




元旦にカレッツア板橋店にて初売り売出しで限定五台の最後の一台を5万円で入手しました。
せっかく本体を破格値で入手したのですが、家で使用するためにACアダプターを購入しようと思ったところ何と9450円もするとのことです。多分これは純正のオプションなのでほとんど値引きもなく定価に近い価格での購入を余儀なくされると思います。同等のアダプターは秋葉原で幾らでも安く買えると思いますが、肝心の電圧、アンペアが判りません。どなたか純正のアダプターお持ちの方がいらっしゃれば、仕様をお知らせください。もちろん代替品使用に伴うトラブルは一切私の責任ですので、その点はご安心下さい。
書込番号:3734631
0点

B作さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
機種は違いますが(HDX300)、純正のACアダプター(CY-ZAC20D)を使用している者です。
仕様の方は、
EIAJ極性統一規格タイプ4のDC12V、容量3A以上
となります。価格コム掲示板で、パナソニックのナビ全部を対象に「EIAJ」をキーワードにして過去ログを検索されると、ご希望の互換アダプターの情報が多数ヒットします。もし未だでしたら、是非お試しください。以下のページでも関連する情報を紹介していますので、宜しければどうぞ。
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page4.html#ac_adapter
以上簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3734815
0点



2005/01/06 07:04(1年以上前)
らくなびさん、早々の情報有り難うございます。早速調べてみます。
書込番号:3736488
0点

B作さん、始めまして。らくなびさん、いつもどうも。
私は下記写真のように、通販で買ったACアダプターにシガーライターソケットを付けて使っています。DC12V2Aの物ですが、全く問題なく使えています。テスターで実際に電流を測ってみると、ナビ起動時とドライブへのアクセス時に瞬間的に1.5A〜2A程度で平常時には1A前後ですから、DCアダプターの容量は2A以上あれば大丈夫のようですよ。GX-GT50ZとCN-HDX300Dの二台を同時に繋いだ時は、流石に保護回路が働いて切れてしまいましたが・・・(^_^;)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D-2.htm#homeuse
書込番号:3736871
0点


2005/01/06 13:57(1年以上前)
おいらも、K11マーチ乗りさんと同じ方法ですね。
前は、ラジコンの充電で使う安定化電源を使っていましたが、
ハードオフのジャンクコーナーにACアダプターが山のようにあるのを見つけ、
12V3Aの物を買ってきました。
ジャックの大きさが合わなかったため、安定化電源の時と同じように
シガーライターソケット使ってます。
うまく探せれば、あうACアダプター探せますよ。
書込番号:3737509
0点


2005/01/06 17:37(1年以上前)
コンピュータの+12Vから電源を取ったらどうでしょうか?配線は簡単ですよ。
書込番号:3738231
0点


2005/01/06 23:17(1年以上前)
らくなびさん、K11マーチ乗りさん、かっち555さん、q122341さん色々と情報有り難うございます。秋葉原に行って、物色してきます。
ところでq122341さんのパソコンから電源を取るという事がよく解りません。お手数を掛けて恐縮ですが、もう少し詳しく説明して頂けますか?
書込番号:3739958
0点


2005/01/07 10:42(1年以上前)
デスクトップパソコンの蓋を開けるとHDDやDVD/CDに繋ぐ電源コネクタがありますよね?パソコンショップで延長ケーブル(上記コネクタが余ってなければ分岐用の二股タイプ)を買ってきてメス側で切り、そこにシガーライターソケットかEIAJタイプ4プラグを付ければ良いです。コネクタには5Vと12Vが出ているので、どの色かは電源ユニットのラベルに書いてあります。当然12Vの方に繋ぎます。
でも、自作パソコンやドライブ入れ替えの経験者がなければ、やめておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3741881
0点


2005/01/07 13:22(1年以上前)
追伸です。
ACアダプタの方が、枕元・居間・旅行先のホテルなど、自由に持ち運び出来て便利だと思いますよ。
書込番号:3742385
0点


2005/01/13 09:07(1年以上前)
秋葉原で1600円で12V4Aのアダプターとタイプ4のコネクターを購入してきました。自宅でアダプターに付いていたコネクターを取り外し極性に注意しながらタイプ4のコネクターをハンダ付けしてCN-P02D用のアダプターが出来上がりました。早速カーナビに取りつけてみると何事も無く起動しました。色々と助言有り難うございました。
ところで、もう一つ質問ですが、私の家の近辺は電波の状況が良くないため、カーナビに付いているバーアンテナではうまくテレビが受信できません。家庭内のアンテナジャックから電波を取るにはどうしたらよいのでしょうか?カーナビ側はどのアンテナ端子に繋げばよいのでしょうか?ご存じに方いらっしゃればご教示下さい。
書込番号:3771884
0点

B作さん、みなさん、こんにちは。
>家庭内のアンテナジャックから電波を取るにはどうしたらよいのでしょうか?
以下のページで紹介している整合器をご利用ください。家電量販店にて販売されています。
HDX300レポート編集室
p.11 屋内で使えることのメリットって、一体何?
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page11.html#indoor_antenna
>カーナビ側はどのアンテナ端子に繋げばよいのでしょうか?
屋内でしたら、「VICS」と表示がある灰色(?)端子にアンテナ線を接続されればOKです。以下の書き込みにある画像を参考になさってください。
http://rakunavi.daijiten.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2669;id=
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3771915
0点


2005/01/13 21:07(1年以上前)
らくなびさん、いつも親切な助言有り難うございます。
早速ビックカメラで日本アンテナ製の整合器 PJ-35A-SP を買ってきました。アンテナに繋いだら、当然のことながら、見事に映りました。
有り難うございます。
書込番号:3774066
0点


2005/01/18 13:26(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/gps/366952/414587/
たしかに純正ACアダプターは高いので、上記のAC100V/シガーライター変換機は使えないのでしょうか?
書込番号:3797809
0点

こんにちは。
http://www.rakuten.co.jp/gps/366952/414587/
上記の製品を見てみましたが、0.3Aしか取れないようですね。
ナビを動かす為には、最低2A以上取れないと駄目です。
書込番号:3798043
0点

すいません、タイプミスです。
誤:0.3Aしか取れない
↓
正:0.5Aしか取れない
書込番号:3798052
0点


2005/01/18 15:34(1年以上前)
K11さん、このポータブルナビはそんなに電流が必要なのですか?たとえば10分位の短時間でもこのアダプターの使用はだめですか?
どなたかこのような便利なアダプターで容量の大きな安いものを知りませんか?
あれば色々使えて便利なのにな・・・
書込番号:3798095
0点

私が上の方で書いたように起動時には2A近く流れますので、0.5Aの物だと起動すらしないと思いますよ。カー用品店やホームセンターに行くと下記のような製品が売っていますが、価格的には純正ACアダプターより高くなってしまいます。他にも使い道があるのなら買っても良いでしょうが、ナビ専用にするなら考えてしまいますね。
http://www.cellstar.co.jp/products/homede/m.html
書込番号:3798440
0点


2005/01/19 20:23(1年以上前)
K11さん製作品(一番安あがり)と同じものを作ることにしました。秋月電子DC12V2Aアダプター(代引き手数料込みで2,000円)とエーモン線付ソケット(オートバックスで672円)で購入。
よくわからないので教えてください〜シガーソケットの黒、赤の2本の線はACアダプター線のどちらに接続したらよいのでしょうか?
それから車に取り付けているカーナビ電源コードの1本であるサイドブレーキコード配線は電源プラグのマイナス側に接続してそのまま車のシガーソケットに差し込んで使用していますが、製作品にも同様にただ差し込んでもよいのでしょうか?
書込番号:3804248
0点

>シガーソケットの黒、赤の2本の線はACアダプター線のどちらに接続したらよいのでしょうか?
ACアダプターの文字が書いてある線を、ソケットの赤に繋いで下さい。
ただし、同じACアダプターでもロットによって違うかも知れませんので、テスターなどによって極性を確認して下さい。
>製作品にも同様にただ差し込んでもよいのでしょうか?
はい、それで良いですよ。
要するに、マイナス側に繋がっていれば良いですから。
書込番号:3804596
0点


2005/01/21 18:51(1年以上前)
K11さんありがとうございました。
報告おくれましたが、製作品できあがり、部屋のAC100Vで使用しています。
接続用の端子(ギボシ端子?)と極性確認のテスターをもっていなかったので、友人から借りて、アダプターの出力ケーブルの極性を確認してから接続しました。(K11さん指示どうり文字が書いてある線がソケットの赤でまちがいありませんでした)
部屋でカーナビが使えるっていいですね〜行き先のスクロールやシュミレーションなど部屋でゆっくりドライブの計画ができます〜
書込番号:3813330
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-P02D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/05/30 22:29:56 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/03 18:33:29 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/01 8:06:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/14 4:10:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/06 15:32:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/18 20:29:16 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/07 23:51:58 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/18 15:16:29 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/05 23:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/11 8:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





