


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D700とSB-900を使用しています。
ストロボ使用時の適正露出の設定についてご教授願います。
ストロボを使用しない時は、基本的には
以下のような撮影方法を行っています。
1)露出モード:Mマニュアル、又はA絞り優先
2)測光モード:スポット又は中央部重点
3)被写体の中で測光したい部分を決めて(例えば人の顔を測光)測光する。
4)露出インジケータを見ながら、測光した部分が適正露出
(アンダー目、プラマイ0、オーバー目等)となるように
絞り値、シャッタースピードの値を調整する。
5)フレーミングを決める
6)シャッターを切る
という方法で撮影していますが、
スピードライトや、カメラ内ストロボを使用する場合、
Mマニュアル露出モードであっても、A絞り優先モードであっても
露出インジケータには、ストロボの光量は反映されず、
また、A絞り優先モードの場合には、シャッタースピードが
1/60(デフォルト値)に固定され、露出インジケータは、
かなりアンダー目になります。・・・等々のことから、
露出インジケータを見ながら露出を自分で決めることができません。
以前、
『露出インジケータには、ストロボ光を含めた露出値では表示されないが、
ストロボ使用時は、シャッターを切った際にプリ発光して、
主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』
ということをニコンから教えて頂きました。
最近になって、もう一度良く考えてみたところ、
ストロボを使用しない(ストロボ不要)撮影の場合でも、
測光する被写体が白っぽければ、露出をオーバー目に自分で設定するし、
逆に黒っぽければ、露出をアンダー目に自分で設定すると思います。
このことは、絞り優先モードであっても、
マニュアル露出モードであっても
同様かと思いますし、また、調整は自分でおこない、
カメラ側では自動的にしてくれないと思います。
ストロボを使用する際も同様の調整を自分で
行いたい(行うべきでは?)という思いが
ふと浮かび質問させて頂きました。、
ストロボ使用時には
露出インジケータはストロボ光は考慮していないので
目安となる物指しがない中で、どの様にしたら、
露出の調整ができるのか悩んでしまいました。
ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を
考慮させるような設定が可能なのでしょうか?
分かりづらい質問で申し訳ございませんが、
ご教授願います。
書込番号:11762170
2点

>ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を考慮させるような設定が可能なのでしょうか?
不可能です、フィルムと違ってデジタルカメラですからモニターで撮影画像のチェックがすぐにできますから
マニュアルで撮影することが一番適正露出で撮影できますよ
もちろんストロボもマニュアル発光です
書込番号:11762265
3点

露出インジケーターにストロボ光を考慮することは不可能です。
なぜなら瞬間光だからです。ビデオライトの様に定常光なら可能です。
ストロボの光量を被写体によって調節したいというならスピードライトの露出補正を使います。
何か基準が欲しいというならマニュアルで発光量を固定とか、絞り連動とかでスピードライトの光量が届く距離メーターを参考にするしかないです。
現実的にはマニュアルだと条件が一定なら問題ないですが、ズームレンズで焦点距離を頻繁に変えたりヘッドの角度を変えたりバウンスさせた場合などは計算などしていられませんのでTTLでモニター発光が便利です。これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。
書込番号:11762650
1点

こんばんは。blue-seaさん。
ポートレートメインの葱ミックと申します。
以前、「花火+スカイツリーのツーショ」を拝見しておりました。
色々と想像してしまう・・好い感じのお写真撮りますよね。絵心のある方は好きです。
ストロボ使用時の適正露出の設定方法ですが。。
露出インジケータは、あくまでも露出用なので、調光分は加味されません。
ストロボ撮影の場合『主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』ので、
表現に迷いがある場合は、これをもとに撮影してみるのもよいかもしれません。
※(手前の)主要被写体はスピードライトに任せておいて、露出は背景に合わせる。の意味です。
あれ? 1/60(デフォルト値)ってことは、スローシンクロになっていないのでは?
未だ、ニコン慣れしていない・・でしょうか?
書込番号:11763062
3点

