SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
『このレンズと60mmマクロどちらが昆虫撮影に?』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
このレンズと60mmマクロどちらが昆虫撮影に向いていますでしょうか?
例えばミツバチのホバリングしている姿を撮ることは可能でしょうか?
タムロンはピント合わせが遅いとのことですが、そこを含めて教えてください。
あと、90mmの場合のワーキングディスタンスはどのようになるのでしょうか?
書込番号:14494830
0点
カメラ次第ですが、FX機なら中望遠マクロレンズとなり、マクロレンズの基本となる画角になります。昆虫の場合には、一般的に望遠マクロを使う場合が多いようです。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
例)SP AF 180mm F/3.5 Di LD
http://kakaku.com/item/10505511717/
望遠レンズでもマクロ撮影が出来るレンズもありますし、クローズアップレンズの使用すればお手持ちのレンズでもマクロ撮影は可能だと思います。
DX機の場合には135mm相当ですので、中望遠マクロと望遠マクロの中間的な画角になりますね。
>タムロンはピント合わせが遅いとのことですが、そこを含めて教えてください。
このレンズに限った事ではありませんが、マクロ撮影時はMFを使っています。
書込番号:14494926
![]()
0点
花の近くをホバーリング中のミツバチなら撮れると思います
AFが多少遅くても置きピンIにしておいで体を前後することによってピントを合わすこともできるでしょうから時間と少しの根性さえあればなんとかなると思います
また昆虫を撮る場合はワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は長いほど昆虫から離れて撮影できるので有利となりますが、タムロン90はレンズ全長が変化するので約9cmとワーキングディスタンスはそれほど稼げませんが、マイクロニッコール60mmは約5cmくらいですからタムロン90の方が有利ですね
でもタムロンの60mmマクロはクラス最長の10cmのワーキングディスタンスがありますね
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=319
書込番号:14495014
![]()
0点
クリームパンマン さん
当方DX機なので、60mmが中望遠で丁度いいのでしょうかね。
マクロはMFで使うのですね。
Frank.Flanker さん
実は当方ニッコールの60mmmを所有しています。
これで間に合うでしょうかね。
書込番号:14495173
1点
しきそくぜくうさん、こんばんは。
昆虫の飛びものなら、少し長めのほうがいいと思います。
まあ、90mmなら撮れますよ。
60mmでは、待ちの体制になるでしょう。
書込番号:14495550
5点
コードネーム仙人 さん
写真のアップありがとうございます。
レンズはタムロンの90mmでしょうか?
ピントは具体的にどのようにして合わせばいいのでしょうか?
当方初初心者でよくわかりません。三脚は使いますか?
>60mmでは、待ちの体制になるでしょう。
どういう意味でしょうか?ワーキングディスタンスと関係ありますか?
書込番号:14495701
0点
しきそくぜくうさん、解決済みになってましたが、昆虫撮影が好きなので、書き込ませていただきました。
レンズは、1〜3枚目は、TAMRONの90mmマクロです。
4枚目は、NIKONの180mmF2.8です。
ピントは、すべてMFです。
1と4は、花にピントをあわせて待っています。
(これが一番やり易いと思いますよ。)
2は、ホバリングしてるところをMFです。
3は、1mくらいのところにピントを合わせておき、そのあたりに来た時にシャッターを押しています。
(これは、かなりの慣れが必要です。)
>60mmでは、待ちの体制になるでしょう。
これは、60mmでは短いので、追いかけると虫が逃げるので、動かずに花などのそばで虫が来るまで待つって意味です。
かなり根気がいりますが、撮れる確率が上がります。
「習うより慣れよ」でいろいろ試して見られたらよいと思います。
赤トンボとか、ホウジャクは、ホバリングが永いので、撮り易いですが、秋にならないと・・・
どちらもTAMRON90mmです。
書込番号:14495842
3点
コードネーム仙人 さん
度重なる写真のアップ、ありがとうございます。
MFのやり方なんですが、AFに合わせた後、MFで微調整するのでしょうか?
もし、そうであればAFでピントを合わせたのに、なんでそこからMFにピントをズラス必要があるのしょうか?
MFの詳しいやり方、もし宜しければ教えてください。
いずれにしても、将来的には、タムロンの90mmは昆虫を撮るのにおすすめでしょうか?
書込番号:14495911
0点
マクロ域なら基本MFなので、AF性能はあまり関係ないかもしれません。
感触のいいMFならいいかな、くらいです。 ちなみに60/2(G005)はあまり良くはないです。
90/2.8(272E)は非常に使いやすいんですけどね。
私は昆虫を専門で撮りはしないのですが、花撮りしていると時々飛び入り参加してくれる事がありますね。
楽しいけど難しいお客さんだといつも思います(笑)
サンプルはどれもMFです。最後のミツバチなんかは置きピンですけど、行ったり来たりを観察しながら
何枚も撮ったうちの1枚です。
コードネーム仙人さんのようにトンボの飛翔などはハイレベルですし、生態や行動の観察も必要に
なると思いますが、やはり「習うより慣れろ」だと思います。
ますは手持ちの機材でいろいろ試してみると、色々なことが見えてくると思いますよ。
「60で大丈夫か?」という事を気にされているようですけど、個人的には60は60なりの、90は90なりの
撮り方がありますし、60を60なりに使えない人は90を使ってもやはりうまくは撮れない、そういう事じゃあ
ないかなと思います。
書込番号:14495946
3点
しきそくぜくうさん、どうもです。
このレンズで花とか虫とか撮る時には、AF使いません。
特に昆虫を撮る時は、止まっていてもMFしか使いません。
その理由は、AFだと、どこにピントが来るか分からないので、ピンポイントに目を狙いたいからです。
書込番号:14495999
4点
オミナリオさん、どうもです。
仰るとおり、生態を理解することが一番大事だと思います。
うちの近くの樹木、山野草、昆虫、鳥、ほとんどの物の名前が分かります。
写真を撮ることによって、自分が今何を撮っているかを勉強できますね。
その上で、どうやって、どのように撮れば良いかという事も、自然に身についてくると思います。
書込番号:14496031
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/03/25 22:59:42 | |
| 7 | 2020/08/02 22:44:22 | |
| 4 | 2020/05/02 19:32:51 | |
| 6 | 2018/08/03 18:25:41 | |
| 3 | 2018/07/16 13:48:16 | |
| 36 | 2017/07/25 10:48:09 | |
| 6 | 2017/04/17 20:54:51 | |
| 14 | 2017/03/25 13:38:17 | |
| 10 | 2017/03/15 11:13:39 | |
| 7 | 2017/01/26 21:49:32 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)」のクチコミを見る(全 1161件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















