P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
ASUSのマザーボードP5Qシリーズで導入されたDrive Xpert機能に関する質問です。
SATA1〜6に接続するのではなく
SATA_E1、SATA_E2、計二つに全く同じメーカー同じ用量のHDDをさしました。
WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(640G SATA300 7200)
簡易OSの画面で、ミラーリングのように使うか、ストライピングのように使うか選択画面があり、ストライピングのほうを選んだら処理しはじめました。
そのあと、ネットで調べると、起動ディスクとしても使用する場合はやめてくださいという記載がありました。
HDDは2つしかありませんから、OSも入れる予定でした。
今の状態からSATA_Eからケーブルを抜き、SATA1と2にさせば普通にできるのでしょうか?それとも何か設定を変更したりしなければならないのでしょうか?
できるだけわかりやすく教えていただけたら幸いです。
はじめての自作なもので間違っている言い方あるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:8049454
0点

私はP5Qシリーズは使用していませんけど。。。
>簡易OSの画面で
これは電源ON後、最初に表示された画面でDELキーとか押して表示したBIOS設定画面の事でしょうかね。
内容的にそうだと推測しますが。。。
ちなみに製品に同梱のマニュアルは日本語版でしたか?
違うのであれば、P5Q DeluxならASUSのサイトから日本語版のマニュアルをダウンロードできますので一読を。
>ストライピングのほうを選んだ
RAID0で組もうとされてるという認識でよろしいでしょうか?
>OSも入れる予定でした。
2台のWD6400AAKSは新品のHDDですか?
もし、他のPCで以前使用していたものであれば、データは消えたものと思って諦めてください。
>今の状態からSATA_Eからケーブルを抜き、SATA1と2にさせば普通にできるのでしょうか?
接続に関しては、SATA1と2で問題無いです。
また、件のHDD自体に関してですが、私はRAIDを組んだ事が無いので断定はできませんが、
単にクリーンインストール(HDDをフォーマットしてインストール)と考える限り問題無く使用できると思います。
で、SATA1と2に繋いだ後ですが、
ストライピング(RAID0)にされるのであれば、BIOS画面のIDE Configurationという項で、
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [RAID]
と設定してからOSをインストール。
RAIDにしないというのであれば、
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [AHCI]
と設定してからOSをインストール。
OSはWindowsXP? Vista?かな?
OSインストール時にICH10Rのドライバが必要となるでしょうから、インストールする前にドライバディスクを準備しておきましょう。
作成方法、使用方法とも、P5Q Deluxのマニュアルに記載されてます。
RAIDでのインストールを詳しく知りたい場合は、
例えば、
windows vista RAID0 インストール
をキーワードにしてGoogleで検索してみると良いでしょう。
書込番号:8050897
0点

あ〜、別のとこ(記事No.8048727)に書かれてましたね(笑)
>正直説明書は英語だし
以下からP5Q Deluxの日本語マニュアルがダウンロードできますので一読を。
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5Q_Deluxe/j3913_p5q_deluxe_manual.zip
書込番号:8050912
0点

簡易OSとはBIOS設定画面のことではなくてExpress Gateのことです。
日本語の説明書はDL後、印刷済みです。
Express Gateの中でDrive Xpertを実行することができて
結論としてはRAID0,1のようなことかもしれませんが
なにかまた違うようです。
今の状態から、つまりSATA_E1、SATA_E2、からSATAケーブルをぬいて
SATA1,2にさしても大丈夫なのかということです。
大丈夫というのは何も設定いらずにいいのかということです。
ストライピングもミラーリングもする予定はないので
普通にしようしたいのです。
しかし、簡易OSでストライピングの処理のようなものをやったので
はたして設定の解除らしきこともせずケーブル抜き差しでいいのか不安です。
書込番号:8051462
0点

Express GateでDrive Xpertを起動して、EZ BackupまたはSuper Speedを設定されたと。
マニュアルから判断すれば、
1.Drive Xpertの設定は、BIOS、Express Gate、Windowsインストール後のユーティリティと
それぞれで設定ができるので、SATA_E1やSATA_E2に繋がないのであれば、現状で何かする必要はない。
※Express Gate内で設定した、しないはたいした問題ではない。
2.やっぱり不安なのでDrive Xpert設定を解除しておきたいといのであれば、
BIOS画面のToolsのとこをDrive Xpert Control [Disabled]とする。
3.将来、SATA_E1やSATA_E2に繋ぐ必要が生じたら適宜設定する。
の何れかになると思います。
参照したマニュアル内のページ:
2-29、2-30、
3-11、3-12、3-39、3-40、
4-39、4-40、4-41、4-42、4-46、4-47、4-48、4-49、4-57
>ストライピングもミラーリングもする予定はないので普通にしようしたいのです。
ということなので、
1.とりあえずHDDを1台だけSATA1に繋いでOSをインストール
2.OSインストール完了後、残りの1台をSATA2に繋いでフォーマット
で良いと思います。
書込番号:8052241
0点

再度ご回答ありがとうございます。
処理したHDDの1つ(OSをいれようとしてる方)をそのまま何もせずにSATA1にさして使用できるものなのでしょうか?解除設定、またはフォーマット等しなくてもよい?
もうひとつのHDDほうはOSインストール後にフォーマットということは理解できるんですが。その際はHDDのSATA接続は解除しておいたほうがいいですよね。。
書込番号:8055391
0点

あ、すいません。ご回答見落としてました。
現状では特に問題視する必要はないのですね。
わかりました。OSを手に入れたら普通にインストールしてみます。
一応、HDDをSATA1、2につなぎ変えておきました。
書込番号:8055423
0点

OSのインストールば無事すんだのですが
もうひとつのHDDがwindows側で認識されていません。
BIOSで確認したところちゃんと認識していたんですが。
こういう場合の対策はどのようなことが考えられるでしょうか。
書込番号:8057584
0点

#8057584での新しい質問に対する回答としては、
Vistaの場合、コンピュータを右クリックして管理
XPの場合、マイコンピュータを右クリックして管理
その後、記憶域のとこのディスクの管理を選ぶ。
そして、ディスク0とかディスク1とか表示されてる部分を右クリックしてヘルプを選ぶになります。
それと、お互いになんですが。。。
再度、クチコミ掲示板の掲示板ルール&マナー集を確認するのが良いのかなぁと思いました。
たまに確認するのですが、最近どうも忘れっぽくて。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:8060055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5Q Deluxe」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/09/09 12:58:55 |
![]() ![]() |
11 | 2023/10/21 19:12:50 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/24 21:12:35 |
![]() ![]() |
7 | 2015/07/20 11:48:17 |
![]() ![]() |
59 | 2018/05/12 17:34:00 |
![]() ![]() |
7 | 2014/05/04 13:07:12 |
![]() ![]() |
4 | 2013/08/14 16:27:31 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/14 11:01:19 |
![]() ![]() |
13 | 2013/07/22 12:38:51 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/14 20:14:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





