


パナの地デジは美しい!とあちこちで書かれておりますが、7705に地デジチューナーを接続したら写りはどんなカンジでしょうか? 自宅周辺のショップを一通り回ってみたのですが、地デジチューナーが接続された7705のデモは見られず、確認する前に購入は正直怖くて手がでません。 実際にご利用の方、またはショップなどでパナと写りを比較された方から情報を頂けると有難いです。 地デジアンテナ(フィルム+外付け)の写り具合も教えてください。 私は北関東の平地に住んでおり、付近には高い建物もあまりなく、比較的平地なのですが、1セグでなくてもある程度はストレスなく見られるものですか? 宜しくお願いします。
書込番号:5112227
0点

えっと、私は、AVN8804HDとパナのTU-DTV100+ロッドANTで
使用しています。
確か7705はテンの地デジ対応機ですよね。「美しい!」を
重要視するならば、問答無用でRGBで入力できるイクリの地デジで
はないかと。ただ、高いですけど(^^;
7705+他社チューナならば、コンポジットでの入力に
なりますから、別段パナにこだわりorBS/CSがほしい
以外は・・・私は後者でした。
あとは、受信性能ですけど、愛知在住なのでアドバイス
できません(^^;
ちなみに、中京圏ではワンセグになると結構な範囲で
見れます。
書込番号:5123672
1点

pnt30さん お返事どうもありがとうございました。
パナソニックとパイオニアといった言わばナビ業界の双璧が「ワンセグ対応」をラインナップする中、未だイクリプスは「1セグ未対応で、12セグのみ」
これを購入して12セグが写らなかったら…と悩んでおりました。
カタログでは、フィルムアンテナをフロントガラスに2ケ所+ポールアンテナを後窓の外に2ケ所の計4ケ所で12セグを受信すれば、車がどちらを向いてもよく受信するといった書かれ方をしておりますが、実際はどんなカンジで見られるのでしょうかネ?
取付工賃を含めれば10万は軽くオーバーしちゃうでしょ これだけの高額商品を購入するからには、当然それなりの費用対効果は求めたくなりますよね。
無難な線としては、pnt30さんの例にならって、ワンセグ対応で、尚かつ比較的安価なパナソニックの地デジチューナー(100か20あたり)に手が伸びそうです。。
たとえ選局などの操作をタッチパネルでできなくなっても、リモコンがあればそれなりに対応できそうな気するし…迷う所です。
書込番号:5125097
0点

辛味噌ラーメンねぎ入りさん。了解しました。
確かにワンセグないとつらいとおもいます。
建物の影とかでも12セグはかなり辛いですね。
パナの地デジはバージョンUPでワンセグ対応に
なりましたが、それまではあまり使えないなぁ。
っておもってました。やはりワンセグは重要ですね。
ちなみに、パナですと、電波状況で12セグから1セグに
また逆もできますし、固定することもできます。
ただ、自動切換えだと若干時間がかかります。
ちなみに、ロッドアンテナは必須かもしれません。
イクリプスのタッチパネルの寿命などを考えると、
リモコンで使うパナがいいかと思います。
(イクリプスの修理が全般的に高いとおもう)
RGBでの入力じゃないので、画質劣化はしょうがないとおもいます
が、それでも、ワンセグの引き換えと思えば、悪くないと
おもいますよ?
書込番号:5127949
0点

ズバリの回答を頂きありがとうございました。
やはりワンセグがないとキツイですよね〜。
「建物の影とかでも12セグはかなり辛い」
「パナもワンセグ対応になるまではあまり使えなかった」
「タッチパネルの寿命などを考えるとリモコンもいいかと思う」
自分なりに想定しながらも、この回答を待っておりました。
私もパナの地デジチューナーにしようと思います。
どこかの板で、「ロッドアンテナを10とすると、エレメントは7程度」って書き込みがありました。
写りを優先すればやはりロッドなのでしょうネ(笑)
「イクリプスの修理が全般的に高い」
「12セグ←→1セグの自動切換えは若干時間がかかる」
この点は初耳で参考になりました。
「RGB入力ではないので画質劣化するが、ワンセグと引き換えと思えば、悪くない」
私も同意見です。
かゆいところ全てに手が届いたといった回答をありがとうございます。
書込番号:5130216
0点

仕事の帰り道に量販店に寄ってみました。
未だ06モデルのカタログすら置いてない状態で、05モデルが設置してあったディスプレイも主が不在状態、「在庫切れ」の紙が貼られておりました。(寂しい!)
ネットで06カタログを見たので、早く実機を触ってみたいものです。
pnt30さん 宜しければ教えてくださいませ。
店の中で、パナの地デジチューナーを見ていたら新たな疑問が生じてしまいました。
1.イクリプスの外部入力端子にパナの地デジチューナーを接続した場合、視聴する際は「AUX」から見ることになると思いますが、画面上に放送局あるいはチャンネルは表示されるのでしょうか?(今、どこを見ているかが判らないと…)
2.カタログには2画面表示可能(ナビとDVDソフトとか)ができるように書いてありますが、地デジをAUX入力する場合もナビと同時に2画面表示が可能なのでしょうか?
3.助手席下に地デジチューナーを設置しても、リモコン操作に影響はないでしょうか?
それと、それぞれのアンテナ(アナTV&GPS、地デジ用)を使用すると思いますが、実際にどのように設置しておられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:5133517
0点

>1.イクリプスの外部入力端子にパナの地デジチューナーを接続した場合、視聴する際は「AUX」から見ることになると思いますが、画面上に放送局あるいはチャンネルは表示されるのでしょうか?(今、どこを見ているかが判らないと…)
ビデオ接続コード(KW-1275A、\2,100)が必要ですが『AUX』ではなく、『VTR』でみることになります。ちなみに“地デジ”のチャンネル表示等はチューナー側から表示されるので問題ないですね。
>2.カタログには2画面表示可能(ナビとDVDソフトとか)ができるように書いてありますが、地デジをAUX入力する場合もナビと同時に2画面表示が可能なのでしょうか?
たしかできるはずです。『VTR』ですが。
>3.助手席下に地デジチューナーを設置しても、リモコン操作に影響はないでしょうか?
リモコン受光部があるので使いやすい場所に設置してください。
>それぞれのアンテナ(アナTV&GPS、地デジ用)を使用すると思いますが、実際にどのように設置しておられますか?
アナログフィルムアンテナの少し下(10cmくらい)にデジタルアンテナをはります。詳しくは“地デジチューナー”の取付説明書をご覧ください。
最後に私の意見を少し…
“地デジ”をきれいに見るためにはやはりモニター性能が大半を占めると思います。ベストは「D端子(専用端子)」&「VGAモニター」ですね。「VGAモニター」以外で“地デジ”を見る場合、メーカーの違い、接続方法等はあまり関係ないとおもいます。
書込番号:5134551
0点

ハマーン・カーンさま
ありがとうございました。
おかげさまで疑問が無事解決です。
7705(8805)と他メーカーの地デジチューナーを接続する場合、RGB接続やD2端子による接続ができないので、少しでも接続コードを短くした方がロスが少なくて済みそうですね。
その辺も注意したいと思います。 …まだ購入前ですが(笑)
書込番号:5147769
0点

私は、パナソニックのデジタルチューナー付きの車に乗っておりますが、ナビゲーションの7インチ画面でワンセグ画像を映すと、画質が荒すぎて見にくいです。12セグが映らない場所では、アナログに戻しております。やはり、ワンセグは携帯電話向けだと思います。
書込番号:5161358
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イクリプス > AVN7705HD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/02/09 9:25:23 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/11 19:47:19 |
![]() ![]() |
4 | 2008/08/31 21:49:22 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/17 11:35:43 |
![]() ![]() |
10 | 2008/06/11 13:02:21 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/02 3:17:10 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/26 18:46:29 |
![]() ![]() |
1 | 2007/08/18 2:28:39 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/23 22:10:40 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/06 19:18:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
