『低音が出すぎるんです』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:4WAY SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SS-F6000 [ペア]の価格比較
  • SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様
  • SS-F6000 [ペア]のレビュー
  • SS-F6000 [ペア]のクチコミ
  • SS-F6000 [ペア]の画像・動画
  • SS-F6000 [ペア]のピックアップリスト
  • SS-F6000 [ペア]のオークション

SS-F6000 [ペア]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月20日

  • SS-F6000 [ペア]の価格比較
  • SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様
  • SS-F6000 [ペア]のレビュー
  • SS-F6000 [ペア]のクチコミ
  • SS-F6000 [ペア]の画像・動画
  • SS-F6000 [ペア]のピックアップリスト
  • SS-F6000 [ペア]のオークション

『低音が出すぎるんです』 のクチコミ掲示板

RSS


「SS-F6000 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SS-F6000 [ペア]を新規書き込みSS-F6000 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信57

お気に入りに追加

標準

低音が出すぎるんです

2014/10/06 22:44(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

先日コンデンサとスコーカーを交換した書き込みをいたしました 浪費家ぼよんです。
すっかり安上がりオーディオにはまってしまいまして今も試行錯誤中です。

話がずれて申し訳ないのですが、話の発端なんでご容赦ください。
先日LP-2020Aという2500円程度の中華アンプを買いました。
これに、車用のスピーカーを交換したときの古いやつをつないでみました。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2007/audio_visual/speakers/SRT1754/jp-ja-product-pf_1172379790256.html
むきだしなので低音はほとんど出ませんが、なかなか良い音がでるんです。
特に中音付近はこっちのが広がりや明瞭な感じがよいです。
アンプで低音を最大にすればこのままでも聞けます。

で、SS-F6000 と交互に同じ曲を比べて聞いていたんですが、とにかく低音が大きすぎます。
中音部分がひっこんでる気がします。
でも音が悪いわけではなくとにかく低音がでかすぎてバランスが悪いのです。
SS-F6000 + RX-V577の組み合わせも安いほだとは思いますが、
2500円のアンプとむき出しの車用スピーカーに負けてる部分があるのがどうにも許せません。

いじりかたが悪いといえばそれまでなのですが、
今後はどうやるのがよいのかなと迷っています。
↑の車用のスピーカーを埋め込むのもありかなと本気で思ったりもしていますが
そもそも形状がぜんぜん合わないので苦労しそうです。
これはこれで自作で箱つくって埋め込んでみたいです。

SS-F6000はウーハーが2個ついているのが悩ましいですね。
16cmなので新しく1セット買って、片方をつぶしてみようかなとも思ったりもします。
それとも吸音材の出番なんでしょうか???

いろいろ試してみたいです。(低予算ですけど)
よきアドバイスをお願いします。

書込番号:18022758

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/07 06:15(1年以上前)

おはようございます。車用スピーカーでフルレンジスピーカーを作ってみては?僕もこちらでアドバイスを頂いて、ダンボールで作りましたよ笑。
未使用ダンボールを2、3枚張り合わせ、仕上げは家具調シールを貼って。音もまぁまぁな感じです。
ホムセンで板を買い、穴も空けて貰えるのかな?それでもOKですよね。手作りは楽しいですよ。

ソニーのスピーカーは聴いた事はありませんが、低域が出やすいタイプなんですかね?インシュでちょっと浮かすか、ダクトにスポンジを詰めるか、アンプ側でBASSを絞るかぐらいですかね。
後は低域をタイトに再生させるアンプ。僕も使ってますが、ティアックのアンプ製品は比較的、低域は押さえ気味ですかね。ではでは。

書込番号:18023594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2014/10/07 09:50(1年以上前)

達夫さん
箱をつくるつもりでAmazonでジグソーをポチりました。
高望みしないで薄い集成材を使おうかと。
試しにダンボールでやってみます。
サイズを決めかねてるんでちょうどよかった。

インシュレーターは試したことありません。
今はホームセンターで買った薄い石の上です。
今から週末まで出張なんでなにもできないのでじっくり考えてみます

書込番号:18024015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/07 12:43(1年以上前)

そうですか笑。昨日、やっぱり自作スピーカーは軽量なものでホムセンで小型のブロック石を購入し、スピーカー内部に入れました。安定性がでましたね笑。砂袋とか袋入り粘土も安くて利用出来ると思います。
意外に便利なのが、アルミテープや銅箔テープの金属テープ類。各部の補強に使ったりします。
アイデア次第で楽しめますよ。ではでは。

書込番号:18024411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 13:46(1年以上前)

こんにちは

ソニーの低音出過ぎ対策の幾つかを試してください。
1 達夫さんお書きの円形ダクトを、下着などを丸めて硬くしてふさいでみる。
2 背面の壁からなるべく離す。
3 石の台とスピーカーの間にスペーサーをはさむ。
4 最後の方法として、下側のウーハーの配線をはずす、それで低音が全く出なくなるようであれば、外した配線をショートさせる。
2本のウーハーがパラレル接続か、シリース接続かによって外すだけか、ショートさせるか違います。
要は、上側1本だけの動作にします。
スピーカーの取り付けネジを外せば出来ます。
SPのフロント床へ敷物敷くのも効果あります。

書込番号:18024545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/07 15:03(1年以上前)

達夫さん
石はいろいろありますね。せっかくなので高すぎず見栄えがよくカットしなくてよいものを選びました。
薄いピンクのなんとか石(笑)覚えてません。
早く家に帰って段ボール工作したいです。

里いもさん
ありがとうございます。一通りためしてみたいと思います。
円形のダクトはなかったような・・?探してみます。
二つのウーファーはパラレルでした。
下をはずす意味はなんでしょうか?
この2つスピーカーの役割というか違いがすごーく気になるんです。

書込番号:18024686

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 15:46(1年以上前)

http://kakaku.com/item/20446511127/images/
円形ダクトはウーハーの下の正面にあります。

2つの1つ外す意味をお考えください。

書込番号:18024768

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/07 17:57(1年以上前)

お疲れ様です。2つのウーファーの下にある穴がダクトですね。そこにスポンジなどを詰めて低域をコントロールします。
インシュは低域を抑えたいと言う事でハード系がいいですかね。石も良いですし、何か金属系のもので試すのも良いと思います。比較的、安価なオーテクのインシュも宜しいと思いますよ。ではでは。

書込番号:18025080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/07 23:39(1年以上前)

いろいろ教えていただいて助かります。
ダクトは・・・確かにありますね(笑)
なぜ気づかなかったんだろう。

>2つの1つ外す意味をお考えください。

よくわかりませーん。

この上下のウーファーは、見た目から同じものではないことがわかります。
で、上のウーファーの真後ろの壁?には、同径ぐらいの丸い板がはりついています。
下のウーファーには何もついてなかったと思います。
上下にそれぞれの役割があると思うんですよ。

とりあえず、ダクトをふさぐのはやりやすいですね。
と、いいつつ一つつぶして、中古の16cm をつけようかなとと思って物色中だったりします。
楽しいなあ

書込番号:18026603

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/08 09:53(1年以上前)

>2つの1つ外す意味をお考えください。

2つを1つにすれば、低音の量は半分になるでしょ。

書込番号:18027577

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/08 14:38(1年以上前)

ネットでこちらのスピーカー、改造なさってる方がけっこういらっしゃいますね。ウーファー部分ではないですけど。
主にAV使用でサブウーハーが要らないくらい低音が出るみたいですね。スピーカー底面はベタおきの様な感じですから、インシュは効果的ではないでしょうか。
昔も今もこうした大きいスピーカーの低域制御は難しいものですよ。セッティングなどを詰めてもカバーできない部分もあると思いますが、AV仕様をピュアのように鳴らすのは腕のみせどころではないですかね。頑張って下さい。では。

書込番号:18028268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/08 14:50(1年以上前)

床とのインシュレーター兼転倒防止スタンドの例
http://kakaku.com/item/K0000050114/images/
しかも、低音のかぶり防止のため、ウーハー位置が高いところにあります。
ここは、コストの差というより経験と技術の違いを見せつけられます。

書込番号:18028300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 15:50(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

現状、スコーカーをFE83Enに交換してあるわけですよね。
それで、低音が出すぎて中音が足りない感じ。

このスピーカーは、3wayといってもローカットのコンデンサーを入れて切っているだけで、
クロスオーバー周波数は、8Ωで2.7uFだと7kHz、8Ωで1.2uFだと16.5kHzです。
だから、フルレンジ+かなり高域寄りのツイーター+スーパーツイーターの構成です。
ウーハーと思っているのはフルレンジで、ほとんどの音はここから出ています。
B&Wの2wayがだいたい4kHzでつないでいますから、7kHzはかなり高域寄りだとわかると思います。

中音が足りないと思うなら、せっかくのFE83Enを活用するために、
スコーカーのカットオフを下げてFE83Enからもっと低い音を出してみるのも方法です。
コンデンサーを33uFにすれば、600Hzまで下がります。
6dB/oct(-3dBクロス)のチャート表
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
ウーハーとかぶってうるさくなったら、ウーハーにコイルを入れて高域側を下げます。
コイルはカットアンドトライになるので、数値はなんともいえないです、
同じ600Hzなら2.1mHになります。
フィルムコンデンサーだと、安いDaytonでも1個1700円前後です。
コイズミのWebでみると、30uF1666円、33uF1719円(売り切れ)になってました。

書込番号:18028439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/08 23:39(1年以上前)


里いもさん

単に半分ということですね(笑)
他の何かがあるのかと考えすぎてました。
NS-F700 BP は、最初これにしよう!と思ってました。
でもこっちがランキング1位だったのでやめたんです。安いし。
いじってる人の記事を読んで面白そうだと思いました。


達夫さん
Vスピーカーでやるのがおかしいのかも。
と、最近思うようになってきました。
大は小を兼ねるだろうとしか思ってませんでした。
AV用だから極端に低音を出そうとしてるのかもしれませんね。
頑張りますよ〜


blackbirdさん
現在は4.5uFにしています。
その前が2.5uF で中音が出なかったので、コンデンサ増やしたんです。
でも、大きな違いは感じません。
倍ぐらい増やせばよいと思っていたんですが、
よくよく考えてみると、中音が何Hz程度なのかわかっていませんでした。
チューナの基準はA4で440hzだから、これより上でしょうか。
教えていただいた表だと4.4uFで4500Hzだからぜんぜん中音に届いていないんですね。
思い切って増やしたつもりでした。
30uFになるとお値段張りますね。

皆さんの助言を総じて考えてみると
スコーカ―のカットオフを下げて、
上のウーハーを切る(もしくはちょっといいやつに交換)
ぐらいがよいのかなと、思ったりしてます。

でもまずは、ダクトやインシュレーターを試してみたいと思います。

書込番号:18030278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 23:56(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

そうなんですよ、電解バイポーラでも800円近くするので
フィルムコンを買ってしまった方が良いとは思うのですが。

もうひとつ逆もあって、
ウーハーにコイルを入れて高域をカットする。
FE83Enはコンデンサーを外してフルレンジで動作させる。
というのもあるんですが、コイルのほうがコンデンサーより高いんですよね。

どうなるかはわからないけどウルトラCで、
ウーハーの配線を外してパッシブラジエターとして働かせる。
FE83Enのコンデンサーを外してフルレンジで動作させる。
というのはちょっと無茶かな?

書込番号:18030339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/10/09 00:19(1年以上前)

blackbirdさん

それはおもしろい!しかも、お金かからない!
しかも部品の到着を待たなくていい!
あのでかい箱に4つもスピーカーついてるのに二つは飾りになってしまいますね。
残り二つはちっこいし。

個人的にはツィーターもいらんのでは???と思ってるんです。
おんなじ音がスコーカ―からもでてるし。
おっさんなんで高い音きこえんし。
そうなるとFE83Enだけになっちゃいますね(笑
ネタとしてはおもしろい。

書込番号:18030415

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/09 05:38(1年以上前)

おはようございます。僕もオッサンですから笑。

フルレンジは詳しい訳ではありませんが、不思議と聴きやすいですよね。僕のは5cmと小さいですが、24gぐらいの箱に付けて背面を解放式にしてます。低域も僕には十分な程でてますよ笑。ではでは。

書込番号:18030784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/09 10:16(1年以上前)

>30uFになるとお値段張りますね。

30μFなどにしたら、スコーカー(ツイーター)のコーンがやぶれるかも知れません。
容量を増やせば中音が余計に出るわけではありません、クロスイーバー周波数が下がるだけです。
スコーカーは、低音が入ってもそれに応えて大きなコーンの振幅ができません。

中音レベルを上げるには、スコーカーへレベル調整用のホーロー抵抗などが入っていたら抵抗値を少ないものへ取り替えるか外してみる、それでも出方が少ない時は能率のいい(DBの高い)スコーカーへ取り替える。

書込番号:18031323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/09 14:06(1年以上前)

里いもさん

>30μFなどにしたら、スコーカー(ツイーター)のコーンがやぶれるかも知れません。
FE83Enに交換済みですよ?

>容量を増やせば中音が余計に出るわけではありません、クロスイーバー周波数が下がるだけです
スコーカーからカットされていた中音部が出ますから、中音の量は増えますよ?

質問文を理解しないでこのような無駄な回答をすると質問者さんに迷惑ですよ。
質問文にスコーカーは交換済みと書いてあるし、回答内に機種名も明記してあります。

書込番号:18031940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/09 14:40(1年以上前)

>ウーハーの配線を外してパッシブラジエターとして働かせる。
>FE83Enのコンデンサーを外してフルレンジで動作させる。

この場合作業としては、ウーハーの+端子と-端子をショートさせてください。
また、バスレフポートが空いていると上手く圧がパッシブラジエターにかからないかもしれないので、ポートをいじって調整とか・・・・

ポートチューンも試したらどうかな、たぶん、かぶってる所が中低域だから、もっと下げちゃう。あんまやると、からぶって駄目だけど。
あとは、木片を買ってきてエンクロージャーの補強を上げるとか、まだまだ遊べる要素たっぷりですね。

書込番号:18032029

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/09 16:39(1年以上前)

>FE83Enに交換済みですよ

見逃して書き込んでいました。

書込番号:18032281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/09 16:54(1年以上前)

Whisper Notさん、こんにちは。

そういえば、パッシブラジエターをまともに働かすためには、
ダクトは塞ぐ必要がありましたね。うっかりしていました。
ご指摘ありがとうございます。
ウーハーのショートは、2本ショート、1本ショート、2本開放と試せますね。
ダクトも、全部塞ぐ、半分塞ぐ、塞がない、が試せますね。
これらを組み合わせて、いろいろ遊べますね。

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

以下のようなソフトを使えば、だいたいのダクトのチューニング周波数を調べられます。
箱のサイズと板の厚み、ダクトの直径と長さを入れれば自動で計算してくれます。
ユニットは、FE83Enのシングルで良いと思います。
まあ、横に出るグラフ通りにはなかなか行かないんですけど目安にはなります。
ユニットをFE83Enにして、一度お任せでバスレフ、ダクト円形で計算させます。
あとは実際の数値に置き換えて、fdなどの数値を求めるのが簡単です。
数値を変更してリターンキーを押すと再計算されるので、
数値は入力だけして置き換えていき、最後に入力した値でリターンキーを押すと再計算されます。

SPED
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/

書込番号:18032315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/09 23:06(1年以上前)

皆様
いろいろありがとうございます。
ネタが多すぎて混乱しつつあります。
パッシブラジエターって初めてききました。

手軽さの順に試してみます。
1.インシュレーター
2.ダクトの調整
3.ウーファーの通電カット
4.FE83Enのコンデンサのカット
5.パッシブラジエター

SPEDっておもしろそうですね。
段ボールスピーカーで試します!

これらとは別に私の部屋がかなり不利な作りだということも知りました。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
壁の両端が近くて強度も弱いんです〜

書込番号:18033628

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/09 23:33(1年以上前)

どうでしょうかね、僕はルームチューニングまで手が回りませんからね笑。そうしたオーディオ用の品は高くて笑。
取り合えず、ついたて、カーテン等で様子をみては。

書込番号:18033747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/10/11 20:18(1年以上前)

皆様こんばんは。
いくつか試してみました。

1.ダクトをふさぐ
思ったほど明確な違いがわかりません。
そんなはずないと思うのですけど・・・

2.上のウーファーの配線をはずす
上のウーファーとFE83Enがかぶってるんじゃないかと思ったので下は残しました。
下のウーファーからも中高音は出ているようですが、スピーカーの特性なのかそんなにでかくないです。
いくらか低音がうるさいのが減った気がします。
聞きやすくなったような・・・

3.2の状態+FE83Enのコンデンサをはずす。
全体的にフラットな感じになりましたが、なんだか全体的に臨場感がない。
まだ左だけしか試していません。
指で触るとコンデンサありと比べたらかなり振動しています。
低音で頑張ってるせいで中音以上がちゃんとでなくなったのかなと思ってます。
高音もあまりでなくなってしまいました。

コンデンサ部分は半田でくっつけてるので何度もやるのがめんどうです。
コネクタをはさめばよかったと後悔しています。

blackbirdさんが書いたように、FE83Enにコンデンサ足せばちょうどよいのかなという気がしています。
今の状態からするとパッシブラジエターはあまり期待できそうにないです。

今は左だけ変更したので両方で鳴らすと音域的にはほどよいような。
左右のバランス悪いですけど(笑)

今日試したなかでは、2の状態にサランネットを付けたときが一番よかったように思います。
さて、どうしようかな。


書込番号:18040111

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/11 20:35(1年以上前)

上のウーハー外しましたか、どちらかと言うと下がこもる気がしますけど。
ちょっと見ただけでも、ウーハーを上側へ取り付けしてますよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588938_K0000678219_K0000659434_K0000654092_K0000598969
これはかぶりから逃げるためかなと。
下をはずしてはどうですか。

書込番号:18040186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/11 20:44(1年以上前)

里いもさん

上をはずしたのはもうひとつ理由がありまして
下のカバーがはずれないんです(笑)

それと上と下はちょっと違ってまして
前回書き間違ったんですけど、下のウーファーの後ろの壁に丸い板がついてます。
上のウーファーの後ろには吸音材がありました。
せっかくなんで両方カットしてみたいんですけどね。
上のウーファーはずした穴から手をのばしても、細いほうのコネクタの爪がうまくはずせないんです。

もうひとがんばりしてみます。

書込番号:18040219

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/11 21:00(1年以上前)

こんばんは。技術的な事は僕は分からないんですけど、ダクトは飾りみたいなモノなんですかね?

書込番号:18040285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/11 21:02(1年以上前)

参考になりましたらナイスクリックお願いします。

書込番号:18040291

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/11 21:16(1年以上前)

ダクトをふさぐには、しっかり固めたものじゃないと効きません。

書込番号:18040357

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/11 21:20(1年以上前)

ヨコレス失礼します。
達夫さん ちょっと変わったスピーカー注文しました Quadral rhodium 20 です。
本来ならDynaudio 6/2のつもりが、、、

書込番号:18040374

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/11 21:39(1年以上前)

ヨコスレ失礼します。
クアドラルですね?頑固一徹ジャーマン魂ですね笑。リボンツイーターが有名ですがドームタイプもあるんですね。感想聞かせて下さいね。

ぼよんさん、頑張って下さいね。

書込番号:18040465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/11 21:46(1年以上前)

達夫さん
ダクトはそれなりに意味があると思うんですよ。
単純に密閉型とバスレフの違いになるはずですよね。
聞いてる私が違いがわからないだけで(笑)
箱が大きめだからでしょうかね。

里いもさん
その後ダクトふさいだりあけたりしましたがよくわからず。
でも、だんだんコンデンサはずしたほうのスピーカーの音がよくなってきたような気がします。
ひょっとして今までぜんぜん動いてなかったから今頃エージングしてるんでしょうかね。
右と左がアンバランスですが、今日はこのままにして様子みます。

書込番号:18040497

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/11 22:13(1年以上前)

また、こんばんは。言い忘れてましたが笑、僕も今、中古のケンウッドの3way手直ししてるんですよ。外装中心なんですけど。ちょっとの時間しかできないので中々進みません笑。

スピーカーが落ち着きましたら、アンプも替えたほうが良いかも。2chでしたら高価な製品じゃなくてもいいですから、デジアンなんかがいいと思いますよ。ではでは。

書込番号:18040619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/11 22:15(1年以上前)

失礼しました、デジアンお持ちでしたね笑。ではでは。

書込番号:18040633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/12 03:55(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

>今頃エージングしてるんでしょうかね
以下にFE83Enの周波数特性図が出ています。
http://www.fostex.jp/products/fe83en/
2kHzの先にくぼみがあって、その先でまた音圧が上がっています。
このくぼみの部分が動作の切り替わりを表していて、
くぼみより上は分割振動といって、コーン紙全体がピストンモーションしない部分です。
つまり、エッジがほとんど働かない領域です。
エッジが働くのは、そのくぼみより左側のもっと低い音域です。
コンデンサーを増やしても、4.5kHzくらいがクロスオーバー周波数でしたから、
まあ5kHzより右側の領域だけを使っていたということになり、
エッジもほとんど動いていませんから、中低域のエージングはほとんど進んでいないです。
とりあえずは、両チャンともFE83Enをフルレンジ動作させてエージングした方が良いかもです。

ウーハーは、ネットワーク無しのフルレンジ動作で2本並列のはずですから、
1本のインピーダンスは16Ωではないかと思います。
ですから、1本にしてFE83Enと並列にすると、ウーハーからの音圧はかなり下がるはずです。
実際に音を聴ければ、FE83Enをスルーにしてウーハーにコイルを入れるか、
ウーハースルーでFE83Enにコンデンサーを入れるか、どちらが良いか判断できるのですが、
現状ではどちらがよいとはアドバイスすることは出来ません。
いろいろ比べてみてください。

書込番号:18041444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/12 15:58(1年以上前)

blackbirdさん
思い込みでコンデンサつけてたのが失敗だったようですね。
2倍ぐらいの大きさだから大丈夫だろうと適当に考えていました。
ぜんぜん動いてなかったというのが驚きつつアホなことしたなと思います。

コンデンサをはずして中音付近がでるようになりましたが、
ハイハットや息を吸う音や音の鳴りはじめが弱くなりすぎてます。
低音が出てるときに顕著なので、低音を出させないようにするのがよいかと思ってます。

今は上のウーファーもつないでみました。ちがいはよくわかりませんが
耳をちかづけると、残響のような中音付近の音が聞こえてきます。
里いもさんの話もふまえて、上のウーファーをはずして
下のウーファーを上にもってこれたらちょうどいいのかなと思いました。
はずずのが難儀なんで後回しにするか悩み中です。

ウーファー*2とスコーカー、ツイーターはすべて並列だと思います。
ウーファーのインピーダンスはよくわかりません。
開けてみたけど、それらしき記載はありませんでした。
個人的には、つけたりはずしたりの違いが明確にでないのでもういいかなと(笑)

古い使わないスピーカーがあるんです。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-062a.html
この中にコイルが二つ入ってます。
まだばらしてませんが片方は0.82mHの記載が見えます。
これを使って、高音部分をカットしてみたいです。

でも、その前に、FE83Enの低音カットが先かなと思ってます。
これだけでも大きく改善するんじゃないかと期待してます。

タイトルは「低音がですぎるんです」ですが、
「中音が小さすぎる」の誤りだったかなと反省しております。

あ、そうそう。ホームセンターで、袋ナットを8個買いました。
お手軽インシュレータです。
まだ試してませーん






書込番号:18043189

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/13 10:56(1年以上前)

FE83Eの中域の平均音圧レベルは88DB程度ですので悪くありません。
それの低域カットはコンデンサーの容量を変えることで出来ます。
口径からして、ストレートに低域まで入れてやるのはどうでしょう?ローカットしてやることで中域が生かされるのではないでしょうか?
ローは大きめなので、一番簡単にやるにはウーハーへ直列に2オーム程度の抵抗(10W以上パワーに合わせて)を入れてやることです。
それで3DBは落ちるでしょう、カットアンドトライです。

書込番号:18046302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/13 19:37(1年以上前)

里いもさん

私もローカットしてみたいと思っています。
ここで音を聞いてたんですが、
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm

200hz ぐらいは出てもいいかなと思ってまして
そうするとblackbirdさんに教えていただいたURLでは
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html

99uFのコンデンサが必要になります。
それはちょっと高いなぁと思っているのですが、
そこぞのサイトに 容量は大きいけど安いコンデンサと
容量が小さい良いコンデンサを組み合わせるとよいと書いてあったので
(どこだったか忘れました。)
今の手持ちと安いのを組み合わせてみようかなと思います。
通常の3WAYの2番目ってどれぐらいでやってるんでしょうかね。

今日はカーオーディオスピーカユニットを使ってスピーカ作ってたのでぜんぜん試していません。
やっと形になるところまでできましたが疲れました。
あちこちサイズがずれていびつです。
こっちも中音がぜんぜんでないんです。
うちには中音がでない特殊な磁場でも出てるんでしょうか(笑

書込番号:18048557

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/13 20:03(1年以上前)

こんばんは。自作、完成しましたか。写真で見る感じは良さそうですが。

書込番号:18048696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/13 20:13(1年以上前)

99μがご希望でしたら、100円ぐらいで買える6V 100μの電解コンデンサーでやってみましょう。
低音カットが目的ですから、それで成功したらまた考えましょう。

書込番号:18048742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/13 20:53(1年以上前)

達夫さん

まだまだです。裏面ついてないんです。サイズの微調整しないと入らないんです。
しかもまだ1つめなんです。
こんな状態で鳴らしたら、イマイチでした。

自画自賛ですが、今のSS-F6000のほうがはるかに良い音がでます。
両方ともコンデンサはずして、上のウーファーカットして使っていますが、
昨日よりもよくなっます。
FE83Enが動きすぎてちょっと心配です。

里いもさん
それは安いですね!ありがとうございます。
いくつか買ってみることにします。

このスピーカーを買った理由のひとつが「サブウーファーを使わなくてよい」だったのですが
今は逆のことをやってます。
昨日映画をPS3で見てたのですが、重低音が物足りなかったのでサブウーファーをつないでしまいました。
使い方としては正しいと自分にいいきかせています。

書込番号:18048936

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/13 21:13(1年以上前)

取説です

Quadral rhodium 20 届きました。
試聴ソースはネットからダウンロードした村治佳織のアランフェス協奏曲です、これは一音一音がくっきりわかり、低域から高域まで入ってるからです。
一聴して分かることは、一音一音のキレイさ、帯域の広さです、
ヨーロッパでの人気の秘密が分かるきがします。
アンプはサンスイA-α9です。
中華アンプは、歪が気になり止めました。

書込番号:18049022

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/13 22:05(1年以上前)

ぼよんさん、僕には技術的な事は言えないですが、確実に前進してるように思えますよ。
自作は一つ成功したら、また作りたくなりますよ。

里いもさん、クアドラルは前から気になっていたのですが聴いた事はありませんでした。ヨーロッパでも1、2を争うスピーカーらしいですね。お写真からでも、仕上げの美しさがわかりますよ。では。

書込番号:18049293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/13 22:37(1年以上前)

里いもさん
危険なことを勧めるのは止めてください。

>100円ぐらいで買える6V 100μの電解コンデンサー

普通に音を出しただけでコンデンサーが爆発しかねないです。

コンデンサーの耐圧は、
電解コンデンサーの場合は50V以上
フィルムコンデンサーは100V以上
を使うのが通常です。
それから、電解コンデンサーを使う場合は通常の+−がある有極性のものではなく、
NP(ノンポーラ:無極性)もしくはBP(バイポーラ:双極性)(BPとNPは同じものです)
という極性のないものを使います。

書込番号:18049463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2014/10/13 23:23(1年以上前)

達夫さん、ありがとうございます。
結局、FE83Enをそのままつけるのが一番効果があったのでしょうかね。
1個3600円で、Fostexでは安いほうなんですが すばらし〜音がでてます。
スピーカー作ってて思うのですが、お金と手間がかかります(笑)
SS-F6000が14,000で売られているというのはすごいことだなぁと改めて感じました。
私はこれに加えて20,000円ぐらい使ってるかもしれません。
工具やコネクタとかも買ってしまったので。
それでもよい音がでるようになったし、工程を楽しめてるので気にしてません。

Blackbirdさん
自己責任なのでもうちょっと勉強しておきます。
極性はないほうがよいですね。悩みたくないので。
明日から出張生活なので週末に届くようにポチっておきます。

書込番号:18049678

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 10:02(1年以上前)

>100円ぐらいで買える6V 100μの電解コンデンサー

これは何度かテストで使い、爆発などの危険はなかったので書きました、メーカー製SPのネットワークにも±の極性がある電解コンデンサーが使われていたりします。
交流回路ですから、±の極性があっても、表示にかまわず使って問題ありません。
無極性の電解も使われていますが耐圧は高くはないようです。

文章を読んでいただけば分りますが、低音カットのカットアンドトライの途中のことであり、それが確かめられたら
また考えましょうと書きましたが、その後にまともなものを書くつもりでしたが、言葉が足りませんでした。

すぐに液漏れなどもありませんので、お試しには悪くありません。
ただし、音質などは考えられていませんのであしからず。

書込番号:18050650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/14 13:53(1年以上前)

これは何度かテストで使い、爆発などの危険はなかったので書きました、メーカー製SPのネットワークにも±の極性がある電解コンデンサーが使われていたりします。
交流回路ですから、±の極性があっても、表示にかまわず使って問題ありません。
無極性の電解も使われていますが耐圧は高くはないようです。

絡むつもりはないですが、非常に無責任な回答に見えます。
どんなテストを行い、6V耐圧のコンデンサで大丈夫だったのか、どのメーカーのなんという製品に耐圧何Vの通常電解コンデンサが使われていたのかを明記しなければ「安全である」もしくは「危険は無い」と判断できないでしょう。
たしかに、ローコストな製品には極性アリのコンデンサが使われていることはあります。しかし、直列につないで耐圧をかせいでいるので(コンデンサは直列につなぐと容量が減って耐圧が上がる・・・・・本当はきちんと説明したほうがいいのでしょうが、それは教科書等に任せて、結果だけ書きました)、単に耐圧が低いコンデンサを使っていましたよでは話しになりません。

>すぐに液漏れなどもありませんので、お試しには悪くありません。
>ただし、音質などは考えられていませんのであしからず。

ここも同様に、回路や運によっておおきく変わります。
一部の例外的なコンデンサ以外は音質にこだわった設計なんてしてません。
6V100μfで100円なら、僕の常識ではものすごく高級コンデンサですw。
UTSJという、東信とオンキョウが共同開発したオーディオグレード電解ですら、63V耐圧の100μfが100円以下で買えます。6V100μfで100円だと、考えられるのは個体コンデンサ系ですかね。
OSコンの仲間達ですな。
こいつらは、たしかに爆発はしないで、ショートモードになりますね。ショートモードについては調べてみてください。

ようするに、里いもさんは、たまたま事故が起きなかっただけに見えるのと、やはり、なんというか・・・・・・あまり詳しくはなさそうな気がします。

音の好みだとか、自分が使っている製品のレビューを書くのと同じ感覚で、改造レスに書き込むのはあまり関心できなですね、せめて、最初に書いたとおりに、具体的というか、きちんと自分の行った実験について書くべきです。
それが、たとえ間違っていても、間違っていて、運が良かった事が質問者に理解できれば、それは情報共有としては非常に有意義なことですからね。

書込番号:18051235

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 15:22(1年以上前)

無責任と言われれば、無責任じゃない数値を書きいれなければなりません。
8Ωのスピーカーへ10Wの出力を加えた場合、かかる電圧は1.25Vです、正弦波における最大値は1.54Vです。
音楽は正弦波ばかりじゃないので波高値は更に大きくなるでしょう。
しかし、その電圧のほどんとは8Ωのスピーカーにかかるのであって、コンデンサーへ全部がかかる訳ではありません。
しかるに、6Vで対応出来るのです。

里いもさんはあまり詳しくないと書かれましたが、まさにその通りです。

書込番号:18051408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/14 16:57(1年以上前)

里いもさん

これ以上無知・非常識をさらさない方が良いと思いますが?

スピーカーの出力音圧を表示するのに、
最近では6Ωなど8Ωではないスピーカーが増えているので、
たとえば「90dB/1m/1W」ではなく「90dB/1m/2.83V」と表記するのをご存じでしょうか?

この「2.83V」というのは、「8Ωに1Wを入力した場合の電圧」なのですが、

>8Ωのスピーカーへ10Wの出力を加えた場合、かかる電圧は1.25Vです

10Wのほうが電圧が低いというのは、話がおかしくないですか?
W=(ExE)/Rですから、E(V)=√WxR=√(10x8)で80の平方根ですから8.94Vくらいになるのですが?

書込番号:18051628

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 17:30(1年以上前)

F6000は8Ωですので、それを基に書いたまでです、W=i二乗RのところのI二乗を電圧と取り違えていました。

実験的に行う場合は、耐圧の許容値もありますし、連続10Wがかかるとも思えないので、爆発などの心配はないでしょう。
前にも書きましたが、電圧のほどんとが8Ωにかかる訳で、コンデンサーにかかる電圧はそれより可也少ない数値となります。
6V耐圧のもので、何度か実験したことがあります。

書込番号:18051692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/14 18:30(1年以上前)

里いもさん

ネットワークの意味を理解していますか?
今度は単なる抵抗分圧の話になってますが、周波数は無視ですか?

>電圧のほどんとが8Ωにかかる訳で、コンデンサーにかかる電圧はそれより可也少ない数値となります

とてつもなく無責任なデタラメです。
ほとんどの電圧が全帯域でスピーカーにかかっていたら、スピーカーはフルレンジ動作します。
それではネットワーク(ローカットフィルター)の意味がありません。

コンデンサーがカットする低周波成分は、コンデンサーで消費されるから、
スピーカーには流れる量が減って、音が小さくなるのでネットワークの意味をなしています。
つまりコンデンサーは、低周波ではインピーダンスが高く、高周波ではインピーダンスが低いから、
ネットワークとしての役目を果たすわけです。
100uFのコンデンサーのインピーダンスは計算上は以下です。
50Hz=31.8Ω、100Hz=15.9Ω、200Hz=7.95Ω、1kHz=1.59Ω
周波数帯域によって以上のような変化が有り、それに沿って分圧比は変わります。
100Hzでは、全体が9Vなら、コンデンサーに6V、スピーカーに3V、となります。
ですから「コンデンサーにかかる電圧はそれより可也少ない数値」にはなりません。
いい加減妄想デタラメを書くのは止めてください。

>F6000は8Ωですので、それを基に書いたまでです、
文意が理解できません。
単なる間違えを指摘されことに対して、この文章は日本語として成立していません。

>W=i二乗RのところのI二乗を電圧と取り違えていました。
知識があれば、電圧が低すぎるので普通は気がつきます。

書込番号:18051845

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 19:53(1年以上前)

周波数を無視できないことは分かっています。
ネットワークはそのためにあると理解しています。
インピーダンス変化も理解できます(そのことでネットワークが動作するわけですので)。
しかし

>コンデンサーで消費されるから、それは見解が違います、消費ではなくてパスしてるだけだと思います。
そこでの電力消費などではなく、単なるインピーダンス上昇によるパスだと思います。
もう一つ
F6000は8Ωと公表されていますが、何か?ここの発表数値の間違いでしょうか?根拠あるかと言われればそれが根拠ですけど。

書込番号:18052116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/14 20:35(1年以上前)

ややあれていますね。

私自身どう感じているかというと、
いろんな情報がどびかうので判断するのは読んでる人の仕事だと思います。
ただ、主たる読み手や、付帯する読み手に合わせて、必要な情報はしっかり補足してあげるのが親切であり、
関係者がよりよく公共のインフラを利用しあうために必要な努力かなと思います。

今回の件に関しては、記載内容より、その後のフォローコメントの態度に批判が集まってるのだと思います。
本当は思ってないけど、引っ込みつかないのかなとか思ってたりします。
安全性に関わる話は人によってとらえ方が違うからシビアに扱ったほうがよいのでしょう。
私はバスレフの中で破裂するぐらいならまぁいいかと思ってる程度ですが。

ちなみにわたくし恥ずかしながら、遠い昔に電気工学科卒業をしております。
だったら詳しいはずなんでしょうが、留年してぎりぎり卒業した上に、
ソフトウェア開発を生業としているので、電気工学はさっぱりわかりません(笑
理系的発想は大丈夫だと思います。

皆様の知恵を頼りにしております。

あ、そうだ。コンデンサ注文しました。耐電圧は100V
http://store.shopping.yahoo.co.jp/iac-audio/13915000.html
これだけ安いので大丈夫かなと思って問い合わせたら、
他のはもっと耐電圧が高いので効果なのだとか。
ここの話題と2桁ずれているのがおかしいですね(笑
とにかく、これを二つもしくはひとつつないで試してみたいと思います。


書込番号:18052285

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 21:04(1年以上前)

スレ主さん

あれてますかね、原因を作ったのは当方なので、お詫びいたします。
当方も勘違いしたところは認めていますし、引っ込みがつかないなどまったくありませんので、ご心配なく。
それでは、ご忠告に従い引っ込むことにします。
ご忠告頂きました皆さんありがとうございました。

書込番号:18052391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/14 23:03(1年以上前)

里いもさん、いろいろアドバイスしていただいてありがとうございました。

このスレッドは長すぎて見づらいのでしまったので終わりにしたいと思います。
携帯でみてるとスクロールが大変なんです笑

でも、私の作業はもう少し続きます。
あとちょいで納得できるレベルになるんです。多分

このスピーカを改造してる記事はいくつかみかけました。
でも、その後どうなったかを書いてなかったり、私の感覚では効果的でなかったりします。
このスピーカを買ったきっかけの一つでもあります。
安くてもちょっといじって良い音がだせる!って思ったんです。

できれば、私の真似して客観的に評価してもらえるとうれしいなあ。

続きは別スレ立てますので引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:18052930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/14 23:20(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

まだ問題点が残っているのでそれについても書いておきます。

>メーカー製SPのネットワークにも±の極性がある電解コンデンサーが使われていたりします

私は有極性を1本単独で使っている事例はみたことがありません。
といっても、有極性を絶対使わないかというと、そんなことはなく使っているのはみたことがあります。
ただしそれは、有極性のものを2本マイナス側同士をつないで直列にして使います。
つまり、この接続方法で2本を使って無極性と同じ動作をさせているのです。
ですので、有極性を1本だけ使うというのは、どのようになるのか、またどちら向きに使うのかなど、
アドバイスすることは出来ません。みたこともやったこともないからです。

書込番号:18052987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/15 00:17(1年以上前)

Blackbirdさん

すっかり極性のこと忘れてました!
無極性のものにしようと思っていたのに、極性ありのコンデンサを注文してしまいました。
調べてたらこんなのを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128436901
1つじゃダメなんですね。
私の感覚的には交流でどっちかしか流れないなら逆向きに並列にすればよいような気がするんですけど・・・きっとちがうのでしょうね。
4つ注文したので大丈夫なんですが、直列にすると容量が半分になるみたいです。

以前、教えていただいたサイトでは
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
200Hzのローカットです。
うーん、できれば100Hzにしたかった。

ついでに余ってる1μFのフィルムコンデンサを並列でつけようとしてるので
ごちゃごちゃした配線になっちゃいます。
今は箱の中でだら〜んとぶら下がってるのでそれなりの配線したほうがよいのでしょうかね。

続きは新スレ作ったのでそっちに書いていただけると助かります。

書込番号:18053220

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > SS-F6000 [ペア]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
音について 9 2021/11/02 16:10:40
スピーカー初心者 3 2015/05/08 0:22:53
生産完了情報 0 2015/05/05 22:00:48
SS-F6000、プロジェクター、アンプ、PS3の接続 9 2015/05/05 12:38:33
PC接続について 12 2014/12/25 10:36:39
イヤホン端子 3 2014/11/11 20:18:12
畳の部屋へ設置例をご教授ください 7 2014/11/03 21:28:22
どちらがいいのでしょうか 8 2014/10/28 20:20:24
グレードアップを狙ってます・・・。 6 2014/10/23 23:55:07
音質改善中 35 2014/11/03 23:26:56

「SONY > SS-F6000 [ペア]」のクチコミを見る(全 1053件)

この製品の最安価格を見る

SS-F6000 [ペア]
SONY

SS-F6000 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月20日

SS-F6000 [ペア]をお気に入り製品に追加する <621

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング