『クラシック向きというが・・・』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

標準

クラシック向きというが・・・

2011/01/19 01:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:40件 K701のオーナーK701の満足度5

K701はクラシック向きだというが、個人的見解としてはK701は室内楽向きである。

さらに詳しく言うとJAZZやクラシック(オーケストラでない、室内楽)、またバイオリン向きだと思う。

音場の広さ的にもそれくらいの表現が一番すぐれている。

逆にホールなどのオーケストラはHD650やHD800のほうがいいと思う。

書込番号:12530030

ナイスクチコミ!2


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/19 08:22(1年以上前)

それはシステムによってかなり変わります。

たとえば、P-1uと10万クラスのCDプレーヤーとの組み合わせなどは、かなり大編成のクラシックにも向く音になると感じます。P-1uは低音も厚く、定位が異常に良くて、空間的広がりと奥行き立体感があり、それぞれの楽器の細かなニュアンスや位置感覚およびホールの広がりを感じられ、フルオーケストラ鑑賞にも対応出来ます。

HEAD BOX SEUあたりは室内楽やJPopかな。上記より定位感や広がりがないのでフルオーケストラが小さくまとまってしまうから、そんなに空間の空気感や広さがなくても構わない小編成の室内楽や、JPopとか。

K701の空間広さは主に中高音が拡散するようなタイプの広さで、HD650の下から厚い重厚感・実体感ある空気層とは違ったタイプの広がり方をしますよね。

HD650のが低音側に広がりを、K701は高音側に広がりを感じ、オーケストラなんかでは低音側広がりがよく感じる(ことが重要である)から、確かにクラシックのフルオケはHD650の方が向く曲が多い感じ。

K701高音側タイプの広がりは、高音は細かく希薄なので捉えにくいが、中高音部に注目して聴くと実は音広がりの空間最外周はK701のが広いですが、HD650音場のが濃密で確かなので、広さ感・どこが広がり空間の最外周なのかを、明確に捉えやすいですね。

HD800は別格だから…あれは凄いですねホント。

書込番号:12530478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/01/20 00:16(1年以上前)

確かにスレ主さんの言っていることも一理ありますが、air89765さんの言うようにオーディオはシステムのトータルで計った方がいいと思いますよ。
HD650もk701も環境によってかなり変化するヘッドホンですから、上流の環境次第で得意ジャンルも変わってきますよ。
自分も最近K701の環境に投資をし始めてわかったのですが、CDPとアンプを変えるとこのクラスのヘッドホンになると特に区間表現と音の定位はかなり変わりますよ中には音色さえ変えていまう組み合わせもあります。
いろいろと試してみるといがいな発見もあるかも?

HD800ですかさすがにk701では荷が重い相手ですね。
しかし、能力の低いアンプ(HEAD BOX SEUクラス)でHD800を鳴らすのと高いアンプで(P-1u)K701鳴らした場合は逆転はありえるかも?(他のシステムを同じとした場合全システムの合計金額は同じくらいになりますし)

書込番号:12534106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/20 01:01(1年以上前)

システムまで語るのは不適当だと思ったので語らなかったのですが、変な誤解を与えてしまったならすみません。

単純にヘッドホンそのものの傾向を簡単に書こうとしただけでして・・・

システムまで考えると十分御二方がおっしゃっているようなことが起こるでしょうね。

あとは好き嫌いだったりしますし。

例えば、バイオリンの表現で繊細さならK701、深みならHD650といった特徴の差とかで。


それと、確かにHD800は別格ですね。

書込番号:12534310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:25件

2011/01/20 01:28(1年以上前)

クラシックはサッパリですが、ジャズなら20人位のジャズオケ・大ホールより、トリオかクインテットで小〜中ホールが合います。

音色はアメリカンな土臭いコテッとした物より、ヨーロピアンの陰りと儚げな印象の方が決まります。
僕の好みも多分にありますが。

しかしトータルシステムで考えるとそうとも言い切れないと言うK701の伸びしろに投資対象としての魅力を感じます。

どんな音にも70〜90点と言うように高得点を維持出来るからってイメージを持ってます。

まだまだ評価の決まらない保留状態となりますが、現状で満足してしまえる素の良さが気にいってます。

書込番号:12534389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/22 04:38(1年以上前)

