


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
本来なら、E−5板に書くべきでしょうけど、E−5板に書くと、荒れると思いますので・・・
止まっている鳥であれば、目にピントを合わせる事が出来れば、何とかなりそうな気がしますが、
動きがある鳥(泳いでいる水鳥や、餌をついばむ鳥)を撮ろうとすると、どうしても上手くいきません・・・
目に合わせても、すぐに動いてしまいます・・・
ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが、
オリンパスは、AFがヘボなのか、胴体で合わせても上手くいきません。
(被写界深度の深さが、フォーサーズの優位点のはずなのに・・・)
基本は、AF−S 中央1点です。
一応、AF−Cにして、中央1点と11点も使ってみたのですが、芳しい成果が得られず・・・
どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか? 良きアドバイス、お願いします。
書込番号:12652872
4点

ここで見られるサイズで見る分にはちゃんと写ってるように見えます。
書込番号:12653334
0点

ココナッツ8000 さん
2400 * 1800でトリミングして、1024 * 768に縮小しています。
縮小しているとはいえ、E−5 + 松レンズで撮影したとは言い難い出来です
解像感が全くありませんし、明らかにピントが甘い (E−5にアップした、ジョウビタキとは雲泥の差ですね)
尚、オリンパスの担当者に聞くと、ピントは等倍で確認するのが正しいと言われ、
本体液晶であれば、14倍で確認してほしいと言われています。
書込番号:12653351
2点

小生の駄眼ではピント来てる様に見えます。
ただ、失敗作と書かれてる方は、背景のボケが五月蠅いとは思います。
書込番号:12653426
2点

>尚、オリンパスの担当者に聞くと、
>ピントは等倍で確認するのが正しい
>と言われ
であれば、縮小して載せるべきではないのでは?
書込番号:12653556
1点

おはようございます。
私もアップした写真で見る限り、どちらもバッチリ解像しているように見えます。
縮小した画面では解像度はまるで判断できません。
それにしても、解像しているかどうかは、実際の鑑賞方法やサイズによって判断されるべきです。
その典型が被写界深度です。
厳密に言えば被写界深度はほとんど無いというのが正解でしょ。
パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
プリントで言えば、A4なのかA3なのか、はたまた2L判程度なのか。
その定義をしない限り解像度とか被写界深度なんて語れないと思います。
書込番号:12653606
1点

R.Ptarmigan さん
縮小した画像では何とも言えませんが…
できたら長辺1024以下にトリミングした画像をアップしてみて下さい。
手ブレ補正はどうされていますか?
ONで動いているものを追いかけると、背景が止まり被写体がブレてしまいます。
「止まっている鳥は何とかなりそう」で、2コマ目の写真の「足は解像している」とのことなので、手ブレ補正ONで撮っているのではないかと想像したのですが…
もしもそうでしたら、OFFにして試してみて下さい。
また、羽毛の解像感がないということでしたら、高感度ノイズ低減を「OFF」か「弱」にしてみると改善されると思います。
オリンパスのAFがヘボなのかどうかは、AFが正確に働いているか、その他の原因は無いのか…などなど、いろいろな可能性を全て潰してからでないと。
書込番号:12653816
5点

R.Ptarmiganさん、
僕はE-3の時からレンズに関係なく、動きものは下記の設定で撮っています。
こちらに向かって飛んでくる鳥、飛び去る鳥
C-AF+MF
ロックオン
シャッター優先AE でファインダで追い切れなくまでAF連射
眼の前をほぼ水平に横切る鳥(跳ねたり早歩きする鳥)
S-AF+MF
マニュアルAE+ISOオート で2連射か3連射毎にAFをかけ直し
どちらもファインダで見ていて、ピントが合ったと感じた瞬間にシャッターを切るようにしています。E-5のシャッターレスポンスはかなり良いと思います。
背景まで距離があるときはAFエリアは中央1点プラス周囲4点
背景が近かったり、入り組んでいてAFが引っ張られる時は中央1点
基本は目に中央1点で撮る事が多いです。
居待ちができる場所以外は基本手持ち撮影なので、ISは切りません。
ただし素早く動く鳥や飛んでいる鳥はIS-2モードに切り替えます。
参考写真はE-3で撮った、こちらに向かって飛んでくるカルガモと、E-5の試し撮りで撮った飛び去るダイサギです。カルガモは目にピントは無理だったので、くちばしにAFエリアを合わせ、ダイサギは目を追ってみました。両方ともC-AF+MFで撮った例です。
書込番号:12656503
5点

普段、現像はSLIKYPIXで行っていますが、今回は、オリンパスビューワーを使いました。
前者と違って、後者は、少しパラメーターをいじっただけで、処理に時間がかかってしまうので、ほとんど使いません。
撮影設定は、絞り優先で、ISは、「切」にしています。
野鳥撮影の場合、羽の細かい部分をノイズと判断する事がある為、
ノイズフィルターを、「OFF」か、「弱」にした方がいいとは、オリンパスからも言われました。
でも、この画像を見る限り、効果があるとは言い難いですね。
羽の細かい部分は、見えるようになったとはいえ、全体に、ザラザラしてしまっていますね・・・
E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なのに、
ザラザラになってしまって、愕然としました。
オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
他の板でも書きましたが、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があります・・・
(再度、フォーカスをやり直しても、同じ結果になる事も)
E−5のトラツグミは、AF−S + MFで、親指AFの併用ですが、何度フォーカスしても、
上記の状態になるので、結局、MFで合わせ直しました。
上記(AFで合焦後、MFでピント合わせ)を、動き物でやるとなると、私には無理かな・・・
自分は、頭を動かさずに、眼球だけを動かす事が出来ませんので(頭を動かせば、眼球は動きます)
この場合、普通、複視(物が2重に見える)という障害が伴うのですが、
幸いにもそれはありません(車も、裸眼で運転出来ます)
何度か、「両眼視が出来ない」と書きましたが、これが原因だったようです・・・
書込番号:12662260
1点

F2→10D さん
オリンパスの担当者から、等倍チェックか、本体液晶の14倍と言われたものの、
本音を言えば、自分自身も、等倍表示のピントチェックには、疑問を感じています。
理由は、F2→10D さんが、書かれた
> パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
> プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
に尽きると思います。
自分は、プリントはしません。 せいぜい、同じ仲間にメールで送るか、画像掲示板に投稿するかですね。
(ブログも作ってみたいのですが、忙しいのでまず無理です → それ以前に、今の実力では、恥を晒すだけですね)
画像を見せるにしても、ストレージで再生すれば、いいわけですし。
また、等倍表示しても、粒子が粗いというか、「これで、ピントがチェック出来るの?」と思います。
50% or 本体液晶 5倍が、一番、普通に見えると思うのですが・・・
一応、鳥は違いますが、D300 + ゴーヨン + 1.4倍テレコンで撮影した、泳ぎモノをアップします。
APS−Cの場合、等倍切り出しのピクセルが解りませんので、900 * 600で、切り出しました。
この時は、AF−C 中央1点だったと思います(ニコン機の設定は、忘れてしまいました)
見る限り、主要被写体にピントが合っていると思いますが・・・
(被写界深度に、助けられているかもしれません)
書込番号:12662386
0点

こんばんは。
オリンパスユーザーでは無いのですが (^^
[12662260] の切り出しを見る限り若干後ピンですかね。
E-5にAFの調整機能が有ればそれで調整出来る範囲だと思います。
無ければボディーとレンズを送ってピント調整して貰う感じでしょうか。
書込番号:12662512
1点

R.Ptarmigan さん
等倍切り出しの画像アップ、ありがとうございます。
ノイズフィルタOFFで違いは見えると思いますが、ISO200でのノイズは、これで気になるのなら、現状しかたないと言うしかありません。
アップしていただいた画像のピントは、地面のピントのピークを見ると、delphianさんのおっしゃるように若干後ピンにも思えます。
AF微調節の機能がE-5にはありますので調節してみてはいかがでしょうか。手順はめんどくさいのですが、私は手持ちレンズすべてを済ませました。
またAFの合焦可否は、被写体の模様やコントラスト、照明条件などにも影響されますから、合わないときは合わないということもありえますよね。まぁ、機械ですから限界があるのは仕方ないと思います。そんな時は、使う側が使い方を工夫するしかありません。
性能の限界を超える工夫をするのも、写真撮影の面白さのひとつでもあります。
書込番号:12662616
4点

>どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか?
「ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが」
が答え思いますが?
書込番号:12665767
1点

>E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なの>.に、ザラザラになってしまって、愕然としました。
ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
ちょっと流石に信じられない心境です。
書込番号:12665995
1点

R.Ptarmiganさん
前にどこかに貼った写真ですが、動きものということで、水面を泳ぎ回るキンクロハジロの写真を参考に貼っておきます。これはJPEG撮って出しの写真ですが、E-5の試し撮りをやっていた時の写真で、i-FINISHで撮っています。このモードはコントラストが高く、高精彩で、シャープネスの効いた写真になり、プリントしてみるとニコンのD300に似た画質になる様ですが、あまり好みではなかったので、今は使っていません。
>オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
僕はキヤノンのEOS-1D4という動態撮影に特化したカメラも使うので、その比較になりますが、オリンパスのAFはキヤノンよりタイトでスパルタンだと思っています。中央のAFエリアの周囲にサポートセンサがないため、中央1点で被写体のピントを合わせたい位置を追い続ける必要があるからです。
オリンパスのAFは基本的に手前優先ですし、よく使うC-AF+MFはシャッターを切り始めた時の測距を基本にAFを継続するので、AFがきちんとあっていない状態で撮影を始めると、ピンぼけのまま連射してしまうこともあります。EOS-1D4はAIサーボの撮影だと、連射中もAFが改善されるので、E-5よりも楽に動きものが撮れます。
ただ、両者で一定以上ピントが来た写真を等倍で比べると、1D4は画素数の多さで鑑賞サイズでの解像感を上げる感じ、E-5は1画素ずつを使い切って解像感を出している感じで、半切くらいなら、両者の解像感はほぼ互角に見えます。
自分で試してみての感じですが、NATURALでノイズは標準の方が鳥はきれいに撮れる感じです。
飛んでいる鳥はちょっと無理ですが、泳いでいる鳥や歩いている鳥ならAFエリア中央一点で目にピントで撮れば、目のエッジでAFできるので、開放でもきちんとピントの合った写真が撮れます。
ED300mmF2.8の問題は、前玉が重いので、手持ちで前玉を十分支えきれないと、AFエリア1点で目を正確に捉えきれない事でしょうか。
書込番号:12666336
6点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
撮影された画像をチェックして、ちょっと気になったことがあるのですが、
1/800秒とか1/1000秒というシャッター速度ですが、被写体ブレを起こして
いるみたいですね。
私もラグビーを撮影していて、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレ
が起きていると、ガクンと解像度が落ちてしまい、ノッペリとした描写に
なってしまい、唖然としたことがあります。
E-3の時より、その差がハッキリするので、なぜ?と疑問に思ったのですが
感度を上げてノイズが増えるより、鮮鋭度を上げた方が、良い結果が得ら
れる傾向があるようですので、ISOを400とか800にして、1/2000秒以上に
されてはいかがでしょうか。
左向きの画像から判断すると、足の爪は完全にぶれていて、解像していま
せんから、より撮像素子のピッチに近い羽根のパターンがつぶれてしまって
いるのかもしれないと感じました。
あと、縮小ですが、アルゴリズムによってはぼけているようになってしまう
可能性もありますので、ピクセル等倍でUPしていただいた方が良いように
思います。
この掲示板の場合、一辺が1024ピクセル以上になると自動的に縮小されて
しまうようですが、そのアルゴリズムが酷いのか、ボケボケの画像になり
がちですので、似たようなことが起きてしまうかもしれないです。
nikonで撮影された方は動きが遅いですから、条件的には有利かもしれない
ですね。
E-5で撮影するようになってから、レンズのピンが気になるようになって
きているのですが、ブレやレンズの収差によって、ある一定の細かさより
ちょっとでも細かなパターンだとノッペリというかベタッとした描写になる
傾向があり、被写界深度から判断して、ピンが来なければおかしい距離
なのにピンが来ないこともあるように感じています。
逆にローパスフィルターが強く、それによって失われてしまう解像度を
画像エンジンで補正しているカメラの場合、本来ならアウトフォーカスの
はずなのに、エッジが強調されて解像しているように見える被写体がある
のも事実のようです。
E-5はローパスを弱くしていえるとのことですので、ちょっと変だと感じて
いるのですが、モワレを画像エンジンで消しているのが原因で、ある特定の
細かなパターンを塗りつぶしていることもあるんでしょうかね?
同じSHGの14-35mmや35-100mmやHGの50mmで撮影した画像の場合、かなり
細かなパターンまでしっかり解像しているので、不思議ですね。
書込番号:12667201
4点

Earthquake man さん
>ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
>ちょっと流石に信じられない心境です。
読書のススメさんという方がおっしゃるには
「裏NRをRAWに掛けて」ノイズを見せないメーカーもあるそうですが、
「なかなか尻尾をつかませ」ないそうです。
OLYMPUSはどうなんでしょう?
ポロ&ダハ さん
E-5の画像では、遠景の木の葉のようなランダムなパターンよりも、羽毛とか牧草のような細かい直線的なパターンの方が解像しなくなることが多いですよね。画素ピッチと被写体のパターンのピッチの兼ね合いが関係しそうです。
書込番号:12667219
3点

レスありがとうございます。
相も変わらず、多忙なうえに(仕事の遅れを取り戻す為、早出したほど → 手当が付く訳でもありませんが、仕方ありません)、
PCの具合も悪く(ブルーバックエラーから、突然、リセットしてしまいます)、
自身の体調も戻らないので(仕事等には、支障はありませんが)
FJ2501 さん
難解な言葉を使われても、よく意味が理解出来ないのですが・・・
オリンパスは、動体撮影には向かないという事ですかね?
ポロ&ダハ さん
一応、1024 * 768で切り出し後、同じ大きさで、圧縮した物をUPしています。
この鳥(ヒクイナ)ですが、歩いているというよりも、小走りしている時の物ですが、このシャッタースピードでは、
止まらないものでしょうか? もともと、動体撮影はあまりしないので、よくわからないのですが?
Tranquility さん
ピント微調整ですか・・・ 一度設定してしまえば、それで問題ないのでしょうか?
微調整の事は、オリの担当者からも言われましたが、被写体との距離によって、設定値を変える必要があると聞きました。
静止物ならいいですが、動体の場合、カワセミのヤラセ撮り(不自然な止まり木 → 同じ枝にとまる)でもない限り、
応用が利くのかどうか、疑問に思いました。
幸いにも、今日と明日は、時間がとれますし、天気もよさそうなので、地元でミコアイサにTRYしてみようと思います。
この天気であれば、SSは稼げるのではないかと思います。
書込番号:12676020
0点

いろいろカメラに不満もありましょうが、シャッターボタンを押すだけですべての人が満足のいく写真の撮れるカメラはありません。
ましてや、野鳥は難易度の高い被写体です。みなさんそれぞれ、相当な努力と工夫を重ねていらっしゃるはずです。また、そこが面白いところでもありましょう。
皆さんがいろいろなヒントを書き込んでおられますので、まずはご自分で楽しみながら試行錯誤することでしょう。
求める写真も撮影スタイルも人それぞれですので他人の方法がうまく行くとは限りませんが、いろいろ試すことで理想に近づいたときのよろこびは、他の何にも代えられませんよね。
AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
今日明日のTRYが成功するといいですね。
書込番号:12677349
2点

午前中、病院で検査を受けていた為、フィールドに入ったのは、14:00前でしたが、
肝心の鳥が、居ませんでした・・・
どうも、工事が入ったようで、逃げてしまったようです。
肝心の鳥が居ないのでは、どうしようもないですね・・・
> AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。
> 距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
これも、オリの担当者に言った事ですが、
短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
そうそう、オリンパスには、持っている機材を全て、調整に出しましたが、50mmマクロ以外は、異常なしという事で返ってきました。
サンニッパに関しては、辰野でないと調整出来ないが、修理センターで簡易的に見る限り、
公差範囲内だと言われました。
(辰野に送っても、公差範囲内という事で、突き返されるだろうと言われました)
その割には、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があるのは、納得しかねます・・・
オリの担当者からは、ライブビューを使ったらどうかとも言われましたが、
オリ機は、(ニコン機に比べて)バッテリーの持ちが悪いので、怖くて使えません・・・
撮影に出る前日には、継ぎ足し充電をしています・・・
背面液晶があれだけ大きいと、消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:12677709
0点

> 短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
> また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
チャートを使う必要は無いと思いますよ。
こんな感じのチェックでも充分です。
15mぐらい離れた所に置いた缶コーヒーを狙うだけ。
地面のボケ具合で前ピンか後ピンか判断できます。
そのボケ具合を見てAF微調整して下さい。
このぐらいの距離でピントを追い込めば近距離から遠距離までピントはOKになります。
書込番号:12677942
3点


delphian さん ありがとうございます。
すみません。 前ピン・後ピンの違いが解らないのですが・・・
delphian さんと、Tranquility さんは、地面を見て、前ピン・後ピンと判断していますが、
このテストの場合、前ピン・正常・後ピンは、どう違うのでしょうか?
実を言うと、ニコン(D300)の時も、SCで簡易点検に出した時に、「やや前ピン気味です」と、言われて、
「本体側で微調整するか、調整に出すべきか?」と質問しましたが、この時、
「今まで、撮影していて、気が付かなかったのか?」と、酷い暴言を吐かれました。
もっとも、「超望遠撮影である以上、気づきにくいのは当然です」と、フォローしてくれた、良識派の人も居ましたが。
やや前ピン(実際には、公差範囲の端っこギリギリ)と言われたD300でも、歩留まりは悪くなかったのですが・・・
書込番号:12678199
0点

R.Ptarmiganさん
> 前ピン・後ピンの違いが解らないのですが・・・
例をあげますね。
缶コーヒーだけ見ると前ピンか後ピンか分かりませんので、前後のどこにピントが来ているか
地面を見て判断するのです。
[1枚目]
チェック撮影の全景です。
[2枚目]
缶コーヒーはボケていますので、床に注目して下さい。
缶コーヒーより後ろにピントが来ているので後ピンです。
この状態ならAF調整で前へずらします。
[3枚目]
缶コーヒーはボケていますので、床に注目して下さい。
缶コーヒーより前にピントが来ているので前ピンです。
この状態ならAF調整で後ろへずらします。
[3枚目]
ジャスピンですので、AF調整終了です。
> やや前ピン(実際には、公差範囲の端っこギリギリ)と言われたD300でも、歩留まりは悪くなかったのですが・・・
被写界深度は 前1:後2 の割合になりますので、前後どちらかにピントがずれるのなら
前ピンの方が写真として成立しやすくなります。
ただ、ジャスピンでは無いのでやや甘くなります。
歩留まりが悪く無いと感じているのであればジャスピンにすることで更に精細な画が出てくる事でしょう。
書込番号:12678451
5点

訂正です (^^
[3枚目]
ジャスピンですので、AF調整終了です。
↓
[4枚目]
ジャスピンですので、AF調整終了です。
書込番号:12678459
0点

delphian さん 改めて、感謝致します。
ボングラな私でも、おぼろげに理解出来ました。
12662260で、自分がアップしたヒクイナの場合、ヒクイナよりも後ろ側の地面にピントが来ているので、
後ピンと判断された訳ですね(左側 2枚が解りやすいですね)
これならば、自分でも調整出来る気がしてきました。
撮影中に、缶コーヒーは飲むと思いますので、時間が取れたら、試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:12678532
0点

R.Ptarmiganさん
ピント微調整の件、解決に向かっているようですね。
これが解消すれば、もっときれいに撮れるようになると思います。
キヤノンもそうですが、35mm版400mmを超える超望遠レンズは定期的にメーカで調整するか、自分で微調整する必要があると思います。幸いE-5は一本のレンズで複数の調整データを保存できるので、長距離撮影時と近距離撮影時の双方の調整値を保存できるので便利だと思います。ズームレンズでは広角端と望遠端の調整データも保持できます。
もちろん撮影時に間違えて設定を選ぶとアウトですが・・・
>難解な言葉を使われても、よく意味が理解出来ないのですが・・・
具体的に何が難しかったでしょうか?
>オリンパスは、動体撮影には向かないという事ですかね?
たしかにE-5とE-3は動態撮影において癖というか特徴のあるカメラだと思います。
でもそれはEOS-1D4でも違う特徴があります。
僕はキヤノンも使っているので、特にEOS-1D4との比較になりますが、
E-5はAFの初動の速さを利用して動きものを瞬間的に撮りやすいカメラ
EOS-1D4はAIサーボのAFの食いつきを利用して連続して動態を撮りやすいカメラ
と言う差があると思います。
自分の被写体の具体的なものを例に取ると、
E-5はコアジサシや蝶など、いきなり向きを変えて飛ぶ鳥や蝶をAFの初動の速さを生かして数コマずつ撮るのに向く。
EOS-1D4は池の上を巡回するように飛ぶギンヤンマや、大空を舞う猛禽などをAIサーボの食いつきを利用して連続して撮りつづけるのに向く。
と言う感じでしょうか?
単に飛んでる鳥や走ってる犬を撮りやすいというならEOS-1D4の方が有利だと思いますが、たとえば今のところコアジサシの急降下やこちらに向かって飛んでくるアオスジアゲハを撮れたのはE-3の方だけです。
1D4は被写体を0.5秒以上追う事でAF精度が出るカメラなので、たとえば眼の前を飛んで行き過ぎる蝶だと、飛び去る頃に一番ピントが合う感じになります。E-3は飛んでくることろ、飛びすぎるところ、を別々に分けて撮る感じでした。E-5もおそらく同じだと思います。
E-5は発売時期の関係でまだ昆虫の飛びものはあまり撮っていませんが、E-3を上回る性能はありそうなので、春が楽しみだと思います。
書込番号:12679006
2点

普通の人が瞬きするのにかかる時間は約0.1〜0.2秒で、その速度は最速で300mm/秒ぐらい
だそうです。
仮に50mmのレンズで1m離れた位置から人の目を撮る場合、撮影倍率は約1/20になりますので
撮像素子上では15mm/秒の速度で像が動くことになります。
E-5のピッチは4.3μmですので2ピクセル以内のブレに押さえたければ、1/1744秒以上の
シャッターを切る必要があります。
更にもっと近づいて50cmぐらいの所から撮影倍率1/10で撮影すると撮像素子上の速度は
30mm/秒になってしまいますから、1/3500秒以上のシャッター速度が必要というように
小さな被写体をアップにすればするほどブレが気になり出すわけですから、ブレは
馬鹿にできないと思います。
ちなみに、鳥の動き方の特徴として、滑らかに動かすのではなく、カクッ、カクッと
1秒間に1回1秒分だけ、秒針が動く針のように、急に動き出しては急に止まるという動作
が多いようですから、全体としてはゆっくり動いているように見えても、撮像素子上の
速度は結構早いと思います。
トンボの羽ばたきの速度は345mm/s以上で、瞬きより更に速くなりますし、ゴキブリの
足の動きなどのことを想像したら、どんなスピード?と感じてしまいます。
書込番号:12679665
2点

R.Ptarmigan さん
delphianさんが詳しく書いて下さいましたので、ご理解いただけたかと思います。
delphianさん、ありがとうございました。
撮影距離はそれほど厳密に考えなくても大丈夫です。とりあえず今回ピンズレが気になった距離くらいで調整すればいいと思います。
AFの対象は別に缶コーヒーでなくてもいいですが、なるべく模様のエッジが立って明暗のはっきりとした物がいいでしょう。
AF微調整するときは、AFポイント全点の個別調整をお勧めします。意外なほど各点が違う調整値になって驚くかもしれません。
また、同一のレンズでもボディごとに調整値が違いますし、同種ボディ同種レンズでも1品ごとに違います。メーカーである程度の公差範囲を設けなければならない理由がわかります。
いちいち全点調整はめんどくさくて大変ですが、一度調整を済ませておけば安心して使えるようになりますよ。
(それにしても、もっと簡潔な調整手順にしてくれませんかね〜、OLYMPUSさん)
書込番号:12680513
2点

おはようございます。 今朝は、出先のネットカフェから、書いています。
夜行バスで寝ていましたが、寝不足気味で、いつも以上に頭が回っていませんが・・・
ピントの問題が最優先ですが、ピントの問題が解決したとしても、
動き物が撮れるという結果につながるかどうかは、また別の話という懸念もあります。
少なくとも、とまり物で、ピントが合っていないのに、合焦マークが出ることがなければ、
成果はあったと言えるのでしょうね。
FJ2501 さん
> オリンパスのAFはキヤノンよりタイトでスパルタンだと思っています。
この、「タイト」「スパルタン」という意味が文章的に、しっくり来ませんでしたので。
(厳格とか、堅牢という意味だったかと思うのですが)
後の文面からは、(はしょって)「1D4と比べて、E−5は動き物には、適さない」と結論付けたのでした。
ある掲示板で、見つけたのですが、オリンパスのC−AFは、撮影者から見て、
こちらに向かってくるもの、遠ざかっていくものの動きには追従するが、横切る動きには、追従しないとの事でした。
眼を追い続けるいっても、ガンやハクチョウといった鳥は、大きいし、ほかの鳥に比べれば、
スピードも遅いですが、実践できるかというと・・・
今回は、S−AF(+ MF)に、5点ポイントでやってみようと思います。
ポロ&ダハ さん
これだけ、理詰めで説明してもらえると、私ごときでは、ただ納得せざる得ないですね。
Tranquility さん
全点可能とは、私も聞いています。 中央を中心に、少しずつ進めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12681039
0点

移動中です。
さきほど、調整テストをしました。
カメラの液晶画面・フォトストレージで見る限り、明確な違いが見られませんが???
一応、マイナス・ブラス、両方でチェックしましたか、どういう事でしょう???
書込番号:12682317
0点

AF微調整の手順に間違いはありませんか?
うまく行かないときは取扱説明書を。
書込番号:12682524
0点

移動中です。
INFOボタンで、EXIFを表示させると、
AF調整値が表示されますので、
操作は間違っていないと思います。
また、本番の撮影でも、調整してみましたが、
駄目な時は駄目ですが、ジャスピンと思われる
結果になった事も、ありますし。
PCで見るまで、なんとも言えませんが…
書込番号:12682947
0点

R.Ptarmiganさん
スパルタンの意味ですが、僕は語源の古代ギリシアのスパルタにちなんだ、厳格で簡素と言う風に使っています。タイトは英語のタイトで、正確だが遊びがない状態を指しています。
EOS-1D4のAFはフレキシビリティ、すなわち順応性があり対応力が高いAFだと思います。
そのどちらにも、適した撮り方があると思うので、それぞれのAFに適した撮り方をいつも試行錯誤しています。
E-5のAFはE-3の時からあまり変わっていない印象があります。厳密にAFエリアと被写体の狙った位置が合っていなかったり、カメラマンがふらついたりすると、AFが予期しない動作をしてピンずれになる事が多かったです。
このためE-3の使い始めの頃は、走り回る犬は撮れるのに、木の枝にジッととまっているカワセミが、風で揺れただけでピントずれを起こしたりもしました。自分も動いてしまっていたのだと思います。なんせ35mm版600mmの手持ちなんて、E-3になるまで未経験でしたから。
E-5はAFエリア間の隙間が広いことと、サポートセンサがないこと、ボディ内手ぶれ補正なので、ファインダ像が不安定なことになれないと、うまく撮りにくいカメラだと思います。
ED300mmF2.8は前玉が重いので、鏡筒をしっかり保持してAFエリアをきっちり被写体にそろえ、AFが合った瞬間にまよわずシャッターを切れないと、だめなんだろうと考えて、キヤノンとは撮り方を変えることで歩留まりがよくなった様に思います。
現在はレンズの保持の仕方を工夫したり、固定しやすいジンバル雲台を使うようになったせいか、歩留まりはそれなりによくなりました。
これも併用しているEOS-1D4との比較になります、1D4はE-5と比べるとAIサーボAFと呼ばれるC-AFの冗長性が高い代わりにAF初動に0.5秒以上を要します。その代わりサポートセンサの使用範囲の自由度が高いので、仮に中央一点で追い切れなくても、一端追い始めた被写体のピントは比較的合います。
E-5はAF初動がどのレンズでも意外と早いので、1D4の様に一瞬待つより、AFが合ったと感じた瞬間に撮り始めた方が歩留まりが良い感じです。
そういう意味では、最初に書いた様に、こっちに近づく、または遠ざかる被写体はC-AF+MFで連射、横切る被写体は数コマずつS-AF+MFで切り取る方が歩留まりが良いと思います。
なんかわかりにくい表現で申し訳ありません。
書込番号:12688912
1点

delphian さんから教えて頂いた方法で、やってみましたが・・・
明確な違いは、わかりませんね・・・
PCでファイルを開き、オリンパスビューワーで、2400 * 1800でトリミング、
1024 * 768に縮小しました。
書込番号:12690344
0点

ピント位置は、「A」の横棒に、AF ターゲットは「小」に設定しました。
書かなかったのですが、以前、E−5 + 50−200 SWDに、テレコンを噛ませた場合、
ピントが甘い気がするというスレを立てた際にも、本体側の微調整を勧められて、やってみましたが、変化は感じませんでした。
この時は、のちに調整に出した際に、E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されたので、
やるだけ無駄だったのかなと思いましたが、今思えば、そういう状態であったにしても、何らかの変化があって、然るべきとも思えます。
それで、今回も変化がないとなると、これはどういう事なのでしょうか?
E−5の初期不良なのでしょうか?
書込番号:12690367
0点

R.Ptarmigan さん。
私はAF微調整は、私は解放F2.8で調整しましたけど。
その方が変化が出やすいのでは?
当方の見当違いかもしれませんが。
書込番号:12690620
1点

誰がでぶやねん さん
> 私はAF微調整は、私は解放F2.8で調整しましたけど。
> その方が変化が出やすいのでは?
> 当方の見当違いかもしれませんが。
そうなんですか? そもそも、本体側のAF微調整は、オリで初めていじりましたので・・・
キャノン、ペンタックス、ソニーはわかりませんが、以前使っていた、ニコンの場合は、
出荷状態が正しいのであって、ユーザーが調整する必要はないと聞いていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
もっとも、そのニコン(D300)を使っていた時に、SCの簡易点検で、やや前ピンと言われて、
その後、D300、D700、主要レンズを、修理センターに送りました。
オリの場合、プラザの担当者が言うには、ユーザー側で調整して下さいというので、
ニコンとは見解が違うのかなと思っていました。
書込番号:12690640
0点

R.Ptarmigan さん
乗りかかった船なのでお付き合いしますが…
アップした画像は、ZD300/2.8でAF微調節したものです。800×800にトリミングしてあります。
撮影距離はおよそ10mで、もちろん絞りは開放。AFの精度チェックですから、被写界深度の一番浅い状態にしないと意味がありません。
このレンズの場合、このときは「0」でもほぼOKでしたが「-2」の方が若干良い結果になりました。
R.Ptarmiganさんの調節がうまく行っていないのは、どこか設定方法が正しくないのでしょう。
E-5の不具合を疑っていらっしゃるようですが、AF微調節も他の操作と同じボタンを使いますから、この操作だけに不良があるということは考えにくいです。
AF微調節に対する考え方は、どこのメーカーも大差ないと思います。E-5の取説にも「通常は設定を変更する必要はありません。」とあります。
先にも書きましたが、正常な製品でも、ある程度の公差の範囲で出荷されているはずです。ですから、ボディとレンズの組み合わせによってはピンズレが出る可能性もあり、ユーザーの使用する状態で誤差の調整を出来るようにしているのでしょう。
設定がどうしてもうまくいかない場合は、ここで聞くよりもメーカーのカスタマーサポートセンターにお聞きするのが、いちばん確実です。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:12691462
8点

FJ2501さん、こん**は。
>ボディ内手ぶれ補正なので、ファインダ像が不安定なことになれないと、
>うまく撮りにくいカメラだと思います。
私も、同じような印象を受けています。
去年の話ですが、EOS-1D Mk4+300mm/F2.8+2xエクステンダーを使って
いる知り合いと、E-5+50-500mm/F4-6.3と数分機材を交換して撮影した
のですが、手ぶれのせいかピントがなかなか合わないと言っていました。
AFスピードに関しては、思っていたより全然速いとのことでしたし、
EOS-1D Mk4でも合成600mm/F5.6では結構迷うこともありましたから、
後は、使いこなし次第と言うことでしょうか。
書込番号:12691901
2点

多忙なので、携帯から失礼致します。
オリンパスに問い合わせました。
テレコンなし、ありは、個別に調整する
絞りは、開放
10メートル以上距離を空ける
との事でした。
時間が取れ次第、リトライします。
ありがとうございました。
書込番号:12695108
0点

R.Ptarmigan さん
調整はうまく出来たでしょうか?
先の書き込みでのテストでは、調整の効き具合がわかりやすいだろうと思って缶コーヒーを使いましたが、厳密な調整をするなら、模様にコントラストがありエッジが立った平面の目標をカメラに正対させてAFして下さい。
缶は凸面なので、中央と両脇の距離が違うため誤差が出る可能性があります。
ご存知だと思いますが、念のため。おせっかいスミマセン。
書込番号:12700679
3点

Tranquility さん ありがとうございます。
しがないサラリーマンという事もあって、平日の昼間は、どうしても(調整の)時間が取れません・・・
今週の土曜日も午前中は仕事ですし、日曜日は、雨の予報ですし・・・
土曜日の午後以降も、日差しがある事を願うばかりです。
FJ2501 さん
うーん・・・
オリンパスの一眼レフは、トータル的に見ても、撮影が難しいという事なのですね・・・
ニコンみたいに、さほど難しく考えずとも、サクッと、撮れればよかったのですが・・・
自分が買ったカメラを悪く言う人は、見る目がないという言葉もありますが、
今回の件は、使ってみないとわからない事でしたからね・・・
書込番号:12703187
0点

AF微調整を試してみましたが、どうもしっくりせず、CSやサービスセンターにも、
説明を求めましたが、要を得ない返事ばかりなので・・・
根本的な問題として、前後に遮蔽物がない、静止物の撮影でも、合焦マークが点灯し、合焦音が鳴っても、
ファインダー内の像のピントが合っていないという現象が起こる事自体、納得がいきません。
(ニコンのカメラでは、一度もありませんでした)
CSからは、サービスセンターに送るように言われたので、結局、E−5と300mmF2.8を送りました。
300mmF2.8は、辰野工場に行く事になると思いますが・・・
そう言えば、E−3のスレッドにこんな書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7250805/
E1桁機のAFって、不具合が多いのでしょうか?
書込番号:12761119
0点

同時期にサンニッパを導入したので、他人事に思えないのですが・・・
私の場合、本格的にAFを使い始めたのがE-1からなので気にしないのですが、
オリンパスのAFは、まだその程度だと思います。
2、3度半押しすれば追い込んでくれますよ。
それを理解した上で、使いこなすしかないでしょう。
AFをカメラ任せにしたいなら、大手2社に行くのがよろしいかと。
でも、同じ画角と明るさを求めると、システムは重くなります。
それをどう考えるかですね。
書込番号:12761756
3点

元ニコンユーザーですが、今更、引き返す事は出来ません。
サンニッパ自体、銀行ローンを組んで買った位なので・・・
最初から、「オリのAFは、この程度の物」という事が解っていれば、乗り換える事はなかったのですがね・・・
ニコンが、安価な防塵防滴のボディのカメラを出してくれればね・・・
(逆に言えば、ニコン・キャノンが本格的に、低価格で、防塵防滴に特化したボディを出せば、
オリの存在価値は、相当、低下するのではないでしょうか?)
書込番号:12766173
1点

R.Ptermiganさん
私と同時期に、E-5の購入を決断され、300F2.8まで導入されたR.Ptermiganさんが出された結論は非常に残念です。私はNikonで望遠を使わないため、この領域でのAFの差について語る資格はありませんし、良くも悪くも”NikonのAF”を知りません。R.Ptermiganさんはその生き様が伝わる雷鳥のすばらしい写真をたくさん撮っておられます。私はカメラ歴も浅くとても助言できる立場にありませんが、恥ずかしくも自分なりの納得を書きたいと思います。
Eシステムはは、はまったときには鋭く解像するが、歩留まり率は悪いカメラである。
このレンズの購入は非常に悩みました。値段がCanonの7DとEF300F2.8の合計額と変わらなかったからです。衝動買いのように、E-5から300F2.8まで買い進めてきましたが、光学やカメラの撮影、動作原理については相当に勉強しました。専門は生命科学分野ですが、高校時代は数学や物理が得意だったのです。その結果出した結論は、”良好な解像のためにはある程度は撮像素子が小さい方が有利である”でした。その実際がWeb上にある皆さんの作例でした。
E-5のAFポイントは11点で、F5.8を超えるレンズでも比較的まともに動作します。この事をさして、懐の深いAFだとか揶揄する人がいますが、測定装置にそのような人格のような曖昧な要素はないと思います。単にラインセンサーが長いだけのことだと思います。その結果一つ一つのAFポイントのAFエリアは大きい物だと推察されます。それと、レンズ内に手ぶれ補正がないために、特に望遠域では、ファインダー像は、撮影者が写したい物を中心に大きくぶれた物となっています。
いかに鳥の目を中央にAFしようとも、元々広いAFエリアで、ぶるぶる手ぶれしている広い範囲の像の中から、シャッターを半押しした瞬間に一番コントラストの高い物に合焦してしまうというのが、E-5のAFの現状だと思います。
その結果起こるのが、鳥の背後にある枯れ草や、地面の砂石などのコントラストの高い物に合焦した写真が撮れるという現象ではないのでしょうか?典型例は@番でアップさせていただいたような、地面にいる鳥だと思います。鳥の背後にコントラストの高い草があるためにそちらに合焦してしまう。
自分の解決策はとにかく、同じ被写体に対し、シャッター半押し→撮影を繰り返す。という物です。もちろん同じような構図で、同じ物を10枚とっても、1枚も満足がいかないことが結構あります。焦点外れで。でも、時にAの様に、目に焦点があってくれることがあります。このときの解像度は非常にすばらしく、現状満足している次第です。R.Ptermiganさんの場合は地面にいる鳥が対象となることが多いため、ピンぼけが目立つのではないでしょうか?
自分自身の解決策(割り切り)は、”数打てば当たる”という物です。このカメラが望遠で初めての経験であるため、この事実にあまり疑問を抱きませんでした。
防塵防滴が唯一のアドバンテージとの表現は当たらないと思います。Eシステムの真価は適度な撮像素子とレンズのバランスにあると思います。全くの想像ですが、フルサイズの新機種がなかなか出ないのは、もしかするとCanonやNikonでさえ、満足のいく物が出来ないのではないのでしょうか。特に解像という点において。センサーが平面である現状では、解像に強いのはある程度に小さな撮像素子です。高感度に強いのは(大きな撮像素子ではなく、)有効口径の大きなレンズを持つカメラです。
自分は、下手をすればフルサイズという規格は、フォーサーズ規格より寿命がみじかいのではないかと思っています。
書込番号:12769820
6点

タナシローさん
すでにご存知でしたら申し訳ないのですが、
カスタム機能>AFターゲットサイズ【小】は、試しましたでしょうか?
【標準】ではAFエリアがAFポイントの周囲まで広がっていますが、
【小】に設定することで、AFポイント内に限定されます。
この設定によって、かなりピンポイントな場所でピント合わせができます。
また超望遠やマクロは被写界深度がとても狭いですから、
手持ち撮影ではピントを合わせてからシャッターを押すまでの間に体が揺れ、
それだけでピンボケになることもあります。
私もMFフィルム時代から「数打ちゃあたる」の実践者ですが、
ピントの歩止まりを良くするには、結局三脚を使用するのが最も効果的だと思います。
R.Ptarmiganさん
オリンパスの利点は防塵防滴とシステムの軽量さ(と、個人的には操作フィーリング)。
欠点はAFとAWBだと思います。
せっかく購入した機材の欠点を不満に思うよりも、
いかに欠点を克服するかを工夫しながら撮影した方が楽しいと思いますよ。
そのための情報共有の場でもあるはずです。
私も目下、AWBの補正値を探っているところです。
作例は、背景が抜けてるので何なんですが、S-AF【小】で撮影した本日のオオマシコ。
1枚目はリサイズのみ、2枚目は切り出しです。
ピント合ってるでしょ。
書込番号:12770371
1点

タナシローさん
> 私と同時期に、E-5の購入を決断され、300F2.8まで導入されたR.Ptermiganさんが出された結論は非常に残念です。
何か、勘違いされていません?
別に、「手放す」とか、そう言う事は書いていませんよ?
> R.Ptermiganさんはその生き様が伝わる雷鳥のすばらしい写真をたくさん撮っておられます。
はて? ライチョウの写真ですが、沢山、UPした覚えもありませんし、
せいぜい、気心の知れた仲間に、メールで送ったりする程度です。
(芸術性ではなく、生態を重視した写真を撮っているので、UP出来るほどの写真が撮れていない)
その観点で、これまで、撮影してきたライチョウの未公開写真を中心にして、ブログを作る事を構想として持っていますが、
何分にも、仕事が忙しいので、到底時間が取れません・・・
タナシローさんが書かれた、細かい技術論に関しては、全くわかりませんが、
「AFの歩留まりの悪いカメラを市場に送り出して、恥ずかしくないのか?」と思います。
> 自分は、下手をすればフルサイズという規格は、フォーサーズ規格より寿命がみじかいのではないかと思っています。
一つの見解として、承っておきます。
まあ、ニコン、キャノンがミラーレス市場に参入すれば、DX・FXもへったくれもなくなりそうな気はしますが。
書込番号:12775924
0点

いかもどき さん
AFポイント 「小」に関しては、プラザの担当者からも、提案されましたが、この掲示板で、
否定的な見解がある事を伝えると、「そうですか」とあっさり引き下がってしまいました。
書き込み番号
12294590
12294684
なお、車の中から撮影するというのでもない限り、手持ち撮影はしません。
(サンニッパに関しては、手持ち撮影は、まだしていません)
軽さに関してですが、それほどのアドバンテージは感じませんでした。
なんといっても、サンニッパは、他社と比べても、一番重い訳ですし
(キャノン・ソニーよりも、約1キロ重い)
書込番号:12775981
0点

R.Ptarmiganさん
名前をクリックするとその人が過去に書き込んだ投稿をみることが出来て(←あなたに教えてもらったんですけどね)、ほかの機種の掲示板だったかもしれませんが、ライチョウの写真をアップされてませんでしたか?親子で写ってるのとか結構好きだったんですが。
>芸術性ではなく、生態を重視した写真を撮っているので
このことをさして、”生き様が伝わる”と表現したつもりでした。この鳥って、よく知らないんですけど、結構山を登らないとみられないのでしょう?そういう写真は芸術性とか関係なく、すごいなと思います。(自分の場合は、ゴジュウカラは1時間くらい登山をしないと会えないんです)
書込番号:12776339
3点

R.Ptarmiganさん
判りにくくて申し訳ありません。
AF【小】と三脚の件はタナシローさんへのメッセージです。
タナシローさんのおっしゃる「ラインセンサーが長い」事による問題には、
AF【小】と三脚によるAF時の手ブレ防止が有効だと思います。
・・・って訳で、S-AF【小】で枝かぶりだけどピントが合ってるカシラダカ(トリミング)。
顔は動くので肩のあたりで合わせてます(厳密には顔は前ピンですが、私には許容範囲です)。
手前の枝にも背景にもAF引っ張られていませんよ。
まぁ動きは「ちょん・ちょん」と前進している程度のゆっくりですけどね。
動きものに対しては、C-AFにすることで自動的に【標準】に切り替わります。
ところで、重さのアドバンテージは人によって感じる程度が違うと思いますが、
「600mm相当」を相応な三脚とあわせて比較すると、軽いと思いますよ。
もっとも、オリンパスが他社並みの重さでサンニッパを作ってくれたら、
三脚もさらに細くできたりして、より軽くなってとっても嬉しいのですが・・・。
これを書いている間にも、新たな地震被害が判明している・・・
1万人所在不明って・・・
ネットを見られる状態ではないとおもいますが、
被災者の方々にお見舞い申し上げます。
書込番号:12776525
2点


タナシロー さん
確かに、主に、ニコンの板でUPしました(当時は、ニコンユーザーでしたので)
でも、そんなに多くはUPしていませんし、あの程度(枚数と、写真の出来)で、「生き様」というのは大袈裟すぎます。
ライチョウの生き様を知りたいと思われるならば、写真集がお勧めです。
代表的な、3冊を紹介します(探せば、他にもありますよ)
・奇跡の鳥 ライチョウ 森勝彦
・雷鳥 高木清和
・雷鳥 日本アルプスに生きる 水越武
(森、水越両氏とは、実際にお会いして、お話をした事があります)
ただし、絶版本の為、入手困難なうえに、アマゾンの古本でも、定価の倍の価格でないと買えないですね。
まあ、そういう事もあって、拙作とはいえ、未公開写真で、
ライチョウをテーマにしたブログを作りたいという想いはあります。
拙作といえども、タナシロー さんが求めるであろう、「生き様」を撮った写真もありますが、
こういう掲示板上で、安易に公開する気はないので・・・
今後も、ライチョウ撮影を続けていく為に、防滴性能に優れる、オリンパスに鞍替えしたという訳です。
(繁殖期以外は、悪天候を好む為 → E−3板にも、書きました)
もっとも、昨年の秋、雨中撮影後、D700が故障していなければ、そのまま、ニコンユーザーでしたし、
ニコンが、防滴に優れる、低価格のボディを出していれば、そのまま、ニコンユーザーでしたね。
D3Sは、高すぎますし、ボディの陳腐化は早いので選択外。
ペンタックス(K−5)に関しては、興味がなかったので(レンズの種類も少ないですしね)
一応、直接、水濡れしないようにしていましたが、故障したのは、D700のみ。 D200・D300は、大丈夫でした。
(本格的にライチョウに力点を移す前、土砂降りの中、D70でライチョウやカヤクグリを撮った事もありますが、故障しませんでした)
購入後、半年ほどでしたので、無償修理でしたが、水濡れが原因かどうかは、不明のままでした
(販売店経由で修理に出した為、委託業者が修理し、その為、何が原因か明らかにならなかった)
なお、AFの問題は、サンニッパに限らず、50−200SWDでも、発生しています。
どう考えても、ボディ側の問題としか考えられませんが・・・
書込番号:12776673
0点

いかもどき さん
AF 「小」の返信が、タナシロ− さん宛という事は、承知していましたが、
過去スレの書き込み、オリンパスプラザの話と、見解が違いますので、あえて書き込みました。
果たして、いずれが正しいのかと。
別に、眼に拘らなくてもいいのですか?
もっとも、ニコン時代は、眼ではなく、肩とか胴体に合わせて、ちゃんと撮れていたのに、
オリにした途端に、歩留まりが悪く、最大の売りとされる、解像感とやらも感じられないので、
大阪に行った際に、プラザに立ち寄り、オリンパスビューワーで画像を見てもらって、以下のアドバイスをもらいました。
・眼にピントを合わせる事
・最低でも、一段絞る事(開放でも解像感が得られることと、ピントが合うのとは、別の話だと言われました)
もっとも、オリンパスのショールームで、大きな写真の一部を拡大した、解像度比較のサンプルがありましたが、
正直、どこが違うのか、何が違うのか、わかりませんでした(重箱の隅をつついているような気がしました)
軽さのアドバンテージですが、35mm換算に変換した場合は、他社ロクヨンよりも、オリのサンニッパの方が軽いですし、
他のレンズでも、同じ構図が当てはまるのでしょう
(対象のレンズが違うので、こういう比較は、いささか何か違う気がしますが)
もっとも、ライチョウ撮影では、E−5 + HLD−4 + 50−200SWDを使いましたが、
D700 + MB−10 + VR 70−200よりも、特別に軽いという感じはしませんでしたね。
地震に関しては、党利党略、政局優先、こんな日本に対して、
(物騒な言い方だけど、昔みたいに、安保闘争とかの様な、デモが起きないのが不思議です)
「いい加減に、せんかい!」という、天の怒りではないでしょうか?
これでもなお、与野党とも、変わらないのならば、日本という国は終わりですね。
書込番号:12776723
0点

R.Ptarmiganさん
眼にピントは欲しいですね。
でも結果的に眼に合っていれば、
眼で合わせる必要はありません。
ピントは映像素子から等距離の平面に合いますから、
眼とほぼ等距離で、あまり動かない場所に合わせれば良いのです。
しかし鳥は頭をよく動かしますから、
その瞬間の顔の向きによっては、眼がピント面から外れます。
そこは「数打ちゃ当たる」に期待するか、がんばってMFで修正します。
どのみちピントを合わせる場所はピンポイントですから、AFエリアは【小】が良いです。
精度的には、小刻みに2、3度ピントを合わせ直す事で、より正確に合います。
1発で合わないのは、諦めてください(笑)。
私はそれで、止まりものや泳ぎもの、歩く程度なら、それなりに良い結果を得ています。
しかし正直、ちょこまか動くエナガなどには、対応出来ません。
走るヒクイナもたぶん難しいですね(笑)。
私なら辛抱強く動きが止まる瞬間を待ちます。
そんなでも、いままでのMFレンズよりは、格段に歩止まりが良いです。
絞りは絞り込む事で、ピントの合う範囲が深くなります。
しかしその分、シャッタースピードが遅くなりますから、ブレる可能性は高くなります。
ブラさない方が重要だと思いますから、よっぽど明るくなければ1段も絞りませんね。
上のカシラダカは絞り開放です。
レタッチでアンシャープマスクをかければ、もっとシャープになります。
大判ポスター作る訳じゃありませんから、ブログや小さなプリントなら、それで十分です。
R.Ptarmiganさんが私と同じ方法で、満足出来る歩止まりを得られるかは判りません。
いろいろ試していただいて、自分なりの方法を捜してください。
私の例が、そのための参考になれば幸いです。
書込番号:12776894
0点

いかもどき さん
アドバイスありがとうございます。 一つの意見として、留めておきます。
万全の形で、戻って来ない事には、どうにもならないので…
ドライブ先で、カワセミ撮りの人達を見つけ、
話に、花を咲かせています。
番が一本の枝に、並んで止まっているのを見ると、
まともなカメラが無いことを、
恨めしく思います…
尤も、生け簀が作られているので、ヤラセ撮りですが…
書込番号:12777516
0点

ライチョウの写真集のご紹介ありがとうございます。
ただ、生き様を知りたければ、高山まで出向いていってそこで実際の鳥をみないとだめだと思います。その上で、写真を見る。図鑑などで鳥の特徴的な生態を読んで、実際に自分の目で確かめて、それを写真に残すことにおもしろさを見いだしています。
このような掲示板に、ほいほい自信作をアップしないことは分かっております。その上で、被写体をとらえようとする熱意をみながら、この人良い写真を撮るんだろうなとか思いながらみています。それにしても、なぜ政治が情けなければ、日常生活を営んでいる人に天から怒りが下るのか、その思考回路がさっぱり分かりません。
いかもどきさん
ありがとうございます。50-200SWDで何となくフォーカスポイント小が良いのではないかと思っていましたが、”良くない”と指摘されたため、以来使っていませんでした。E−5の掲示板に過去スレとして残っています。どちらにせよ、歩留まりが目に見えて飛躍的に向上するわけではなかったのですが、このレンズでは試していませんでした。また試してみたいと思います。
三脚はカワセミを撮るとき以外は、自分の撮影スタイルからは使っていません。そもそも、私は今の歩留まり率は、高くはないと思っていますが、不満ではありません。手持ちで、換算1200mmの超望遠領域を考慮すると、許容範囲内だと思っているのですが。
書込番号:12779183
3点

タナシローさん
これは出しゃばったマネをして失礼しました。
私はMFレンズ(ニコンの500mmF4P)をE-1から(というかNEW FM2から)ずっと使っていましたが、
E-5の(E-3からの)ファインダーがいまいちなので、
AF化でピントの歩止まりを良くするためにZD300mmF2.8を導入しました。
歩止まり重視ですので、当然のように三脚を使用しているのですが、
手持ち重視であれば、条件が異なります。
AFターゲットサイズ【小】でも、よっぽどホールディングが安定しないと、
結局はAFポイントがフラフラしているあいだに、
合わせやすい背景や手前の枝、翼など、意図しない場所ににピントが引っ張られると予想します。
横道にそれますが、、、
E-620を手持ちで使う時の例ですが、
ZD50-200(旧)+EC-20であまりにAFが機能しないので、こんな手を使います。
1、設定はS-AF+MF
2、MFでおおまかにピントを合わせ
3、AFでピントを追い込む
いきなりAFをスタートさせると、大低は迷った挙げ句にだんまりします(悲)。
AFのセンサーをMFでサポートするという、何だか本末転倒な方法ですが、
620のファインダーでMFだけで合わせるよりは歩止まり良いです。
AFの駆動量を最小にするという点で、
300mmF2.8の手持ち撮影に応用出来るかもしれません。
今度試してみますね。
書込番号:12782789
1点

スレ主の発言は確かに軽率だと思うが、こういう発言もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000186-jij-pol
「ノアの箱舟」もあるし、昨今の天変地異は、おごった人間達への鉄槌というのは、一面では真実と言えるのではないか?
書込番号:12784613
1点

いかもどきさん
ご意見ありがとうございます。全くもって同意です。
まずMFについてですが、これは、少なくとも自分の目では、AFには到底かなわないと思います。ファインダー内ではほとんど点にしか見えない、訳のわからない鳥をAFで撮って、それを背面液晶で×14まで拡大して、マヒワだったんだ〜とか思うことがあります。MFだとピントどころか同定すら困難なサイズでも、AFはきちっと合わせてくれます。等倍まで解像するかどうかはそれ以上の性能要求です。MFの腕はいくら磨いてもAFにかなわないと考えています。(置きピンして、連射するなら別だと思いますが)AFのためにこのレンズというのは十分有りだと思います。
歩留まりのためには、レンズのふらつきを抑えたく、三脚を使う点も同感です。カワセミの場合は、同じところに現れるので、三脚を使っています。止まっていると、30メートルぐらいならば、歩留まり率は100%に近いと考えています。飛んでいる場合は、現在S-AFが良いのか、C-AFが良いのか検討中ですが、S-AFで少し絞る方が良い結果が得られています。
AFターゲット小は、ご指摘の通り50-200SWD+2倍テレコンなど、F値が大きいと明らかにAFが機能しにくくなるので使っていません。このレンズでは2倍テレコンをつけてもF5.7なので、試してみたいと思います。
マニュアルフォーカシングリングの補助もよく使っています。すれ主さんのおっしゃるとおり、飛んでる鳥などを撮っていると、とんでもない、どこにも焦点が合っていないところで合焦サインとともにフォーカシングが止まることが有りますが、そういうときに無限遠の方向にぐりっと回してシャッターを半押しすることにより、まともに合焦することが多いです。反対に、近い鳥でそれが起こったときには、時計回りにぐりっと回してシャッター半押しをするとカツが入るようによく焦点が合います。どちらに回せば良いかのカンは最近だいぶ冴えてきました(^^)。こんな風に、黙ったAFを再起するためにも有効だと思います。
Mustela ermineaさん
”おごった人間への怒りの鉄槌”とかその存在が証明できない、全くの迷信を指して真実などといわれても、あなたとは相容れませんねとしか返しようがないです。しかも、都知事の主張と、すれ主の主張は違います(どちらにも賛同できない点では一緒ですが)。
書込番号:12787741
4点

自分が、例として挙げた人、あっさり当確が出ましたねwww
人の考えは十人十色というから、「考えが合わない」「意味不明」という人が居るのは当然だろうし、
Yahooのコメでも、散々、叩かれていたが、
その程度の事では、崩れないという事ですなあwww
開票100%の時点で、何処まで大差がつくか見ものですのうwww
それにしても、三重知事選で負けたら、民主党は面目丸つぶれですなあwww
あっ、そっか! 潰れる面目など、なかったっけwww
書込番号:12882118
0点

R.Ptarmiganさん、
その後いかがでしょうか。
お気持ちは分からいではないですが、オリンパス機での撮り方に馴れる努力も必要と思いますよ。
ボクはオリンパス機しか知らないのですが、焦点を合わせたい付近で何度も半押しを繰り返してAFし直し、出来るだけ多く撮るようにしています。
それでも自分の思ったところにピントが全く合っていない事もありますが、それはそれで仕方ないと諦めています。
ニコンのカメラって言うのはその辺、使いやすくなっているのですね。
オリンパスにはニコンとは違ったいいところも多いと思いますので、良い方法が見つかるといいですね。
書込番号:13037341
3点

このレンズ自体は、前ピン・後ピンという事はありませんでした。
E−5は、新品交換という事になりました。
新品交換後は、多少、歩留まりは改善しました(ただし、静止体の場合)
時々、AFが馬鹿になる事があるので、完全な静止状態の場合は、MFで撮る事にしています
(ピントの合う範囲が狭いので大変ですが)
書込番号:13096719
1点

R.Ptarmigan さん
初めまして !
私は半年前にED300を手に入れましたが、その写りに感激しております。
このレンズを手持ちで撮影していますが、歩留まりは高く、
標準換算600mmであることを考慮すると、驚異的なレンズだと思いますね !
勿論、E-5あってこそだと思いますが。。。
習うより慣れろ !!
(投資の)元を取る為にも色々挑戦してみて下さい。
書込番号:13119822
7点

フォトンz さん
E−3板で、助言を頂いた事があります。
確かに、ツボにはまった時の写りは、最高です。
これで、AF性能がニコン・キヤノンと同等であれば、
野鳥撮影には最高の機材なのに…
フォーサーズ規格と防塵防滴が泣いていますよ…
書込番号:13122661
2点

R.Ptarmiganさん
失礼しました。
初めではなかったのですね(汗
雷鳥とかお撮りになっていた ?!
OLYMPUSのAF性能は、一昔前のNikon・Canonです !
精度はかなり上がっていると思いますが、レスポンスとか追従性能がまだ今一つのような気がします。
銀塩のF-5を所有していますが、秒間8枚にも負けているし。。。
まぁ、私の場合、OLYMPUS以外のデジイチを使っておりませんので、
こんなものかと諦めておりますが。。。
書込番号:13122883
3点

フォトンさん こんばんは。
あれ? E−3板でアドバイスを頂いていたかと思ったのですが、違っていましたね・・・
「SP−300」を勧められましたが、(完全に)MFになるので、「自分には無理」と返信した覚えがあるのですが・・・
ブログの方は、何度か訪問させて頂きました(このレンズを、購入する際の裏話とか)
サンニッパは、素姓のいいレンズですので、単体で使う場合は、たまに、開放で撮る事があります。
動体の追従については、トビモノとかモータースポーツは撮らないのですが、
泳いでいる水鳥(カモなど)が、まともに撮れないというのは、頭の痛い話です。
(ニコンだったら、普通に撮れていたのに)
「静止体で、ファインダーの像のピントが合っていないのに、合焦マークが出て、合焦音が鳴る」という現象も、
最近、知り合った他のユーザーから、「同じ現象が出た」と聞きました。
初期ロットだから、当たりハズレがあったのかもしれませんが、こういうのはハッキリ言って困りますね。
書込番号:13125628
0点

そんなに嫌ならE-5が古くならないうちに売りに出してニコンに戻られることをおすすめしますよ。
他の人の作例も見て納得して買われたはずなのに、作例のような写真が撮れないのを自分の腕ではなくカメラのせいにするのはおかしいと思いますよ。
こんなことは書きたくないですけど、この板を見て他の人が勘違いされてはかわいそうと思うので、あえて書きました。
書込番号:13147575
5点

まだ、続いていたんですね・・・
このスレを読んだ限り、スレ主さんの不満を解消する為の、具体的な対策方法が示されているようには思えませんし、
「不満があるなら、ニコンに戻れ!」とは、随分乱暴な言い草ですね。
徒弟制度のコミュニティーではない以上、もう少し優しく導いてあげる事も必要ではないのでしょうか?
さらに、E−5板にも、AF性能の問題点が書き込まれている以上、この事を無視する事は出来ないと思います。
それを、「他の人が勘違いするから」という理由で、封殺しようとするのは如何な物かと思います。
むしろ、製品に問題点があるのであれば、それを書き込み事も、こういう掲示板では必要なのでしょうか?
それで、売り上げが落ちるというのであれば、その問題点を解消しようとしないメーカーが悪いと思います。
E−5板を読んでいても、オリンパスって独りよがりで、ユーザーの声に真摯に耳を傾けているメーカーの様には思えませんね。
書込番号:13157356
1点

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
今さらこのスレに書き込むのも何でしたが、ちょっと気になる点もありましたので。
私の場合、競馬の写真を撮っていますが、段々と撮れなくなってきてしまいました。
妙にピントが合わなくてブレてしまったり。
後、
>「静止体で、ファインダーの像のピントが合っていないのに、合焦マークが出て、合焦音が鳴る」という現象も、
>最近、知り合った他のユーザーから、「同じ現象が出た」と聞きました。
この症状、私も出ています。困りましたね。
最近、あまり時間がとれないので、なかなか撮りに行けず、慣れの問題で歩留まりが下がったかなと思ったり、E-3の方が解像しない代わりにボロも出にくいかなとも思ったのですが、E-5購入直後の写真を見るとしっかり撮れているので、やはりE-5の問題かと思いまして、レンズ込みで修理に出すことになりました。
結果、E-5の調整・修理になりました。
一度、というか、すでに修理には出しているようですが、再度修理に出してみてはどうでしょう?
あくまで個人的な印象ですが、オリンパスの修理は取り替えるだけ等の簡単な修理は無難にしてきますが(当たり前ですが)、ちょっと複雑になると投げ出して戻してきてしまう傾向があります。
E-3の時もそのようなことがあってイヤな思いをさせられました。
本当は症状も出ず直せなかったのに、見つけて直したと連絡してきたり。
これがわかったのは、窓口で修理内容と頼んだことと食い違いがある、という話になり、その場で修理部門に電話をしていただいたりした中でウソがばれました。
もちろん期限を守りたいという気持ちもあるのでしょうけれど、何のために電話番号等の連絡先を書いているのやら・・・。
症状も出ないこともあるので、そんな場合には正直に伝えてくれればよいのですけどね。
何度もやりとりがあって、必ず直せ、ということをオリンパスの受付の方からも口添えいただけるようになって徹底されましたが、E-3のトラブルの時も同じ症状で他の方が修理に出すと問題なしで帰ってきてしまうこともありますので、横のつながりというか情報の共有もなく、修理部門に関してはちょっと残念な感じです。
正直、ニコンの動体性能にも見劣りする部分はありますが、サービスや修理体制にも見劣りする部分があります。とても残念ですが。
それでも、レンズを含めてトータルではコンパクトだったり、開放から使えるコンパクトなレンズがあったり、防塵防滴(これが決めてでしたよね)、等々、よい面もありますので、オリンパスとうまく付き合ってください。
修理を根気よく伝えていくしかないかもしれません。
ただ、私の場合、直接持って行けますが、そうでない場合には色々大変ですね。
書込番号:13273828
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2016/04/07 20:44:54 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/04 21:03:54 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/29 12:04:11 |
![]() ![]() |
13 | 2014/11/02 18:34:37 |
![]() ![]() |
5 | 2012/12/30 21:14:44 |
![]() ![]() |
14 | 2011/08/11 7:36:27 |
![]() ![]() |
71 | 2011/07/20 1:42:12 |
![]() ![]() |
10 | 2011/02/05 18:40:27 |
![]() ![]() |
37 | 2011/02/25 0:49:46 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/23 17:35:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





