※画像はマウントが異なる場合がございます。
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
私もこのレンズを使って主に子供の写真をずっと使っており、皆さん同じく不満等はまったく無かったのですが、最近50mmに設定し風景を何気なしに撮影したところ、4隅に薄い影が入っていました。フードが映りこんだのかな?と思いフードなしで撮影したところ、結果は同じでありました。
このレンズを使いだして約1年半が経過しようとするのですが、影が映りこんでいたことより、いままでこの影に気づかなかったことの方がショックです・・・
皆さんは50mmで撮影した際に4隅に影はありませんでしょうか?
書込番号:4543723
0点
50mmの方が口径しょくとコサイン4乗測が目立つというのはちょっと想像できないんですが。
ほとんど広角側で使うために50mmの画像はあまりなく、半段絞った画像はひとつ見つかりましたが、被写体のせいか特に光量落ちはわかりませんでした。
被写体や露出で目立ちやすさが違うので、UPしていただけるとうれしいです。
書込番号:4543792
0点
2点訂正m(__)m
・コサイン4乗測× 則○
・一段絞ったというのは間違えで開放でした。10DをVixで見ると最小F値が6.73になってる。何ぢゃこりゃ?
SD9でならもっとありました。
1.7倍なんで有利ですが、やっぱり光量落ちはわからないです…
書込番号:4543823
0点
早速のご返事ありがとうございました。
「口径食」?
「コサイン4乗則」?
なんのこっちゃ?という状況でしたが、おかげ様で理解できたかと思います。
さて、試し撮りをしてみたところ、絞り込んだ状況ではあまり気にならないのですが、1段ずつ開放させていったところ、F値が19ぐらいから少々気になるなーという状況でありました。
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、被写体は試し撮りなので青空で行っております。
書込番号:4544218
0点
F19ですか?! そりゃ盲点でした。 たいてい絞り開放時の光量落ちが問題になるので。
実はキヤノンマウントはもう持っていないのでシグマでやってみます。
FUJIMI-Dさまの実写コメントもお待ちください。
僕も現象・原因が知りたいです。
書込番号:4544241
0点
遅くなりすみません。
うまく表現できるかわかりませんが、面白い(?)事がわかりました。
通常、ケラレは、フードやフィルター枠などレンズの前側が問題視され、それはユーザーが取り付けるものなのでミスの可能性があるので問題視されるのですが、
本当はレンズの前後の全てにおいてケラレの可能性があり、ただしユーザーがいぢれない(いぢらない)所は要するに設計・製造で決まります。
で、本題ですが、このレンズは望遠になるとレンズの後ろ側のマウント直前のフレアカット絞りで光束が決まり、若干ですが、50mmの望遠端は、手前のたとえば35mmくらいに対しては光速がケラれ、周辺光量が落ちるようです。
今、白い壁で撮影しましたが、まず絞り開放でズームしていくと、広角→望遠になるにつれて周辺光量はUPしますが、最後の50mmでは逆にちょこっと悪化します。
また50mmでは、絞り開放が光量落ちが目立ち、絞った場合は開放に対しては改善されていますが、F8〜F32でもあまり変わらない感じです。
変わらない感じというのは、各コマで露出レベルがどうしても微妙に違うので、それに埋もれてよくわからないというレベルです。
結論の一つとしては、このレンズは一般の常識(フード・フィルターのケラレ、口径蝕(食)、コサイン4乗則)以外の要因があり、確かにちょびっとやりすぎな設計になっている気もします。
場所がマウント側だけに、マウントが違うと出方が違ってくるかも知れません。
シグマは1.7倍機なので、1.6倍機・1.5倍機でも違うでしょう。
光量がダラダラと落ちていくのは気にしない方が良いと思いますが、スッパリ真っ黒になっていたら問題ですので、
やはり一度画像を上げていただけないでしょうか?
また、FUJIMI-Dさんはたぶんシグママウントではないと思うので(^^;;、より適切なレスが頂けると思います(SDでしたっけ??)
出方にもよりますが、気になるならフレアカット絞りを切断してしまえば良いような気もするので、また考えましょう。
(当然ですが、現状で部品がきっちりはまってそうかは確認してくださいね。)
書込番号:4545616
0点
すみません。
画像見れないと思います・・
公開方法がわかりません・・・・
もう少し頑張ってみます・・・・・・
書込番号:4547655
0点
ログインする
上のタブ 「つくるモード」 をクリック
左のライブラリー 該当「フォルダ」 をクリック
真ん中にアルバムが並ぶので、該当「アルバム」 をひとつクリック(青くなる)
その上の 「アルバムの情報」 をクリック
公開レベルを 「一般に公開」
OK
書込番号:4547970
0点
どうもお疲れさまでした。 僕ばっかりしゃべってすみません。
これは。。。
前述のように、望遠側で出るのは一般的ではないんですが、構造上しかたないと思います。
ちなみになんでそんな設計にしたかはわかりませんが、そのメリットとしては周辺の解像力の向上は狙う事は出来ます。
解像力と周辺光量の天秤なので、シグマが「ここ」と決めたんでしょうね?
画面が空でなければわからないレベルと思いますので、あきらめたほうが良いのではないでしょうか?
僕のレンズもこういう傾向にあります(1.7倍機なのでマシですが)
書込番号:4549347
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/03/29 22:40:23 | |
| 4 | 2008/06/13 23:20:13 | |
| 3 | 2008/03/08 13:15:57 | |
| 4 | 2007/11/02 12:53:56 | |
| 7 | 2007/07/20 22:49:36 | |
| 6 | 2007/07/19 14:28:24 | |
| 6 | 2006/09/11 17:06:33 | |
| 3 | 2006/05/27 0:53:54 | |
| 6 | 2006/05/01 10:52:17 | |
| 4 | 2006/03/02 21:11:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









