『バックカメラの映像』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

『バックカメラの映像』 のクチコミ掲示板

RSS


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バックカメラの映像

2003/08/28 08:11(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ドクちゃんさん

バックカメラの映像をギアをリバースにしなくても見るために、過去ログを参考にして、バックカメラのリバース信号への接続をアクセサリー電源に接続しました。すると、[1787706]CY-ET300D さんの指摘にありましたように、走行中にバックしていることになってしまいました。ヘディングアップが、ヘディングダウンの状態で、軌跡も上から下に出てくる始末。位置情報は全くめちゃくちゃになりました。このようなことを回避しながらバックカメラの映像を見るための接続法がありましたら教えて下さい(外部映像入力にカメラを接続しないで)。

書込番号:1892316

ナイスクチコミ!0


返信する
しゅぱっ!さん

2003/08/28 10:03(1年以上前)

あれ?1866033によるとリバース配線しても地図上ではバックしないって書いてあったけど、どっちが本当なんでしょうね?

(外部映像入力にカメラを接続しないで)ってのは難しいのでは?

配線図からの想像ですが、カメラの電源をACCからとって常にONの状態にしておけば、ナビの入力切替(リモコンの「ナビ/TV」ボタン)でいつでもカメラ画面が見られるってことはないのでしょうか?リバース配線はバックランプに接続しておけばバックの時には自動的に切り替わるようになるような気もします。

書込番号:1892464

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/08/28 11:47(1年以上前)

俺も知りたい!!!

かなり前にパナ関係者なる人物がきっぱりとそう書いていたので信じたのだが、ガセだったとしたらヒデエ話だな。
ガセの再流布した俺も反省セニャナラン(鬱)

書込番号:1892647

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/08/28 13:02(1年以上前)

リバース信号の件は、3ヶ月ぐらい前に私が質問したスレッド
([1611533]リバース信号について)が大元ですかね。
結局あれ以降、私自身もシステムアップ電源コードもバックカメラも
買い足すことなく今に至っているため真相を自分では調べられないの
ですが、ひょっとしたら、バージョンアップ時にリバース信号を認識
するようになったとか、そういうこともあるかも知れませんね。

#これも確証全くナシです。どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。

さて。ドクちゃんさんご質問の本題に話を戻します。.....と言っても
上述のように私自身はバックカメラを持っていないので伝聞と推測のみで
書いています。ご了承下さい(_O_)

#こういうのがガセネタの再生産に繋がってたりして???(汗)

1. ナビ(システムアップ電源コード)のリバース配線は、ACCではなく
 きちんとリバースランプ等に接続する。

2. バックカメラの電源は、エンジンONと連動して常時入るようにACCにつなぐ。

3. バックカメラのスイッチ配線orリバース連動配線(というものがあるのか
 どうか存じませんが、もしあるのであれば)これもACCに繋ぐ。

このように配線してやれば、

・ギアをリバースに入れれば自動的にバックカメラ映像に切り替わる。
・ギアをリバースに入れなくても、映像切替ボタンで外部入力にすれば
 いつでもバックカメラ映像が見られる。

となって全て解決ではないでしょうか?
[1787939]でPPFOさんが書かれている内容を私なりに解釈すると、上記の
ようになります。いかがでしょうか?

#もし、映像入力ラインに別の機器(DVDプレイヤーとか)が繋がっている
#場合は、別途AVセレクター等を割り込ませる必要があるでしょうね。
#この場合、配線はともかく実操作がちょっと面倒くさいかも...。

書込番号:1892823

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドクちゃんさん

2003/08/28 14:13(1年以上前)

今回は1785537の質問が大元でした。皆さんの書き込みを参考にもう一度週末にチェックしてみます。

書込番号:1892950

ナイスクチコミ!0


DIY001さん

2003/08/29 17:22(1年以上前)

