SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
デジ一初心者です^^;
昨日272Eを購入して試し撮りしましたが、最大マクロ方向にピントリングを調整するにつれて、絞り優先設定で開放F2.8にしててもじょじょにF値が暗くなります(D80です)
レンズ説明書には露出補正があるウンヌン・・とありますが、マクロレンズはどれもこういうシステムでしょうか?
今晩購入店に行けそうもないので、どなかた教えて頂けますと助かります。お願い致しますm(_ _)m
書込番号:5573458
0点
こんばんわ〜。
ニコンはそうみたいですね。
レンズを繰り出して行くと、どうしてもF値は暗くなります。
繰り出すレンズはみんなそうです。
ニコンはそれを正直にカメラに表示してるワケです。
(イイか悪いかは別にして)
書込番号:5573505
0点
早速、ご返事ありがとうございます^^;
・・という事は、本体側でF2.8より暗いF値表示の時は、実際上も暗い、という事なのでしょうか?
なんだか、訳が判りません^^;;
書込番号:5573535
0点
そうですね、
訳がわからなくてもいいから、
そんなもんだと頭にたたき込んでおくのがいいかと。
書込番号:5573568
0点
> 繰り出すレンズはみんなそうです。
レンズ前群が繰り出す方式は光路が長くると「こうなる」と認識できれば、別段の露出補正が必要になる訳では有りませんので、カメラ任せで適正露出になります。
> マクロレンズはどれもこういうシステムでしょうか?
インナーフォーカス式のマクロレンズは違うと思いますが、持ってないので確かな事は…、
書込番号:5573579
0点
こんばんわ〜。
>インナーフォーカス式のマクロレンズは違うと
>思いますが、持ってないので確かな事は…、
繰り出すタイプのレンズはそうだ。と言っておいてアレなんですけど....
キャノンのEFs-60マクロは等倍時の露出倍数が+2(実効F値=F5.6)となってますので、繰り出さないからと言って違うとは言えないようですね。
私はTTL世代ですので、キャノンのように、マクロでも額面(?)のF値を表示してくれた方が使いやすいです。
書込番号:5573755
0点
>レンズ説明書には露出補正があるウンヌン・・とありますが、
露出補正ではなく「露出倍数」だと思いますが。
>本体側でF2.8より暗いF値表示の時は、実際上も暗い、という事なのでしょうか?
「露出倍数」がかかるため暗くなります。
全群繰り出し方式のレンズの場合、等倍まで繰り出しますと「露出倍数」が4倍かかりますので。開放値2.8のレンズは実質5.6の明るさになります。
これはタムロンやニコンであるからではなく、全群繰り出し方式のレンズは全てそうなります。
書込番号:5573765
0点
> インナーフォーカス式のマクロレンズは違うと思いますが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)を思い浮かべながら書いていたのですが、↓こんなスレが有りました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5328952
VR Micro 105mmでのF値変化は、F2.8〜F3.2程度の様ですね。
書込番号:5574000
0点
他のメーカーでは露出倍数を使って自分で計算しなさい…なんだけど、NIKONは露出倍数で計算しないですむようにF値を教えてくれています。
F値=焦点距離f/有効瞳径
というのを御存知だと思いますが、全軍繰り出しで等倍まで繰り出した場合は撮像面からレンズ後方主点まではfの2倍になります。
すると、F値も2倍(つまり2段で、明るさで1/4)にしたのと同等の明るさになるんです。
カメラ内の露出計はレンズを通ったものを測光していますので、気にしなくても困らないはずです。
カメラ外の露出計を使う時や、フラッシュメータでの絞り値をセットする時に、NIKON以外では露出倍数を考慮すればいいし、NIKONのカメラではカメラが表示しているF値にセットすればいいことになります。
書込番号:5574037
0点
こんばんは
F値の表示が変動する事が当たり前だと思ってましたが
ニコン以外は変動しないんですか?
知りませんでした
流石ニコン!!
書込番号:5574439
0点
ぼくはVR MICROは持っていませんが、例えば、キヤノンEF 100mm F2.8 MACRO USMと異なり、
実効F値の値がEXIFに反映されますね。
これだけは、実際にお持ちの方に確かめてもらった方が確実かな?(値)
一応ご参考(最後の方のデータ)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
書込番号:5574523
0点
皆さんのご丁寧なご説明でやっと良く理解できました^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
購入元のキタムラカメラの店長に聞いても良く判らず(爆
タムロンに聞いてみるとの事でしたので助かりました(笑
1:1の最大マクロ時は、実行f値が5.6になる、という事を頭に入れてこれからガンガン?に撮りまくりたいと思ってます^^
まずは本体がNIKONですから自動補正してる、という事であまり気にしなくていいですね(;^_^A アセアセ・・・
最大マクロ時に実行f値が5.6でも、実際シャッタが切れる時は絞り膜は開放のままなんですよね^^;
にしても、呑みすぎでは無いですが、最大倍率時はカメラブレがすごく三脚の必要性を強く感じています(;^_^A アセアセ・・・
ありがとうございました^^
書込番号:5575476
0点
閉まったようですが…、
初心者おやぢ^^;さん おはようございます。
> 最大マクロ時に実行f値が5.6でも、実際シャッタが切れる時は絞り膜は開放のままなんですよね^^;
D80でしたらプレビューボタンが有りますので、2.8解放と絞って5.6の違いは判ると思います。絞り解放2.8でも等倍にフォーカスを合わせると鏡筒が伸びて5.6に減光している訳ですから「絞り幕は開放」でも意味はない訳で…、あまり気にしなくていいです。
理解が進んだところで、一つアドバイスを。
レンズのお話しでは、f値(小文字)はレンズの焦点距離を表す時に、絞りを表す時にはF値(大文字)を使用しています。
> 最大倍率時はカメラブレがすごく三脚の必要性を強く感じています
手持ち・等倍撮影でヒット率が高ければ尊敬対象ですよ。^^;
書込番号:5575644
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/09/04 12:04:37 | |
| 8 | 2023/07/29 1:40:34 | |
| 9 | 2023/06/28 14:36:16 | |
| 0 | 2021/09/21 1:20:36 | |
| 20 | 2019/05/08 21:27:21 | |
| 16 | 2017/08/14 12:24:31 | |
| 13 | 2016/04/14 12:14:48 | |
| 15 | 2015/11/21 10:01:24 | |
| 5 | 2015/03/06 21:35:47 | |
| 11 | 2014/10/22 22:48:08 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 4335件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









