





このナビの購入を考えていますが、室外TVアンテナは嫌なので、室内への取付を考えています。
室内用でこのナビに使えるものを教えてもらいたいのですが。
やはり、ケンウッドが販売しているものが良いのですか?
それともどのフィルムアンテナでも大丈夫なのですか?
お願いします.
書込番号:1683798
0点


2003/06/19 23:10(1年以上前)
いわゆる、くもの巣が張ったようなフイルムアンテナでしたら、適度な電界強度を得ることができると思いますが、車内でアンテナを展張しても、井戸の中の蛙が頭上の空を見上げるようなもので、よっぽど送信アンテナの至近か、大平原のような場所で電波を受信するのであれば、良しとしますが・・・
最近の車のガラスは鉄粉入りのものもあり、車内のアンテナで受信するとなると車種等でも変わりますし、なんとも言えません。
まあ、パッセンジャーならまだしも運転席に座っている方がテレビを見るときは 停車状態でしょうから 車内アンテナでも 少し車の位置をずらしながら一番いい状態の場所で停止してみるというのか゛一番でしょうね〜
書込番号:1684064
0点



2003/06/19 23:16(1年以上前)
さっそく、コメントありがとうございます。
これまで、TVが見れるナビを付けたことがないのですが、
TVはきれいに映るものなのでしょうか?
それほどきれいでないのなら、初めからアンテナもつけないことにするのですが。
書込番号:1684090
0点

私は付属でついていたアンテナを荷室の横につけています。ワゴンなので当然室内です。FM−VICSを車のFMアンテナから分岐したのでテレビはダイバーシティアンテナの4本から入力しています。あんまり目立たないしいい感じですよ。
感度についてはなんともいえませんが一般的にはフィルムアンテナより室外のダイバーシティアンテナの方がいいみたいです。室内のダイバーシティアンテナ設置は感度がちょっと落ちますが電波の良いとこだと普通に入ります。私の予想では他のメーカーを買ったところでたいした違いはないと思います。
電波の悪いところでも感度を上げるためにABで4chのブースター(8000円)を先日購入しました。感想はまあこんなもんかです。もとの画面がさざなみ程度ならブースターをかますとまあまあ見られるくらいにはなります。でも砂嵐ならやっぱり砂嵐です(あたりまえですが・・・)。ブースターの電源はシガーライターにスイッチをつけて取り付けたので気が向いたときだけONにしています。スイッチをOFFにしといても信号はスルーするみたいなので本当に必要なときしかいれません。これでなかなか使い勝手が良くなりました。
まああまりテレビを重要視しないんなら荷室か天井くらいにアンテナをおいて線はコロガシですればいいと思います。所詮家庭用の室内アンテナと同じなんであまり写りに期待してはいけません。ただアンテナなしだとFM−VICSの信号がとれないので車載のVICS入力するためにFMアンテナを分岐しないとだめです。特に田舎なんかに行くとテレビなんてほとんど入らないのであまり過渡な期待はしないほうがいいと思いますよ。
書込番号:1684288
0点


2003/06/20 00:33(1年以上前)
アンテナをつけないと砂嵐ですよ。
テレビ映りは例えると家庭用テレビに簡易卓上アンテナを取り付けた感じと思うのがいいでしょう。
書込番号:1684376
0点


2003/06/20 02:26(1年以上前)
僕は、写りうんぬんより、見た目と防犯の事を考えて
ロッドアンテナを辞めました。
フィルムアンテナでも、ロッドアンテナでも、
大して変わりませんよ。
車載TVが家庭のTVなみに写る事なんて
はなから期待できないんですから。。。
ざらざらの度合いの違いこそあれ、
車載TVなんて、ついたり消えたりするのが普通でしょう。
HDX-700のばあいはですね、ロッドアンテナ4系統の内、
1つはFM-VICSとして利用することを前提としていますので、
端子が1つだけFM端子(JSOタイプ)になっています。
そのままでは、付属のTVユニットには、4系統すべてを
接続できません。まぁ4つ使っちゃうと、FM-VICSは
どっからとるの?って話になりますが。
なにも考えずにロッドを使う場合は、TV3系統FM1系統
と言う接続になります。
最近の車は、車のFMアンテナを単純に分配するだけでは、
すまない物が多いようですよ。
FMラジオを聞かないとVICSが受信できなかったり。
ユーロアンテナなどの車はブースター内蔵のため、
ラジオON時に、FMアンテナのブースターがONするそうです。
フィルムアンテナの場合は、TV4系統+FM1系統の5系統
出力と言う物がありますので。。。
それでも、写りはたいしたこと無いですよ。
ロッドを外にたてて、いかにもナビが付いていますよ〜
って言うのも、なんだかなぁって最近思うようになりました。
TVは見ません〜という場合でも、車載FMの分配がNGの車種の
場合は、FM-VICS用にアンテナが必要になりますよね。
書込番号:1684635
0点



2003/06/20 06:25(1年以上前)
オーナー2さん、風邪ひいてますさん、ごんべ〜さん、ぱぱ2さん、
貴重な情報ありがとうございます。
さらにですが、
TVを見るのはやめようと思い、アンテナの取りつけもやめようと思いました。
TVアンテナをつけずにFM−VICSを使うには、
> FMアンテナを分岐しないとだめです(風邪ひいてますさんより)
ということですが、別途何かが必要になるのでしょうか?
あと、
> ラジオON時に、FMアンテナのブースターがONするそうです(ぱぱ2さんより)
とのことですが、私の車(カルディナST211)はラジオのアンテナがフィルムアンテナになっているので、問題ないのでしょうか。
> 車載FMの分配がNGの車種の場合は、FM-VICS用にアンテナが必要になりますよね(ぱぱ2さんより)
私のカルディナが分配可能かというのは、どうしたら調べられるのでしょうか
わからないことがたくさんありましてすみません。
書込番号:1684809
0点

ABに行ったらFM分岐コード(早い話が二股)が1000円くらいで売っています。ブースター付きもありますが車のアンテナがフィルムアンテナなら一番安いやつの方がいいと思います。あとはギボシの分岐(200円くらい)もいるかもしれません。
あとはそれをカーステレオとカーナビにそれぞれ差せばいいです。カーステレオにアンテナコントロールの線が入っていると思うのでそれを抜いてACCにつないだらいいです(ここでギボシの2又がいることがあります)。通常フィルムアンテナの車はFM受信時にしかアンテナに電源が行かないようになっているのでそれを常時電源を入れるようにするためです。この作業をしないとFM受信時にしかVICSが入ってきません。
うちの車はこの配線でやっていますが特に問題なくいけています。たぶん分岐コードを買ったらFM−ミニの変換コネクターがついているのでこれをダイバーシティのFM用の所につなぎ変えたら4ch入力になります。がんばって試してみてください。
書込番号:1685413
0点



2003/06/21 00:41(1年以上前)
風邪ひいてますさん、再度お答えいただきましてありがとうございます.
ひとまず、このカーナビを買うことに決めました。
またの質問の際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:1687118
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > HDX-700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/04/12 6:37:15 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/06 15:24:53 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/19 22:55:03 |
![]() ![]() |
1 | 2007/05/15 18:36:35 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/02 18:51:13 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/08 13:24:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/06 18:50:19 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/13 8:13:41 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/22 20:26:05 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/25 11:03:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
