わたしはBOOTのところにあるSCSIの項目をEnableにしてBOOTのTOPに設定
してみました。それでアレイの設定画面が出るはずです。
書込番号:1272786
0点
2003/02/03 10:44(1年以上前)
どの段階なのか判りませんが、BIOS画面が出た後、
FASTRACKの設定は行っていますでしょうか?
j1030_p4t533.pdfの103ページ辺りから書いてあります。
これさえ行えばNT系以外のWindowsならドライバを入れなくても
HDDとして認識するはずですが……
書込番号:1273012
0点
2003/02/03 13:36(1年以上前)
win98→winMeのインストールなら「Lay dream」さんと「通りすがりのもと」さんのご発言をまとめる形となりますが、次の手順となります。
まずBIOSのBOOT順番の設定はwin98を起動ディスクからインストールすると思いますので、第一順位はFDDに、第二順位はSCSIに設定します。
この状態で起動すると、まずマザーのBIOS画面が出て、次に「通りすがりのもと」さんが書かれているFASTRACKのBIOS画面が出ますので、そこで「Ctrl+F」を押してRAID 0の設定を行います。これでRAID 0アレイが構築されます。もう一度再起動になりますので、今度は「Ctrl+F」を押さないで黙ってみているとwin98の起動ディスクから立ち上がりますので通常どおりwin98をインストールします。そのインストールの過程で、FASTRACKのドライバーを求められる場面がありますのでそこでFASTRACKドライバーが入ったFDDを使ってドライバーを入れます。これでRAID 0の設定は完了です。最後にwinMeへのアップグレードです。
※もしFASTRACKのBIOS画面が出ないなら、ジャンパーピンの設定ミスか、HDDの設定ミスですので確認して下さい。
書込番号:1273368
0点
2003/02/04 00:34(1年以上前)
みなさん、助言ありがとうございます。FASTRACKのBIOSでAoto Setup[1]を押すと「No Available Disks! Any key to continue...」と表示されてしまいRAIDのRAIDの設定が出来ません。(ちなみにH.D.DはMXT-6Y080L0を使用しています)これは何が悪いのか教えてください。
書込番号:1275121
0点
2003/02/04 09:49(1年以上前)
みられないので何とも言えないのですがその表示ですと
接続状態を確認した方が良いかもしれません。
基本的なことですが2本のケーブルを使用して2台のHDDを
プライマリー設定にしてFasttrack側のプライマリーと
セカンダリーにそれぞれ接続していますか?基本的なことなので
間違ってはいないと思いますが……
あとはHDDがICH側のIDEで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1275775
0点
2003/02/04 13:10(1年以上前)
RAIDに利用できるディスクが有りません・・・という表示ですから、HDDが正しく接続されていないか、物理的に正しく動作していないかのどちらかです。
接続については、通りすがりのもと さんが書かれているHDDのコネクタ接続が正しいかどうかと、HDDのジャンパーピンの設定が両方ともマスターになっているかどうか確認することです。
それから物理的に正しく動作しているかどうかについては、HDDの電源ケーブルがきちんと差し込まれているか、モーターの回転音が聞こえるかなど調べて下さい。初期不良の可能性もありますので。
いずれも通りすがりのもと さんが書かれているように、一度IDEポートの方に繋いでみて両方とも正しくマスターとして認識されるかどうか確認するのが最も確実です。
書込番号:1276136
0点
2003/02/05 23:16(1年以上前)
皆さんのおかげで、RAID 構築できました。ありがとうございます。原因はRAIDの設定で「No Available Disks! Any key to continue...」と出てしまっていたのでハードの方ばかり試行錯誤していましたが、ぜんぜんうまくいきませんでした。そこで、皆さんが教えてくださった設定方法をこなしたのですがうまく出来ず、「設定が悪いのでは!!!」と考えることが出来ました。そこで、いろいろ設定を変えてやってみたところHDDの構成で一度削除してから Aoto Setup[1] を行い、HDDを認識しRAID 0を構築する事が出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:1280757
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4T533-R」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2005/02/16 5:35:54 | |
| 5 | 2003/05/31 23:57:23 | |
| 2 | 2003/03/30 1:04:04 | |
| 0 | 2003/03/27 23:32:10 | |
| 0 | 2003/03/19 23:23:35 | |
| 1 | 2003/03/08 7:19:17 | |
| 0 | 2003/02/21 22:48:58 | |
| 4 | 2003/04/08 17:10:51 | |
| 7 | 2003/02/17 23:43:38 | |
| 5 | 2003/03/20 0:28:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







