




2003/08/09 12:58(1年以上前)
購入して間もないですが、今のところ測位性能はバッチリです。
カーナビはこのストラーダが初めてですので、他の機種との差は分かりませんが、普段公道を走っている分にはなにも気になるところはありません。
ただまだ高架沿いの道路などの自車を見失いやすいところは試していませんので分かりませんが…
書込番号:1839354
0点


2003/08/09 22:23(1年以上前)
乗り換えのためDV7700からストラーダにしたけど、あたりが悪かったの
か測位性能は最悪!DV7700では海を走ることはなかったのにストラーダ
は同じ所を海の上を走ってる。操作とかは良くなっているんやけどな〜
ちと残念なてんだ。個体差があるみたいだから参考程度に。
書込番号:1840856
0点


2003/08/10 01:27(1年以上前)
「ナビ男君」ホームページのロードインプレッションによれば
(http://www.naviokun.com/text/p_strada_d.text/strada_d_frame.html)
ストラーダの測位性能はパナソニック従来機よりも測位性能がかなり
向上した模様、とのことですが...。カタログ上のスペックでも、
GPS測位が8chから12chに強化されてますね。
私が使っているのはパナソニック従来機の方ですが(^^;)、測位能力は
概ね満足しています。10mぐらいの遅走りは良くありますが、実用上は
全く問題ありません。
>CE28Nさん
DV7700に比べて最悪、とのことですが、取り付け状態は大丈夫でしょうか?
熱反射ガラス等、最近の車は一筋縄で行かないものがあるようですし。
もしも、(学習させた後でも)あまりにも測位がひどいようであれば、
メーカー窓口等に相談された方が良いかも知れませんね。
#DV7700より全然悪いと言えば、きっと何らかの対応をして来るでしょう(^^;
書込番号:1841706
0点


2003/08/11 18:24(1年以上前)
元骨董 さん 取り付けは大丈夫です。
あと、測位出来ない時はかなり先走りしてます。5〜600メ−トル(ほとんど直線)ぐらいでカーブしている海岸線で渋滞でのときに道から外れて
海の中を進んでいきますGPSを受信してても。渋滞以外で普通に流れてたらちゃんと道を走っているんですけどね(笑)休み明けにでもパナに電話
してどうか確認するつもりですけど。
書込番号:1846176
0点


2003/08/11 21:40(1年以上前)
CN28Nさん、それは測位性能や個体差の問題ではなく、
車速センサーの配線を間違えているのだと思いますヨ(^^;
書込番号:1846737
0点


2003/08/12 00:04(1年以上前)
元骨董 さん 車速センサーの配線を間違えているんだったら、GPSを
受信してないときは動かないのでは?確か車速センサーを繋いでないと受信出来ない位置で止まっていて受信したら正確な位置に修正するのはずだったような。トンネルでも自車位置は動いているから配線は間違ってないと思うんやけどな。バックで走ってもちゃんと自車の向きと位置は合っているし。ショップで付けてもらてるから確かだと思うんやけどね。はっきりしたことは、パナで聞いたら分かるかな。
書込番号:1847347
0点


2003/08/12 02:30(1年以上前)
> あと、測位出来ない時はかなり先走りしてます。5〜600メ−トル(ほとんど直線)ぐらいでカーブしている海岸線で渋滞でのときに道から外れて
海の中を進んでいきますGPSを受信してても。
ええと、私がこの文章の意味を読解できていないだけかも知れませんが(^^;、
「GPS受信していない時に、渋滞等で自車が停止しているにも関わらず、
自車マークが5〜600メートルも先まで勝手に走って行ってしまう」(※)
ということでよろしいですか?それであれば、やはり車速センサーの
配線誤りが最も疑わしいのですが...。(違ってたら御免なさい)
車速センサーを配線していない場合や、何も信号が入って来ない線に配線
してしまった場合は、おっしゃる通りGPS測位が出来ない状況で自車マークは
動かなくなります。
が、車速でない、別の信号が流れているケーブルに誤って車速センサーを
繋いでしまった場合は、車の走行速度に関係なくパルスが入って来るため
ナビが速度を勘違いして、停車しているのに勝手に自車マークが移動して
行くという不具合が起こります。
また、車速パルスが流れているケーブルでも、位置や条件によっては
ノイズが乗ってしまって使えない(ナビが速度を誤って認識する)事も
あり得ます。
配線の問題ではなく、ナビ本体が故障していて車速パルスを誤認識している
可能性もありますが、いずれにしても、(※)のような状況であるとしたら、
それはもはや普通の状態ではないので、早急な対処が必要です。
#言い方を変えれば、対処すれば直ります(^^;
書込番号:1847706
0点

150RDをつけて,まだ2日ほどですが,先月まで使ってたアルパ055(ちょっと古いか)よりは2段くらい精度がいいと感じてます。細かい道をちょこちょこ曲がっても自車位置はほぼ完璧に捕らえていると感じます。
#CE28Nさんのが個体差なのか取付けに問題があるのかはわかりかねますが,いまどきのナビがそこまでひどいとも思えませんので,メーカーか取付業者のどちらかへのクレーム対象でしょうね。
#ただ,「海岸線で測位できないことがある」という時点で何らかの問題がある気がしますが。一般的に考えるとたとえ片側が山だとしても衛星の捕捉がしやすいと思うのですけど。
書込番号:1848290
0点



2003/08/12 20:43(1年以上前)
皆さん貴重な意見ありがとうございます。大変参考になります。『らくなび』さんや『ナビ男くん』のホームページを見て研究中です。お盆のお休みを利用して友人の意見も聞きたいと思ってます。
書込番号:1849483
0点


2003/08/14 00:10(1年以上前)
>CE28Nさん
ぼくは、250Dを使っているのですが、最初CE28Nさん
と同じ現象が起こりました。走っているときは問題ない
のですが信号待ちや、渋滞で止まると自車がどんどん進
んでいってしまうという事が頻繁に起こりました。
自分で取り付けたのですが、配線を見直してみたところ、
車速を取るところは合っていたのですが、車速の延長ケ
ーブルを付属品以外のケーブルを使って取り付けてしま
っていました。そのため停車中にも他のところからノイ
ズが入っていたようです。
付属の車速延長ケーブルはピンクのものですよね。
それが使われているか確認したほうがいいかもしれません。
的外れな指摘かもしれませんが、無事解決される事をお祈り
しております。
書込番号:1853079
0点


2003/08/14 09:23(1年以上前)
ことっちのパパさん、の仰る件と同様ですが、
私は、ウィンカーやハザード、ひどいのはブレーキランプに連動して
自車が動くナビを見た事があります(笑)
停車中に取り付け画面の「パルス数」を見ながら、上記を操作して
カウントアップされていたらBINGO!でしょう。
パルス線にダイオード?付の専用線を用いることは当然ですが
電源ラインにノイズが乗っからないように対策することも必要かも
しれません。
あと関連して「遅走り」するナビですが、
これもパルスが低速(時速2-3km?)で出ない車種もあるようです。
それも結構メジャーな車種で。
そうすると渋滞のノロノロや発進・停車の直前直後で遅走りして
しまうそうです。
上記以外だと地図の微妙な誤りにも影響されそうですね。
書込番号:1853781
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-DV150D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2013/11/27 10:41:25 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/14 20:15:38 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/21 22:18:01 |
![]() ![]() |
3 | 2005/05/06 23:54:50 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/19 3:07:00 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/09 12:42:47 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/03 8:58:27 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/12 6:53:17 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/28 11:23:29 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/15 7:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
