- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
いつもお世話になっております。
MFにはまりちょい疑問がでたのでご教授願いたいのですが・・・
MFを使うようになると自分の意図したところにピント&ボケを
噛み合わせるような写真を撮りたくなりますが、問題は被写界深度!
どこまでピントを合わせどこからぼかすみたいな自問自答。
そこでこの被写界深度を確認する方法について皆様はどのような
カメラの機能を使っているのでしょうか?
プレビューボタン?ライブビュー機能??はたまたその他の機能???
今日知ったのですが(汗)・・・ファインダではあくまでも絞り開放の
画像が見えるそうで、ファインダーからの絞りの確認はできないとのこと
色々調べたところ自分的には画角を決めそのあとライブビューにて被写界深度
を確認したのちシャッターを切るのががベストなのかと・・・
皆様はMF(自分的には本気モードで撮る時)にはどのようなカメラの機能を
駆使して撮っていられるのでしょか?
書込番号:14711570
0点

一般的には絞り込みボタンで確認しますが、絞り込むとファインダーも暗くなります。
プリントや、ディスプレイより遙かに小さいファインダーで、正確な被写界深度範囲を知るのは困難ではないでしょうか?
私は機種も違いますが、余り気にしていません。
書込番号:14711584
0点

古いレンズであれば絞りと距離リング各々を結ぶ線がありませんか?
一応これを目安にしています。
まあプレビューボタンがある場合はこちらを使うほうが正確です。
書込番号:14711590
0点

ボディは何でしょうか?
D7000以上ならプレビューボタンがあります。
又は1枚写して液晶で確認するのが一番です。デジタルですから何枚でも撮ればいいと思います。
慣れてくるとF値で被写界深度は大まかに分ってきます。
書込番号:14711596
2点

>ファインダーからの絞りの確認はできないとのこと
そんなことはないです
プレビューボタンが付いていれば、プレビューすることにより実際に設定した絞り値まで絞り込まれるので、その絞り込まれたレンズを通ってくる映像を見ることのできる一眼レフではファインダーで深度を確認することができます
ま、ファインダーが暗くなるので見づらいかもしれませんが
書込番号:14711614
0点

がんも^^さん こんにちは
プレビューボタン 押すと大体の深度解るかも知れませんが
ファインダー暗くなり 見難いので デジタルなのですから 一枚撮って確認した方が早いですよ。
書込番号:14711616
1点

言葉ではわかりにくかったかもしれません。
写真を添付しておきます。
絞りの延長線上くらいが被写界深度の目安です。
なお、赤外写真の場合はピントがずれますのでRの文字位置までずらします。
書込番号:14711628
0点

・・・あはは(乾いた笑い)
残念ながら、回答陣よかスレ主氏のが良く勉強しとるよーなので、そのままライブビュー使こぅとってや〜
ちなみに光学ファインダーの被写界深度は、プレビューボタンでなんとなくはフリしてくれるが、ありゃ曇りガラスの設計値みせられてるだけで、実は正しいボケ量やら見えないんで、絞ると暗いだけやなくてアテにもなんねーとゆー罠がw
しかしライブビューも機種や設定によっては解放測光の画像出してたりすることがあっから気ぃつけや〜
EVFのカメラにもプレビューボタンあるご時世やからなw
書込番号:14711649
1点

影美庵さん。杜甫甫さん。kyonkiさん。Frank.Flankerさん。
早速のレス有難うございます。。
本体はD700ですが、プレビューボタンでの操作が
簡単なようでお勧めのようですね。
プレビューボタンとライブビューでは正確な絞りの
確認については差があるのでしょうか?
書込番号:14711657
1点

残念ながらライブビューで被写界深度が確認出来るのは、ニコンでは一桁機など一部だけです^^;
書込番号:14711659
2点

ぐぐったらD7000は、ライブビューしながらプレビューブタン押したら被写界深度見れるてひっかかったけど、D700はちゃうんかな?
したらニコンも難儀な会社やねぇ
書込番号:14711733
1点

こんにちは。
ソニーのカメラを使用しているので、プレビューボタンで実絞り値での被写界深度、ボケ量の確認はファインダーが暗くなることもなく簡単にできます。これはEVFの最大の魅力ですねー。
マクロ撮影時には、ボタンを押しながら絞りダイヤルをカタカタ回して、イメージ通りの絵がみつかったらパチリ!という撮影スタイルです。
とっても楽しいですよ。(笑)
書込番号:14711742
1点

いずれにしても、ライブビューでは画像は見にくいですから、一旦写してから
モニターで拡大確認し、次の絞りを決めて本番を撮るのがわかり易いです。(^^,
書込番号:14711818
0点

デグニードルさんへ。
プレビューボタンよりライブビューのほうが
ちとはましかと言うことですかね(D700の場合)?^^
Kyonkiさんへ。
一桁機ですか・・・高値の花です^^
デグニードルさんへ。
ニコンは難儀な会社でっか^^
政治同様にわかりやすい会社であって欲しいですね♪
ちさごんさんへ。
ソニーのカメラは明快でよさそうですね♪
今回の質問の意図は皆様方がMFでピントを合わせる時に
どうしても気になるであろう正確な被写界深度の確認をどのよう
にしているかなとかなと言うことでした。
とりあえずはライブビューが被写界深度を確認するには
いいのかな・・・
書込番号:14711848
1点

プレビューボタンとかライブビューとかで、ある程度は被写界深度は見れるけど、
パソコンのモニターやプリントすると、やっぱり印象が違って見えます。
対策としては、本番の撮影前に、同じ被写体を絞りを変えて撮影して、大体どの位になるか覚える事と、
実際の撮影でも絞りを変えて何パターンか撮影する方が確実だと思います。
書込番号:14712110
0点

プレビューボタンは、実際に撮れる写真の被写界深度とはけっこうイメージが違ってると思います。プレビューボタンで見たイメージより撮れる写真の被写界深度のほうが浅くなります。あるていど慣れてくるとプレビューでこう見えるから撮れる写真はこんなだろう、みたいに当たりがつくようになります。
ふつうは1枚写して液晶で確認しますが、
思い切りヘンな体勢でマクロしてるときとか、背面液晶での確認がタイヘンなときは、プレビューボタンありがたいです。
書込番号:14712306
0点

>皆様はMF(自分的には本気モードで撮る時)には
MFで撮るの言っておられる意味がわかりませんが
絞り優先で撮るの間違いではと思いましたが違いますか?
被写界深度のコントロールの仕方や意味合いがわかっておられますか?
単焦点なので絞り優先で、絞り値と被写体までの距離、そして背景との距離で
とボケ具合を感覚的に把握しておけばよいと思います。
プレビューやカメラ液晶だけでの綿密な確認はほぼ無理です。
書込番号:14716397
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/01/30 19:26:09 |
![]() ![]() |
9 | 2022/01/05 19:03:44 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/24 19:12:35 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/06 0:25:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/15 23:54:15 |
![]() ![]() |
10 | 2020/02/04 0:02:32 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/03 23:58:47 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/10 2:06:21 |
![]() ![]() |
0 | 2019/08/12 2:04:52 |
![]() ![]() |
14 | 2019/08/01 8:24:38 |
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミを見る(全 3725件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