餃子定食さん、Affogatoさん、葱ミックさん
レスありがとうございます。
ストロボ光をインジケータに反映させるのは、無理なんですね・・・。
また、ストロボの設定をマニュアルにしてしまうと、
めまぐるしく変わる状況に迅速に対応できないということなんでしょうかね。
出来るだけ、カメラ任せではなく、自分の意思を反映させた撮影方法をと思っているのですが、
ストロボ撮影の場合には、TTLを頼りに撮影していこうと思います。
ブライダルカメラマンなどは、どのような設定をされているのでしょうか。
ストロボ無しの設定であれば、
肌を測光して、露出を決め、さらに心配であれば、
0.3段刻みでブラケット撮影をすれば、
露出が大幅に失敗したということもないのかもしれませんが、
ストロボ撮影の場合、
露出インジケータが利用できないとなると、
経験を頼りに調光補正+撮影枚数を増やして、対応しているのでしょうか。
Affogatoさんが教えて下さったように
>これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、
>白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。
を参考に、ストロボ使用時には、ちょっと歯がゆいところもありますが、
出来るだけシンプルな撮影方法を選択しようと思います。
葱ミックさん
花火の写真を見てくださってありがとうございます。
お褒めのお言葉まで頂き恐縮です。
そんな!絵心なんてないですよ。
葱ミックさんはポートレートメインとのこと、凄い!♪
ポートレートは風景と違って自分のペースで撮影できないので
マイペースな私にとってはいつも焦って失敗ばかりです(笑)
勉強させて頂きたいです♪
今回は、アドバイス有難うございました。
書込番号:11765022
0点

解決済みにされてますが。。。
ブライダルってのは、式やパーティの方かな?
フラッシュ撮影(定常光リミックス)ってのは、露出に対する発想が違うんです。フラッシュを効かせる主被写体はフラッシュの出力で、背景はシャッター速度で、それぞれ調整って事がアタマに入っていれば簡単に理解できるのですが。。。
Nikonのi-TTL調光は、かなり細かく撮影距離に対して調整してくれるので、ISO感度と使いたい絞りを決めて、それに併せて調光補正(調光ブラケット)とシャッター速度でコントロールするのが普通だと思います。ですから、一般に言われる露出という絞りとシャッター速度の組み合わせは、マニュアルでも問題ない・・・というか、マニュアルの方が操作が少なくて済む・・・ので慣れてる人は、フラッシュはTTLオートで飛ばして露出操作はマニュアルという風になるのかと。
被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。定常光と同じ操作で、要は「その組み合わせだと主被写体が陰るから、そこに光を足してやる」という理屈に沿った使い方になる。
全部オートで補正しようとすると、調光補正と露出補正のふたつを組み合わせることになってこんがらがるので、単純な方をマニュアルにする。使う絞りに合わせて上下させるだけのシャッター速度の方が、絞りと距離を考えながらGNから割り出して決める発光量より単純だから、露出の方をマニュアル化させる。
単にそういう理由だと思いますよ。
フラッシュ(撮影)の基本は、フラッシュの強さ(発光量)で写真の明るさを変える、なんです。定常光の撮影で写真の世界に入ってきてフラッシュが使いづらい(変な写真になる)ってのは、絞りとシャッター速度でだけ何とかしようとするからです。
書込番号:11768817
4点

ばーばろさん
こんにちは、レスありがとうございます!
すごく分かりやすくご親切に教えて頂き、
心の中で今ひとつすっきりしなかったものがとれてきたような感じです。
ほんとに有難うございます。
教えて頂いた内容と、再度質問させて頂きたい内容を、
自分なりに下記に箇条書きでまとめてみたのですが、
下記のような考えでよろしいかお手数ですが教えて頂けないでしょうか?
まどろっこしく、分かりづらい文章になってしまいましたが
どうかよろしくお願いいたします。
****** 例)部屋の中にいる人物の撮影*****
・SB-900の設定をi-TTL調光に設定
・カメラの露出モードはMマニュアル
・フラッシュを効かせる主被写体の明るさはフラッシュの光量で調光補正。
・背景の明るさはSS又はISO感度で調整
(背景明るくしたい→SS遅く(スローシンクロ、又はISO感度上げる。)
・被写界深度は絞りF値で調整
(被写界深度深く→F値大 浅く→F値小)
【主被写体の明るさを決める場合】
・主被写体の明るさを決める際は、フラッシュの光量で調整をする。
・例えば、主被写体が人物の場合、ストロボ撮影でない通常の定常光のみでの撮影の場合
には、肌をスポット測光又は中央部重点測光で測光して、露出インジケータをみながら
露出調整をするが、ストロボ使用の撮影では、定常光のみでの撮影のような、
撮影前の露出決定の物差しになる露出インジケータは意味をなさないことから、
1枚撮影後、カメラのモニターで主被写体である人物の肌が白とびしていないか等を
チェックし、白とびしていれば、ストロボの光量を減らす等の調光をする。
・定常光のみでの撮影では:シャッターを切る前に適正露出かどうかをある程度把握調整が
出来る。
・ストロボ使用の撮影では:シャッターを切る前には適正露出かどうか把握調整できないため
1枚撮影した結果をみながら調光をしていく。
と言うよりも、i-TTL調光、プリ発光で適正露出になるよう
ストロボが調整してくれる。
・主被写体を明るく撮影したい、又は、暗めに撮影した場合には、
撮影前、後に、ストロボの調光補正で調整する。
・どのくらい調光すれば良いかは、露出インジケータのような物差しはないので、
経験に基づき調光を行なう。
【背景の明るさを決める場合】
・明るくしたければ、SSを遅くするかISO感度を上げる。
【質問】
頂いたレスの
>被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、
>深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。
の意味について、
マニュアル露出モードで、
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けて、かつシャッター速度も上げる
という意味でしょうか?
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けるだけでよいのではと思ったのですが・・・?
シャッター速度も上げるという意味は、絞りを開けると、開ける前に比べて
背景が明るくなってしまうため、絞りを開ける前と同じ明るさにするために、
シャッター速度を上げるという考え方でしょうか?(同じEV値にするため)
【質問】
ストロボ使用、カメラの露出モードはMマニュアルで撮影の場合、
背景の明るさを決める場合にはストロボ光は考慮しないため、
背景に関しては、定常光のみのでの撮影時と同様に露出インジケータを見ながら
明るさを決めておりますでしょうか?
長文失礼致しました。
よろしくお願いします。
書込番号:11770326
0点

だいたいその通りですけど・・・
後半の2/3くらいの疑問や難しく考えてしまっているところは、フラッシュの方で考えて(というかプログラムされて)やってくれるのがi-TTL(Nikonの場合)をはじめとした自動調光システムです。
設定したISO感度と絞りをはじめ、周囲の明るさと距離(フラッシュの光がどれくらい被ってくるのか)などを計算してくれて適切な光量として発光してくれるシステムです。
背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。
後半の質問の答えになりますが、その通り「同じEV値をキープさせる為」です。背景の明るさをキープしたまま被写界深度を浅くするなら、絞りを開けた分シャッター速度も上げないと同じEV値はキープできませんね。
i-TTLでフラッシュを制御していれば、絞りを開けた分の減光はフラッシュの方でやってくれます。
この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。同じように、フラッシュを使ったからといって無碍にシャッター速度も上げられないし、ISO感度も下げられないという事です。
感度を下げてシャッター速度を上げれば、当然フラッシュ光が届いていない(これを「光が廻っていない」と言う)背景は露出アンダーになります。でも、フラッシュ光が効いてくれるメインの被写体はISO感度と絞りにあわせて適正な露出を得ようと強く光ってしまいます。
するとどうなるか。背景は真っ暗で、フラッシュが効いて主被写体ははっきりクッキリと描写された・・・そうです。よく「フラッシュで失敗した」と言われる写真が出来上がるワケです。さらに、後ろになる背景までフラッシュの光を届かせようとすると、手前にある主被写体には強い光線になってしまいますから、背景はボンヤリ明るいけどメインの主被写体はフラッシュが効きすぎて真っ白、になるんですね。
書込番号:11770761
2点

ばーばろさん
レス有難うございます。
親切丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。
>背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。
>ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、
>定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。
また、
>・・・この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。
そうなんですか、私、勘違いしておりました。
凄く勉強になりました。
私は、難しく考えてしまう癖があり、ばーばろさんのアドバイスのお陰で
私の間違った考えを修正して、正しい方向に向かうことが出来ました。
解決済みの質問にもかかわらす、ご親切に教えて頂き本当に有難うございます。
ばーばろさんへ、 Goog Answer-感謝
書込番号:11770831
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/07/22 17:00:54 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/29 20:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/31 21:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/28 7:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/24 1:41:37 |
![]() ![]() |
12 | 2012/07/28 15:13:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/20 23:12:54 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/24 1:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2011/12/12 12:37:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/08/22 12:26:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





