『御指導お願い致します。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

『御指導お願い致します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

御指導お願い致します。

2003/04/24 18:49(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 先日パパになったので購入!さん

本日CN-HDX300Dを購入しました。土曜日に取付を考えております。配線の取付について教えて下さい。自分が考えている取付方なのですが、1.電源はバッテリーから直接取る(シガーソケットは常に電源が流れていて、オーディオからはレーダ探知機と防犯装置が電源を取っているため)2.パーキング線とアース線はつないで、同じ場所に付ける...と考えておりますが、(質問A)1の場合、ナビの電源は常にONになってしまうのでしょうか?常にONではマズいので、ACCにつないだ様に、切り替えスイッチなどあるのでしょうか?(質問B)2の場合は、バッテリーに直接つながなくても、車体で良いのでしょうか? ちなみに車速線は取付できる自信があります。

書込番号:1518972

ナイスクチコミ!0


返信する
きたぶしさん

2003/04/24 21:12(1年以上前)

(質問A)電源をバッテリーから直接取る場合、ACCにつないだ様にはなりませんが(ナビを切り忘れた場合たとえキーを抜いても電源は入りっぱなし)、本体左側面に POWER Sw がついていますよ。
(質問B)YES
  PS お子さま誕生おめでとう。

書込番号:1519313

ナイスクチコミ!0


あーるえすさん

2003/04/24 21:35(1年以上前)

>(質問A)
電源ケーブルに常時12Vがかかるので、ナビの電源SWが入っていれば当然常時電源ONです。SW切り忘れて車離れるとエライ事に・・。
オーディオからは消費電流の関係上取るのが心配という事でしょうか。
レーダーも防犯装置もそう電流使うとは思えませんが、、、配線図を見て検討されると良いかもしれません。
バッテリから直接取ろうと思うなら、引いてきた線にAccでONするリレーを一つかませればできない事はないです。

>(質問B)
車体でOK。ただし確実にアースが取れている場所に。
検電テスター等で確認すれば良いと思います。

書込番号:1519396

ナイスクチコミ!0


先日パパ!さん

2003/04/25 14:00(1年以上前)

きたぶしさん、あーるえすさん、有難う御座います。
オーディオの後は配線でごちゃごちゃで、オーディオを元の位置へ入れるのが苦労するので、バッテリーから直接取ります。その場合、絶対にスイッチの切り忘れが考えられるので、あーるえすさんの言う”引いてきた線にAccでONするリレーを一つかませれば”をやって見たいと思います。どこかでやり方の説明を紹介してないでしょうか?

書込番号:1521092

ナイスクチコミ!0


あーるえすさん

2003/04/25 20:40(1年以上前)

>オーディオの後は配線でごちゃごちゃで

オーディオから配線ACC取れない理由はそれでしたか。
でしたら、「端子台」を設置するというのはどうでしょう。
電気街で12P位の端子台を入手、あと圧着端子を用意し、ペダルの上辺りの空間にBAT・ACC・イルミ・IG・アースなど必要なものを引いて端子台につなぎます。端子台はタイラップ等で固定。
自分の車の場合、後付けメーターが多数存在するのでその度にエレタップなどで電源を取っていたのでは面倒すぎる&ごちゃごちゃになる、のでそのようにしています。
この方が取り外しも簡単ですし、バッテリから直接引くよりも手間は少ないしスマートでは。その後の増設にも簡単に対応できるし。

>引いてきた線にAccでONするリレー

つなぎ的には、リレーコイルにAccとアース、接点コモン側にバッテリからの配線でA接点側がAccでONする電源になりますが、結局コイル駆動用のAccをどこからか引っ張ってこないと行けないので配線は今以上にごちゃごちゃになりますね。

書込番号:1521836

ナイスクチコミ!0


きたぶしさん

2003/04/26 01:41(1年以上前)

>オーディオの後は配線でごちゃごちゃで・・・
単にこれだけのことなら、ヒューズボックスのACCから「平型ヒューズ電源」で取った方が簡単だと思いますが

書込番号:1522878

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > CN-HDX300D」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング