レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED
先日まで望遠域をカバーできる手持ちレンズは、4月にサルベージした TAMRON 171D (42-300mm相当/F3.8-5.6) のみでした。
元々、超広角〜標準域が殆どの用途なので、普通に映ればいいや・・・のつもりでしたが、レンズのクセ(※)が解ってくると、
鉄道写真などで、たまに望遠が欲しい時、171Dで「イケてる」画にするには、条件的に結構限られてくる・・・という事が解り、もう少し気軽に使える望遠レンズを探していました。
メインのレンズ(TAMRON A16)が大口径のうえデカイぶん、「たまに望遠が欲しい時」の為の望遠レンズは気軽に持ち出せるサイズがいいなと考え、本品(DA50-200mm)のA品中古を買ってみました。
試し撮り2回出かけて撮った感触では、手持ちのK-mよりも高感度耐性の高いボディ(K-rやK-5)があれば、もっと活用できるかな・・・という印象。
・収納時は非常にコンパクトで満足。
・附属のフロントキャップはフード装着時は脱着しづらいので、端ではなく、中央近くにツマミのあるタイプに交換したほうが良いかな?
・「曇天や木陰など、光量の乏しいシーン」「鉄道写真など動くモノ」「テレ端」で撮る分には、高感度耐性の高いボディが欲しくなった。
・「ぼけ」は、お遊びで嗜む程度ですが、わりと使えそうな感触(少なくとも171Dより、やわらかい「ぼけ」という感触)
当面、自分的には、高感度耐性が高めのボディを導入する必要性は感じましたが、望遠レンズはこれ1本(DA 50-200mm)で十分使えそうなので、携行率は高くなりそうです。
※ TAMRON 171Dのクセ(私的に気付いた点)
・「中間域〜テレ端」「20〜30mぐらい先」にある被写体を、F9まで絞って撮る分には「イケてる(普通)」画になる(そこそこ解像する)
・色が薄めなので、デジタルで使う場合-1EV程度マイナス補正すると「普通」
・-1EVマイナス補正が普通なので、その分、A14とかよりはSSが稼げるメリットも。
書込番号:13291982
4点
>-1EVマイナス補正が普通なので、その分、A14とかよりはSSが稼げるメリットも。
補正無しで明るく撮れていた分シャッター速度が遅かったはず
マイナス補正して普通になったらシャッター速度も普通になった
他のレンズとお空の一点を撮り比べてみてねー
書込番号:13292100
1点
こん**は。
もちろん理解してますよー
ただ、171Dで-1EV常用せざるを得ないなら、テレ端で-1EVの解放(F5.6)、補正無しのA14(テレ端の解放F値:F6.3)よりはSS稼げるだろうってだけの話(^^;)
そんな無茶な比較の話です。
まぁ実際の所、F9とかに絞り上げないとマトモに解像しないので(被写体との距離が離れすぎたら絞ってもダメ)、F5.6なんて実用的にはトンデモナイ訳で、A14ほうが、そこまで絞らなくて良い分、SS速度も稼げるでしょうし、そこはそれ(笑)
書込番号:13292803
0点
もちろん、「 TAMRON 171D 」 の 話ですよ。
「 DA 50-200mm 」導入で劇的に改善(特に大きさ面で)したので、本品の満足度は高いです。
K-mより高感度に強いボディを買い増せば、もっと快適になるのでしょうが、今年はPENTAX Q(Wキット) をポチってしまったので、本年度これ以上の買い増しは無理かなぁ・・・
なので、来年度、Qマウント用で望遠レンズが出たら、K-r(A〜AB品中古)価格と比較して安い方を選ぶと思います。
書込番号:13292853
0点
股太郎侍さん こんにちは
tamron28-200mmの200mmが-1EVマイナス補正が普通という事で気になりました。
200mmF5.6では色が薄めという事で、もしかして露出オーバーになっているのでは
ないでしょうか〜?
その為にー1EVすると良い感じになるのかな〜と思いました。
−1EVする事で適正露出になっているのであれば、tamron18-200mmの200mmF6.3
で適正露出で撮影した物と比較すれば、同じ200mmの構図で同じ露出になるので
あれば、シャッター速度は1/3段位の差になっているかと思います。
もし、シャッター速度が1段以上も28-200mmと違うという事であれば、28-200mmの
絞り羽根の不具合が疑われるかもしれませんね^^;
カメラの露出は1/3EV刻みですので、1/6EVの差などは対応できない訳ですので
最大で、2/3EVくらいの違いがでる場合も有り得るかもしれませんが、1EV以上の
違いがあるようであれば、怪しいかもしれません^^;
あと考えられるのは、28-200mm(171d)はフイルム時代のレンズですので、逆光
での撮影で、フレアによってコントラストが低下して白っぽく写ってしまいやすい
せいなのかもしれませんね・・・。
DA50-200mmは、昔のWズームの望遠ズームレンズとして付属していましたが、この
手の普及用の200mmズームとしては絵も良く、PLフィルター用窓もフードに付いて
いたりとCPが高く、発売当事に品薄になるくらいのレンズでした〜。
28-200mmの様な高倍率ズームよりも低倍率のデジタル時代の設計の望遠ズームと
いう事ですので、DA50-200mmの方に分があるように思いますよ〜!
55-300mmの影に隠れてしまったレンズですが、良いレンズだと思います〜!
強いてアラを探すなら、絞り羽根の枚数がもう少し多いと良かったかな〜という
感じでしょうか〜(笑)
書込番号:13294401
2点
> C'mell に恋してさん 、便器さん
お盆前後のバタバタで沈没してましたが、やっと余裕が出てきました。お返事遅くなってすいませんm(_ _)m
TAMRON 28-200mm(171D)ですが、絞り機構などは正常のようです。デジタルでの使用を考慮していない時代のレンズですから(コーティングなども)、デジタル対応のレンズと同列には考えないようにするのが、一番かなと割り切ってます。
逆にデジタル向けのコーティングがされていないレンズなら、何かしらコーティングされているフィルタで気休め程度の効果があるかもと、(効果なくてもさほど財布の傷まない)UVフィルタを付けて試してみたり遊んでいます。
現在、K-mでは TAMRON 17-50mm(A16)+DA 50-200mm の2本で運用する事にしましたので(荷物を小さくしたい時は、A16の代わりに DAL 18-55mm)、TAMRON 171Dは別のボディの「つなぎ」用として活用する事にしました。
手ぶれ補正なし、ピントはマニュアル、F9あたりまで絞らないと普通にならない条件では、使えるシーンは限られますが、35mm換算 56-400mm の便利レンズとして待機させてます。(こちらはレンズが1本もない)
ただ、同時に転用した PENTAX-F 35-80mm(35mm換算 70-160mm)のほうが、普通に使えてシャープな画になりますしコンパクト、商品写真にも使いやすく、もっぱらこちらを付けっぱなしです。
試しに、DA 50-200mm(35mm換算 100-400mm)を装着してみたところ、やっぱりTAMRON 28-200mm(171D)よりも解像感もあり、絞りすぎなくても普通に映るので、嗜み程度に「置きピン」でローカル線の列車を撮る分には十分(三脚必須となりますが)使えそうと感じました。
なので、最終的にこちらはLUMIX G VARIO 14-45mmを導入し、 DA 50-200mm との併用になりそうです。(足りない画角は PENTX-F 35-80mmでカバー)それまでは、TAMRON 17-50mm(A16)で遊ぶ予定。
> DA 55-300mm
手持ちで動体を撮る(嗜み程度)のは、経験上300mm相当までで十分だった事と、DA 55-300mmはちょっと大きすぎたので、持ち運びしやすいDA 50-200mmを選びました。
それ以上が欲しいときは、滅多にないし「足ズームで補完」できない場合は、切り出すか、その時手持ちのレンズで出来る選択をする事で対応でしょうか。
1枚目・・・TAMRON 28-200mm(200mm/300mm相当)
2枚目・・・DA 50-200mm(200mm/300mm相当)
テレ端での比較(絞り値が違いますが)。171Dで撮ることを考えると、DA 50-200mmは小さくて持ち運びに困らず、普通に使えて、扱いやすいですね。
> 駄レンズ
私の用途では「望遠」は「オマケ」ですから、画質は「キットレンズ」でも十分なんですよ。コンパクトさとお値段のほうが重要です。ゴイスな望遠レンズは多分、Kマウントでも、他のマウントでも買わない予定。
新幹線とか撮るなら「ニー(サン)ニッパ」とか欲しくなるでしょうがあいにく守備範囲外。撮るとしても速度の遅いローカル線の列車ばかりですし、高感度耐性の高いボディ+コンパクトなキットレンズでフットワーク重視した方が、自分には向いているかなと。
なので、望遠レンズの充実には全くその気がないのですが、本命の超広角レンズにはそれなりに投資を考えてます。
ただ、16:9比率で無理矢理画面内に収める非常用の「飛び道具」としてですから、16:9比率でRAW記録が出来る事、LVFで確認しながら「タッチAF」出来るボディとの組み合わせが絶対条件ですね。
予算とかの都合で、現在は、DMC-LX5+0.7倍/0.5倍ワイコンが「飛び道具」になってます。非常用なので画質は求めてないし、先代のFinePixHS10にワイコン付けてたときよりずっとマシになってますし。
なので、本命の方はLUMIX G VARIO 7-14mm のO.I.S付きが登場〜値段が落ち着くまで急がなくても良いかなって事で、無いと困る事もある「普通に映る」望遠レンズはKマウント側に投入してみたわけですね。(m4/3のレンズは結構割高だし)
PENTAX Qは、RAWは4:3固定ですから、求める条件とはかけ離れている面もありますが、<TPO的にデジイチを持ち出し辛いシーン>や<体力的にデジイチを持ち出すのがキツい(例:山越え含む徒歩12kmを2時間以内)シーン>でも使える。
手動ズームかつ、普通のコンデジよりレンズ交換という「遊び」もでき、ペンタの「緑色」は好きですし、その為の投資なら惜しくはないかなって事で。沼にはならないだろうし(GRレンズの超広角レンズが出たらやばいかも)
1台に過大な投資はせず、ボディの大きさ、センサーサイズ(APS-C、m4/3、1/1.63、1/2.33)も異なる機種で<分業>させていくのが自分流かなと。
時間的に「遊ぶ」余裕もないとき、土砂降りの中などでの撮影は、デジイチは論外。ラフに扱っても壊れにくい胸ポケットに入る防水コンデジの出番ですね。画質よりもとにかく「記録しておく」事が重要な「資料」用は特に。
書込番号:13394684
4点
超亀レスですが、こんばんは。
このレンズ、私も愛用しています。
購入当時はスレ主様同様、k−mでしたが、その後k−rを買い増しました。
タイトル通り、高感度に強いk−rだと、より楽しめると感じています。
開放気味にしてピントが合った部分のシャープさとそこからのなだらかなボケ味を楽しむ、なんて用途には
向いていないのかもしれませんが、かなり絞って風景主体などで写すには悪くないと思います。
それに何といってもこの小ささ・軽さですね。
高感度耐性が強いと、絞った上でSSも稼げるので、三脚なしでお気楽に写せますから。
ちなみに、今回の旅行では、広角(DA15)はk−m、その他(特に望遠系)はk−rという分担でした。
k−rの買い増し、お薦めしておきます。(随分と安くなりましたし(笑))
書込番号:13410976
2点
> kazushopapaさん
またまた亀レスになってしまいましたが・・・
コメントと、素敵な写真、ありがとうございます。
K-mを含む、現在の手持ち機全て、常用ISOは400〜800位(自分的に)までなので、6400とまでは言いませんが、せめて1600が通常の選択肢として使えると、基本「手持ち」撮影には心強いですね。
先日、久しぶりに撮りに出かけたのですが、1枚目の写真はDA50-200mmで問題なく?撮れています。
2枚目はSSを稼ぎたかったのですが、DA 50-200ではISO800が必要に、それではとTAMRON A16を河原から車に取りに戻る時間も無かったので、結局DMC-LX5で撮ることにしました。(ついでに広角よりのフレーミングに変更)
こちらは40mm相当/F2.5(解放は2.2〜2.3程度)/ISO200で撮ってます。このときはセンサーサイズより「明るいレンズ」を選択しました。APS-C機側にも躊躇無くISO800〜1600を設定できるボディがあれば、選択肢が増えるし、DA 50-200mm、DA15mmのようなコンパクトなレンズで済ませる事も出来そうなので、春ぐらいまでにはK-rかK-5を買い増せればいいなぁ・・・と考えてます。
書込番号:13505869
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2013/12/13 6:00:28 | |
| 8 | 2011/09/16 9:47:20 | |
| 4 | 2011/06/19 9:01:12 | |
| 14 | 2012/04/08 21:30:44 | |
| 2 | 2010/09/03 2:11:47 | |
| 5 | 2010/07/29 22:06:58 | |
| 0 | 2010/07/13 17:38:53 | |
| 2 | 2009/12/05 22:43:04 | |
| 5 | 2009/11/25 21:23:18 | |
| 1 | 2009/03/30 17:38:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















