『4318導入プラン』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥175,000

タイプ:ステレオ 4318のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4318の価格比較
  • 4318のスペック・仕様
  • 4318のレビュー
  • 4318のクチコミ
  • 4318の画像・動画
  • 4318のピックアップリスト
  • 4318のオークション

4318JBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月

  • 4318の価格比較
  • 4318のスペック・仕様
  • 4318のレビュー
  • 4318のクチコミ
  • 4318の画像・動画
  • 4318のピックアップリスト
  • 4318のオークション

『4318導入プラン』 のクチコミ掲示板

RSS


「4318」のクチコミ掲示板に
4318を新規書き込み4318をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

4318導入プラン

2007/08/21 14:09(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

はじめまして、引っ越しを機に、家のオーディオのバージョンアップを検討しているものです。

いまのところ、

アンプ      SONY TA-1055A
(ソニーの古いアンプです、20W出力)
サラウンドセット ONKYO GXW-5.1
(アンプ+スピーカーのセット)
スピーカー    BOSE 121

という混合システムで、GXW-5.1のフロントに121をつないだり、TA-1055Aに121をつないだりしながら、使っています。

ソースは、音楽はiTunes(Apple Lossless)→AirMacExpress(Optical)をGXW-5.1につないだり、アナログレコードをTA-1055につないだりしています。
映像はパイオニアのDVDプレイヤー、PanasonicのCATVチューナーなどをつないでいます。

聴くジャンルは主に60年代〜70年代ロック、90年代UKロック、若干ジャズなどです。

引っ越しで広さと、音を出せる環境が整うので、スピーカーをいろいろと検討していまして、もともと4312MK2が気になり、いろいろ試聴をしていったところ4318に至りました。

気に入ったポイントとしては、ギターの鳴りです。ビートルズや女性ボーカルものなどのCDで4318をはじめ、Monitor Audio GS10、B&W 805S、B&W 703、QUAD 22Lあたりを(店員の薦めで)試聴していったのですが、ギターの鳴りの広がり感で4318が一番来ました。

といった状況なのですが、新システムでは場所の問題もあり、オーディオ用スピーカーとAV用フロントスピーカーを兼用にしようかと思っています。

AVアンプ      YAMAHA DSP-AX861(もしくは同程度のAVアンプ)
アンプ        SONY TA-1055A(AX861のフロントのプリアウト)
フロントスピーカー JBL 4318
センター、リア   ONKYO GXW-5.1の付属品
サブウーハー    JBLあたり?

といったようなシステムを検討しています。

アンプは、試聴した際にはLUXMAN 509との相性がよかったように思うのですが、店員の方から、古いアンプも意外にいけることもあるから試してみたら?とのアドバイスをもらったので、まずはTA-1055Aでいってみようかと思っています。

経験上、サラウンドのフロント、リアスピーカーはあればいいかな、という程度なのですが、DVD視聴時には、あると結構違うので、サラウンドセットのものを流用しようかなと考えています(これで7.1chになる)。

悩みどころは、

1)AVシステムに4318というのはアリなんでしょうか?
  普通の映画も見たりするので、そういう用途には4318は向いていないですかね?
  試聴した印象だとB&Wの音だとニュートラルなのでAVにも使える気がしました。

2)AVアンプのプリアウトからオーディオアンプ、というのはどうなんでしょうか?
  今後、本格的なプリメインアンプを導入することを考えると、懸念もあります。

3)やはりAVアンプはしょぼいんでしょうか?
  映像の仕様の過渡期なので、あまり高価なAVアンプは避けたいところですが、
  たとえばAX861から4318というのはやはりもったいないでしょうか?

4)プロジェクター利用を想定しているので、アンプ類はスピーカーから離れた
  ところに設置予定です。
  スピーカーケーブルが10m程度になってしまうのですが、これはやはり避けて、
  スピーカーのところにオーディオアンプを配置すべきでしょうか?

ピュアオーディオ初心者につき、そもそもバランスが悪いところもあるかと思っていますが、アドバイスいただければ幸いです。

長文失礼しました。

書込番号:6663474

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/21 16:39(1年以上前)

まず最初にSONY TA-1055Aについてですが、ソニーのアンプが大方のAUDIOファンに認知されたのは。
いわゆるゾロメシリーズF222ESA・333ESA・555ESA以降です。
お持ちの機種は残念ながら私の記憶にないので調べてみましたが、やはりゾロメ以前の非力な時代のもの。
スペックを見る限り、失礼ですが現在の3〜4万円の単品アンプより劣る感じですね。ごめんなさいね。

>悩みどころ の2
YAMAHA DSP-AX861クラスのPRE OUTからこのソニーアンプに接続されても意味がない。
ヤマハのAVアンプでの2chの方が音はいいんじゃないかな・・

>悩みどころ の3
全体のあなたの文面からJBLをフロントで2ch兼用されるのなら、もしYAMAHAに拘りがなければ、
予算は高くなりますがONKYOのTX-NA905をあなたの場合にはお勧めします。これならJBL4318もそこそこ鳴らせるでしょう。
ONKYOのTX-NA905は発売されて間もないAVアンプですが、なじみの店で
かなりいじらせてもらった時の印象でAUDIO中級クラスのアンプ性能を持っていますね。

>悩みどころ の4
SPケーブル長10Mは長い。しかし、どうしても避けられないセッティングになるなら現在のソニーアンプは論外。
電源が強化されたONKYO・TX-NA905でSPケーブルに拘ってみましょう。
その時には、また別スレをお立てください。

最後に>悩みどころ の1
私の経験ではJBLをサラウンドに使ったことがないのでよくわかりません。経験者のレスを待ってください。
ただ、スーパーマトリックスのセッティング(サラウンド再生の原点で特別なアダプターとかプロセッサーなど
使用せずにメイン2本と別のSP2本の接続方法のみで音場感を出す方法)の時には
(JBL4318と古いONKYOのLiverPoolを使用)、全く違和感もなく、
かえってJBLのおかげか、はたまたLiverPoolのおかげか、中低域の残響音が強くでて楽しめた記憶があります。

ご参考までに・・・。


書込番号:6663802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/22 08:52(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
一部yamaya60さんと意見が異なりますが・・・
文面からは、2チャンネルオーディオの比重が高く、又505を飛び越えて509を挙げられている点から、資金はおありと想定して、

1.サラウンド使用の是非
私は、音質さえ気に入ればどんなスピーカーを用いてもよいと考えます。
音決めをフロントで行うとして、残りのリア、センターを音色の繋がりで選択することさえ留意すればよいと思います。
2.2ウェイ構成
基本的に、私もAVアンプへの高額投資を避けたい方なので、本方式を投資効果の観点から推奨します。
3.しょぼいか?
一般的に、AVアンプは価格の1/2〜1/3の2チャンネルオーディオアンプと等価な2チャンネル音質と言われています。

4.スピーカーケーブル
スピーカー間に巨大なラックを設置しない方が音場感は良好と考えます。
ケーブル延長時の音質劣化とのトレードオフかな?
難しい問題かもしれません・・

結論として、905が悪い訳ではありませんが、30センチクラスウーハーはオーディオアンプで駆動したいとの個人的趣味と、2チャンネルオーディオの比重が高いように思えるため、505/509+605クラスの2ウェイ構成に魅力を感じます。

書込番号:6666221

ナイスクチコミ!1


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 09:50(1年以上前)

yamaya60さん、

さっそくのご返答ありがとうございます。

> まず最初にSONY TA-1055Aについてですが、ソニーのアンプが大方のAUDIO
> ファンに認知されたのは。
> いわゆるゾロメシリーズF222ESA・333ESA・555ESA以降です。
> お持ちの機種は残念ながら私の記憶にないので調べてみましたが、やはりゾロ
> メ以前の非力な時代のもの。
> スペックを見る限り、失礼ですが現在の3〜4万円の単品アンプより劣る感じで
> すね。

なるほど、了解しました。
祖父からもらったアンプをオーバーホールしながら10年くらいつかっていたのですが、そもそもこのアンプに関しての情報がなくて、どの程度のものなのか判断尽きかねていたところでした。
たいへん納得です。

> >悩みどころ の2
> YAMAHA DSP-AX861クラスのPRE OUTからこのソニーアンプに接続されても意味
> がない。
> ヤマハのAVアンプでの2chの方が音はいいんじゃないかな・・

了解しました。

> >悩みどころ の3
> 全体のあなたの文面からJBLをフロントで2ch兼用されるのなら、もしYAMAHAに
> 拘りがなければ、
> 予算は高くなりますがONKYOのTX-NA905をあなたの場合にはお勧めします。これ
> ならJBL4318もそこそこ鳴らせるでしょう。

なるほど、NA905はノーチェックでした。
スペック的には問題ない(もったいない)のですが、いかんせんAVアンプはPCみたいなものという印象があって、10年といわず5年使うと陳腐化してしまう感覚をもっています(ヤマハにこだわりはありません)。

その意味では、話が戻ってしまいますが、そこそこのAVアンプ+まずまずのプリメインアンプという組み合わせのほうがよいのでしょうか?

その場合の当面のアンプの候補としては、中古でDENON PMA-2000あたりを購入、もしくは、サンスイ AU-9500を人から借りるか、といったパターンを考えています。
これらのアンプの場合は、コストパフォーマンス的にAVアンプはヤマハかなあと思っております。
(LUXMAN 509は店頭で試聴はしたのですが、いまの僕にはちょっともったいない+高いと思っております。。。)

引き続き、

・DX-AX861 + オーディオアンプ
・NA905

のあたりで検討したいと思います。

> >悩みどころ の4
> SPケーブル長10Mは長い。しかし、どうしても避けられないセッティングになる
> なら現在のソニーアンプは論外。
> 電源が強化されたONKYO・TX-NA905でSPケーブルに拘ってみましょう。
> その時には、また別スレをお立てください。

なるほど、なるべくスピーカーケーブルを短くする方向+ケーブルにこだわってみたいと思います。

> 最後に>悩みどころ の1
> 私の経験ではJBLをサラウンドに使ったことがないのでよくわかりません。経験
> 者のレスを待ってください。
> ただ、スーパーマトリックスのセッティング(サラウンド再生の原点で特別なアダプ> ターとかプロセッサーなど
> 使用せずにメイン2本と別のSP2本の接続方法のみで音場感を出す方法)の時には
> (JBL4318と古いONKYOのLiverPoolを使用)、全く違和感もなく、
> かえってJBLのおかげか、はたまたLiverPoolのおかげか、中低域の残響音が強
> くでて楽しめた記憶があります。

スピーカーマトリックスは名前だけしか知りませんでしたが、よさそうですね。
サラウンドに使えるか、という点については、要は自分の好みか、ということかと思いますので、前向きに検討したいと思います。

書込番号:6666314

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 10:04(1年以上前)

Strike Rougeさん、

返答ありがとうございます!

> 文面からは、2チャンネルオーディオの比重が高く、又505を飛び越えて
> 509を挙げられている点から、資金はおありと想定して、

すみません!、505を飛び越えているわけではなくて、単に店頭で509との愛称のよさを見せつけられた、という状態です。

長期的にみると予算的に特に上限を決めているわけではないのですが、509レベルだとちょっと(わりと)導入が先になってしまう可能性があります。
(AVアンプを買わないで、オーディオアンプだけ買っちゃうという手はあるんですが)

> 1.サラウンド使用の是非
> 私は、音質さえ気に入ればどんなスピーカーを用いてもよいと考えます。
> 音決めをフロントで行うとして、残りのリア、センターを音色の繋がりで選択す
> ることさえ留意すればよいと思います。

なるほど、そうですよね。
前向きに検討したいと思います。

> 2.2ウェイ構成
> 基本的に、私もAVアンプへの高額投資を避けたい方なので、本方式を投資効果
> の観点から推奨します。

先にも書きましたが、知り合いからサンスイ AU-9500を借りることが可能なので、まずはそれでいこうかと思います。

> 3.しょぼいか?
> 一般的に、AVアンプは価格の1/2〜1/3の2チャンネルオーディオアンプと
> 等価な2チャンネル音質と言われています。

これは機能数、チャンネル数からも納得です。

> 4.スピーカーケーブル
> スピーカー間に巨大なラックを設置しない方が音場感は良好と考えます。
> ケーブル延長時の音質劣化とのトレードオフかな?

当初の想定だと、どうしてもAVセッティングになるため、AVコーナーから一度天井裏にまわして配線する計画を考えていたため10mレベルになってしまっていましたが、スピーカー間にラックは置かないにせよ、オーディオアンプを用いる場合はスピーカー近くにアンプを置きたいと思っております。
(わかりにくい表現ですみません。。。)

> 結論として、905が悪い訳ではありませんが、30センチクラスウーハーは
> オーディオアンプで駆動したいとの個人的趣味と、2チャンネルオーディオの
> 比重が高いように思えるため、505/509+605クラスの2ウェイ構成
> に魅力を感じます。

ここでおっしゃっている605はONKYOのAVアンプでしょうか?
すみません、素人質問で申し訳ありません。

引き続き、

・AVアンプ単独使用
・AVアンプ+オーディオアンプ

で検討したいと思います。

書込番号:6666333

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/22 11:08(1年以上前)

いゃー懐かしきサンスイの名機AU-9500の登場ですか・・
私もAccuphaseのセパレートに移行する前に使用していた1機でした。
70〜80年代のプリメインの雄で電源が素晴らしかった。音にも艶があって、私も含め音キチに評価が大変高かった。
しかも当時サンスイが拘っていた4chシステム構成可能、プリ・パワー完全分離。
この機種からセパレートに移ったようなもんですよ、私は。

これが完動品で借用であろうが、何であろうがお手に入るのなら
私の前レスは撤回、AVアンプ+プリメイン作戦、即実行ですよ。
(AU-9500があるのなら最初から書いてくれたらいいのに・・モンクです・・)
AVアンプにはご希望のDSP-AX861、恐らくONKYO905での2ch以上のサウンドが期待出来ますね。
もともとサンスイアンプはJBLとはいい組み合わせ(Audioに相性はありません・・私のコダワリ)なので
JBLが歌ってくれるでしょう、浪々と。

書込番号:6666449

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 12:34(1年以上前)

yamaya60さん、

失礼しました〜。

SU-9500は知り合いが現行利用とバックアップ用とで2台所有しており、バックアップのものを貸してくれるよーと言われていたものでした。

どうも借りると気兼ねしてしまうところがあり、迷っていたところもあるのですが、お話をうかがって、なんとしてでも借り倒そうと決意しました(あるいは譲ってもらうとか)。

いずれにせよ、スピーカーとアンプの相性(好み)も試してみるにこしたことはないので、一度組み合わせてならしてみたいと思います。

この場合、

AVアンプ(プリアウト)→SU-9500(メインアンプのみ使用)

という結線となる感じでしょうか。

なんとなく、SU-9500のプリアンプを使わないのがもったいない気にもなっておりますが、上記セッティングで進めようかと思っております。

書込番号:6666622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/22 13:04(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
ahasegさん
605はオンキヨーの次世代デコーダ搭載のAVアンプです。
サンスイの9500はよく知りませんが、なかなかの名機みたいですね。
メインインがあるなら、プリアウトからここへ接続するのが基本ですが、ラインインに接続した場合との音質差を比較して、お好みの方を選択すればよいかと思います。
アンプとプレイヤーをスピーカー近傍に配置し、ラインケーブルで離れた場所のAVアンプに接続する構成でしょうか?

書込番号:6666714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 13:35(1年以上前)

Strike Rougeさん、

こんにちは、

> 605はオンキヨーの次世代デコーダ搭載のAVアンプです。

なるほど、チェックしてみます。
AVアンプは待てば待つほど機能が上がるので(世の中の仕様も変わりますが。。。)、買い時がむつかしいですね。

> メインインがあるなら、プリアウトからここへ接続するのが基本ですが、ラインインに
> 接続した場合との音質差を比較して、お好みの方を選択すればよいかと思います。

なるほど。
この場合、

ラインインへ入力→SU-9500側でボリューム操作
メインインへ入力→AVアンプ側でボリューム操作

ということになるのでしょうか?

> アンプとプレイヤーをスピーカー近傍に配置し、ラインケーブルで離れた場所のAVアン
> プに接続する構成でしょうか?

スピーカーケーブルはあまり長くしたくないので、この構成を考えています。
が、配置の利便性も考えるとSU-9500をAVアンプ近くに置く構成も検討中です。

一般論として、ラインケーブルが長いのとスピーカーケーブルが長いのではどちらがマシなのでしょうか?

続いてスピーカーの配置場所についても質問したいと思いますが、これはまた別トピックにしたいと思います。

書込番号:6666756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/22 19:02(1年以上前)

ahasegさん

ボリュームですが、
メインイン接続時
AVアンプのボリュームのみ操作可能

ラインイン接続時
AVアンプとプリメイン双方のボリューム操作が可能。

プリメインのボリューム位置を9時とか12時等の分かりやすい位置に決めて5.1スピーカーのレベル調整を行い、AV鑑賞時にはこの調整時ボリューム位置にすれば、サラウンドバランスを一定に保てます。

ケーブル延長に関してですが、インピーダンスの関係から、ラインケーブル延長時の劣化の方が少ないらしいです。

書込番号:6667466

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/22 20:06(1年以上前)

Strike Rougeさん、

> ボリュームですが、
> メインイン接続時
> AVアンプのボリュームのみ操作可能
> ラインイン接続時
> AVアンプとプリメイン双方のボリューム操作が可能。

> プリメインのボリューム位置を9時とか12時等の分かりやすい位置に
> 決めて5.1スピーカーのレベル調整を行い、AV鑑賞時にはこの調整時
> ボリューム位置にすれば、サラウンドバランスを一定に保てます。

なるほど。
ですと、これでどちらの方式でもAVアンプ側でのボリューム操作が可能なわけですね。

> ケーブル延長に関してですが、インピーダンスの関係から、ラインケーブル
> 延長時の劣化の方が少ないらしいです。

別スレでスピーカーのほうが劣化が少ないとの情報もありました。
これは電気的な話なので、ちょっと自分でも調べてみたいと思います。

書込番号:6667673

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/23 00:01(1年以上前)

ケーブルの長さについて、Strike Rougeさんと意見が分かれましたが、
ケーブルはSPケーブルであれピンコード(ラインケーブル)であれ、
長ければ長いほど外部誘導ノイズを拾う確率が高くなってしまいます。

ピンケーブルの場合は、プレイヤーとアンプ間、セパレートアンブならプリとパワーの間、
今回のahasegさんの場合なら、AVアンプとプリメインの間で拾ってしまった誘導ノイズは、
最終アンプで増幅されてSPに流れていきます。

一方、SPケーブルで拾ったノイズは、最終のSPまで装置はありませんから増幅されずに
そのままで流れていきます。

要はノイズを拾っても増幅回路を通らない所なら神経質になるな、と言う事です。
従ってピンケーブルが短いほど誘導ノイズを拾う確立が少なくなりますので「音に良い」と言う事になります。

また、Strike Rougeさんが書かれているインピーダンスの関係は、
球アンプ(真空管アンプ)のことで、この場合は入力インピーダンスが石アンプ(トランジスタアンプ)より
高いので外部誘導ノイズを拾いやすいと言う事ではないですか・・
但し、現在「球」を使っているのはタマ・マニアの方だけでしょうけれど・・

書込番号:6668740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/23 01:30(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
ahasegさん
正反対の意見で混乱させてゴメンナサイね(^_^;)

yamaya60さん
私は電気系は専門外のため、まだまだ勉強中なのですが・・
電圧伝送のラインケーブルと、電力伝送のスピーカーケーブルの相違に関連するみたいです。
勿論言われる通り、ノイズの問題も重要かと思います。
又、スピーカーケーブル長に関しては、ダンピングファクターの観点からも10mクラスは避けるのがベターみたいですね。
ケーブルは色々難しいですね・・・

書込番号:6669029

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/23 15:01(1年以上前)

Strike Rougeさん
私も電気の専門家ではありません。
長くAudio Lifeを楽しんでいるおかげで少々齧っただけの知識しかありません。

>電圧伝送のラインケーブルと、電力伝送のスピーカーケーブルの相違に関連・・

音に影響するケーブルの問題は、伝送ロス(損失)と外部誘導ノイズの2点に凝縮されると思います。
電力伝送=電流伝送は、電圧伝送に比べ、伝送ロスが少なく信号の変化が本質的に少ない、
と言われています。
言い換えれば、電圧伝送であるラインケーブルは伝送ロスが多く、そのため音質の変化が少なからずある、
と言うことです。従って「短く」しようと言うことになります。

次にインピーダンスの関係ですが、セパレートアンプのプリとパワー間がわかり易いと思います。
例外を除き、一般的には「ロー出し・ハイ受け」と言われるように、
電圧伝送のせいでプリの出力インピーダンスはパワーアンプの入力インピーダンスより低く設定されています。
この「ロー出し・ハイ受け」のデメリットは、ノイズを拾いやすいと言うことにあります。
家庭の内部はTVから照明器具にいたるまでノイズだらけです。
だからプリとパワーとの間のラインケーブルは「短く」して対策しようと言うことになります。

これらの問題は、一般的なアンバランスケーブル(ピンコード)ではなく
バランスケーブル(キャノンプラグコード)にすることによりかなり防ぐことが出来ます。
すなわち少々長くても大丈夫と言うことです。
(昔、レコード録音に立ち合わせてもらったことがありますが、バランスケーブルばかりでその長さに驚きました)
ただ、バランス入出力に対応している機種は、かなりの高級機種に限定されていますけども・・

バランスとアンバランスの音質はどちらがよいかと言う問題は、理論的な優劣とは別物で人によりさまざまではありますが・・

以上書いてきた事の実証的数値を出しなさいと言う野暮な質問はしないでくださいね。
それらは専門家の方に聞いてください。私は存じませんので、悪しからず・・
Strike Rougeさんが言われる如く、>ケーブルは色々難しいですね・・・同感。


書込番号:6670367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/24 11:19(1年以上前)

自分で試したわけではないのですが、昔雑誌で(多分ステレオ誌)ケーブルを長くしなければならない場合スピーカーケーブルとラインケーブルのどちらを長くする方がベターなのかという実験をやっていました。
いろいろな長さで実験してましたがほとんどの場合スピーカーケーブルを長くした方が良い結果が出ていました。
参考までに。

書込番号:6673824

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/24 14:20(1年以上前)

Strike Rougeさん、yamaya60さん、田中一郎さん、

アドバイスありがとうございます。

なるほど、総合的に考えると、スピーカーケーブルを長くした方が拾うノイズはすくなくその後も増幅されない、ということからオーディオアンプはAVアンプ側に置きたいと考えています。