いつも、大変貴重な情報を勉強のつもりで読ませていただいてます。
私もバック時に、ナビの方が前進してしまい自車位置がずれることが
解消できないかとシステムアップコードの購入を考えましたが1866033に
対する返信に
『上位機種ならリバース配線すれば解決するが、
300Dではシステムアップコードでリバースを繋いでも無駄らしい。あきらめましょう。』
とあったので、あきらめていました。
今回の書き込みでは、リバース線を接続すれば、ナビの方もバックする感じなんですね。
また、システムアップコードの検討をしようかと思います。

書込番号:1895966

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドクちゃんさん

2003/08/30 10:31(1年以上前)

結局リバースの線をはずすことにしました。

書込番号:1898046

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/12 00:02(1年以上前)

バックカメラの機種名が無いのに、よく話題が続くね?!
総てが同じじゃないと思うのだけど・・・。

書込番号:1934827

ナイスクチコミ!0


OT38さん

2003/09/15 11:58(1年以上前)

今頃ですいません。システムアップコード(CA-LPS30D)と車載用カラーカメラ(TW-CC160B)を付けました。ギアをバックにすると当然バックが映ります。走行中は(ギアに関係なく)、「ナビ/TV」スイッチを押すと、ナビ/TV/バックカメラと切り替わります。ただし取説には出ていないようです。

書込番号:1944819

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/15 18:17(1年以上前)

TW-CC160Bコントロール部電源コネクター
1 アクセサリー電源-------------車のアクセサリー電源
2 アース(黒)-----------------ボディアース
3 バックランプ信号入力(茶)---バックランプ
4 カメラ感度切り替え(橙)-----スモールランプ
5 ON/OFF 入力リード(白)------接続不要
6 データー1出力リード(緑)---接続不要

CA-LPS30D
リバースコード(紫/白)--バックランプorTW-CC160Bのバックランプ(茶)

(5 ON/OFF 入力リード(白)------接続不要)******>アース するとカメラ画面で常時表示

設定でカメラ「する」でリバース連動、手動で ナビ->TV->カメラ画面
「しない」でリバース連動なし、手動で ナビ->TV->VTR画面(画像はカメラ画像)

# CA-LPS30Dの紫線は何なのでしょう?

書込番号:1945666

ナイスクチコミ!0


OT38さん

2003/09/15 19:38(1年以上前)

私の場合は、
TW-CC160Bコントロール部電源コネクター
1 アクセサリー電源-------------車のアクセサリー電源
2 アース(黒)-----------------ボディアース
3 バックランプ信号入力(茶)---接続しない
4 カメラ感度切り替え(橙)-----接続しない
5 ON/OFF 入力リード(白)------ボディアース
6 データー1出力リード(緑)---接続しない
CA-LPS30D
リバースコード(紫/白)--バックランプへ接続(線が短くて5m継ぎたしました)
設定でカメラ「する」(106P)
CA-LPS30Dの紫線・・・接続しない(取説に説明が無いですね)
当然、映像(黄)はTW-CC160BとCA-LPS30Dを接続してます。
以上は、CA-LPS30Dの「車載用カメラと接続する」の通り接続しました。

書込番号:1945903

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/15 20:39(1年以上前)

>以上は、CA-LPS30Dの「車載用カメラと接続する」の通り接続しました。

これってTW-CC150B の配線じゃなかったですか?
せっかくイルミ(感度アップ)機能があるので、スモール(イルミ)に繋いだ方がいいですよ。
茶線に関しては機能的には同じみたいですが、パナのお墨付きを貰ってます。

書込番号:1946070

ナイスクチコミ!0


OT38さん

2003/09/17 00:05(1年以上前)

ありがとうございました。よく見たら150Bでした。65歳のおじいちゃんには、解りませんでした。皆さんのご親切に感謝しています。パソコンはマニアなのですが、車は初心者です。これからもよろしくお願いします。

書込番号:1949730

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > CN-HDX300D」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング