


この間からSATA2のHDDを認識しなくなってwindowsを起動出来なくなってしまった為、
SATAドライバをダウンロードして再セットアップしようと思ったのですが、
2日位探してもそれらしきものが見当たりません。
もしかして、この型はSATAドライバを普通に認識する仕様の為、
そんなもの最初から置いてないのでしょうか。
一応スペックは、
OS:windowsXP home edition SP2
CPU:Athlon64 4000+
ram:ddr 3gb
HDD:W.D 2500js
あとnForce4Ultraっていうのが付いています。
書込番号:9045930
1点

なけりゃ同じようなチップセットを搭載した他社製品のサポートページからダウンロードすりゃいい。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=1868
SATAをIDE互換で使用する分にはドライバなんて要らないけどね。
書込番号:9045982
0点

buynsk200さん こんばんは。 ユーザーではありません。
この時代のマザーボードでS-ATAを使うときあらかじめFDにRAID用のDriverを用意しておき、OSのinstallで F6、Sキーの儀式が要るのでは?
チップセットDriverに含まれていて下記から落とせるかも?
http://support.asus.com/download/download_item_4.aspx?product=1&model=A8N-E&f_type=-1&SLanguage=ja-jp&os=17
PDFマニュアルの87ページ
A8N-E
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A8N-E&Type=Drivers&SLanguage=en-us
http://www.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-E/j1911_a8n-e.pdf
認識しなくなった原因は? ケーブルの差し込み接触不良?
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:9046017
0点

早速の返信ありがとうございます。
類似製品からドライバのダウンロードなんて思いつきませんでした!
今から再セットアップ行ってみようかと思います。
認識しなくなった原因は自分にもわからないんです…。
ある日突然いつもと違う感じのフリーズがおこって(動画見てただけで固まって全く無反応)
強制終了掛けたらDISK BOOT FAILUREのメッセージが出て現在に至ってます。
書込番号:9046062
0点

ググって1分。
http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=1563
PIO病?
書込番号:9046106
1点

↑ごめん、間違えた。
それってHDDが故障では?
もしそうならHDD交換しなきゃいけないんじゃ?
書込番号:9046125
0点

HDDが壊れたのかドライバが逝ったのか見る為に他のパソコンに接続してみたら
中身は全く無事だったんで、故障はマザーボード関係だと思うんです。
先ほどR93さまが貼っていただいたHPのチップセットを落とせばいいんですか?
SATA RAIDっぽいかなぁと思って試してみたんですがうまくいかなくて。
書込番号:9046509
1点

普通にチップセットドライバがダウンロード出来ますね。
そのフォルダの中から必要な部分をFDへ送ればいいだけです。
最新のドライバだとBIOSが1006以降にしないといけないみたいですね。
RAID関連の修正がされているようです。
書込番号:9047657
0点

http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp_15.23_jp.html
より15.23をDLしたらどうですか?
15.23を落としたらディスクトップにフォルダーを作成して
そこにインストールするとよいでしょう。
DL終了したら15.23のアイコンをWクリック
インストーラー画面の実行をクリック
I accept the terms in・・・・をチェックしてNext
Save先は先ほど作ったフォルダーを指定してNext
解凍が終わったら自動的にnVIDIAのインストーラが起動するので
これはキャンセルして終了
フォルダの中の
IDE→WinXPを開くと
raidtool
sata_ide・・・SATA-HDDをIDEとして使うdriverだと思います。
sataraid・・・SATA−HDDをRAID化して遣う時のdriverでXPinstall時にF6から入れるFDD用driverだと思います。
HDD、M/Bが故障してなければよいのですが。
書込番号:9048664
0点

BRDさん よく回答されてるんで突っ込んどきますが、、、
>この時代のマザーボードでS-ATAを使うときあらかじめFDにRAID用のDriverを用意しておき、OSのinstallで F6、Sキーの儀式が要るのでは?
MBの問題じゃなく、XPのインストールディスクにRAID (AHCI) ドライバーが含まれてないからです。
BIOSでIDEモードにすればIDEとして認識される (ドライバーなしでXPもインストールできる) と思いますけど、SMARTが読めなかったり若干デグレードします。
Vistaは最初から含まれてるんでこの儀式は必要ないです。
書込番号:9048703
0点

っていうか、RAID組んでるんでなかったら、ドライバをFDで読み込ませなくてもインストールできるんじゃなかったっけ?
ICHにおけるAHCIモードなんかはないわけだし。
書込番号:9048777
0点

( この時代に該当マザーボードを使ったことがありません。
で、質問が来るとPDF読んでにわか仕込み。
OSをinstallするときにS-ATA HDDの場合はIDEと違って”RAIDドライバーに含まれているS-ATA用ドライバーをF6儀式で組み込まないと受け付けない”
RAID組まなくても、、、、と記憶してます。
今回は、すでに動いていておかしくなったのだから原因がどこにあるのかなー )
書込番号:9048846
0点

RAIDってハードディスク2台を1台として認識させる機能ですよね?
自分のパソコンはSATAのHDD1台しか付いてないので今回はあまり考えてません。
混同させるような事言ってすみませんでした。
それらしいドライバをFDに入れ、F6→S→選択→Enterでやっても、
windowsインストール先のパーティションの選択の所でやっぱり
『不明なディスク(このドライブにはディスクがありません)』のメッセージしかなく、
何かボタンを押そうものなら「stop: 0x00000050」が出て止まってしまいます。
biosの画面のSATAコネクタの所もすべて「none」だし、認識してないだけなのかと思い、
CMOSクリアもしてみたのですが効果なしでした。
BIOSのアップデートすると改善されるんでしょうか…。
思い切りが要ります。
書込番号:9049185
0点

おいらもHDDが逝っちゃった、に一票入れときます。
書込番号:9049208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > A8N-E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2010/03/09 13:44:17 |
![]() ![]() |
13 | 2009/02/06 14:00:42 |
![]() ![]() |
5 | 2008/09/02 17:20:39 |
![]() ![]() |
4 | 2007/02/28 23:55:53 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/13 9:49:39 |
![]() ![]() |
8 | 2006/12/27 11:32:50 |
![]() ![]() |
9 | 2006/12/02 21:31:06 |
![]() ![]() |
8 | 2006/11/10 10:48:53 |
![]() ![]() |
10 | 2006/08/12 6:53:07 |
![]() ![]() |
9 | 2006/06/06 19:13:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





