- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして
D50+AF-S DX 55-200で家族写真の傍ら簡易マクロ撮影をしています。
対象は桜の花やもみじの葉です。
撮影距離は上記の被写体であまり寄れないので1m程です。
もう少し大きく写したいのでマクロレンズの購入を検討し始めカタログを見ていたら幾つか疑問が生じました。
1.撮影距離が同じなら、焦点距離の長いレンズの方が大きく写ると考えてよいのでしょうか。
(同じ1mの距離ならAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)よりAF-S DX 55-200の方が大きく写るのでしょうか)
2.カタログの最大撮影倍率は最短撮影距離の時の数値だと思うのですが、D100の板で、
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)とあったのですが、
この数式にAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の最大撮影倍率1、最短撮影距離314mm、焦点距離105mmを当てはめると数式が成り立たないと思うのですが。
最短撮影距離が210mmでないと数式が成り立たないのでは?
数式の撮影距離はレンズ前玉から被写体までの距離
カタログの最短撮影距離はCCDから被写体までの距離とすると大体近い数字になるような気はしますが。
3.VR 18-200mmは最短撮影距離が500mmとAF-S DX 55-200より短いにも関わらず、最大撮影倍率は1/4.5とAF-S DX 55-200より小さくしか写せません。
これを上記の数式に当てはめると焦点距離が90mmとなります。
90mmあたりが最短撮影距離が一番短く、200mmではかなり最短撮影距離が長くなるという事でしょうか。
3.ズームレンズのカタログの最大撮影倍率とは焦点距離がいくつで、その時の撮影距離がいくつかをカタログで知る事はできますか。
4.被写界深度は撮影距離、焦点距離、F値が同じならレンズに関わらず同じと考えてよいでしょうか。
以上、長文で分かりにくくてすみません。
また、的外れな事を書いているかもしてません。
一言で言いますと撮影距離が1m程度で大きく写せるレンズをカタログで知りたいと言う事です。
当方、お金が湯水の如くあるわけではないのでレンズを買いあさって試す事は出来ません。
1〜4まで一部でも結構ですのでよろしくお願い致します。
書込番号:5738105
0点

良く分かりませんが、前玉の位置はあまり意味ないと思います。
マクロレンズを見ますと、等倍撮影距離 ≒ 1/3焦点距離ですね。
普遍的な計算式がありましたら、私も知りたいです。
マクロとポートレート両方に適してる手頃のレンズとは
タムロン90/2.8と、トキナーM100/2.8が良いと思います。
(共に実売3万円台後半)
書込番号:5738147
0点

1/a+1/b=1/f 結像式に当てはめると撮像体等倍は焦点距離の2倍になり
基準マークからは4倍になります。
実際にはレンズの厚み内での光速度が違うのでみかけの光路長が違ってきます。
またIF/RFなどの場合全群を繰り出しませんから
近接時には実効焦点距離が変化します。
マクロ(マイクロ)レンズは大きく写せるというより
近接へ繰り出しても各種収差が大きくならないレンズとおもってください
その結果大きく写るのです。
所望の距離と倍率ならば
マイクロニッコールAF200/4 でしょうね
(1mで約3倍)
55−200でも0・95まで近接できますし
マイクロニッコール200であっても
ピントに関する難易度は簡単になるわけではありません。
なお、被写界深度(許容錯乱限界)は式展開すると
焦点距離には関係なく撮影倍率(プリント倍率を含む)
のみで表わせます。
(背景無限遠点のボケ量は焦点距離に比例)
書込番号:5738215
0点

(IF)と書かれているレンズはピントを合わせる時にレンズ郡の配置を移動させ
て合わせ、見かけ上レンズの長さが変わらないので便利ですが弊害(?)として
レンズの合成焦点距離が変わります。表記の焦点距離はあくまでも無限遠時の
ものです。過去ログで出ていた記憶があります。
ズームレンズの場合、テレ端・最短撮影距離で最大撮影倍率になると考えて
ほぼいいでしょう。
最短撮影距離が変わるズームレンズでは微妙・・・。
書込番号:5738322
0点

うる星かめらさん、ひろ君ひろ君さん、くぼりんさん、早々のレスありがとう御座います。感謝です。
うる星かめらさん
ご推薦のレンズも選択肢に入れたいと思います。
ひろ君ひろ君さん
>またIF/RFなどの場合全群を繰り出しませんから近接時には実効焦点距離が変化します。
同じ撮影距離、焦点距離でも近接時では同じ大きさに写らない場合もあるという事ですね?
>所望の距離と倍率ならば
マイクロニッコールAF200/4
私もカタログを見て、コレ!っと一瞬思ったのですが、私には分不相応のようで。
>なお、被写界深度(許容錯乱限界)は式展開すると
焦点距離には関係なく撮影倍率(プリント倍率を含む)
のみで表わせます。
近接時では撮影倍率が同じなら、焦点距離に関係なく、被写界深度は同じと理解してよろしいでしょうか?
くぼりんさん
私もインナーフォーカスレンズでは近距離では実際の焦点距離より小さくしか写らないと、聞いた事があります。
>短撮影距離が変わるズームレンズでは微妙・・・。
私の使用しているズームレンズは3本中2本は焦点距離で最短撮影距離が変わるのですが(1本は未確認)、最大撮影倍率時の焦点距離と撮影距離は、やはりメーカーに問い合わせないと分からないものなのでしょうか?
書込番号:5742028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/01/30 19:26:09 |
![]() ![]() |
9 | 2022/01/05 19:03:44 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/24 19:12:35 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/06 0:25:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/15 23:54:15 |
![]() ![]() |
10 | 2020/02/04 0:02:32 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/03 23:58:47 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/10 2:06:21 |
![]() ![]() |
0 | 2019/08/12 2:04:52 |
![]() ![]() |
14 | 2019/08/01 8:24:38 |
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミを見る(全 3725件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