まだ、室内配線の設計をしている段階なので、できるだけ距離は短くできるようにがんばります。

さて、yamaya60さんのアドバイスのなかで、

> これらの問題は、一般的なアンバランスケーブル(ピンコード)ではなく
> バランスケーブル(キャノンプラグコード)にすることによりかなり防ぐ
> ことが出来ます。
> すなわち少々長くても大丈夫と言うことです。
> (昔、レコード録音に立ち合わせてもらったことがありますが、バランス
> ケーブルばかりでその長さに驚きました)
> ただ、バランス入出力に対応している機種は、かなりの高級機種に限定さ
> れていますけども・・

と、あります。

実は、演奏/レコーディング側に携わっていたこともあり、家にある録音系機器ではラインレベル/マイクレベルの信号はバランスケーブルで扱っています(3端子のキャノンコネクタ)。

で、家庭用のラインレベルの信号もバランスにすることができるのかな?とも思ってみたのですが、Wikipediaでちょろっと見る限りだと、あまり家庭用であメリットがなさそうです。。。

XLRタイプコネクター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

といったところで、次はスピーカーケーブルの選定と、バイアンプ/バイワイヤー接続あたりで悩みそうです。。。

書込番号:6674236

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/24 16:18(1年以上前)

なるほどWikipediaは音質とは関係ないと断定していますね。
Wikipediaは皆んなが作る百科事典ですから、私なら断定せずに、前レスに書いたように
>理論的な優劣とは別物で人によりさまざまではあります と書きますね。

やってみて効果を感じる人もあれば、ないと言う人もあるし、
効果が確認できるアンプもあれば、出来ないものもある、と言う事です。

私が現在メインで使用しているAccuphaseのCDP(DP70V)→PRE(DC300)→Power(P700)では
効果ありとしてバランスケーブルを使用していますが、
サブでは同じメーカーで新しいにもかかわらず変化なしと判断してピンケーブルで接続しています。

Audioとはそういうもので、まず実践してみる、そして判断する。
その思考錯誤の過程、それが楽しいんですよ・・その内わかられると思います。

書込番号:6674485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/24 21:03(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/

ケーブル延長に関してのラインケーブル有利説は、ある限定条件下かもしれませんね・・・
私も実践した訳ではありませんので、機会があればトライしてみたく思います。
ahasegさんもスピーカーケーブルを延長する際には、太めのケーブルを選択されることをお勧めします。

バランス伝送は、確かノイズに強かったような・・

書込番号:6675368

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/08/25 12:43(1年以上前)

yamaya60さん、Strike Rougeさん、

不用意にWikipediaを引用してしまって、申し訳ありません。
特にその意見に賛同するというわけではなったのですが、そうもとれるような表現になてしまいました。

これまでの議論から、対ノイズ性と、損失の二要素があるのかな、と考えています。

ライン:信号レベルが小さいので対ノイズ性が不利
    またその後増幅される
   (パッシブマイクレベル、エレキギターのパッシブピックアップ、
    レコードプレイヤーはさらに弱い)

スピーカー:電流が大きいので対ノイズ性は有利
      損失があるので大容量のケーブル(太いケーブル)が必要

といった感じでしょうか。

持っている機材のラインレベルでバランス接続を試すのは難しいのですが(機材にバランス端子がないので。。。)、いろいろためしてみて納得いく音が出せているか、の観点で検討します!
(いずれにせよ、ケーブルが短いにこしたことはないのですが。。。)

> バランス伝送は、確かノイズに強かったような・・

バランス伝送は、グランドが外側を覆っていることに加えて、信号をHOTとCOLDという逆位相にわけて流すので、同じ位相で入ってくる外部ノイズが最終的には打ち消されるためにノイズに強い、ということであったかと思います。

書込番号:6677807

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4318
JBL

4318

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月

4318をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング