『日立HDDとの相性は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

『日立HDDとの相性は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

日立HDDとの相性は?

2007/01/18 19:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

WD Raptor(74GB)x2でRAID(ストライピング)を構成していますが、容量不足になったので新たに”HDT725032VLA360 ”でRAIDを構成しなおそうとしたところ、BIOS起動の場面で”Intel Matrix Strage‥‥”というRAID BIOSの起動に5〜10分待たせられるようになりました。それを我慢してRAIDのボリュームを作成し、起動ドライブのイメージをTrueImage(V9)で復元しようとCDブートで試みましたが、作成したボリュームが見えません。サブHDDで起動して確認するとRAIDボリュームは確かにできています。以上を数回繰り返してみましたが、うまくいきません。
 とにかく他のHDDをすべて取り外し、”HDT725032VLA360 ”を2台接続した段階で(RAID構成前で)すでにBIOS起動で固まりますので、作業が大変手間取ります。WD Raptorでは一切なかったことですので、これは相性なのでしょうか。解決策をご教授ください。

 【構成】
 M/B P5B DX WiFi
CPU Core2Duo E6600
GPU GeForce8800GTX(XFI)
 Memory PC2-6400 1GBx2
電源 650W

書込番号:5896609

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/18 20:06(1年以上前)

これかな?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FQandA#m7484706
T7K500の場合は、デフォルトで3.0Gb/sになっていると思うが…
うちのHDT725032VLA360はデフォで3.0Gb/sでした。
FeatureToolで確認してみてください。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

書込番号:5896639

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/18 21:43(1年以上前)

movemenさん、ありがとうございます。ご教授の通り、FeatureTool(Ver2.03)をDLしてFDD起動で見ましたが、"HDT725032VLA360"が見つかりません。DVDドライブ2台だけが表示されます(JMicronコントローラ)。このMBはSATAコネクタが6個ありますが、SATAのHDDは当然このコネクタに接続しますよね。このHDDをFeatureToolで表示させるにはどうするのでしょうか。基本的な質問ですみませんが……。
 なお、当方の"HDT725032VLA360"は1.5GB/sなのか3.0GB/sなのか、もちろんわかりませんが、デフォルトで通常通り使えないとしたら、それはそれで困った仕様!なのだと思いますが。こんなこと言っているようでは、自作失格ですか?

書込番号:5897071

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/18 22:07(1年以上前)

P5BDELAXEで、HGSTのVLAを非RAIDで使っていますが。質問のような問題は出ていません。S-ATAモード時より、AHCIの認識に多少時間がかかるくらい。
ついでにVLAは、最初から3.0Gモード。

あと。AHCI/RAID時には、FeatureToolは使えませんので。一端S-ATAモードに戻してから使いましょう。

で、問題の認識についてですが。S-ATAモード/AHCIモードで正常に認識されるかあたりから始めましょう。…ケーブルが妖しい気もしますが。

書込番号:5897191

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/18 22:57(1年以上前)

KAZU0002さん、ご指摘ありがとうございます。BIOSでIDEモードにし、他のHDDと一緒に接続(DVDドライブを外して)したら、FeatureToolで確認できました。おっしゃるとおり、確かに3.0Gb/sになっていました。とすると、「HDT725032VLA360」2台の接続で(RAIDボリューム作成前)Intel Matorix のRAID BIOSがフリーズ状態なるのはどうしてでしょう。もう少し調べてみますが、何かヒントがありましたら、ご教示ください。

 ※このマザー(P5B DX)は従来のATAPIをサポートせず、代わりにJMicronのコントローラを搭載したのでしたでしょうか。そのせいか、DVDドライブの立ち上がり(DVDソフトの認識)がかなり遅く感じられますが、皆さんは光学ドライブの接続をどうしているのでしょうか。派生質問ですみませんが、教えていただければ幸いです。

書込番号:5897449

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/19 01:21(1年以上前)

まずは、ケーブルの交換を試してみましょう。S-ATAで認識に失敗することの半分以上が、ケーブルの接触不良です。ロック付ケーブルを推奨します。

あと、すでに書きましたが。RAIDとAHCIは、I/Fの動作モードが同じです(だから、RAIDが使えないP5B無印は、XPでAHCIが使えない)。AHCIで1台ずつ試してみましょう。片方だけ…ならHDの問題かも知れません。
あとあと。個人的経験ですが、USBデバイスがあると、デバイス認識に失敗することがありました。USB機器を繋ぎっぱなしでしたら、一度外してみましょう。

JMinconのドライバは、光学ドライバの天敵と化しています。Windows標準ドライバに戻しましょう。

書込番号:5898144

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/19 01:33(1年以上前)

同じく、HGST提供のツール、Drive Fitness Testを使ってみてください。
これで、Advanced testを実行すれば、Windows上で行うチェック(スキャン)ディスク以上の検査が行えます。
http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
FeatureToolと同様、非RAID,AHCI設定で実行してください。

>このマザー(P5B DX)は従来のATAPIをサポートせず、代わりにJMicronのコントローラを搭載したのでしたでしょうか

このマザーと言うより、インテルのチップセット、965系を採用したM/Bの大多数がJMicron社製コントローラを載せています。
ICH8からIDE(ATAPI)をサポートしなくなりましたので、そのままではIDE(ATAPI)接続のドライブを利用出来ません。
HDDはSATAが主流になりましたが、光学ドライブの大多数はまだATAPI接続。
PATA接続も必要なので、JMicron社製コントローラを採用って訳です。

書込番号:5898184

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/19 22:19(1年以上前)

KAZU0002さん、movemenさん、再度のアドバイスありがとうございました。結果から報告いたしますと、無事「HDT725032VLA360」2台でRAIDー0を構成できました。現在システムを復元中です。アドバイスを頂いて実行したこと→
@JMicronドライバを削除し、標準ドライバに交換。AFeatureToolで上記2台のHDDを確認(初め、光学ドライブしか示されなかったのでこれを外すとHDDが確認できた)B再起動→Ctrl+IでIntelMatorixRAID構成に入り、ボリューム作成。C以下は通常の手順で作業。以上です。
初めにうまくいかなかった原因は今ひとつ不明ですが、何か「JMicron」が関係していそうな感じです。
「HDT725032VLA360」は単騎でも「WD Raptor」RAIDに迫るBench結果でしたので、容量の問題もあって、せっかくの「Raptor」ですが交換を思い立った次第です(Raptorは速度的には素晴らしいですが、あのガリガリ音は今のHDDに比し突出していますし)。それにしてもHDDの進化はすさまじいですね。容量増大もさることながら、その速さはシングルで2,3年前のRAIDを軽く凌ぐ状況です。この「HDT725032VLA360」も7200rpmながら10000rpmのRaptorと肩を並べています(追い抜いた?)。320GB×2なので容量も申し分ありません。ただストライピングなので耐障害の問題は常に意識し、万一に備えていなければならないでしょうが、近頃の技術の進歩による信頼性の向上に期待して…
 
 ※KAZU0002さん、この【価格.com】でよくお見かけしますが、その適切なアドバイスにいつも感心しています。かなり奥深い知識・経験をお持ちのご様子に感服しきりです。だから余計に顔アイコン(トレードマーク?)とのギャップが気になっていました。どうも蛇足でした……

書込番号:5900549

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/20 01:45(1年以上前)

私は、顔アイコン使っていません。女性だから年寄りだから丁寧…ってのは差別ですよね。まして匿名ネットでは無意味です。正直、スペースの無駄としか感じていません。
私自身は、30代の男とだけ書いておきます。

書込番号:5901283

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/20 09:47(1年以上前)

どうも余計なことを書き加えてしまい、すみませんでした。この「P5BDXーWiFi」にしてもIntel865チップにしても断片的な知識で対応しようとするものですから、こうしてお手数を煩わせることになりました。しかし、一度はあきらめかけていたものを、アドバイスを頂き問題をクリアできて、本当に感謝しています。ありがとうございました。(2チャンネルも覗いてみたりするのですが、膨大な量で圧倒されてしまい、効果的に利用できていません)

 ※TrueImageでの復元がうまくいかず、結局新規インストールする羽目になってしまいました。今日1日のインストールの繰り返しを思うと、ため息が出ます。

書込番号:5901800

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 00:29(1年以上前)

TrueImageLEを使っています。
1台では復元が出来ませんが2台使えば簡単に出来ます。
つまりWindowsXP環境から起動すれば他方の復元は出来ます。

書込番号:5905029

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/21 23:24(1年以上前)

最強線さん、ありがとうございます。
TrueImage9を使いましたが、ICH8Rに未対応のため、これで作った
イメージを復元しようとするとTrueImageのイメージではないと叱られます。Homeにアップデートすると、これまたRAID未対応のようで、CDブートではRAIDボリュームが見えません(セーフ起動を選べばOKだということを後で知りました)。
HDDは復旧時点でゴタゴタとしていましたので、次のとおりでした。
SATA1&2:RAID0(HDT725032VLA360x2)、SATA3:HDT722525DLA380、SATA5&6:RAID0(Raptorx2)、eSATA1台(400GB)外付け。6台入り乱れていたためか、あれこれしているうちに、大元のSATA5&6が起動しなくなりました。再インストール可ばかりのものなので、あきらめてクリーンインストールしました。
この過程でTrueImage10の試用版を使ってみましたが、これはいいですね。ICH8R、RAID対応でBU、復元時間も速くなりました。試用版のためCDブートでバックアップは不可ということですが、復元は可能のようです。

※Intel865はIntel965の誤りでした。P5BDXはオンボードで最大RAID3組(JMicronも入れると4組?)も作れるのですが、チップの破損でアレイ崩壊もあり得ます(以前、P4C800DXで痛い目に遭いました)。3wareなどのRAIDカードが欲しいのですが、おまりにも高価すぎて…(挿すPCIの空きもありませんし)。今日までかかってやっと2/3の復旧。しかし、目論んでいたとおり、「HDT725032VLA360」のRAID0はいいですね。「Raptor」のRAIDを超えました(HDBENCH、Sandra)。音も静かです。

書込番号:5908820

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2007/01/23 12:51(1年以上前)

TrueImageは「公式には」RAID非サポートなので使えなくても仕方ないと思うべきでしょう。
但し、Windows上で使う分にはバックアップ・復元共に問題もありませんし、BOOT DISKでやる場合についてもBartPEを使えば問題ないですね

当方、TrueImage9(日本語版)+BartPEで、
HDT725032VLA360*3のRAID0&5(Matrix RAID)構成で利用しております)
参考まで

書込番号:5913761

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング