-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II WX [ペア]
- 133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーを搭載した、ブックシェルフ型の3ウェイモニタースピーカー。
- 中域用に、シングルプリーツ・クロスエッジ採用の50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカーを搭載。
- 高域用に、タンジェンシャル・エッジ採用の19mm径テンパード・ピュアチタン・ドームツイーターを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
2年半前にオーディオショップの店員さんにロックを聞くならJBL!と勧められて
デザインとサイズ、予算面から4312MU WXを購入しましたが今イチ不満です。
スピーカーの性能を発揮できていないというか、もっと迫力と臨場感のある音が
出るものだと思っていました。
CDプレーヤーはDENONのCEOLを使用しています。
聴くジャンルはハードロック・ヘビーメタルです。
雑誌などにはアンプを選ぶスピーカーだとか、アンプで補正したほうが良いとか
書いてありましたが、オーディオ素人なので何を選んでよいかわかりません。
どなたかこのスピーカーを活かす良いセッテングを教えていただけないでしょうか。
中華アンプのFX-98EとFX-AUDIO- TUBE-01Jを組み合わせる(+再生用CDプレーヤー)なんて言語道断でしょうか?
書込番号:23106560
5点

DENONのCEOL。 CDプレーヤーに内蔵されているようです。
よろしくお願いします。
書込番号:23106577
1点

RCD-N10ですかね?
鳴らすのには問題ないスペックとしても非力では。
店頭で聴いたより音がおとなしい雰囲気でしょうか?
書込番号:23106589
1点

確認したらRCD-N9でした。
ボリュームを大きくすると頑張ってくれるのですが、家族に迷惑がかかってしまいます。
そこそこの音量でもパワーというか、空間的な広がりというか、臨場感というかもっと鳴って欲しいという感じです。
スミマセン抽象的で。
BUTLER Vacuum 6W MK2と組み合わせている方がいましたがどうでしょうか?
JBL BASS 8 サブウーファーと組み合わせるのも良いという人もいましたが。
書込番号:23106624
0点

ノリサックさん こんにちは。
私もこのJBLをサラウンドのフロントスピーカーで使っています。AVアンプで時々ネットラジオでジャズも聴きますが、やはり、所詮このサイズですから、これだけでは全く低域は出ません。でも、二万円程度のサブウーハーを繋いで2.1chで聴くと結構鳴ってくれます。
”どなたかこのスピーカーを活かす良いセッテングを教えていただけないでしょうか。”
幸いお手持ちのレシーバーはサブウーハー用の出力端子が付いている様ですから、追加でこれなんか◎ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913245/#tab
これに限らずこの価格帯のサブウーハーなら大して変わりませんから、お好みとご予算で選ばれても良いかとも思います。然程場所も取りません。アンプを替えても変わらないかと思いますので、先ずはサブウーハー追加をお薦めします。
書込番号:23106678
8点

>ノリサックさん
こんにちは。
私はNFJのFX−AUDIOのアンプを以前使用していました。ほとんどロック系は聴かないので情報だけ投稿させて頂きます。
新潟県のガレージメーカーですが、アムレック(Amulech)さんのAL‐502H という機種(アンプ)ですが、アマゾンなどではクチコミが多いので、何かの参考になればと思い投稿しました。直営店だとお安くなっていますので検索して頂ければと思います。
パワー不足ならばもう1台追加でBTL接続もできるようなので音色が気に入れば発展性も可能な機種です。
(HPにJBLパラゴンも鳴らす一つ上のクラスのAL‐602Hの記事もありましたので、JBLつながりで思いついた次第です。)
FXと同じクラスの中華アンプでToppingのTP-60もトランス電源で人気のある機種です。アマゾンやアキバのコイズミ無線さんでも扱っています。こちらもクチコミも多いと思います。
いずれも2〜3万のアンプの話ですから、価格コムで書くのも躊躇しましたが何かの参考になればと思いましたので。
失礼しました。
書込番号:23106736
2点

迫力の有る音がどの程度のものを期待されているのか分かりませんが、お使いのアンプは非力なのかと思われます。
店頭で同スピーカーを据置アンプで試聴されてみては如何でしょう。
「PMA1600NESP」辺りを試して頂ければ良いと思われます。
書込番号:23106739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノリサックさんどもども(ΦωΦ)/"
サブウーファー追加がいいと思います(^o^)量感アップが期待出来ますよ(・ω・)b 4312M UはとってもいいSPですが、サイズ的に低い方は出にくいのでサブウーファーで補ってあげればすんばらしぃ感じにグレードアップすると思います(^-^)
アンプ内蔵タイプが使いやすく感じます(・ω・)b大小様々なサイズのサブウーファーがありますが、ご予算と設置場所が許される環境であれば、大きめなサイズのサブウーファーをオススメ致します(・ω・) 以前、私も小型スピーカーを使用してた頃にサブウーファーを導入して楽しんでますた(^^)馴染みのオーディオ屋さんで色々相談してたら「デカいのにしとけ」と助言を頂き購入しました(^_^)38cm口径のでっかいタイプで、正直「こんなんいるんか!?(◎Д◎)」と思ってました(笑)暫く鳴らし込みがてらほんの味付け程度にサブウーファーを小音量で鳴らしてると…えらくリッチな感じに鳴ってるやんて感じますた( ̄▽ ̄*)
それから中型SPに買い換えをしたんですが、サブウーファーも一緒に鳴らしてます(о´∀`о)なんちゅーかサブウーファーってのは、お料理で言うたらスパイスみたいな感じですね(^^)
一回使ぉたら手離せなくなりまっせ♪ヽ(´▽`)/
書込番号:23106863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
>そこそこの音量でもパワーというか、空間的な広がりというか、臨場感というかもっと鳴って欲しいという感じです。
スピーカーのチョイスが違うような気がするんですよね。
私もハードロック、メタルは嫌いではありませんがJBLのこのモデルなら同価格帯ならKEF Q300、もう1つ上ならFyne Audio F500あたりが良いかなと思いますよ。
アンプはコンポタイプよりは単品ですね。小型Dアンプ、TUBEタイプでも面白い製品はあると思います。
2.1はやってないのでお任せで。
書込番号:23107820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノリサックさん
>2年半前にオーディオショップの店員さんにロックを聞くならJBL!と勧められて
試聴されたとき満足でしたか?そのときよければショップと家との差分を埋めていけばよいと思います。
書込番号:23108136
1点

〉〉 確認したらRCD-N9でした。
〉〉 ボリュームを大きくすると頑張ってくれるのですが、家族に迷惑がかかってしまいます。
〉〉 そこそこの音量でもパワーというか、空間的な広がりというか、臨場感というかもっと鳴って欲しいという感じです。
スミマセン抽象的で。
そんな都合の良いものはありません。 そもそもスピーカーのチョイスがミスですね(笑)
デザインとサイズそして価格って・・・ 肝心な音は? 君が家で出せる音量で聴いて 選ばないと。
一から やり直しですね。 小音量で 君の求める音質は基本的に無理ですね。
ロックでしょ・・・ 人に迷惑を掛けない環境を整えるか・・・ 違うジャンルを聞きましょう。 なおJBLでは無理ですね。 アンプを強化しようが 蚊が鳴く程度の音量じゃ(爆)
書込番号:23108181
3点

拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが!、
今時?、「rockを聴くからJBL」だと言って仕舞う店員も・・・?、少し疑問(時代錯誤)だと思いますが!。
尚且オリジナルの“4312AorB”なら兎も角、
ミニチュワシリ―ズの“4312Mシリ―ズ”だと?、可也音量を上げて遣ら無いとrockに必要な音抜けや、楽器の分離感、高低の音域の表現力等が再現出来無いのは?、容易に想定できまが?。
私がもし提案するなら?、“4312MU“を残し“アンプ”・“プレ―ヤ―”等の周辺機の改善依りも?、
スピーカー自体の入替えの方が!、可也の音色改善が見込めると思いますよ?。
例えば、『タンノイのレボリューションXT―6』辺の同軸2wayの機種で探すのも有益だと思いましたよ?。
→ 因に!、数年前のドキュメンタリ―で映って居た“キ―ス”のプライベートスタジオのモニタ―は?、タンノイの古い時代の“同軸2wayのスタジオシリ―ズ”でしたよ!。
一応参考迄に!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23108704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノリサックさん
こんにちは。
ハードロック、ヘビーメタルって具体的にどんなアーティストでしょうか。
ワシはハードロックやヘビーメタルってほとんど聴かないけど、気になったので良かったら教えて下さい。
書込番号:23108730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノリサックさん、こんばんは
>ボリュームを大きくすると、家族に迷惑がかかってしまいます。
>そこそこの音量でもパワーというか、空間的な広がりというか、臨場感というかもっと鳴って欲しいという感じです。
その条件だと簡単なのはAVアンプで追加スピーカー入れてサラウンド化だと思います。
(体に来るようなパワーだと音量は必要ですが)
書込番号:23109106
1点

>YS-2さん
私のコメントを汲み取ってくださった回答に感謝します。
安価で低音を補えるサブウーハー追加の案、実際に同じスピーカーを使用されているとのことで
非常に参考になりました。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23109613
0点

>ぽんぽんちーさん
ベロダインの38cmまで金額的に手が出ませんが、サブウーハーの追加を検討してみたいと思います。
実際にセッティングしている方のご意見は説得力があります。
リッチな感じに鳴ってる感覚、それが欲しかったのかもしれません。
自分も体験してみたいと思います。
アドバイスありがとうこざいました。
書込番号:23109639
1点

>cantakeさん
良いアンプメーカーを教えてくださってありがとうございます。
先ずはサブウーハーを追加してみて物足りなかったらAL‐502H導入を検討してみていと思います。
オーディオ素人に色々とご親切に調べていただき感謝します。
書込番号:23109657
1点

>スプーニーシロップさん
好きなバンドは色々ありますが、Whitesnake、Y&T、TESLA、Judas Priest、ジャパメタではAnthem、最近ではBABYMETALなどです。
書込番号:23109668
1点

知らないバンドばかりです。
よく分からないですがPAアンプとか業務用システムで聴くと雰囲気出そうな感じします。
書込番号:23109990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX-98E1を検討なら
Indeed Tda7498E MK2の方が良いですよ
中華ですが、下手な国産アンプは食われちゃいますw
日本にも正規代理店と称するサイトがありますが、一応製品検査をしているみたいなので
海外から取り寄せてみて、良否は博打よりはマシだと思います
電源込み2万のアンプだとは思えない音です
これにES3098PROのDACを組み合わせると、覚醒しますw
書込番号:23110324
1点

>ノリサックさん
こんにちは。
音はアンプを替えるよりよりスピーカーを替えた方が変化を得やすいと思います。
とはいえ、RCD-N9は良いアンプだと思うし、4312MUも悪くないスピーカーと思うので、できれば買い換えという選択肢ではなく現状のシステムで何とかしたいですね。
4312MUは何度か試聴したことがありますが、元気な音を出してくれるという良い印象を持っています。
ただ、一方では、低域がやや弱いのと、小さいサイズなのに無理矢理3wayにした弊害なのか音のバランスがやや悪いという印象も持っています(あくまでも個人的に試聴して感じた印象に過ぎません)。
スレ主さんが抱えている不満の改善策としては、既に出ているサブウーファー追加の案も一つの方法だと思います。
RCD-N9にはイコライザー機能が付いていますが、イコライザーは試しましたか?
RCD-N9のSDB(Super Dynamic Bass)は、音量に応じて段階的に低音域の音量を最大+8dBまで強調できます。購入時の設定はオフになっているので、オンにして調整してみてはいかがでしょうか。
また、高音、低音のトーン調整も−10dB〜+10dBの範囲で可能です。こちらの調整も試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23110439
4点

4312SEのサブに4312M2を使用してますが、古いor荒い録音の曲にはよく合うような気がします。
機器とは関係ない話ですが、音源を変えてみるとポテンシャルを引き出せるかもしれません
書込番号:23111370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDジャーナルの書籍、暗い低音は好きじゃない!
ttps://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=audio
書込番号:23111719
1点

>そこそこの音量でもパワーというか、空間的な広がりというか、臨場感というかもっと鳴って欲しいという感じです。
CEOLのDRA-N5(ネットワークプレーヤー)を使っていましたが、音の立ち上がりがもっさりして解像感や臨場感とは無縁の音で、ネットラジオのBGM専用でした。原因はスピーカーではなくアンプだと思います。電源部が圧倒的に弱く、鳴らし切れていないと。
エントリークラスでいいのでオーディオ用2chプリメイン&CDプレーヤーに変えるだけで全く違った音が出ると思います。または廉価なデジタルアンプ(中華アンプ)でもだいぶ変わると思います。
HR・HMはよく聞きますが、Judas Priestは音量とサブウーファー追加でなんとかなってもWhitesnakeはCEOLで気持ちよく聞くのは無理でしょう。
書込番号:23112005
0点

>ノリサックさん
お詫びと訂正です。DRA-N5とRCD-N9は全く違い比較できませんね。
RCD-N9がマランツM-CR611と同等だとすればそれほど悪い音ではないと思いますので、私にはわかりません。
書込番号:23112043
0点

>ノリサックさん
わかりませんと言いながら…、音源の問題のような気がします。この時代のHR・HMはそういう音質ですので。
書込番号:23112055
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4312M II WX [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 10:59:14 |
![]() ![]() |
27 | 2021/05/09 15:32:38 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/27 23:33:18 |
![]() ![]() |
10 | 2019/04/28 21:28:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/25 13:12:22 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/14 18:16:03 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/23 9:37:41 |
![]() ![]() |
20 | 2019/04/28 21:55:07 |
![]() ![]() |
20 | 2018/02/28 22:28:45 |
![]() ![]() |
12 | 2017/08/26 3:17:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





