『電源について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥198,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:DVD NV7-N099SSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV7-N099SSの価格比較
  • NV7-N099SSのスペック・仕様
  • NV7-N099SSのレビュー
  • NV7-N099SSのクチコミ
  • NV7-N099SSの画像・動画
  • NV7-N099SSのピックアップリスト
  • NV7-N099SSのオークション

NV7-N099SSアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月17日

  • NV7-N099SSの価格比較
  • NV7-N099SSのスペック・仕様
  • NV7-N099SSのレビュー
  • NV7-N099SSのクチコミ
  • NV7-N099SSの画像・動画
  • NV7-N099SSのピックアップリスト
  • NV7-N099SSのオークション

『電源について』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV7-N099SS」のクチコミ掲示板に
NV7-N099SSを新規書き込みNV7-N099SSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電源について

2002/11/14 14:52(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 あじしおさん

はじめまして。質問がありまして書きこまさせてもらいました。
先日、念願のナビ099SSを購入し取り付けました。
ふと、気がついたのですがナビ本体の電源を切ることはリモコンで出来ますが、電源を入れるのにはキーをACCの位置にすると自動的に入るみたいなのです。
エンジンをかける前に電源が入りその後にエンジンをかけるとバッテリーに負担がかかってしまうのを恐れてメーカーに問い合わせてみたら、それが一般的、あとは、エンジンをかける前に一度ナビの電源を切るしかない。(本当は丁寧な対応をして頂きました。)と言われました。
この仕様は仕方がないのでしょうか?どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1065648

ナイスクチコミ!0


返信する
フィット乗りさん

2002/11/14 20:20(1年以上前)

内容がイマイチつかめないのですが、「ナビの電源をOFFにしてエンジンを切っても、再始動時にナビの電源が入る」という内容でしょうか?
参考までにうちの場合ナビの状態は保持されます。なので
 ・ナビ電源ONでエンジンを切った場合:再始動時ナビはON
 ・ナビ電源OFFでエンジンを切った場合:再始動時ナビはOFF
となります。多分これで正常だと思いますが・・・。一応補足ですが、エンジンを切った=キーを抜いたと考えてくださいね。

書込番号:1066122

ナイスクチコミ!0


フィット乗りさん

2002/11/14 20:23(1年以上前)

再度補足です。再始動=「キーを差し込み、ACCポジションまでキーを回す」と捉えてください。

書込番号:1066130

ナイスクチコミ!0


K-yoko2さん

2002/11/14 22:11(1年以上前)

こんばんは。
>気がついたのですがナビ本体の電源を切ることはリモコンで出来ますが、電源を入れるのにはキーをACCの位置にすると自動的に入るみたいなのです。
 車載のオーディオ機器やナビの電源は、通常2系統で取っています。
一つは、バックアップ用の電源。たとえ、キーをOFFにしても通電しています(通常これを切ることは機器側のスイッチなどで出来ません)。これは、機器内部のメモリー保持のためです。例えば、純正ラジオでもそうですが、ラジオチャンネルのメモリー保持やナビの各種学習データの保持用です。
 もう一つは、ACC(アクセサリー)電源です。キーをACCの位置にすると通電します。普通車載機器はこれが通電することでONになります。

 ですから、あじしおさんご心配の件は、全く気にしなくて大丈夫です。
車載のオーディオ機器はこのような電源の接続をするようになっていますので。
 ただし、お車を一ヶ月以上等の長期にわたってお乗りにならないようなときは、バックアップ電源が常時流れていますので(オーディオやナビ以外にも時計などにも流れています)バッテリーのマイナス端子を外すことで完全に電気の流れをストップできます(バッテリー上がりを回避できます)。ただしこの場合はラジオのチャンネルなどの記憶はクリアされます(ナビの登録地点は消えません)。

書込番号:1066330

ナイスクチコミ!0


スレ主 あじしおさん

2002/11/15 10:02(1年以上前)

フィット乗りさん、セレナ&アルパのナビさん、はじめまして。

再説明させてもらいます。

フィット乗りさんの書き込みのとおりです。
「ナビの電源をOFFにしてエンジンを切っても(キーを抜く)、再始動時にナビの電源が入る」という内容なのです。ですから、フィット乗りさんのナビは、キーを抜く前にOFFにすると、再始動時にはナビはOFFに、しかし、私のナビは再始動時に自動で電源が入ってしまうみたいです。

書込番号:1067196

ナイスクチコミ!0


KT2さん

2002/11/16 16:23(1年以上前)

はじめまして。
質問の件ですが、セレナ&アルパさんの説明が正しいと思います。
私のもあじしおさんと同じです。エンジンをかけた後にナビをONにするにはACC回路にSWを設けることです。フィット乗りさんの配線は(失礼ながら)イグニッション回路から取られているのでは?

書込番号:1069934

ナイスクチコミ!0


KT2さん

2002/11/16 16:31(1年以上前)

訂正させてください。
先の返信でフィット乗りさんへのコメントは大変失礼しました。
ACCのポジションで試されたことを認識していませんでした。
でもなぜこのような違いがあるのか不思議ですね。

書込番号:1069945

ナイスクチコミ!0


フィット乗りさん

2002/11/16 17:26(1年以上前)

先程気になって再確認しました。
どうやらあじしおさんの状況が正しく、私の書き込みが間違いでした。
私の場合、モニタの電源もOFFにしてたのですが、それと勘違いしておったようです。申し訳ありません。m(_ _)m

整理しますと、エンジン停止時に
 (1)ナビの電源をON、モニタの電源をON
 (2)ナビの電源をOFF、モニタの電源をON
の場合は、いずれも再始動時にナビが起動(起動画面表示)します。

また、
 (3)ナビの電源をON、モニタの電源をOFF
 (4)ナビの電源をOFF、モニタの電源をOFF
の場合は、何も映らずとなります。ただしこの場合でも、実はナビは起動しています(モニターの電源をONにすると、起動ロゴが表示されることなくすぐに地図が表示されますので)。

つまり、ON/OFFの状態を維持するのはモニタだけであり、モニタの状況に関わらずナビは再始動時には勝手に起動するようです。
確認不足のまま書き込みをしたことをお詫び致します。

同時に一つ疑問なのですが、こうなるとナビの電源OFFっていったい何の意味があるのでしょう。
一般的にナビという機会は、電源を切っていても位置を計測ためにジャイロは常時稼働しているすので、完全に電源が切れることなはいですよね。
ナビ電源をOFFにして変わると言えば、VICS受信が機能しているかどうかくらいの違いで、消費電力はあまり変わらないような気がしますが。
そもそも別々に電源ON/OFFできる必要性がないような気がしてきた一件でした。

書込番号:1070034

ナイスクチコミ!0


ナビビギナーさん

2002/11/17 10:15(1年以上前)

初めて、ナビを使う者ですが、ナビを使わない時はナビ電源をOFFに
しておいた方が良いのですか?今まではモニターの電源をOFFにしていました。

書込番号:1071505

ナイスクチコミ!0


KT2さん

2002/11/17 15:37(1年以上前)

フィット乗りさんの書き込みにもありますように、モニターをOFFにしただけではナビはOFFになりません。使用しないときにナビをOFFにすることがいかほどの効果があるかは具体的にはわかりませんが、常識的には使わないときにOFFにすることは機械の劣化防止にはなると思います。

書込番号:1072102

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「アルパイン > NV7-N099SS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NV7-N099SS
アルパイン

NV7-N099SS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月17日

NV7-N099SSをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る