こんなことを言うと邪道だとお叱りを頂戴しそうですが・・・・

私はこのヘッドホン、大して評価しておりませんでした。
まあ優等生だなぁ位の印象でした。

しかし先日ある曲をこれで聞いて鳥肌が立ってしまいました。
ある曲ってのがここのような板では拒絶されそうなんですが、「恋と選挙とチョコレート」というアダルトゲームの特典CDの「きみのいろ おしえて」って物なのです。
最初はピアノ独創で、女性ボーカルが入ってきたときにはなんじゃこりゃってなりました。
声の質感から息遣いから全部伝わってきて、目の前で歌ってるみたいな錯角に陥りました。
なんというか言葉では表現できませんが、死ぬほどよかったです。
このヘッドホンの本領を垣間見た気がします。

結論を言うとこのヘッドホンはクラシックとかジャズとかより、小編成のバック+女性ボーカルが得意なのではないのかと推測します。
私も普段聞くジャンルはクラシックですが、正直クラシックではピンときません。

書込番号:12543334

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/25 00:52(1年以上前)

そう、リコーダー愛好家さんの指摘通り…K701は女性ボーカルがひそかに得意なヘッドホンです。

女性ボーカルの得意さは、あんまり環境を上げない内でも出て来るということが、わかりやすいところではないでしょうか。

クラシックを上手く鳴らせるかは少し条件付きなのですね。

環境側で…

・低音を薄くしないこと
・広めの空間を出せること
・定位と分離が良いこと
・奥行きと立体感を出せること
・低〜高音を広く再現できること

…という条件が必要になっちゃいますね。実はこれはハードルが高くて、実にヘッドホンアンプが4万以内のクラスでは全滅…だったりします。CDプレーヤーにも10万クラスを要求するので…クラシックをK701で上手く鳴らすのは容易ではないし、得意ジャンルとは言えないかもしれませんね。

大編成のオーケストラはまずその大編成さが感じるようにある程度の空間を出してくれないと厳しいです、でないと小さくまとまってフルオーケストラがまるで室内楽のように迫力がなくなりますので、空間を広く出して大ホールの空気感を出せないと厳しいです。

あと、定位と分離が悪いとこれまたフルオケはダメです。どこで何が鳴っているかわからず、混じり合ってしまっては大編成の感覚が伝わりません。これにはP-200あたりのクラスに10万クラスプレーヤーでないと、そういう位置感覚・定位・分離が出てくれません。K701をクラシックに向きにさせてくれるヘッドホンアンプはずばりP-1u…と感じます。

これに対して、J-POPやアニソンやPCゲームの女性ボーカルや、小編成の音楽は、多少定位が悪く混じり合っても、そんなに問題になりませんし広い空間は(最初から無いので)要りません、問題はメインボーカルの音色やいくつかの楽器がいかに美しく聞けるかだけで、その要素はさほど高い環境を必要とせずに出せる訳なので、そのような感想になるのはよくわかります。

大編成は各楽器の分離や、その分離することによって作られる調和が崩壊してしまうと苦しいのですね。

HD650は、定位の崩れを感じさせにくく、粗を隠して巧みに鳴らすと感じます。多少混濁した音でも、独特の艶とドンシャリの迫力を乗せて、実は陳腐な環境側の音を巧みに良い音かのように聴かせるのが上手い世渡り上手ですね(主観)

対してK701はバカ正直ですよ、環境側でつまらない音しか作れなければつまらない音しか出せない優等生ですね

書込番号:12557501

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/25 13:45(1年以上前)

HD650とK701の特性の違いは単純な音質だけでなく色々なとこにあると思います。

HD650は名シェフで、環境側で多少まずい素材(ここで言う環境や素材とは主にプレーヤー・DAC・ヘッドホンアンプの機種のことを指す)を提供しても、上手く味付けして、美味しい音に調理してくれる優れた料理人に思います。

具体的に総額10万以内ぐらいのシステム、これは総額20万クラスに比較すると、定位と分離が甘く、空間表現の確かさが中途半端で、音の変化に対する制動感覚が少し甘いです。

それをもしもありのままに出せばあと一歩な印象になりますが、でもHD650はそれを上手くカバーしてくれます。ポイントはHD650のやや曇り感のある濃厚な音色・コクの深い色艶、それとドンシャリのドンの迫力感で、そういう『濃い音色』と『ドンシャリの力強さ』で環境側の欠点や粗は巧みに隠し、(実は)つまらない音をメリハリある『面白い音』に変換してくれています。

ところがそれに比べてK701はキャラ・音色的にはHD650のそれより薄味で、環境側の状態を反映しやすく、粗をカバーするとかそんな気の利いたことはあんまりしてはくれません。(W5000よりはK701音色で多少カバーします)

環境側の音が薄っぺらいと、やっぱりぺらい音を出すし、環境側が狭苦しいとやっぱり狭苦しい、K701空間はHD650空間より薄いので、環境側が本当に広がりを表現出来ていないと広がりを感じることが出来ません、HD650のように音空間が濃厚でかつ低音が力強いと、本当は広がり足りていなくてもまるで広がっているように聴こえてくれます、ポータブルでよく低音を増強して楽しむのと同じ感覚かもしれませんね。

K701はHD650と違ってあまり環境をカバーしてくれないので、鳴らしたい音に合わせて環境側を調節しないとなりません。

そういう意味で環境弄りに対する反応性はK701の方が高いです。

もっともHD650とてあまりに低い環境では鳴らし難いですが…上記に挙げた中級環境を良くカバーしてくれます。中級環境ではHD650が上で、好ましい印象であるとの感想になりやすいでしょう。そしてもう一つ上の総額20万クラスに上げた時の両機の比較印象はまた違ったものになりますから、機会がある方はお試しあれ。

書込番号:12559033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件 K701の満足度5

2011/01/25 17:52(1年以上前)

スレ主さんの言うとおり素のままのK701は室内楽向けのヘッドホンです。
スレ主さんはアンプはテクニカのAT-HA20とHUD-mx1を使ってるようですが
私はテクニカのアンプとK701の組み合わせはお勧めしません。

テクニカのアンプは全般的に高音よりの傾向があります。
これをK701と組み合わせると低音の出ない、それそれは薄っぺらい
音になってしまうと思います。またHA20ではHD650を駆動するには
ちょっと能率不足かも・・・
どうしてもテクニカのアンプでHD650やK701を鳴らしたいのであれば
AT-HA5000クラスが必要です。
HUD-mx1については良く分かりませんが、K701やHD650使う人は
最低でも5万円クラスのアンプを使うのに大丈夫なんでしょうか・・・

そこで、せっかくK701買ったんだから、P1uとまではいかなくても
真空管アンプを追加するのはどうでしょうか? 5、6万で済みます。
傾向としてはリバーブがかかったような歪みが加わるので音場が広がり、
全体的に音が太くなり低音の量感も増します。我が家の真空管アンプ
とK701の組み合わせではバスドラムが空気を振動させる音
(バスドラムはコントラバスより音域が低くパイプオルガン並み、
文字通りオーケストラ最低音の楽器です。)まで聞き取ることができます。
従ってK701でフルオケでも十分いけると思いますよ。
おそらくスレ主さんのヘッドホンアンプの駆動力不足の可能性が高いです。

反面、真空管は一体感が強い鳴り方となり分離と定位は甘くなるかもしれ
ませんが、定位をきっちり出すにはCDを作成するマスタリングの段階で
定位を考えたミキシングをしなければなりませんので一番重要なのは
マスタリングの仕方です。

最後に真空管アンプはお酒に例えると「芋焼酎」、非常にクセが強い機器です。
真空管自体が、トランジスタに比べ、S/N比や歪み率、周波数特性で2桁は劣ります。
ガレージ企業みたいな所で製作してる場合も多く、価格と性能は比例しません。
購入前に、某巨大掲示板の真空感ヘッドホンアンプスレなどで情報を集めることが
必要です。

ココだけの話ですが、ValveX/SEはお勧めしません。これだけはやめて下さい。
ホワイトノイズが多いことで有名ですし、私も過去数回、価格comで相談に乗った
ことがあります。(ValveX/SEはこの問題のせいなのか過去に数ヶ月生産が止まった
ことがあります)

配線の仕方が悪いだけで電源トランスや冷蔵庫、エアコンからノイズを拾ったり、
ボリュームダイヤルを金属製にしただけでノイズが乗ってしまう恐るべき世界
ですが、ハマればK701が別物のようになります。

書込番号:12559704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/25 19:27(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

参考になる意見ばかりでありがたいです。

私の環境ですが、HA20やHUD-mx1はめったに使用しておりません。

とりあえず、持っているもので、しっかり吟味したものでレビューをつけているだけで、これら以外の機器を持っていないということはありません。

今使っているのはDA53Nです。如何せん今、自宅から離れていますのでパソコンからの出力になってしまうので新しく買いました。それについてのレビューはまだしておりません。

自分の環境をまず先に書かなかったことに対してお詫び申し上げます。

書込番号:12560098

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/25 22:25(1年以上前)

DA53NにK701でしたか。

確かにそれだとクラシックを聞くには甘いですね。

DA53Nのアンプ部は4万クラスの半導体ヘッドホンアンプの音質と同等かやや凌駕するくらいですが…それでも前記した定位と空間と正確な制動は出て来ないので、DA53Nだと室内楽やボーカルモノが合うように感じますね。

DA53Nはヘッドホンアンプ部は良くてDACはHP-A7よりか少し甘いですね。

DA53Nはわりと空間を広く出すし色艶もあるけど、定位や分離や制動感はクラシックに望ましいレベルにはあと一歩というところかな…。

最近、ラックスマンのDA-200を狙ってます。これで、PCでクラシックにたえるシステムにならないかと…企んでるんですが…成功したら報告します。

書込番号:12561116

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/25 22:36(1年以上前)

あと、PC→DA53N→K701は若干低音が薄めになりますでしょう?

低音を厚めに出せないとクラシックのオーケストラが軽くなりやすくありませんか?

CDプレーヤーとヘッドホンアンプの部分で低音を補うタイプ(DENONとか)にすることで私の場合調整してます。

PCでは…難しいかな?(アンプやらケーブルか…)

書込番号:12561188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/26 08:19(1年以上前)

確かに低音が薄めですね。

しかし、低音を強くすると、私の場合聴き疲れしてしまうので避けていました。

低音が好きな人には申し訳ない。

いつか、低音が強めのものも買ってみよう^^

書込番号:12562393

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/26 13:57(1年以上前)

『強い低音』ではなくて、『低音部がしっかり表現出来てる・低音の制動感が良い』ってイメージです。

強くはなくて、量が凄い訳でもないです。ではどんな低音かと言うと、低音が薄くなくて、よく締まっていてぼわっと広がらず、制動感・変化率・反応性が良くて、引きずるようなロースピードではなく、低音楽器の鳴り方の変化や細かなニュアンスがよくわかるような低音のことです。アンプが低音を上手く制御出来てないと、引きずる感じやぼわっと感、曖昧感、ブーミーな感じ…になると思います。

P-1uは低音を出すのが上手くて、量とか強さ的には凄くないが上記良質な低音を出してくれる感じです。そうすると、クラシックにも対応出来るようになります。

いわゆる『強い低音』は、ポータブルなんかで低音を増強するような時の感じですね、若しくはドンシャリタイプのヘッドホン、…それとは感覚が違う感じです。

『強さ』的には、低音をいい感じの方向に補ったK701でも、高音寄りシステムに繋いだHD650よりも低音はなお弱く、ヘッドホン自体のキャラのが装置の差より大きいです。

…しかし複数のヘッドホンを使い分けると難しいですよね、ある一つのヘッドホンに合わせて低音を補えば今度は別のヘッドホンに合わない…私は、HD650とD7000をデノンのプレーヤーに合わせたら低音が濃過ぎであまり好みではありませんでした。

DA53NはK701よりも、D7000あたりがわりと合うかな?HD650は、53Nより少し高解像度な…HP-A7あたりのが合うかな?

我が家の場合、K701に合わせたらD7000に合わなくて…と、話がズレて来たのでこのへんで。

書込番号:12563394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/27 14:51(1年以上前)

本当にアンプとヘッドホンのバランスは難しいですよね。

1つのヘッドホンに1つのアンプといった感じになってしまいがちです。

D7000と53Nのバランスはいいですよね。

HD650と相性のいいアンプはまだ見つけていなかったので参考にさせていただきます。

HD650の場合、かなり解像度のあるものを選ばなくては。低音が強調されているものもいけないし。

K701一つ考えても、ジャンルによってアンプを使い分けたいぐらいですし。

働きだせば、ある程度の収入が手に入り、こだわれるんだけどなぁ。

書込番号:12567778

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/02/22 16:54(1年以上前)

本スレ

>VALVEX SEこれだけはやめて下さい

への追加情報。

本日VALVEX SEを入手しましたが、ホワイトノイズは確認出来ませんでした。個体差によるものかもしれません、氾濫する情報に振り回され過ぎませんように。

VALVEX SEはK701との相性は良好です。真空管ではあるが、意外とS/N感は悪くなく、HA-1A等に比べると真空管ではない普通のアンプに近い音です。もう少しソフトでぼやけた感じを想像しましたが、思ったよりクリアでキレがあり、定位も悪くありません。そんなに癖が強くなく、使いやすそうなヘッドホンアンプでした。

低音に迫力があり、力強さや躍動感もあり、高音には艶があり、空間はHEAD BOX SEUよりも広くP-200より狭い、立体感や奥行きもあり、4万クラスより少し上な5万ちょっとのヘッドホンアンプとして合格レベルです。

HA-1Aあたりより癖が少なく、真空管だからと敬遠せずに気軽に使えそうです。

書込番号:12692254

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング