


マザーボード > インテル > D955XBKLKR
最近、このM/Bを購入しましたが、電源を入れてシステムが立ち上がり、使用できるまでが
かなり遅いです。もともとは、こんな仕様なのでしょうか?
因みに、前回使用していたM/Bの平均立ち上がり時間は3分です。
今回のこの M/B は、平均で7分ぐらいです。あまりにも遅いので、別のタイプも検討して
ます。詳細ご存知の方、よろしくお願いします。
機種構成内容は以下のとおりです
CPU Celeron D 3.06GHz
memory 1G X 2
M/B Intel955XBK
cd cd-rom cd/rw multi対応
GB 玄人志向 グラフィックカード [RX1050-LE128H]
HDD(IDE) 160G 16G
HDD(SATA)500G
SOUND AWE-850
Image Capture PV4
書込番号:7054912
0点

TAKUYA_99sさん こんばんは。 ユーザーではありません。
OSやドライバーのinstallが済んだ直後でしょうか? それともウイルスソフトなどinstall後の事でしょうか?
書込番号:7055062
0点

こんばんは、早速の反応ありがとうございます。
状況は、OSはすでにインストールされています。前回使用のマザーが故障のため
新規に構築したものです。
今のところ、電源onから winXP のOSのロゴが表示されるまで、およそ3分はかかります
詳細は、
電源オン->
BIOSのシステムチェック->
RIDONシステム設定メニューー>
BIOSのシステムチェック
WinXP 起動
の順番で起動してゆきます。
因みに、BIOS設定画面で起動システムのチェック仕様をはずす機能は
付加されておりません。
今回初めて、SATAを導入したのですが、M/Bの性質上IDEとSATAの
混在が問題なのか原因がはっきりしません。その他のM/Bはどういう状況かは
しりませんが、IDEとSATAを混在して使用しても起動に時間がかかるのか
も知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:7055960
0点

マザーボード交換後、HDDはFORMATからOSのクリーンINSTALLされましたね?
ポンと載せ替えではありませんね?
書込番号:7056044
0点

今回は、形式的には乗せ換えですが、乗せ換えた後再度インストールしなおしました。
アップグレード、インストールでしょうか?
書込番号:7056076
0点

予備のHDDあれば入れ替えて”クリーンinstall”されませんか?
OSとドライバーのinstall直後でも7分掛かるとは信じられません。
書込番号:7056237
0点

これは、事実です。
一番の問題は、BIOSのチェックにあると考えています。
一般のM/Bは電源ONからWinのOSのロゴ表示まで30秒ぐらいでしょう。
でも今回のM/Bは3分ぐらいかかりますので問題かと思います。
おそらくクリーンインストールを行っても、時間の問題は解決出来ないと考えます。
もうひとつ考えられることは、SATAのHDDとIDEのHDDを混在しない方法
ですが、それはまだ試してはおりません。
書込番号:7056324
0点

BIOS設定を見直してみては?
SATAの「青色」コネクタを使用していないのなら、Secondary SATA ControllerをDisabledに設定変更。(青色はICH7Rではなく、SII3114接続です)
また、USB BootをDisabledにしてみるとか。
(起動時のUSB機器検出が無効になれば、その分、速くなるかも)
書込番号:7056820
0点

コメントありがとうございます。
早速ためしてみました。
実測 電源ONからWinXP ロゴ表示まで、2分30秒 です。
書込番号:7057015
0点

問題が解決しました。原因が判りましたので、報告させていただきます。
私の投稿にご助言、コメントされました方々にお礼申し上げます。
さて、まずは、なぜ起動に時間がかかるかということですが、IDEのCDドライブに
IDE<->SATA変換基盤を付けまして、SATA黒コネクタに挿入していました。
そこまでは、問題ないと考えますが、IDEのCDドライブをスレーブ設定に、変換基盤も
スレーブに設定しSATA黒コネクタへ。としていたのが間違いでした。
この設定にすると、立ち上がりに上記のように2分30秒かかります。変換基盤を使用して
SATA接続を行う場合、IDE側、変換基盤側の設定をすべてMASTERに設定してM/BのSATAコネクタ
に接続するようにしてください。
結果、電源ONからWinXPのロゴ表示まで28秒79でした。接続が違うだけで劇的に(字違う?)
変わるもんですね。
書込番号:7057840
0点

若干の改善が見られたのなら、やはりBIOS設定かな。
もうちょい煮詰めてみては?
使用していないオンボードデバイスをDisabledにしたり、ブート順(Boot Device Priority)の1位をHDDに設定。
普段使用している時は光学ドライブからブートさせる必要は無いので、Boot to Optical DeviceをDisabledに。
Boot to NetworkがEnabledならば、Disabledに設定変更。(←これは効くと思う)
また、PS/2キーボードを使用しているならば、USB LegacyをDisabledに変更するのも良いかも。
(USBキーボード使用の場合は、上記設定を行うとBIOSセットアップに入れなくなります)
書込番号:7057862
0点

解決おめでとうございます。
原因は光学ドライブでしたか。
間違った設定だったので、検出→認識に時間が掛かっていたのでしょうね。
書込番号:7057877
0点

コメント、アドバイスありがとうございます。
因みに、IDEのCDドライブをスレーブ設定に、変換基盤もスレーブに設定し
SATA黒コネクタへと設定した場合、光学ドライブは認識されません。
認識されれば、少しは気が休まるのですが、時間かかるうえに認識されないのは
BIOSのプログラムに問題ありかな?と思います。
まあ、仕様とかんがえるべきでしょう。
書込番号:7058072
0点

光学ドライブなしでも、通常起動可能です。
正し、IDE接続において、MASTER、SLAVE、をあわせること、
MASTER-MASTER の組み合わせや、SLAVE-SLAVE の組み合わせ、SLAVEのみの起動の場合は
前回のように起動時間がかかります。
書込番号:7059301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > D955XBKLKR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/03/07 23:30:50 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/06 12:55:36 |
![]() ![]() |
4 | 2008/03/28 22:55:49 |
![]() ![]() |
15 | 2007/12/02 15:00:09 |
![]() ![]() |
2 | 2007/11/24 13:33:47 |
![]() ![]() |
6 | 2007/08/31 19:05:53 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/28 16:28:27 |
![]() ![]() |
0 | 2006/01/10 20:06:45 |
![]() ![]() |
32 | 2006/01/25 22:40:27 |
![]() ![]() |
10 | 2005/11/23 23:45:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





